外国人人材紹介サービスおすすめ8選!料金体系や注意点についても解説 2025 1/19 人材紹介 全てのコラム 外国人採用・外国人雇用 特定技能・技能実習 2024年1月11日2025年1月19日 現在、日本では「高度人材」や「特定技能」と呼ばれる在留資格が創設されたことで、外国人労働者を受け入れる企業が増加しています。 しかし、外国人労働者を雇用する方法が分からず、なかなか行動に移せない企業も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、外国人紹介サービスを利用するメリットと注意点、おすすめの外国人紹介サービスについて解説します。 目次外国人労働者を受け入れるための特定技能制度とは 特定技能制度とは、外国人を受け入れるため2019年4月に設立された在留資格です。 国内で採用が難しい産業分野において、一定の専門性と技能を持つ外国人を受け入れることが目的です。 特定技能外国人を受け入れる分野を特定産業分野といい、12分野で受け入れが可能です。 介護 ビルクリーニング 素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業 建設業 造船・舶用工業 自動車整備 航空 宿泊 農業 漁業 飲食料品製造業 外食業 特定技能には特定技能1号と特定技能2号の2種類があります。 1号は12分野で受け入れが可能で、2号は介護を除いた11分野で受け入れが可能です。 関連記事 ・在留資格の特定技能1号とは?試験など特定技能2号との違いを徹底解説 ・【2023年版】特定技能制度の分類ガイド!特定技能1号と2号の違いや業種ごとの詳細情報を解説 外国人人材紹介サービスとは 外国人人材紹介サービスとは、外国人を受け入れたい企業に対して採用条件にマッチする人材を紹介するサービスです。 外国人人材の選抜はもちろんのこと、面接の日程調整や合否の連絡、就労可能なビザの確認などのさまざまな業務を代行します。 企業が外国人労働者を採用する際は、信頼性があり経験豊富な外国人人材紹介サービスを選ぶことが重要です。 また、外国人を採用する費用はサービス内容にもよりますが、約40万〜100万円前後かかります。内訳は、送り出し機関や人材紹介会社に支払う紹介費用、渡航費などです。 雇用する分野によっても相場が異なるため、人材紹介会社のホームページをよく確認しましょう。 外国人人材紹介サービスの種類 外国人紹介サービスの種類は以下の2つです。 一般紹介・登録型 サーチ型 それぞれ詳しく解説します。 一般紹介・登録型 一般紹介・登録型は、人材紹介会社が保持している登録者データベースの中から、採用条件に適した人材を紹介します。 大半の人材紹介会社が一般紹介・登録型です。 一般紹介・登録型の中にも「総合タイプ」と「専門タイプ」の2種類があり、総合タイプは幅広く業種・職種を取り扱います。 対して専門タイプは、専門に特化した業種・職種を取り扱います。 サーチ型 外国人人材紹介会社に登録されている人材にとどまらず、企業が採用したい最適な人材を見つけるため、他社の登録者データベースやSNSなどのあらゆる手段を使って探します。 一般的にヘッドハンティング、スカウトと呼ばれます。 人材を探すためのコストが高く手数料が割高で設定されることが多いです。 しかし、企業が求める人材を徹底的に調査するので、特定の業界・分野に特化した優秀な人材の採用が期待できるでしょう。 外国人人材紹介サービスの料金体系 外国人人材紹介サービスの料金体系については以下の通りです。 成功報酬型紹介手数料 届出手数料 それぞれ詳しく解説します。 成功報酬型紹介手数料 人材紹介サービスを介して雇用契約が成立した場合に、人材紹介会社に対して支払う報酬のことを指します。 料金を支払うタイミングは、採用決定者が入社した時点とするのが一般的です。 届出制手数料 届出制手数料は一般的に採用されている手数料制度です。 外国人人材紹介サービスを通じて人材を採用した企業が、求職者の理論年収の50%を上限に、厚生労働大臣に届け出している金額の手数料を人材紹介会社に支払います。 実際の相場は約35%とされていますが、業界や人材によって手数料が変動する場合があるでしょう。 外国人人材紹介サービスがおすすめの理由 人事担当者の業務負担の軽減 人材紹介サービスではさまざまな採用業務を代行するので、人事担当者の業務負担が大幅に軽減されます。 費用面のリスクヘッジ 採用した人材が入社するまで紹介手数料が発生しないため、採用できなかった場合の費用がかかりません。 入社後に早期退職してしまった場合でも、支払った手数料の一部が返金されるため、低リスクで採用活動を行えます。 広告媒体より求職者の条件を絞った採用ができる 広告媒体では掲載できない詳細な求職者の条件を設定し、その条件を基に紹介会社に求職者を探してもらうことが可能です。 依頼をした企業の人事担当者は、採用したい人材との面接が期待できるでしょう。 返還金規定の確認 入社した人材が早期退職してしまった場合、企業が支払った手数料の一部が返金されることがあります。 返金額は入社してから退職するまでの期間で変動しますが、人材紹介会社によって保証期間や返金額は異なりますので、事前に確認しておきましょう。 外国人人材紹介サービスを利用する際の注意点 人材紹介サービスの会社はそれぞれ得意・不得意な分野があるので、どのようなデータベースや人材をリサーチしているかを確認しましょう。 人材紹介サービスを利用する前に採用したい人物像を明確にし、担当者としっかり要件を擦り合わせることが重要です。 また、必要な費用や紹介までにかかる時間、契約後のサポートなども事前に確認しておきましょう。 おすすめの外国人紹介サービス8選 ここからは、おすすめの外国人人材紹介サービスを紹介します。 