日本語能力試験 (JLPT) N2 最短試験合格を目指す! 日本語の勉強法と教材

【JLPT N2】最短合格を目指す!効果的な勉強法と厳選教材

日本語能力試験(JLPT)の中で2番目に高いレベルであるN2の合格は、あなたの日本語学習の大きな目標の一つかもしれません。

しかし、効率的な勉強法やおすすめの教材選びに迷っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、N2合格に必要な知識から効果的な学習戦略、そして合格後の進路まで、役立つ情報を余すことなくお届けします。

さあ、一緒に合格への道を歩み始めましょう!

目次

JLPT N2とは?日本語能力試験の概要

JLPT N2とは?日本語能力試験の概要

日本語能力試験とは、一体どのような試験なのでしょうか?

その目的やN2レベルの意義、そして試験の形式について詳しく解説していきます。

日本語能力試験(JLPT)の目的と重要性

日本語能力試験(以下JLPT)は、日本語を母語としない人の日本語能力を測る国際的な試験です。

日本だけでなく、海外でも試験が実施されており、アジア圏を中心に約85の国や地域で試験を受けることが出来ます。

これは世界でも最大規模の語学試験で、例年7月と12月に実施され、その結果受験者は日本での就職や進学、さらには国際的な舞台での活躍など、様々な場面で日本語能力を証明する強力なツールとなります。

また日本の特定技能制度においても、1号ではN4レベルの能力を求められるなど、どのレベルの日本語能力を持っているのかを見る指標として活用されています。

N3レベルが日常的な場面で使用される日本語を、ある程度理解する能力があるのに対し、N2レベルは、日常生活に必要な日本語を理解し、ある程度複雑な日本語も理解できるレベルとされています。

これは、ビジネスシーンや学術的な場面でも通用する日本語力を備えていることを示すものであり、特に就職においてあなたの可能性を大きく広げることができます。

JLPT N2の合格点とその意義

JLPTには総合得点と、各技能別【言語知識(文字・語彙・文法)、読解、聴解】得点から合否が決まる仕組みになっています。

合格点は、各技能で基準点を超え、かつ総合点も基準点を超える必要があります。

N2の総合得点180点中、合格点は90点、技能別得点は言語知識(文字・語彙・文法)、読解、聴解それぞれが60点満点中、基準点は19点となっています。

たとえ総合得点が100点あったとしても、読解が18点以下で基準点に満たなければ合格できないと言うことになります。

そのためそれぞれがバランスよく得点できるよう対策することが重要です。

N2合格は、単なる資格取得にとどまらず、一定の日本語能力を持っているということを客観的に示す証となります。

自信を持って日本語を使いこなせるようになり、さらなる目標へのモチベーションにも繋がるでしょう。

JLPT N2の出題形式について

試験科目は、先述の通り言語知識(文字・語彙・文法)、読解、聴解の3つの技能から構成されています。

基本的に4択からの選択問題で、言語知識では、漢字の読み書きや文法知識、語彙力を問われます。

問題例)

・戦後の日本は 貧しい 時代を経験した 

 1)まずしい  2)きびしい  3)はげしい  4)せわしい

・ごみの しゅうしゅう 日はいつですか?

 1)収拾  2)修正  3)収集  4)集取

・あの映画の最後は (  )場面として知られている

 1)良  2)高  3)清  4)名

読解では、長文や短文を読み解き、情報を読み取る能力が試されます。

聴解では、会話やアナウンスを聞き取り、内容を理解する能力が求められます。

各技能の出題形式や時間配分【言語知識(文字・語彙・文法)と読解で105分、聴解で50分】を事前にしっかりと把握し、効果的な対策を立てましょう。

公式ホームページで、過去問や試験情報を事前に確認しましょう。

合格を目指すためのJLPT N2勉強法

JLPT N2合格を目指すための勉強法

合格に向けて、具体的にどのような勉強法を実践すれば良いのでしょうか?

効率的な学習計画の立て方から、分野別の学習方法、そして無料学習リソースの活用法まで、詳しく解説します。

効率的な学習スケジュールの立て方

目標とする試験日から逆算し、学習計画を立てましょう。

計画を立てる際には、自分の現在の日本語レベルや、使える学習時間を考慮することが重要です。

各技能の学習時間配分を決め、弱点克服のための時間を確保しましょう。

また、定期的な見直しを行い、進捗状況に合わせて計画を調整することも大切です。

分野別の学習方法(文法、語彙、漢字)

 文法は、基礎から応用まで体系的に学習することが重要です。

参考書や問題集を活用し、例文を通して文法のニュアンスを理解しましょう。

語彙は、頻出単語を中心に例文と合わせて覚えることが効果的です。

単語帳やフラッシュカードを活用し、繰り返し練習することで定着を図りましょう。

漢字は、部首や書き順を意識しながら練習し、読み書き両方をマスターしましょう。

漢字学習アプリやドリルを活用するのもおすすめです。

自分に合った教材を選び、積極的に活用することで、学習効率を高めることができます。

分野別の学習方法(読解)

