外国人学習者向け日本語学習最新ガイド:初めての漢字(Kanji)に挑戦しよう! 2024 11/15 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 日本語能力試験 2024年11月7日2024年11月15日 憧れの漢字!日本語を学ぶ理由として、漢字を覚えたいということを挙げる外国人の方は、多いのではないでしょうか? 美しい形で、一つの文字がいろいろな意味や読み方を持っている漢字には不思議な魅力がありますね。 一見習得が難しそうに見えますが、一つずつステップを踏んで学べば、誰でも習得は可能です。 このガイドでは、まず初級のJLPT N5レベルの漢字(約100字)を効率的に学ぶ方法を詳しく解説していきます。 目次はじめに 漢字は日本語学習の中でも、特に難易度が高いと言われています。 一般的に使用される漢字(常用漢字)は2,136字、人名用の漢字を含むと約3,000字あります。 何の道しるべもなく学ぶにはあまりに膨大な量です。 けれども、漢字を正しく理解し、使いこなすことで、日常生活や仕事でのコミュニケーションが大幅に向上しますので、ぜひ習得したいものです。 それでは、漢字学習の重要性や学習方法について、順を追って解説していきましょう。 漢字学習の重要性 日本語教育における漢字の役割は多岐にわたり、特に日本語の文章を理解するために重要な文字となっています。 漢字を正しく習得することで、日本語の読み書きスキルや理解力が飛躍的に向上します。 日本での生活や仕事、さらには日本の文化を深く理解するためにも、漢字の知識は欠かせません。 例えば、日常生活では看板やメニュー、公共交通機関の案内など、至るところに漢字が使われています。 漢字を理解することで、よりスムーズな生活が送れるようになります。 また、ビジネスシーンではメールや報告書など、公式文書にも漢字は多用されます。 正確に漢字を使用できるということは、プロフェッショナルな印象を与えるためにも大変重要なのです。 つまり、留学生や日本で働く外国人にとって、漢字の習得が語彙力向上を促し、より良い仕事や生活環境を作ることにも密接に関連しているのです。 nihongocafe|オンライン日本語学… 日本語学習者が知っておくべき4つのプロセス 日本語学習者が知っておくべき4つのプロセスの課題を特定し、その課題を強化することが重要です。各プロセスの詳細について説明していきます。 初心者向け漢字教材の選び方:ポイント そうはいっても、最初にも伝えた通り漢字の数は膨大で、いつ、何を使って、どのようにして学ぶのか見当もつかない人も多いかもしれません。 やみくもにいろいろなテキストを勉強しても、かえって混乱する場合もあります。 ですから、初めて漢字を学ぶ際には、適切な教材を選ぶことが成功の鍵となります。 ここでは、初心者が漢字学習の教科書やツールを選ぶ際の三つのポイントを紹介します。 ぜひ、参考にして自分に合った教材を見つけましょう。 【初心者向け漢字教材の選び方:ポイント】 レベルに合った教材の選択:初心者は基本の漢字から学習すると効率◎ 目で見てわかる教材の選択:絵・図・動きがあるサイト教材は理解を早める 書き取り練習ができる教材を選択:漢字だけでなく文章で理解すると効果が高い テスト問題がたくさんある教材を選択:演習問題をたくさん解くことが大切 レベルに合った教材の選択 初心者向けの教材は、基本的な漢字から始まり、徐々に難易度が上がる構成になっています。 例えば、日本語カフェのeラーニング教材は、レベル別に分かれており、初心者でも安心して学習を進められます。 (画像元:日本語カフェeラーニング) 目で見てわかる教材の選択 漢字の形や意味を目で見て覚えるためには、絵や図を多く含む教材が効果的です。 視覚に訴える絵や図のような情報が多いと、印象に残りやすくなります。 「見て読んで書く」を繰り返すことで、記憶に定着させることができます。 日本語カフェのeラーニングコースの漢字学習では、ビジュアルを活用した教材が充実しており、楽しく学べるのでおすすめです。 (画像元:日本語カフェeラーニング) 書き取り練習ができる教材を選択 漢字の意味や使い方を理解すると、普段の生活でも利用がしやすくなります。 