【2025年版】オンラインで日本語を学べるサービスおすすめ10選! 2025 2/09 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 その他のコラム 2024年1月10日2025年2月9日 日本では留学なども含めて在留外国人の定住化が進み、生活に必要な日本語だけでなく、ビジネス等に必要となる多様な分野の日本語が求められるようになってきています。 本記事では、日本語のオンライン学習および教育サービスのおすすめ8選をご紹介します。 レッスンの内容や形態もそれぞれのサービスにより異なります。比較しながら自分に合う最適なサービスを見つけてみてください。 目次オンラインで日本語を学ぶメリットとデメリット 日本語の学習方法は、自習はもちろん、日本語学校に通学したり、オンラインで学ぶなど様々な方法があります。 まずは、オンラインで日本語を学ぶメリットとデメリットを見てみましょう。 オンラインで日本語を学ぶメリット オンラインで学習する場合は、入学の申し込みなども含めて全てパソコン上で完結するので、手軽にスタートできます。 インターネットの環境があり、パソコンやスマホがあれば、いつでもどこでも好きな時間に学習を進めることができます。 対面レッスンの場合は、行けなくなってしまった場合は授業を受ける機会がなくなりますが、オンラインであれば録画対応などもあり、学習機会を損失せずに済みます。 また、オンライン授業は毎回学習履歴が蓄積されるため進捗を管理しやすく、対面よりも費用が安いというのも大きなメリットです。 オンラインで日本語を学ぶデメリット オンラインで学習するには、機材やネット環境の整備が必要です。 雇用される方がパソコンやスマホ、ネット回線などを所持していない場合には、会社側での準備が必要となる場合もあるでしょう。 また、通信や音声トラブルへの対応が発生する可能性があり、通信トラブルで授業が中断することや、復旧に時間がかかることもあり得ます。 先生が学生の理解の度合いを把握しづらいという面もあり、対面よりも積極的に会話やコミュニケーションを取る必要があります。 オンライン日本語学習サービスおすすめ10選 ここからは、オンラインで日本語を学べるおすすめのサービスをご紹介します。 日本語カフェ 出典:日本語カフェ公式サイト 日本語カフェでは、eラーニングで動画講座や演習問題に取り組み、通常の半分の時間で日本語をマスターできる新しい学習システムを提供しています。 通常は6ヶ月かかるN4までの学習期間を、3ヶ月に短縮することが可能です。 カリキュラムは、ミッションを達成するとストーリーが少しずつ進むようになっているため、自習学習でも飽きずに楽しみながら続けられます。 他社よりも試験の合格率が高く、早く合格させるためのノウハウがあるのが魅力です。 日本語カフェ公式サイトはこちら ジャパンオンラインスクール 出典:ジャパンオンラインスクール公式サイト 2004年に創業した世界初のオンライン日本語学校で、日常会話から検定対策やビジネスコースなどあらゆるニーズに対応しています。 初心者から上級者まで10段階の細かいレベル分けがされているので、どんなレベルの方でも受講できます。 レッスンは24時間365日オンラインでアクセスし受講可能で、カスタムメイドのレッスンでいつでもどこでも自由に学べます。 アルクオンライン日本語スクール 出典:アルクオンライン日本語スクール公式サイト 語学教育の歴史が50年以上ある「アルク」が運営するオンライン専門の日本語スクールです。 無料でダウンロードできるオリジナルの教材を使用しています。 レッスンは基本的に全て日本語で行われ、マンツーマンで徹底した会話練習を行うオンライン日本語スクールです。 JAPATalk 出典:JAPATalk公式サイト 子どもから大人まであらゆるレベルの方を対象とした日本語教室です。 一人ひとりの目的に合わせたレッスンを実施しているJAPATalkは、プレゼンの練習、友達同士の会話、シチュエーションを決めたトークなど、個性的なレッスンも用意されています。 他にも、JLPT対策、ビジネス、日常会話・キッズ・リーディングなどの一般的な日本語学習も選択可能です。 日本語オンラインスクールJOI 出典:日本語オンラインスクールJOI 日本語オンラインスクールJOIは、日本語講師とのライブレッスンが可能です。 18段階のレベルがあり、マンツーマンかグループか選べるので自分の目的に合わせて学べます。 月に2回無料のチャットイベントに参加できるので、楽しく日本語会話の練習ができるのも特徴です。 Zipan 出典:Zipan公式サイト Zipanは、日本のビジネスで活躍できるようになるためのオンライン日本語スクールです。 日本のビジネスマナーや効果的なコミュニケーションの方法など、言語だけでなく日本人と仕事をする上で大事なビジネスの基本も学べます。 