特定技能「介護」から介護福祉士を取得するには?外国人材の受入れと育成 2025 7/10 全てのコラム 外国人採用・外国人雇用 特定技能・技能実習 2025年6月27日2025年7月10日 近年、介護現場では深刻な人手不足が続いており、その解決策の一つとして外国人の介護人材の受け入れが急速に進んでいます。 中でも「特定技能」と「介護福祉士」は、外国人が日本で介護の仕事に携わる際の主要な制度として注目されています。しかし、この2つの制度には在留期間や取得条件などさまざまな違いがあり、受け入れ側である介護施設にも正しい理解が求められます。 この記事では、特定技能から介護福祉士への移行ルートや、制度ごとの特徴について詳しく解説していきます。外国人の受け入れを検討している人、あるいは既に受け入れている会社にとって、実務に役立つ情報を紹介します。 あわせて読みたい 介護業界における人材不足の原因や対策を解説【人材確保の成功事例も紹介】 介護業界では、高齢化に伴い介護サービスの需要が増加している一方で、労働人口の減少により深刻な人手不足が続いています。特に、介護職員の確保は喫緊の課題となって… 目次特定技能「介護」と介護福祉士の基本知識 「特定技能」と「介護福祉士」は、それぞれ制度の目的や在留期間、取得要件等が異なります。 以下では、両制度の基本的な情報と違いを解説します。 特定技能「介護」制度の概要 特定技能「介護」は、深刻な人手不足が続く介護分野において、即戦力となる外国人材を受け入れるために設けられた制度です。 2019年に創設された比較的新しい制度ですが、既に多くの介護施設で活用されています。 制度の目的と背景 日本国内での人材不足を解消するために、一定のスキルを有する外国人に対し、介護分野での就労を認めることを目的としています。 技能実習より実務的な即戦力として期待されています。 在留期間と就労可能業務 在留期間は最長5年で更新は可能ですが、永住や在留資格の無期限化はできません。 就労可能な業務は身体介護、生活援助、施設内での介助業務など幅広く、介護の現場でさまざまな業務に従事できます。 取得要件(試験内容と合格基準) 日本語に関する要件としては、日本語能力試験(JLPT)のN4以上または国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)に合格し、介護日本語評価試験にも合格する必要があります。 また、介護技能評価試験にも合格することが、介護分野での就労に必要な条件とされています。 就労可能な施設・サービス 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、グループホーム、訪問介護など、介護保険制度の対象施設が中心です。 介護福祉士国家資格の概要 介護福祉士は、日本国内で唯一の介護専門職の国家資格です。 特定技能または技能実習の在留資格で介護分野に従事している場合、最長5年間の就労が可能です。 この期間中に3年以上の実務経験を積み、あわせて実務者研修を修了すれば、介護福祉士国家試験の受験資格を得ることができます。 介護福祉士の役割と業務範囲 高度な専門知識と技能を活かし、利用者の尊厳を守りながら生活支援を行います。 身体介護に加え、ケアプランの作成やチームマネジメントなど、介護の現場をリードする役割を担います。 国家資格取得のメリット 資格を取得することで、在留資格「介護」への変更が可能となり、在留期限の撤廃、永住権取得への道も開けます。 また、給与や待遇の向上も期待でき、キャリアアップにも大きな効果があります。 また、家族帯同も可能となり、生活の安定が図れるため、長期的な雇用を前提とした制度として非常に有利です。 両者の違い 特定技能「介護」と介護福祉士国家資格には明確な違いがあります。 採用戦略や人材育成計画を立てる上で、これらの違いを正しく把握することが重要です。 在留期間の制限 特定技能は最長5年までの在留が上限です。 一方、介護福祉士を取得すれば、在留資格「介護」へと変更でき、事実上の無期限滞在が可能になります。 就労可能業務の範囲 両者とも介護業務に従事できますが、介護福祉士はより専門的な業務(例:指導・教育、ケアマネジメント)を任されることが多く、職務の幅が広がります。 