技能実習生や特定技能外国人の住居はどうしたらいい?必要な条件や家賃補助について解説 2024 11/30 全てのコラム 外国人採用・外国人雇用 特定技能・技能実習 その他のコラム 2024年11月23日2024年11月30日 少子高齢化が進む日本では労働力不足を補うため、特定技能外国人や技能実習生を受け入れる企業が増えています。 受け入れ企業は、外国人労働者の生活や労働に支障がでないように住居環境を整え、サポートの体制を整える必要があります。 この記事では特定技能外国人や、技能実習生の住居に関する条件や、企業が受け入れるときに注意すべき点を詳しく解説します。 ぜひ参考にしてみてください。 目次技能実習生の住居に関する条件はある? 技能実習生を受け入れる企業には、実習生が安全に過ごせるよう住居に関する具体的な条件が定められています。 例えば、技能実習生が住む部屋の広さは、1人あたり寝室床面積4.5㎡以上必要です。 これは3畳ほどで、実習生が安心して過ごせる最低限の広さとされています。基本的には、複数人で一つの部屋に住むことが多いです。また、住む場所には収納スペースや、トイレ、シャワー、キッチンといった、毎日の生活に必要なものがそろっていなければなりません。 さらに、住居には火災報知器の設置や避難経路の確保など、何かあったときに備えて安全対策も必要です。 様々な条件によって実習生は安心して過ごすことができます。 nihongocafe|オンライン日本語学… 特定技能制度の課題と今後の展望|外国人労働者支援に必要なサポート体制とは? 特定技能制度は、少子高齢化に伴う人手不足解消のため、多くの企業にとって重要な制度です。外国人労働者を受け入れる際に企業が直面する課題や、必要とされるサポート体制… nihongocafe|オンライン日本語学… 特定技能外国人総合保険とは?補償範囲などを技能実習生の保険と併せて解説 特定技能外国人総合保険とは文字通り、特定技能制度で入国して働く外国人を対象とした民間保険です。出入国在留管理庁のまとめによると自己都合退職者は令和4年時点で2万人… 技能実習生の住居費の負担のルールは? 技能実習生の住居費負担の主なルールは下記の2つです。 主なルール 社宅、寮などの会社の物件の場合 受け入れ企業が借り上げているアパート、一戸建ての場合 それぞれ企業や実習生の負担内容が異なるため、下記で詳しく解説します。 社宅、寮などの会社の物件の場合 技能実習生が企業の社宅や寮に住む場合、企業側が費用を全額もしくは一部負担します。 しかし、具体的な負担額は企業によって異なるのでしっかりと確認をすることが大切です。 受け入れ企業は、後々トラブルにならないよう家賃や光熱費などの負担について、実習生に詳細を説明する必要があります。実習生にとって社宅や寮で生活できることは、環境に早く慣れるための助けにもなります。 また、実習生は日本人労働者と一緒の環境で生活することで、社員同士のコミュニケーションが生まれやすく、安心して生活することができるでしょう。 企業側は実習生の環境を把握したり、何か問題が起こった際サポートしたりしやすくなるメリットがあります。 受入れ企業が借りているアパート、一戸建てなどの場合 受け入れ企業が借りているアパートや一戸建てに住む場合もあります。 その場合は、企業側が家賃の一部を負担し、残りの額を実習生が負担することがあります。 また、実習生が家賃を支払う場合、負担額が元の家賃を超えない範囲であれば、企業は請求しても問題はありません。 この点を実習生にしっかりと説明をし、家賃の内訳や光熱費の負担について、事前に確認をしておくことが大切です。アパートや一戸建ては、企業が保証人となることで、技能実習生が賃貸契約を結ぶ際の手続きがスムーズになり、契約に必要な保証が得られるという安心感もあります。 実習生は、新たに住居を探す手間が省け、企業側も何か問題が起こってもすぐにサポートできるといったメリットがあります。 nihongocafe|オンライン日本語学… 特定技能外国人の義務的支援 必須10項目から支援計画まで徹底解説 この記事では、特定技能外国人の受け入れに必要な義務的支援の内容や支援計画の手続きを詳しく解説します。また必須10項目と具体的なサポート方法を分かりやすく紹介してい… nihongocafe|オンライン日本語学… 特定技能外国人の生活オリエンテーションとは? ベトナム語に対応すべき理由も解説 外国人労働者の受け入れにあたっては、日常生活に関する広範囲の情報提供を行う「生活オリエンテーション」を実施しなければいけません。この記事では、特定技能外国人の生… 特定技能外国人にも住居の支援が必要? 特定技能外国人を受け入れる企業は住居を支援する必要があります。 