外国人社員のための日本語学習:漢字を楽しく効果的に教える方法 2025 1/07 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 2024年12月31日2025年1月7日 外国人社員を採用する企業にとって、日本語学習のサポートは重要な課題です。 特に「漢字」は日本語学習の大きな壁ともいえますが、正しい方法で漢字を学べば、外国人社員の仕事効率やコミュニケーション能力を大きく向上させられるでしょう。 そこでこの記事では、外国人社員が漢字を効率的に学ぶための方法や企業として提供できるサポートなどをご紹介します。 この記事を参考に漢字を楽しく学ぶ方法を理解し、効果的に日本語スキルを高めていきましょう。 あわせて読みたい 外国人学習者向け日本語学習最新ガイド:初めての漢字(Kanji)に挑戦しよう! 憧れの漢字!日本語を学ぶ理由として、漢字を覚えたいということを挙げる外国人の方は、多いのではないでしょうか? 美しい形で、一つの文字がいろいろな意味や読み方を… 目次企業が提供できる漢字の学習サポートは? 外国人社員が日本語、特に漢字を学ぶ際に企業が適切なサポートを提供することで、学習効率や職場でのコミュニケーション能力も向上するでしょう。 企業が提供できるサポート内容の事例は、次のとおりです。 スクロールできます サポート内容詳細学習スケジュールの提供・業務時間内に学習時間を確保する(例:週1回1時間)・繁忙期を避けたスケジュール調整する など専門講師やトレーナーの派遣・日本語教育の専門家を雇用し、個人に合わせた指導を行う など学習用リソースの提供・漢字ドリル、電子辞書などの教材やツールを社員に支給する などモチベーション向上策・学習成果に応じた報酬や表彰制度を導入する など学習コミュニティの形成・同僚と一緒に学ぶ場を提供(例:学習グループ、ペア学習制度)で継続しやすい環境を整備する など 企業が上記のサポートを提供することで、効率的な学習環境や学習継続の支援、外国人を含めた職場全体の活性化にもつながるでしょう。 あわせて読みたい 日本語能力試験N3合格を目指す外国人労働者を支援!企業が実践すべき5つのステップ 労働者の定着率や職場内のコミュニケーションに悩む中で、外国人労働者がスムーズに業務をこなすためには、日本語能力の向上が不可欠です。 特にN3レベルの日本語能力を… 職場での実践的な漢字学習の方法 ここからは、外国人社員が働く職場での実践的な漢字学習方法を紹介していきます。 日常業務で使う漢字をリスト化して教える 外国人社員にとって、職場で頻繁に使用される漢字や単語を優先的に学ぶことは重要です。 たとえば、以下の手順で学習を進めましょう。 業務関連の資料やメールからよく使われる漢字を抽出する リスト化した漢字にふりがなや簡単な意味を付けた学習資料を作成する リストを使って、社員が実際に読む・書く練習を繰り返す 上記を行うことで、業務中の文書理解やスムーズなコミュニケーションが可能になります。 実務に関連したフレーズや単語を練習する 漢字を単独で覚えるのではなく、実務に関連したフレーズや単語で練習することで、記憶が定着しやすくなります。 具体例は、次のとおりです。 会議で使用されるフレーズ:「〇〇の議題を確認してください。」 メールでよく使う表現:「本日中に〇〇の資料を送付いたします。」 など 上記のようなロールプレイ形式で漢字を練習し、実務に直結した学習を行うことで、学習効果の向上も期待できるでしょう。 チームでの学習を取り入れる 学習を個人任せにするのではなく、チーム全体で取り組むことも重要です。 チームでの学習事例としては、以下のような方法があります。 スクロールできます 事例詳細日本人社員とのペア学習・外国人社員が漢字を学ぶ際、自然な使用方法を教えるサポートを日本人社員が行う など定期的な勉強会の開催・週に1回の勉強会を行い、簡単なクイズや実践練習を通じて語彙力を上げるための機会を提供する などチーム内での相互サポート・分からないことを気軽に質問できるチーム体制を整える など 上記のようなチームでの取り組みは学習を楽しく継続できる要因となり、職場全体の連携も強化されるでしょう。 