家族帯同の可否 特定技能では原則として家族の帯同は認められていません。 しかし介護福祉士資格を取得して在留資格「介護」へ移行すると、配偶者や子どもの帯同が可能になります。 キャリアアップの可能性 特定技能は現場作業に特化していますが、介護福祉士は管理職や指導者への道も開け、長期的なキャリア形成が見込めます。 以下の表に、主な違いをまとめます。 スクロールできます 項目特定技能「介護」介護福祉士在留期間最大5年まで無期限(更新可)就労範囲介護業務全般専門的業務含む家族帯同不可可能キャリアアップ機会限定的指導者・管理者への昇進可能 参考:外国人介護人材の受入れについて|厚生労働省 あわせて読みたい 外国人を介護職で雇用するには?条件や注意点、おすすめ人材紹介会社を解説! 高齢化・少子化によりあらゆる業界で起きている慢性的な人材不足ですが、その中でも深刻な職種が介護業界です。 人手を確保する打開策として、外国人の雇用が注目を集め… 特定技能と介護福祉士のメリット・デメリット 特定技能と介護福祉士の制度には、それぞれメリット・デメリットがあります。 特定技能「介護」のメリット・デメリット スクロールできます メリット即戦力として現場に早期配置でき、研修コストを抑えられる採用プロセスが明確で、中小施設でも導入しやすい登録支援機関の利用により支援体制を外部委託できる採用後すぐに介護業務全般に従事してもらえる介護福祉士資格取得へのステップとして活用できるデメリット最大5年の在留期限があり、長期戦略には不向き家族帯同が認められず、定着率が上がりにくい支援体制の構築・維持に継続的なコストがかかる優秀な人材ほど競争が激化し、採用が難航しやすい在留期限終了後の人材流出リスクが常に伴う 介護福祉士のメリット・デメリット スクロールできます メリット在留期限がなく、長期的な戦力として安定雇用できる家族帯同が可能なため、生活基盤が安定しやすい高度な専門知識を活かし、リーダーや指導役を任せられるモチベーションが高く、離職率が比較的低い管理職やケアマネ候補としての育成がしやすいデメリット資格取得までの教育支援に時間とコストがかかる高い日本語力が求められ、採用対象者が限られる採用初期段階では人材の選択肢が少ない処遇改善や給与調整が必要となるケースが多い資格取得後の転職自由度により他施設へ流出する懸念がある 段階的な育成戦略を採用する介護施設が多い 多くの介護施設では、 特定技能で受け入れ → 実務経験と学習支援 → 国家試験合格 → 介護福祉士として長期雇用 という段階的な育成戦略を採用しています。 これにより、短期的な人材不足の問題への対応と、長期的な雇用を両立できるため、現場で安定的な人材確保を行うことが可能になります。 施設の規模や職員の体制などの状況に応じて、最適な制度を活用するのがおすすめです。 あわせて読みたい 日本語の勉強法と外国人従業員のために介護施設運営者ができるサポートを紹介 多様なバックグラウンドを持つ外国人スタッフの活躍は、企業のイノベーションや競争力向上に不可欠です。 しかし、日本でその能力を最大限に発揮するためには、日本語能… 特定技能から介護福祉士への移行ルート 特定技能「介護」から介護福祉士への移行は、外国人材にとって日本での長期的な就労・定住を可能にする重要なステップです。 企業にとっても、安定的な人材確保につながるため、計画的な支援体制の構築が求められます。ここでは、移行時に必要な要件や手順等について詳しく解説します。 介護福祉士国家試験受験の要件 介護福祉士国家試験を受験するには、一定の条件を満たす必要があります。 特定技能で働く外国人がこの要件を満たすためには、以下のポイントを押さえておくことが重要です。 ポイント 実務経験ルート 介護福祉士国家試験の受験には、3年以上の介護実務経験が必要です。 これは特定技能として就労している期間も含まれますが、対象となる施設・業務内容が要件を満たしているかの確認も必要です。 実務者研修の受講義務 受験資格として、450時間の実務者研修を修了していることも求められます。 この研修では、医療的ケアや高齢者ケアの専門知識を学びます。 受験資格取得までの期間 就労開始から約3年をかけて、実務経験と研修を積み重ねる必要があります。 