MENU

日本語能力試験(JLPT)の問題数の目安と出題傾向・合格点をレベル別に解説

jlpt 問題数

日本語能力試験(JLPT)は、日本語学習の成果を測る重要な指標となっています。

JLPTは、N1からN5までの5段階に分かれており、レベルごとに求められる語彙力や読解力、聴解力が異なります。

出題内容だけでなく、科目ごとの問題数や配点もレベルによって大きく異なるため、効率よく学習を進めるには、試験の構成を正しく理解しておくことも大切です。

この記事では、JLPTのレベル別に問題数の目安や、合格に必要な得点、出題傾向について詳しく解説します

目次

JLPTの基本概要

日本語能力試験(Japanese-Language Proficiency Test:JLPT)は、日本語を母語としない人を対象に日本語能力を測定する、世界最大規模の語学試験です

日本国際交流基金と日本国際教育支援協会の共催により、1984年から実施されており、現在では年に2回、世界各国で実施されています。

JLPTは以下のように5段階(N1~N5)のレベルに分かれており、N1が最も難しく、N5が最もやさしいレベルになっています。

スクロールできます
レベル難易度の目安対象者
N1最上級ビジネスレベル・高度な理解力
N2上級日常・ビジネス会話に支障がない
N3中級日常的な日本語に対応可能
N4初中級基本的な日本語が理解できる
N5入門簡単な日本語が理解できる

合否はレベル別に判定され、試験の合格は履歴書への記載や留学・就職時のアピールポイントにもなります。

とくにN1やN2は、多くの企業や大学で評価される基準となっており、上位レベルを目指す価値は非常に高いといえるでしょう。

JLPTレベル別・科目別 問題数一覧

日本語能力試験の回答を用紙に記入している様子

JLPTは、主に次の3つのセクションで構成されています。

試験科目内容の概要
言語知識(文字・語彙)漢字の読み、語彙の使い方、文中の語彙選択など
言語知識(文法)・読解文法の正確な運用、文構造の理解、読解力の測定
聴解会話やアナウンスを聞き取り、内容理解力を測定

ただし、N1〜N3レベルでは、「言語知識(文字・語彙・文法)」と「読解」の2科目となります

レベル別・科目別の問題数の目安は、以下のようになっています。

問題数
引用:新しい日本語能力試験|日本語能力検定 JLPT

出題数は試験ごとに異なる場合があり、実際の試験では目安の出題数と多少違うことがあります。

また、読解では一つの文章(本文)に対して、複数の設問が出されることもあります。

合格に必要な得点

解答用紙に書かれている点数欄

各レベルで共通しているのは、すべてのセクションで合格ラインを超える必要がある点です

たとえ総合点で合格点を超えていても、個別セクションの足切り点を下回っていると不合格となるため、バランスの取れた学習が求められます。

以下の表の「基準点」は、各レベルの合格に必要な最低点です。

スクロールできます
レベル得点区分得点の範囲基準点
N1言語知識
(文字・語彙・文法)
0~6019
読解0~6019
聴解0~6019
総合得点0~180100
N2言語知識
(文字・語彙・文法)
0~6019
読解0~6019
聴解0~6019
総合得点0~18090
N3言語知識
(文字・語彙・文法)
0~6019
読解0~6019
聴解0~6019
総合得点0~18095
N4言語知識
(文字・語彙・文法)・読解
0~12038
聴解0~6019
総合得点0~18090
N5言語知識
(文字・語彙・文法)
・読解
0~12038
聴解0~6019
総合得点0~18080