あわせて読みたい 「外国人の日本語学習」飽きずに効率よく進める方法とは? 企業の取り組み方を紹介 学習継続のカギは具体的な目標設定 ――「外国人の日本語学習が続かない」といった企業様からのご相談も多いと伺いました。どうすれば学習を継続できますか? 一つは、目… 外国人社員に最適な教材の選び方 外国人社員が効率的に漢字を学ぶためには、適切な教材選びは不可欠です。 教材の選択は学習者のレベルやニーズに応じたものを選ぶことで、学習効率を大幅に向上できるでしょう。 ここでは、外国人社員向けに最適な教材を選ぶ際のポイントを解説していきます。 日本語能力や漢字の習熟度に合わせた教材を選ぶ まずは、学習者の日本語能力や漢字の習熟度を把握し、適切な教材を選ぶことが重要です。 初心者:ひらがな・カタカナや基本的な漢字の読み方などを学べる教材 中級者:業務で頻繁に使う漢字や熟語を中心とした教材 上級者:実務に関連する専門用語や漢字を学べる教材 教材が学習者のレベルに合っていると無理なく学習を進めることができ、達成感も得られるでしょう。 視覚的に理解しやすい教材を選ぶ 外国人社員にとって、漢字の形や意味を視覚的に理解することは、学習を進めるうえで重要です。 具体的には、以下のポイントを押さえましょう。 ポイント 図解やイラストページが豊富な教材を選ぶ 色分けされた教材を使い、漢字の部首や構造などの情報を区別しやすくする 漢字とその使い方が示された例文が含まれている教材を選ぶ など 上記を押さえることで漢字のイメージが記憶に残りやすくなり、学習効率も向上するでしょう。 学習のモチベーションを保てる教材を選ぶ 学習意欲を継続させるためには、興味を引き、実務に役立つ教材を選ぶことが大切です。 たとえば、以下のような特徴がある教材を選びましょう。 特徴 短期間で成果を実感できる教材(対象:進捗を記録できる教科書など) 業務で頻繁に使う漢字を中心に構成された教材 スマホアプリなど、いつどこでも好きなときに学習ができる教材 など 外国人社員が「これを学べば仕事がもっと楽になる」と感じられる教材は、モチベーションを高め、継続的な学習を促してくれるでしょう。 あわせて読みたい 日本語学習におすすめの読解教材|教材の選び方や効果的に学習する方法も紹介 日本語の読解力を伸ばすためには、適切な教材の選択が重要です。 学校に通って勉強する場合は、教師が教材を選ぶので問題ありませんが、独学の場合は学習者が自ら選択し… あわせて読みたい JLPT N5の漢字練習におすすめの漢字ドリルを紹介!初心者が漢字の問題をマスターする方法 日本語能力試験(JLPT)のN5レベルに挑戦する方々が避けては通れないのが「漢字」の学習です。 この記事では、初心者でも楽しく学べるN5漢字ドリルの活用法を徹底解説し… 外国人社員向けおすすめ教材とツール ここからは、外国人社員向けにおすすめの教材やツールを紹介していきます。 はじめてのかんじ(漢字) Let’s Explore KANJI 引用:Jリサーチ出版 「はじめてのかんじ(漢字) Let’s Explore KANJI」は初心者向けの漢字教材で、漢字の基本から学ぶことができます。 視覚的な要素が豊富で、初めて漢字に触れる外国人にもおすすめです。 本書の特徴 漢字の成り立ちや意味をイラストで解説してくれる 書き順や基本的な例文付きで、実用性も高い 楽しみながら学べる構成で、モチベーションを維持しやすい など 入門レベルの社員が漢字の基礎を身につける際におすすめで、週1回の学習会などで活用すると効果的でしょう。 どんどんつながる漢字練習帳シリーズ 引用:アルク出版サイト 「どんどんつながる漢字練習帳シリーズ」は中級者向けの教材で、実務に役立つ漢字や熟語を効率的に学習できます。 本書の特徴 業務に関連する漢字を含む例文が豊富にある 漢字の使い方をフレーズごとの一覧で学べる 繰り返し練習できる形式で、記憶が定着しやすい など 実務に関連する課題を設定し、実際に使うシーンを想定して学習を進めることがおすすめです。 yomiwa 引用:App Store 「yomiwa」はスマホ向けのアプリで、漢字の認識や学習ができる便利なツールです。 リアルタイムで英語翻訳や解説を見ることができ、実生活のなかで分からない漢字が出てきたときにすぐに調べられる点が魅力。 