働く場所は見つかっても快適な住まいが見つからないとなると、どれだけ勤務先が良くても日本で働きたいと思えません。 生活をするうえで、住居はとても大切です。 企業は特定技能外国人を受け入れるうえで、生活環境をしっかりと整える必要があります。 ではその住居の条件はどのようなものなのでしょうか? 特定技能外国人の住居の条件について詳しく解説します。 特定技能外国人の住居の条件は? 特定技能外国人を受け入れる企業には、安全に過ごせるよう住居に関する具体的な条件が定められています。 例えば生活するのに一定の広さが条件付けられており、1人あたり7.5平方メートル以上と定められています。 ただし例外もあります。 技能実習生から特定技能者に変わる際や、技能実習が終わって一度は帰国し、その後また特定技能者として働きたい場合です。 その場合、住む部屋が1人あたり4.5㎡以上の広さがあれば、そのまま住み続けることができます。 このルールにより、外国人労働者が安全で十分な住居で生活することが可能です。 出典:法務省「1号特定技能外国人支援に関する運用要領-1号特定技能外国人支援計画の基準について-」 労働力不足を補うために多くの企業が活用している特定技能制度ですが、外国人が安心して働くためには、住居環境の整備が大切です。 適切な広さの部屋を用意し、必要なサポートを整えることで安心して生活できるため、最終的に企業の労働力をあげることができるでしょう。 nihongocafe|オンライン日本語学… 特定技能外国人採用後に企業が定着支援のために取り組むべき施策とは? 特定技能外国人の採用後に必要とされる支援、快適な労働環境を整えるための具体的な施策や成功事例を解説します。定着率向上に悩む企業の担当者や、これから外国人人材を採… 技能実習生から特定技能に変更した場合の決まりはどうなるの? 技能実習生から特定技能へ変更した場合、日本で働ける期間が最長5年に延びたり、実習生の頃より収入を得られるメリットがあります。 まず技能実習生から特定技能へ変更するには、技能試験と日本語試験に受かる必要があります。 また、技能実習2号を修了していること、技能実習で行っていた職種や作業内容と特定技能の業務に関連していると試験が免除されます。 簡単に説明すると、実習生のときに就いていた仕事と同じ職種に特定技能外国人として就く場合は、技能試験も、日本語試験も不要です。 今までの経験がそのまま使えるため、新しい試験を受ける必要がありません。 異なる職種へ就く場合は、日本語試験は不要ですが、技能試験は受ける必要があります。 この技能試験に合格することで特定技能として働くことができます。 nihongocafe|特定技能・JLPT対策 … 特定技能と技能実習の違いとは?それぞれの長所や注意点を解説 外国人労働者を採用するための制度として、「特定技能制度」と「技能実習制度」があります。どちらの制度を活用すれば良いのか悩んでいる採用担当の方のために、この記事で… nihongocafe|オンライン日本語学… 外国人の技能実習制度と特定技能制度における送り出し機関の役割とは 技能実習制度と特定技能制度は、日本での技術習得を目的とした外国人労働者向けの重要なプログラムです。この記事では、送り出し機関が果たす役割や実習生への選抜、訓練、… 住居の支援はいつまで必要? 住居の支援がいつまで必要という規則は存在しません。 外国人労働者が生活に慣れ、自立できるまでが目安といった方が良いでしょう。 特に日本の賃貸物件の契約方法や生活に慣れていない外国人にとって、初期の住居支援はとても大切です。 住居支援があることで、外国人労働者は安心して働くことができるため、仕事への集中力が高まり、職場への適応もスムーズになります。 また、住居の安定は労働者とのトラブルの発生も抑えることができます。 企業としても、労働者の定着率があがり、労働力の安定につながります。 さらに、企業が住居支援を継続的に行うことによって、労働者との信頼関係が強まり、外国人労働者の労働環境の満足度が高まり、企業にとっても大きなメリットとなります。 nihongocafe|オンライン日本語学… 特定技能1号外国人に必須の支援「事前ガイダンス」とは?内容・注意点を解説! 企業が特定技能1号の外国人を雇う際、入国前に行う支援があります。それが事前ガイダンスです。 事前ガイダンスとは、いったいどのような講習なのでしょうか。 本記事では… 特定技能外国人自身で住居を探す場合の支援 特定技能外国人自身が住居を探す場合の支援について下記の3つの例を紹介します。 3つの支援例 外国人自身が賃貸物件を借りる場合 受け入れ企業が賃貸物件を借りて、外国人に提供する場合 受け入れ企業が所有する社宅や寮を外国人に住居として提供する場合 働くうえで住居はとても大切です。 