受験申請は毎年秋頃に行われ、試験は1月下旬に実施されます。 具体的な移行手順 実際に特定技能から介護福祉士へと移行するためには、以下のような手順で、段階を追って準備を進めましょう。 STEP特定技能「介護」での就労開始 日本語・技能評価試験に合格し、特定技能での就労を開始します。 STEP実務経験の積み重ね 就労期間中、対象施設での介護業務を継続し、3年の実務経験を積みます。 日々の業務記録や勤務証明の保存も忘れずに行いましょう。 STEP実務者研修の受講 経験年数に応じて、早めに実務者研修を受講します。 特に外国人向けに日本語支援付きの講座が用意されている教育機関もあります。 STEP国家試験の受験 毎年1月の国家試験に向けて学習を進め、受験申請を行います。 合格後は、正式に介護福祉士として登録できます。 STEP在留資格「介護」への変更申請 合格・登録後、入管に対して在留資格の変更申請を行います。 これにより在留資格「介護」を取得できます。 試験対策と学習支援 国家試験に合格するためには、介護の知識だけでなく、日本語の理解力や表現力も必要です。 とくに外国人受験者にとって、日本語は大きな壁となることが多く、企業や施設がどのように学習支援を行うかが、合格の成否に大きく関わってきます。 試験対策としては、外国人向けに設計された介護福祉士試験対策講座や模擬試験を受講し、日本語での出題形式や出題傾向に慣れることが効果的です。 あわせて、過去問を繰り返し解くことで、重要項目の理解を深め、回答パターンに慣れることができます。 企業側としては、日常業務の中で日本語学習の機会を提供することが望まれます。 たとえば、勤務時間内に短時間の勉強時間を設けたり、対策講座の受講料を補助したりといった支援があげられます。 また、職場内で専門用語を積極的に使い、日々の会話で日本語に触れる環境をつくることも重要です。 このように、試験対策と日本語支援を計画的に行い、受験者のキャリア設計を見据えた教育支援を継続していくことで、外国人介護職員が介護福祉士へと着実にステップアップできる体制を整えることができます。 これは単なる資格取得支援にとどまらず、企業全体の人材戦略として極めて意義のある取り組みといえるでしょう。 あわせて読みたい 介護現場でよく使う日本語の会話例と外国人スタッフ向け会話練習の方法 介護現場において、外国人スタッフが利用者さんと円滑にコミュニケーションを取ることは、質の高いケアを提供するために欠かせません。 しかし、日本語の敬語や丁寧な言… 介護福祉士を受験できるその他のルート 外国人が介護福祉士を受験するには、特定技能制度を利用する方法以外にも、以下のような方法があります。 EPA介護福祉士候補者として受験する方法 インドネシア、フィリピン、ベトナムの3カ国を対象とした経済連携協定(EPA)に基づき、日本に入国後に介護施設で働きながら試験合格を目指す制度です。 原則として在留期間は4年間で、3年以上の介護経験が必要なため、候補者としての受験機会は1回限りとなります。 試験では、筆記の試験時間が通常の1.5倍に延長され、漢字にはふりがなが付けられます。 実技試験は、実務者研修や介護技術講習を受講すれば免除されます。 養成施設を卒業後に受験する方法 介護福祉士養成施設(専門学校など)で2年以上学び、卒業後に国家試験を受験して合格することで資格を取得できます。 介護福祉士養成施設とは、専門学校や短期大学などの教育機関で、介護に関する基礎知識から応用技術までを体系的に学ぶことができる場です。 学習の質と量の両面から国家試験に対応できる力が養われるため、比較的試験合格率も高い傾向にあります。 外国人がこのルートを選ぶ場合、まず日本国内の日本語学校で1〜2年間、集中的に日本語を学び、十分な語学力を身につけた上で、養成施設への進学を目指すのが一般的な流れです。 介護福祉士養成施設への入学の手続きには、日本語能力試験(JLPT)のN2レベル以上が求められます。 授業がすべて日本語で行われること、実習やレポート作成においても高い言語力が必要とされるためです。 養成施設を修了していれば、実技試験は免除されます。 筆記試験についても、外国籍の受験者は申請により試験時間の延長やふりがな対応が可能です。 