アプリの特徴 漢字をカメラでスキャンし、即座に意味を検索できる 書き取り練習やクイズ機能付きで楽しく学べる 日常生活や業務で分からない漢字にも対応できる など 実務で漢字を即座に確認する必要があるときや通勤時間などの隙間時間を活用した学習などに最適でしょう。 \ アプリのダウンロードはこちらから / Android版 iOS版 日本語カフェ 日本語カフェはレベル別に分かれており、初心者でも安心して学習を進められるeラーニング教材です。 日本語カフェには、漢字の書き順を学べる動画や書き取り練習ができるワークシート、確認問題などがたくさん用意されています。 画像元:日本語カフェ eラーニング教材 画像元:日本語カフェ eラーニング教材 日本語能力試験(JLPT)にも対応しており、各レベルごとに必要な漢字を学べます。 漢字の他にも語彙や文法、読解なども学べるため、総合的な日本語力を短期間で習得できるのが魅力です。 動画教材も豊富に用意されており、隙間時間を利用して効率よく学習できます。 無料体験もできるので、気になった方はぜひチェックしてみてください。 日本語カフェ あわせて読みたい 日本語能力試験(JLPT)学習に役立つアプリ 日本語能力試験(Japanese Language Proficiency Test)略して「JLPT」は、アプリでも学習可能です。アプリでは、単語や文法に加えて実際の本試験問題に近い形式の問題集… あわせて読みたい 日本語学習に役立つ無料で使えるプリント教材と効果的な活用方法を紹介 外国人の日本語学習をサポートするうえで、プリント学習は繰り返し反復して勉強することができ、学習者のレベルに合わせて選べるのがメリットです。 特定のスキルに特化… まとめ|外国人社員のための日本語学習 外国人社員が漢字を効率的に学ぶためには、適切なサポートや教材の選択が重要です。 漢字学習は日本語学習の中でも難易度が高いですが、企業が積極的に支援することで、外国人社員の仕事効率やコミュニケーション能力を向上させられるでしょう。 学習環境を整えるには、業務時間内の学習時間の確保や実践的な漢字リストが効果的です。 視覚的に理解しやすい教材や業務で直結して使えるフレーズを中心に学ぶことで、学習の成果も出やすくなります。 さらに、効率的な学習をサポートするためには、以下の教材やツールがおすすめです。 はじめてのかんじ(漢字) Let’s Explore KANJI どんどんつながる漢字練習帳シリーズ yomiwa ぜひ本記事を参考に適切な教材やサポートを活用し、外国人社員が職場でさらに活躍できる体制を整えていきましょう。 あわせて読みたい 日本語能力試験N3合格のための漢字攻略法 効率よく覚える方法とは? 「N3漢字の壁を乗り越えるためにはどのような方法で学習するのが効率的なのか?」 日本語能力試験 JLPTに合格するための勉強の中で、漢字に苦戦している外国人がとても… 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 介護業界における人材不足の原因や対策を解説【人材確保の成功事例も紹介】 中級者におすすめの絵本10選!日本語を楽しく学べる作品と効果的な学習方法を紹介 この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 飲食料品製造業の特定技能2号とは?申請要件から試験情報までくわしく解説 2025年4月22日 日本語教師になるには?4つの資格の違いとキャリアの始め方 2025年4月21日 製造業の特定技能2号とは?取得要件・試験・申込み方法を徹底解説 2025年4月18日 ビルクリーニングの特定技能2号とは?取得要件・試験・申請方法を解説 2025年4月15日 外国人労働者の脱退一時金とは?支給条件・申請方法・注意点をわかりやすく解説 2025年4月14日 外国人労働者の日本語教育の現状と課題|職場でできる実践的なアプローチ 2025年4月11日 日本語のオンラインレッスンを受けるメリット・デメリットと選び方 2025年4月9日 特定技能外国人を採用するメリット・デメリットを詳しく解説 2025年4月8日