日本語学習に役立つ無料で使えるプリント教材と効果的な活用方法を紹介 2024 12/26 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 2024年12月13日2024年12月26日 外国人の日本語学習をサポートするうえで、プリント学習は繰り返し反復して勉強することができ、学習者のレベルに合わせて選べるのがメリットです。 特定のスキルに特化したプリントを選べば、苦手分野を効率よく克服できるでしょう。 また、プリント教材は、場所や時間を選ばず利用できる手軽さも魅力です。 この記事では、プリントを無料でダウンロードできるおすすめのサイトや、プリントを活用した効率的な学習法をご紹介します。 あわせて読みたい 無料で使える日本語学習教材!外国人向けのおすすめサイトやアプリを紹介 近年、外国人社員を積極的に採用する企業が増え、企業内で日本語の学習をサポートする必要性が高まっています。 日本語学習用の教材には、書店で売られているテキストか… 目次無料でプリントをダウンロードできるおすすめの学習サイト 日本語学習に使えるプリントを、無料でダウンロードできる学習サイトを紹介します。 学習サイト一覧 やさしい日本語じしょ 公益財団法人 京都府国際センター 一般財団法人 海外産業人材育成協会 株式会社日学舎 やさしい日本語じしょ 引用元:やさしい日本語じしょ N5からN3レベルに対応したクロスワードパズルや漢字練習、穴埋め問題など、多様な教材を無料でダウンロードできるサイトです。 国際交流基金が作成した無料の教材「いろどり」を元にして作られた、語彙の教材もあります。 また、日常会話はもちろんビジネス会話の練習にも活用できる教材があるので、仕事で使う日本語を学習する際にもおすすめです。 例えば、ビジネス用語の穴埋め問題では、実際のビジネスでよく使われるビジネス用語を学ぶことができます。 やさしい日本語じしょ 公益財団法人 京都府国際センター 引用元:京都府国際センター このサイトでは、公益財団法人京都府国際センターが提供しているテキストをダウンロードできます。 このテキストは、文化庁が提示している日本語教育の指針に基づいて作られており、日本語を教える人向けに作成されています。 外国人が日本で生活するうえで必要な、基礎レベルのコミュニケーション能力の習得を目的にしたテキストになっているため、日常生活ですぐに使える実践的な日本語を学べます。 英語や中国語、フランス語など幅広い言語に対応しているのも特徴です。 京都府国際センター あわせて読みたい 日本語上達の効果的学習方法は、こんなにも簡単なことだった。 日本語の効果的学習方法は日本語の環境に身を置くことにあった。 効果的に日本語を学ぶには、ゲームがおすすめ。 日本語の効果的学習方法は数多くあります。 そ… 一般財団法人 海外産業人材育成協会 引用元:一般財団法人 海外産業人材育成協会 留学生や外国人労働者向けに、無料で使える日本語教材を提供しているサイトです。 中上級~上級レベルの学習者を対象にしており、ビジネス会話を基礎から応用までステップ式で学習できます。 イラストを使ったわかりやすいプリントやクイズ、自習用の課題シートなどさまざまなプリントがあります。 ビジネスで使う日本語を学びたい人におすすめのサイトです。 一般財団法人 海外産業人材育成協会 株式会社日学舎 引用元:株式会社日学舎 こちらのサイトでは、外国人学習者に日本語を教える時に使えるプリントを無料でダウンロードできます。 「みんなの日本語」に出てくる漢字を練習できるプリントや、動詞や形容詞の変形練習ができるプリントなどがあります。 YouTubeの解説動画もあるので、動画で学びたい人にもおすすめのサイトです。 株式会社日学舎 あわせて読みたい 日本語の語学学習におすすめのYouTubeチャンネル8選!効果を高める活用方法も紹介 YouTubeには日本語の勉強をサポートするさまざまな動画があり、初心者から上級者まで役立つコンテンツが多くあります。 本記事では、外国人従業員の日本語学習を支援す… プリントで効果的に学習するためのポイント ここからは、プリントで効果的に日本語を学習するためのポイントを3つご紹介します。 