特定技能から介護福祉士に合格した事例を紹介 事例:ベトナム人グエンさんの介護福祉士への道 ベトナム出身のグエンさんは、日本の介護施設で特定技能1号として3年間勤務してきました。当初は基本的な身体介護や生活援助が主な業務でしたが、持ち前の真面目さと利用者さんへの優しい気配りで、すぐに施設の職員や利用者さんからの信頼を得ました。彼は日々、先輩職員の介護技術を熱心に学び、利用者さん一人ひとりの状態に合わせたケアを心がけていました。 特定技能1号の在留期間が近づくにつれ、グエンさんは「もっと専門的な知識と技術を身につけ、日本の介護の現場で長く働き続けたい」という強い思いを抱くようになります。施設の管理者も彼の熱意と潜在能力を評価し、介護福祉士の資格取得を支援することを決めました。 介護福祉士の資格取得までの過程 実務者研修の受講グエンさんは、特定技能1号として働きながら、介護福祉士国家試験の受験資格の一つである実務者研修を修了しました。仕事と両立しながらの学習は大変でしたが、利用者さんへのより良いケアに繋がると信じ、休日や業務後の時間を活用して熱心に学びました。 実務経験3年の達成特定技能1号として3年間の実務経験を積んだことで、介護福祉士国家試験の受験要件を満たしました。この期間に、彼は高齢者だけでなく、認知症の方や医療的ケアが必要な方など、様々な利用者さんのケアに携わり、実践的なスキルと知識を深めました。 介護福祉士国家試験の合格介護福祉士国家試験に挑戦し、見事合格を果たしました。彼の努力が実を結び、専門職としてのスタートラインに立つことができました。 介護福祉士の資格を取得したグエンさんは、現在は施設の介護リーダーとして活躍しています。専門的な知識に基づいた質の高いケアを提供することはもちろん、新しい特定技能の外国人材への指導や、チーム内の業務改善にも積極的に貢献しています。 介護福祉士になったことで、日本で無期限に働くことが可能になり、さらなるキャリアアップを目指すこともできるようになりました。グエンさんのように、特定技能から介護福祉士という専門職へキャリアアップすることは、外国人材にとっても、日本の介護現場にとっても、大きな希望となります。 介護福祉士を取得のまとめ 特定技能と介護福祉士は、どちらでも外国人の受け入れが可能ですが、それぞれに違った役割とメリットがあります。 すぐに人手が必要な場合は、特定技能の制度を使って外国人を採用するのが効果的です。 一方で、長く働いてもらい、介護の質をさらに高めていきたいと考えるなら、介護福祉士の資格を取ってもらうことが重要になります。 外国人が介護福祉士になるには、実務経験や試験勉強など、それなりの時間と努力が必要です。 ただし、施設や会社が継続的にサポートすれば、十分に資格取得は可能です。 今後の介護現場では、人材を雇うだけでなく、育てながらともに成長していく姿勢がますます大切になります。 将来を見据えて、外国人と一緒に安定した職場づくりを目指すなら、制度をしっかり理解し、活用していくことが求められます。 全てのコラム 外国人採用・外国人雇用 特定技能・技能実習 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 日本語能力試験(JLPT)の問題数の目安と出題傾向・合格点をレベル別に解説 技能実習生に必要な日本語力とは?現場で役立つ教育と支援方法 この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 【2025年最新】日本語能力試験(JLPT)の試験日程と申込方法 2025年7月13日 特定技能「介護」から永住権を取得するには?介護福祉士資格がカギ! 2025年7月12日 外国人の育成就労制度の政府方針は?技能実習・特定技能との違いや企業に求められる対応 2025年7月10日 外国人が介護福祉士になるには?特定技能から受験資格を得る方法 2025年7月8日 特定技能「機械金属加工」とは?仕事内容・取得要件・事例を紹介 2025年7月7日 日本語能力試験(JLPT)は海外で受験できる?実施国・申込方法を解説 2025年7月4日 特定技能「畜産農業」分野で人手不足を解消!外国人材受け入れのメリット 2025年7月3日 日本語能力試験(JLPT)レベル別に必要な漢字数まとめ 2025年7月2日