そのためには、例文を使って学習すると効果的です。 例えば、「日本」という漢字は「にほん」と読み、「日本に住んでいます」という文で使われます。 日本語カフェのeラーニングには、漢字の形を覚えるための練習や文章を利用した書き取り練習ができるワークシートが用意されているので、効果的に学習できます。 ワークシートのページをめくるだけで、書き取りや読み取り、確認問題が順番に出てきます。 バランスの良い学習ができるという点でも、おすすめです。 漢字の書き方練習 漢字の読み方練習(音読みと訓読み) 書き取りの練習(文で理解する) (画像元:日本語カフェeラーニング) nihongocafe|オンライン日本語学… 日本語能力試験(JLPT)おすすめ対策本と学習の流れを解説 この記事では、日本語能力試験(JLPT)の学習の流れ、おすすめしたいテキストや問題集などの対策本について詳しく解説していきます。対策本と模擬試験を上手く活用して学習… 効果的な漢字の学習方法 漢字学習には時間と努力が必要ですが、効果的な方法を取り入れることで、その過程を楽しく、効率的に進めることができます。 ここでは、漢字を効率よく学習するための方法を紹介しましょう。 忙しくてすべてを取り入れるのが難しい場合でも、できるものを少しだけ取り入れてみることをおすすめします。 きっと新しい発見をしたり、もっと漢字学習の楽しさがわかるでしょう。 【効果的な漢字学習の方法】 書き取り練習 読み練習 意味と使い方の理解 書き取り練習 手を動かして漢字を書くことで、形を覚えやすくなります。 頻繁に書くと記憶に定着しやすくなるためです。 最低でも一日に10文字以上の漢字を書き取り練習する習慣をつけましょう。 (画像元:日本語カフェeラーニング) 読み練習 漢字の読み方を練習することで、実際の文章を読む際にスムーズに理解できるようになります。 音読を取り入れるのも効果的です。 例えば、短い文章を声に出して読むことで、漢字の読み方を自然に覚えられます。 (画像元:日本語カフェeラーニング) 意味と使い方の理解 漢字の意味や使い方を理解することで、実生活での使用がしやすくなります。 例文を使って学ぶと効果的であるのは前の章でも紹介しましたが、さらに効果的なのは、学んだ漢字を日常生活で使ってみることです。 例えば、日記を書くときに新しい漢字を使ったり、覚えた漢字を使った短いメモを作成したりすることで、実際に使う機会が増え、記憶への定着がしやすくなります。 デジタルのメモ機能は便利ですが、ここではあえて手書きを心掛けましょう。 実際に手を動かすと、手と目と脳を連動させるので、より効率よく覚えられます。 nihongocafe|オンライン日本語学… 日本語上達の効果的学習方法は、こんなにも簡単なことだった。 日本語上達の効果的学習方法は、こんなにも簡単なことだった。|nihongocafe・日本語カフェ|特定技能対策講座|外国人向け日本語学習システム eラーニング N4 N5|日本語… 以上のように漢字学習は、王道の方法だけでもかなりの効果が期待できます。 毎日、地道に続けるとボキャブラリーが増え、読み書きが楽しくなり、結果としてさらに学習意欲を高められます。 ここから先は、プラスアルファするとさらに効率よく日本語学習ができる方法です。 時間に余裕があれば、興味を持った方法は積極的に取り入れてみましょう。 プラスアルファ 漢字一覧表・漢字カードを作成 自分で漢字カードや漢字一覧表を作成してみるのもおすすめの学習方法です。 以下を参考に自作カードや一覧を作成してみませんか? <漢字一覧表> 文法や文章読解の教科書と連動した漢字一覧表を作成すると、より学習効率が上がります。 細かく丁寧に作るのであれば、教科書の課ごとに一覧表を作成して、目につくところへ貼るのもおすすめです。 <漢字カード作成方法> カードの表に漢字を書き、裏に読み方と意味を記載します。 これを使って、いつでもどこでも復習ができます。 一度覚えた漢字も定期的に復習すると、忘れずに済むので効果的です。 アプリやオンラインツールの活用 現代では、多くの漢字学習用アプリやオンラインツールが利用できます。 例えば、スマートフォン用のアプリやオンライン辞書を活用することで、どこでも簡単に漢字の学習が可能です。 