学習ポイント一覧 学習者のレベルに合ったプリントを選ぶ 繰り返し学習を取り入れる プリントを活用して応用練習をする 学習者のレベルや目的に合ったプリントを選ぶ まずは、学習者の日本語レベルに合ったプリントを選びましょう。 難易度が高すぎるプリントを選んでしまうと挫折の原因となり、反対に簡単すぎると、学習効果を得ることは難しいでしょう。 また、学習する目的に合わせてプリントを選ぶことも大切です。 繰り返し学習を取り入れる プリントを一度解くだけで終わりにするのではなく、何度も繰り返し使うことで、記憶の定着を促すことができます。 同じ問題を繰り返すことで、自然と語彙や文法の知識が身につくでしょう。 特に、間違えた箇所を重点的に復習することで、弱点を補強できます。 さらに、一定期間を空けてから復習をすることで、長期的な記憶力も向上できるでしょう。 プリントを活用して応用練習をする プリントは基礎を学ぶためのツールですが、さらに効果を上げるためには、応用練習を取り入れるのもおすすめです。 たとえば、プリントで学んだ単語やフレーズを使って、オリジナルの文章を作る練習をしてみましょう。 また、学んだ内容を声に出して読むことで、スピーキングの練習もできます。 あわせて読みたい 日本語学習におすすめの読解教材|教材の選び方や効果的に学習する方法も紹介 日本語の読解力を伸ばすためには、適切な教材の選択が重要です。 学校に通って勉強する場合は、教師が教材を選ぶので問題ありませんが、独学の場合は学習者が自ら選択し… あわせて読みたい 外国人向け|ひらがな・カタカナ練習プリント紹介 日本語学習を始める外国人にとって、ひらがなとカタカナの習得は欠かせない最初のステップです。 しかし、慣れない文字の体系に戸惑うことも多いでしょう。 本記事では… まとめ 日本語学習を効果的に進めるためには、レベルや学習目的に合った教材を選び、繰り返し練習を重ねることが重要です。 本記事でご紹介したおすすめのサイトや学習ポイントを活用して、基礎力を着実に固めながら楽しく学習を続けていきましょう。 日本語カフェのeラーニングなら、楽しく日本語を学べる動画やプリントが豊富に揃っています。 いろいろな教材を探さなくても、日本語カフェだけで日常会話の練習や日本語能力試験の対策ができるので、短期間で効率よく日本語を学べます。 引用元:日本語カフェ 無料体験もできるので、気になった方はぜひチェックしてみてください。 \ 無料体験はこちらから / 日本語カフェ あわせて読みたい 日本語の会話力を飛躍的に向上させる!おすすめの練習方法と教材を徹底紹介 日本語を学ぶ外国人にとって、会話力を向上させることは一番の課題です。本記事では、日本語ネイティブのような日常会話を目指す上で、効果的な練習方法や教材、コツを… あわせて読みたい 「単語を書いて覚える」はNG!? 日本語学習で効率的に単語・文法が身につく方法とは 単語は「50個ずつ学ぶ」と覚えやすい ――単語を効率的に学習する方法を教えてください。 まず、よくある学習方法として、「単語をノートにひたすら書いて覚える」という… 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 外国人に日本語のひらがなはどう見える?ひらがなの印象や教え方を紹介 特定技能外国人を採用するメリット・デメリットとは? この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 飲食料品製造業の特定技能2号とは?申請要件から試験情報までくわしく解説 2025年4月22日 日本語教師になるには?4つの資格の違いとキャリアの始め方 2025年4月21日 製造業の特定技能2号とは?取得要件・試験・申込み方法を徹底解説 2025年4月18日 ビルクリーニングの特定技能2号とは?取得要件・試験・申請方法を解説 2025年4月15日 外国人労働者の脱退一時金とは?支給条件・申請方法・注意点をわかりやすく解説 2025年4月14日 外国人労働者の日本語教育の現状と課題|職場でできる実践的なアプローチ 2025年4月11日 日本語のオンラインレッスンを受けるメリット・デメリットと選び方 2025年4月9日 特定技能外国人を採用するメリット・デメリットを詳しく解説 2025年4月8日