ここでは上記の支援について詳しく解説します。 外国人自身が賃貸物件を借りる場合 外国人労働者が自分で賃貸物件を借りる場合、住みたい場所を自由に選べるというメリットがあります。アクセスが良い場所、自分の生活スタイルにあった場所を選べることで、会社に知られることなく自分だけの自由な環境を手に入れることができます。 しかし、日本の賃貸物件を契約するには、いくつかの課題があります。 まず日本の賃貸物件は契約に保証人が必要な場合が多く、日本にきたばかりの外国人労働者だと、保証人を見つけることは難しいでしょう。 また、保証会社を利用するにも、審査が厳しいため契約が成立しないこともあります。 敷金・礼金などの初期費用が高いことも、外国人にとって大きな負担です。 契約時には、日本語でのやり取りが必要であり、契約内容や条件を正確に理解するのが難しいことも課題のひとつです。様々な課題に対し、企業であれば保証人の紹介や保証会社を利用し、外国人労働者をサポートしてくれるでしょう。 受入れ企業が賃貸物件を借りて、外国人に提供する場合 受入れ企業が賃貸物件を借りて、特定技能外国人に提供する場合も多く見られます。 企業が物件の賃貸契約を行い、その物件に外国人が住むかたちになり、外国人労働者が住居を探す手間が省けるというメリットがあります。 企業が賃貸契約を結ぶため、保証人の問題が解消され、手続きが比較的簡単です。 また、企業と外国人労働者との間で、家賃の一部を外国人労働者が負担する場合もあります。 企業は外国人に、家賃や光熱費の負担割合をしっかりと確認し、事前に説明を行うことが大切です。 受入れ企業が所有する社宅や寮を外国人に住居として提供する場合 企業の所有している社宅や寮を使用するため、外国人労働者が自分で住居を探す手間が省け、またコスト的にも企業側が管理するため、家賃を比較的安く抑えることができるメリットがあります。 また、社宅や寮での生活は、特定技能外国人にとっても他の従業員とのコミュニケーションの場となり、日本の生活に早く慣れることができます。 企業側にとっても何か問題が発生した際に素早く対応できるというメリットがあります。 nihongocafe|オンライン日本語学… 日本の人材不足を救う特定技能制度|外国人の採用と受け入れ体制などを詳しく解説 特定技能制度は、人材確保が困難な産業分野において、一定の専門性や技能を有する外国人を受け入れるために施行されました。制度の概要や外国人の受け入れ体制、採用の手順… まとめ 特定技能外国人が日本で安心して働き、生活するためには、企業からの住居の支援が欠かせません。 企業が住居を提供する方法は、外国人自身が賃貸物件を借りる場合、企業が賃貸物件を借りる場合、そして社宅や寮を提供する場合など、さまざまな形があります。 住居の支援があることで、外国人労働者は安心でき、日本での仕事にも集中できるようになります。 その結果として、労働力が上がり、企業にとっても長期的に安定した労働力を得ることができるでしょう。 特定技能外国人を受け入れる企業は、労働者の住居環境を整えることで、安心して働ける環境づくりを目指し、企業と外国人労働者にメリットのある関係を築くことが大切です。 nihongocafe|オンライン日本語学… 特定技能の外国人を雇うメリットとは?技能実習生との違いを説明します! 本日は特定技能の外国人を雇うメリットを、技能実習生のケースと比較しながら、①人材の質の高さ、②期間、③コストの順に説明します。 全てのコラム 外国人採用・外国人雇用 特定技能・技能実習 その他のコラム よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 日本語学習におすすめの読解教材|教材の選び方や効果的に学習する方法も紹介 中国人にとって学習が難しい日本語の習得法は? この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 特定技能の外国人が一時帰国を希望したら?企業が取るべき対応と注意点 2025年4月26日 飲食料品製造業の特定技能2号とは?申請要件から試験情報までくわしく解説 2025年4月22日 日本語教師になるには?4つの資格の違いとキャリアの始め方 2025年4月21日 製造業の特定技能2号とは?取得要件・試験・申込み方法を徹底解説 2025年4月18日 ビルクリーニングの特定技能2号とは?取得要件・試験・申請方法を解説 2025年4月15日 外国人労働者の脱退一時金とは?支給条件・申請方法・注意点をわかりやすく解説 2025年4月14日 外国人労働者の日本語教育の現状と課題|職場でできる実践的なアプローチ 2025年4月11日 日本語のオンラインレッスンを受けるメリット・デメリットと選び方 2025年4月9日