3つのレッスンタイプがあり、6段階のレベルと5段階のランク付けの形式をとっています。 自己学習のサポートも整っているのでレッスン外の学習時間も確保しやすいのが特徴です。 Amazing Talker 出典:Amazing Talker公式サイト Amazing Talkerでは、これまで40万人を超える生徒が日本語を学んでいる実績があり、初心者から上級者・子どもにも対応しています。 生徒の苦手分野を理解したレッスンで効率が良く、自分の勉強状況やペースに合わせてスピードを調整できます。 講師の国籍も様々で、質問や疑問があったときにすぐに世界中の講師に質問できるのも特徴です。 Preply 出典:Preply公式サイト 日本語の家庭教師を探せるプラットフォーム。様々なバックグラウンドを持つ先生が登録しており、豊富なビジネス経験を活かした内容や学習目標に合わせたレッスンを組むことができ、自分のレベルや目的に合わせて先生を選ぶことができます。 レッスン前に体験レッスンを受けることも可能で、相性を確認してから本格的なレッスンを始めることができます。 1時間の単価は500円から6000円ほどまで平均2500円です。多言語に対応可能な講師のレッスンが受けられます。 italki 出典:italki公式サイト 世界中の日本語学習者と、経験豊富な日本語教師を繋ぐプラットフォームです。自分のレベルや目的に合わせて、いろいろなバックグラウンドを持つ先生を選べます。価格帯は、1000円〜2500円ほど。先生によって異なり、予算に合わせて選べるのも魅力です。 italkiでは、先生のプロフィール、レッスン内容、評価などを参考に、自分に合った先生を見つけることができます。また、無料のコミュニティ機能も充実しており、他の学習者と交流したり、質問したりすることも可能です。 オンラインレッスンを通して、生きた日本語を学びたい、特定の分野に特化した学習をしたい、という方におすすめです。先生とのマンツーマンレッスンは、柔軟な学習計画を可能にし、効果的な日本語学習をサポートします。 Human Academy Japanese Language School 出典:Human Academy Japanese Language School 日本国内に複数の校舎を持つ日本語学校が提供するオンラインコースです。レベルや目的を分けたコースが用意されており、初心者から上級者まで幅広い学習者が利用できます。 オンラインコースでは、ライブ授業、録画された授業、自習用の教材などを組み合わせて、効果的な学習をサポートしています。料金は週2回のレッスンが26,400円、 週3回で39,600円です。 オンラインでの日本語学習を希望し、質の高い授業と手厚いサポートを受けたい方、実践的な日本語力を身につけたい方におすすめです。 オンラインなら自分のライフスタイルに合わせて受講できる 日本で暮らす、働くにはその国の「言語」や「文化」を学ぶ必要があります。 これまで対面で行ってきたことを、技術の進歩や時代の流れによりオンラインで行うことができるようになりました。 日本語を学ぶことも365日いつでも可能な時代です。 様々なオンライン学習サービスを比較して、ぜひ自分に合ったサービスを選んでみてください。 関連記事 ・日本語能力試験とは?レベル別の難易度と合格点、申し込み方法を解説・日本語能力試験(JLPT)おすすめ対策本と学習の流れを解説 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 その他のコラム よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! ベトナムから特定技能外国人を受け入れるには?技能実習生との違いや費用も解説 外国人人材紹介サービスおすすめ8選!料金体系や注意点についても解説 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 飲食料品製造業の特定技能2号とは?申請要件から試験情報までくわしく解説 2025年4月22日 日本語教師になるには?4つの資格の違いとキャリアの始め方 2025年4月21日 製造業の特定技能2号とは?取得要件・試験・申込み方法を徹底解説 2025年4月18日 ビルクリーニングの特定技能2号とは?取得要件・試験・申請方法を解説 2025年4月15日 外国人労働者の脱退一時金とは?支給条件・申請方法・注意点をわかりやすく解説 2025年4月14日 外国人労働者の日本語教育の現状と課題|職場でできる実践的なアプローチ 2025年4月11日 日本語のオンラインレッスンを受けるメリット・デメリットと選び方 2025年4月9日 特定技能外国人を採用するメリット・デメリットを詳しく解説 2025年4月8日