特に、ゲーム感覚で漢字を学べるアプリは、楽しく継続的に学習するための良い方法です。 交流とコミュニケーション 他の学習者と交流することで、学習継続のモチベーションをアップし、切磋琢磨するのに大いに役立ちます。 積極的に、他の学習者たちとコミュニケーションを取って、学習状況を共有していきましょう。 nihongocafe|オンライン日本語学… 日本語能力試験(JLPT)の学習に役立つアプリのメリットや注意点 日本語能力試験(JLPT)の学習に役立つおすすめアプリを、メリットや注意点も含めて解説します。単語や文法に加えて本試験問題に近い形式の問題を解くことができるなど、効率… 漢字学習の進捗管理 漢字は学習内容が広く、今解説しているN5範囲だけでは十分と言えません。 ですから、今後のことを考えると、進捗を管理することは、学習のモチベーションを維持するために非常に重要です。 以下の方法を参考に、自分の学習状況を管理すると良いでしょう。 目標を設定する まず、長期的な目標と短期的な目標を設定しましょう。 そうすると、目標を達成するための学習に対するモチベーションを維持できます。 目標は具体的で、少し頑張れば達成できるものにしておくことをおすすめします。 あまり大きすぎる目標は、モチベーションを下げる原因になりがちなので気を付けてください。 例えば、(長期)1か月の目標:100個覚える → (短期)1日の目標:10個覚える 学習記録をつける 学んだ漢字や練習した時間を記録することで、進捗を確認できます。 例えば、「ノートを書く」「アプリを使う」など自分が続けやすい方法で記録し、進捗を管理すると良いでしょう。 日本語カフェのeラーニングを使えば、自動で学習の進捗を記録してくれるので、時間がない人にはおすすめです。 nihongocafe|オンライン日本語学… 【日本語能力試験 JLPT】学習時間やレベルの目安をご紹介 この記事では、アジアに住む外国人の方に日本語を教えたいと考えている日本企業の担当者や日本語学校の経営者の方向けに、学習時間やレベルの目安をご紹介します。 JLPTは… 日本語カフェのeラーニングおすすめポイント (画像元:日本語カフェeラーニング) さて、おすすめしている日本語カフェのeラーニング『JLPT N5コースの漢字学習』を実際に試してみました! この教材は上記で紹介した、教材選びのポイントをしっかりと押さえているので、初めての漢字学習者におすすめです。 eラーニングのサイト内でビジュアルによって一文字ずつ丁寧に解説がある点や多言語字幕、さらには、文法や会話など、総合的に日本語が学べるとても良い学習環境だと言えます。 以下、e-ラーニング教材を選ぶ際のポイントを挙げますので、教材選びの参考にしてください。 解説が日本語と英語から選べるものがよい 日本語の会話はわかる方は日本語で、日本語の聞き取りが苦手な方は英語でというように選択ができるものが望ましいでしょう。 母国語での字幕があるかどうか 解説の言語のほかにもどの字幕に対応しているかを確認しましょう。日本語カフェでは12カ国の言語から字幕が選べるのがうれしい点です。 母国語が字幕にあれば、とても安心感があるのではないでしょうか。 中国語は2種類の文字、そのほかベトナム語などアジアの言語にも対応しているので、進学を目指す留学生も安心です。 ひとつの動画が5~6分程度で、スキマ時間を活用できるものがよい 大人は、限られた時間で学習することが多いものです。 ですから、5~6分の動画は大人の学習にピッタリです。 スキマ時間に解説を見て、まとまった時間に手を動かして練習できるものがよいでしょう。 書き順を動画で見られることはとても重要 漢字が自然と整った形になるように、書き順が決まっています。 その書き順を覚えることが、美しい漢字を書くための最初の重要な学習項目です。 漢字は画数が多いことと独特の筆順があることから、動画で見られるのは非常にわかりやすいです。 しかも、何度でも見返すことができるのもうれしい点です。 たくさんのワークシートが用意されてて、しっかり練習できるものを選ぶ 漢字学習は例文やドリルで学ぶとより定着しやすくなります。 多くのワークシートが用意されており、ダウンロードして印刷するできるものなら、何度でも練習できます。 