参考:新しい日本語能力試験|日本語能力検定 JLPT

JLPT各レベルの出題傾向と対策

日本語能力試験の勉強

JLPTの出題傾向はレベルによって大きく異なります。

ここでは、各レベルの科目別に学習のポイントを整理し、合格のために必要な対策の方向性を紹介します。

N1の出題傾向と対策

N1は非常に高い日本語運用能力を求められる試験で、語彙・文法・読解・聴解すべてにおいて難易度が高く、総合力が必要です。

読解では評論や論説など、抽象度の高い文章が出題されます。

語彙は高度な表現が多く、似た意味の語句の微妙な違いを理解することが求められます。

聴解も長文形式が多く、集中力と要約力が問われます。

対策としては、新聞や学術記事などを日常的に読むことで読解力を鍛え、過去問や模擬問題を通して速読・情報整理のトレーニングを継続することが大切です

聴解はシャドーイングやディクテーションなど実践的な練習が効果的です。

N2の出題傾向と対策

語彙では丁寧語や敬語、複合語などが多く出題され、文法は文の構造を理解したうえで自然な表現を選ぶ形式です。

読解では通知文や説明文、短い意見文などが中心で、筆者の主張を正しく読み取ることが求められます。

効果的な対策をするためには、文章の論理構造を把握する訓練が不可欠です

特に、段落ごとの要点やつながりを意識して読む練習を重ねましょう。

語彙や文法は、例文を用いて実際の使い方に慣れると定着しやすくなります。

聴解対策には、速すぎず遅すぎない自然な会話に多く触れることが有効です。

N3の出題傾向と対策

N3は、日常会話や短い文章の理解が中心です。

語彙や文法はN4より広く深く、かつN2ほど難解ではないため、安定した基礎力が問われます。

読解では、広告や手紙、短いエッセイなどが題材になり、設問は内容一致や語句の意味を問うものが多く見られます。

聴解も比較的ゆっくりとした会話が中心ですが、話者の気持ちや意図を読み取る問題が含まれます。

対策としては、N4までに習得した知識を確実に固めつつ、新出の語彙や文法を段階的に取り入れることが重要です

実際の会話や文章に触れる機会を増やし、日本語に慣れる時間を確保しましょう。

過去問や模擬問題を使い、時間を意識した演習を積むことも忘れてはいけません。

N4の出題傾向と対策

N4は初級と中級の間に位置づけられ、基礎的な日本語表現を使いこなせるかどうかが試されます。

語彙は日常生活に関する基本単語が中心で、文法も「〜ている」「〜たり〜たりする」など教科書レベルのものがほとんどです。

読解では短文を正しく読み取り、設問に答える力が必要とされます。

聴解はやさしい日本語で構成されており、単語やキーワードを聞き取る力が問われます。

このレベルでは、語彙・文法・読解のすべてにおいて基本の復習が最も重要です

教科書や初級向け問題集をしっかりやり込むことで、基盤が確実に築かれます。

また、日常生活で使われるフレーズを繰り返し練習することで、自然な理解力も育ちます。

N5の出題傾向と対策

N5はJLPTの中で最もやさしいレベルで、日本語学習の入門段階にあたります。

語彙は「水」「学校」「食べる」など、基本中の基本が中心です。

文法も「〜です」「〜ます」「〜に行きます」といった決まった形を使いこなせるかが問われます。

読解は短い文章から情報を得る問題で、長文は出題されません。

聴解もゆっくりとした明瞭な日本語で、理解しやすい内容になっています。

対策としては、まず、ひらがな・カタカナを正確に読み書きできるようにし、基本文型を例文とともに覚えることが第一歩です

語彙もイラストやカードなどを使って視覚的に覚えると効率的です。

リスニングは、実際の音声を何度も聞いて慣れて行きましょう。

JLPT対策は日本語カフェがおすすめ!

日本語カフェ

日本語カフェは、JLPT N1〜N5まで、あらゆるレベルの学習者に対応したオンラインの日本語講座を提供しています。

プロの日本語教師による指導で、文法・語彙・読解・聴解など、JLPTに必要な力をバランスよく身につけることができます。

レベル別対策講座や模擬試験も充実しており、日本語学習が初めての方にもおすすめです

全くの初心者から、4ヶ月でN4に合格した実績もあります。

外国人社員のスキルアップ支援や、在留資格の取得に役立つ講座として、数多くの企業様に選ばれています。

無料体験レッスンもお試しいただけますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

\ 無料体験レッスンはこちらから /

JLPTの問題数と合格点|まとめ

日本語能力試験に合格した外国人がガッツポーズをして喜んでいる様子

JLPTは、N1からN5まで、それぞれのレベルで必要とされる日本語能力は異なり、各セクションごとの問題数や得点配分にも特徴があります。

とくに、全体の合格点を満たしていても、一部のセクションで基準点を下回ると不合格となるため、バランスの取れた対策が求められます。

自分の目指すレベルの出題傾向を前もって確認し、各分野の対策を着実に進めることが、JLPT合格への最短ルートといえるでしょう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長
1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒
・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発
・web通販事業を手掛ける
・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化
・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため
 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中

日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。

無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。

日本語カフェが分かる資料3点セットを
ご案内します

実際に日本語カフェの機能が
どのようなものか、お試し下さい

目次