日本語カフェの人材紹介サービス 出典:日本語カフェ公式サイト 日本語カフェは、以前から日本語の教育機関として、海外各地にある語学学校や大学、人材送り出し機関にオンライン学習カリキュラムを提供しています。 100以上の提携先があり圧倒的なネットワークを構築しているため、膨大な人材データベースの中から、ニーズにマッチする応募者を早く集めることができます。 日本語カフェでは、最初の個別相談から内定後の手続きまで全てオンライン上で完結します。 費用の相談にも乗ってもらえるため、少ない予算で利用したい方にもおすすめです。 日本語カフェ公式サイトはこちら 関連記事:日本語カフェの人材紹介サービスが選ばれている理由とは? Bridgers 出典:Bridgers公式サイト 内定承諾率92%の実績がある、ネオキャリアグループ運営のBridgers。 一社単独のオンライン面接会を実施しており、日本語レベル(N1/N2)の外国人人材の中から採用条件に合う第一志望者のみを選抜しています。 台湾・韓国を中心に3,500名の内定が出ており、専任のキャリアアドバイザーが手厚くサポートをしています。 ゴーウェル/GOWELL 出典:GOWELL公式サイト アジア人材紹介では圧倒的なクライアント数を誇り、7,000社以上の企業が利用しています。 日本国内在住の外国人が8,000人以上登録しているので、求人依頼をしてから2週間で人材紹介が可能です。 ゴーウェルには外国人スタッフが約40名在籍しており、外国人労働者の活用方法などのノウハウも充実しています。 グローバルパワー 出典:グローバルパワー公式サイト 152ヶ国・約4万人の高度外国人が登録されており、独自のデータベースを保有しています。 即戦力として活躍可能かつ、ビジネスにおいても問題がない日本語(N1/N2)レベルを有する高度外国人の紹介ができます。 その中でも、営業・事務・企画系の経験がある人材が多いのが特徴です。 YOLO WORK 出典:YOLO WORK公式サイト 26万人の国内在住の外国人人材の情報が掲載されており、一人ひとりの自己紹介動画があるので、事前に登録されている人物の人となりを確認できます。 また、自社の求人情報を多国籍言語で掲載ができるので、国籍問わず人材の採用が可能です。 掲載する求人情報のアドバイスやサポートを受けられます。 翼インターナショナル ACE 出典:翼インターナショナル ACE公式サイト 高い日本語力と専門知識・技術・経験を有する外国人人材に特化した人材紹介会社です。 約9割が国内在住の人材なので、求職者の採用まで円滑に行えます。 専門技術を持ったグローバル人材を円滑に獲得したいと考えている方におすすめのサービスです。 ツナググループHC 出典:ツナググループHC公式サイト ツナググループHCが開催する、日本在住の外国人採用に特化した「W.I.N.」というイベント型の採用サービスです。 イベントの開催は370回の実績があり、参加者募集、面接会案内、当日のイベント運営、説明会通訳までサポートが豊富です。 また、外国人人材の採用を総合支援するサービス「Global work force」もあり、採用に関わる上流から下流までワンストップで提供が可能です。 TOHOWORK 出典:TOHOWORK公式サイト 外国人人材紹介・採用支援に特化し、ベトナム出身の求職者を中心に就職・転職を目指す方と日本企業をマッチングさせるサービスです。 国内外問わず高度人材・技能実習生等のベトナム人の紹介ができます。 入社後の保証期間も充実しており、TOHOWORKは6ヶ月間の保証期間があります。 外国人人材紹介サービスで優秀な人材を獲得 今回は、外国人労働者を採用する際におすすめできる外国人人材紹介サービスを紹介しました。 外国人人材紹介サービスを活用すれば、人事担当者の業務負担が軽減されるだけでなく、これまで探しきれていなかった優秀な外国人人材の採用が期待できます。 企業にとっても優秀な人材を獲得できる大きなチャンスです。 ぜひ外国人人材紹介サービスの利用を検討してみてはいかがでしょうか。 関連記事 ・特定技能と技能実習の違いとは?目的や在留期間について詳しく解説! ・在留資格の特定技能1号とは?試験など特定技能2号との違いを徹底解説 ・日本語能力試験とは?レベル別の難易度と合格点、申し込み方法を解説 人材紹介 全てのコラム 外国人採用・外国人雇用 特定技能・技能実習 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 【2025年版】オンラインで日本語を学べるサービスおすすめ10選! 特定技能外国人への生活オリエンテーションとは?実施にかかる費用や時間、内容を詳しく解説! この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 特定技能の自社支援とは?必要な6つの要件と対応業務・メリットを解説 2025年5月17日 日本語検定JLPTを受けるべき5つのメリットを詳しく紹介 2025年5月16日 特定技能2号は支援義務がない?支援不要のメリットと誤解してはいけないポイントを解説 2025年5月15日 特定技能制度における受入れ機関とは?役割や条件・申請手続きを解説 2025年5月13日 外国人労働者に税金はかかる?条件や免除されるケースについて解説 2025年5月12日 特定技能2号から永住権を取得するには?必要な条件・申請方法・特例までくわしく解説 2025年5月10日 特定技能2号で日本語能力試験N3が必要な分野は?N3の日本語レベルも解説 2025年5月5日 特定技能2号で家族と日本で暮らすには?ビザの基本から申請の流れまでを解説 2025年5月4日