日本語カフェでは、細かくドリルや確認テストができる設計で、覚えた漢字を記憶しやすくなっています。 学習の進捗をオンラインで管理できるもの 日本語カフェでは、各解説・字幕ごとに、eラーニング上で自分の学習状況を把握できます。 この機能によって、お仕事をしている外国人の方の場合でも、効果的な学習計画を立てられるのではないでしょうか。 また、この学習進捗状況は、管理者からも確認できますので、学習者の進捗具合に応じて、適切な指導も受けられます。 (画像元:日本語カフェeラーニング) nihongocafe|オンライン日本語学… 「単語を書いて覚える」はNG!? 日本語学習で効率的に単語・文法が身につく方法とは 単語は「50個ずつ学ぶ」と覚えやすい ――単語を効率的に学習する方法を教えてください。 まず、よくある学習方法として、「単語をノートにひたすら書いて覚える」という方法… よくある質問(FAQ) 初めて漢字を学習するときに出てくる疑問は、些細なことかもしれませんが、早めに解決しておくと安心です。 ここでは、漢字学習に関するよくある質問とその回答をまとめています。ぜひ、参考にしてください。 漢字を効率よく覚える方法はありますか? 書き取り練習と読み練習を組み合わせ、毎日少しずつ学習することが効果的です。 漢字の意味がわからないときはどうしたらいいですか? 紙やウェブサイトのオンライン辞書を使うと良いでしょう。 インターネットで検索するとオンライン辞書が簡単に出てくるので、無料で使えて便利です。 辞書以外にも、日本語カフェのeラーニングなどを使うと、漢字の意味や使い方をわかりやすく解説してくれますので、試してみると良いでしょう。 漢字の書き順は重要ですか? はい、正しい書き順で漢字を書くことで、バランスよく美しい字が書けるようになります。 書き順を動画で確認できると、わかりやすく理解しやすくなります。 日本語カフェのeラーニングコースは初心者でも利用できますか? はい、多言語対応のため初心者でも安心して利用できます。 nihongocafe|オンライン日本語学… 日本語を科学に裏付けされた方法で学習しよう! 日本語を「科学」の観点から学習することでより楽しく、効率的に取り組むことができます。そこで科学に基づいた学習法をまとめていきます。 まとめ 漢字は一朝一夕にはマスターできないかもしれません。 けれども、効果的な方法と適切なリソースを活用することで、確実に進歩を感じられるはずです。 この記事で紹介した方法やリソースを活用し、自信を持って漢字の学習に取り組んでください。 また、もっと効率的に学習したい場合には、日本語カフェのeラーニングを活用するのもおすすめです。 日本語学習の旅は長く、時に困難を伴うかもしれませんが、一歩一歩着実に進めば、必ず目標に到達できます。 さあ、憧れの漢字をマスターして、美しい日本語の世界を楽しめるよう頑張りましょう。 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 日本語能力試験 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 送り出し機関の手数料はどれくらい?技能実習生と特定技能雇用のための送り出し機関ガイド JLPT N5の漢字練習におすすめの漢字ドリルを紹介!初心者が漢字の問題をマスターする方法 この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 飲食料品製造業の特定技能2号とは?申請要件から試験情報までくわしく解説 2025年4月22日 日本語教師になるには?4つの資格の違いとキャリアの始め方 2025年4月21日 製造業の特定技能2号とは?取得要件・試験・申込み方法を徹底解説 2025年4月18日 ビルクリーニングの特定技能2号とは?取得要件・試験・申請方法を解説 2025年4月15日 外国人労働者の脱退一時金とは?支給条件・申請方法・注意点をわかりやすく解説 2025年4月14日 外国人労働者の日本語教育の現状と課題|職場でできる実践的なアプローチ 2025年4月11日 日本語のオンラインレッスンを受けるメリット・デメリットと選び方 2025年4月9日 特定技能外国人を採用するメリット・デメリットを詳しく解説 2025年4月8日