「読解」は語彙・表現・漢字など日本語の総合力が試される内容になっているため、漢字・語彙数を上げ、文法理解をコツコツ積み上げていくしかありません。

その上で、短い文章から始め、理解できるようになってくれば長い文章にチャレンジする、テーマも身近な物や興味があるものから始め、だんだんと幅広いジャンルに挑戦できると良いでしょう。

読解を読み進める上で大切なのは、『接続詞』の役割です。「しかし」「だから」「つまり」「なぜなら」などの意味を意識して読み進めみましょう。

また、「それ」「あれ」などの『指示語』が何を指しているのか、「彼ら」「彼女」などの『代名詞』が誰のことを指しているのかを、理解しながら読み進めるトレーニングをしましょう。

分野別の学習方法(聴解)

聴解を伸ばすために一番効果的なことは、日本語を聞き慣れることです。

とにかく聞く、5分でも良いので毎日聞くことをオススメします。

そして聴解の問題をやるときは必ずメモを取る習慣を付けましょう。そして、特に実際の会話文をたくさん聞きましょう。

同じ物でも何度も聞いて覚えるくらいが理想です。

実際の過去問などを繰り返し聞いたり、興味があるドラマやアニメ、Youtubeチャンネルなども役に立ちます。

おすすめのJLPT N2対策教材

おすすめのJLPT N2対策教材

数ある教材の中から、どれを選べば良いのか迷ってしまう方もいるでしょう。

ここでは、定番の問題集やオンライン教材など、おすすめの教材を厳選して紹介します。

定番の問題集と過去問レビュー

過去問は、出題傾向を把握し、自分の弱点を分析する上で非常に役立ちます。

繰り返し解くことで、時間配分や問題形式に慣れることができます。

定番の問題集と合わせて活用し、実力を養いましょう。

過去問は、公式ホームページからダウンロードできます。

オンラインで手に入る教材(アプリやウェブサイト)

オンライン教材は、場所を選ばずに学習できる点が魅力です。

単語学習アプリや文法解説サイト、リスニング練習サイトなど、様々な教材があります。

自分の学習スタイルに合わせて、最適な教材を選びましょう。


教材選びのポイント

  • 自分の学習スタイルや目的に合った教材を選ぶ
  • 複数の教材を組み合わせて、バランスよく学習する
  • 解説が丁寧でわかりやすい教材を選ぶ
  • モチベーションを維持できる教材を選ぶ

書店やオンラインで情報を収集し、自分にぴったりの教材を見つけて、JLPT N2合格を目指しましょう。

JLPT N2の練習問題の活用法

LPT N2の練習問題の活用法

練習問題を効果的に活用することで、学習の成果を最大限に引き出すことができます。

問題集を使った練習法や模擬試験の重要性など、具体的な活用方法を解説します。

問題集を使った効果的な練習法

問題集は、繰り返し解くことで理解を深め、定着させることができます。

間違えた問題は解説を読み込み、なぜ間違えたのかを分析しましょう。

また、時間を計って問題を解くことで、本番での時間管理能力を高めることもできます。

問題集を選ぶ際には、自分のレベルに合ったものを選び、解説が丁寧でわかりやすいものを選ぶと良いでしょう。

模擬試験と自己評価の重要性

 模擬試験は、本番に近い環境で実力を試す絶好の機会です。

時間配分や問題形式に慣れるだけでなく、自分の弱点を把握し、今後の学習計画に役立てることができます。

結果を分析し、弱点克服に繋げましょう。

試し読みやクイズの利用方法

楽しみながら学習できる試し読みやクイズも有効です。

モチベーション維持に役立てましょう。

特に、オンライン上には様々な日本語学習ゲームやクイズがあり、スキマ時間での学習にも最適です。

日本語能力を向上させるためのトレーニング

日本語能力を向上させるためのトレーニング

JLPT対策だけでなく、総合的な日本語能力向上を目指しましょう。

会話力、読解力、漢字力、それぞれのスキルアップのためのトレーニング方法を紹介します。

会話力を高める練習法

日本語で話す機会を増やし、積極的にコミュニケーションを図りましょう。

オンラインでの言語交換や、日本語学習者向けのイベントに参加するのもおすすめです。

また、独り言を日本語で言ってみたり、日本語で日記を書いてみるのも効果的です。

会話力を高めるには、アウトプットの機会を増やすことが重要です。

読解力を高める方法

日本語の新聞や雑誌、小説など、興味のある分野の文章を読むようにしましょう。

わからない単語や表現は辞書で調べ、理解を深めましょう。

また、読書を通じて様々な文章に触れることで、読解スピードや語彙力も向上します。

読書が苦手な方は、漫画やライトノベルから始めてみるのも良いでしょう。

オンラインの日本語学習サイトやアプリの中には、読解問題を提供しているものもありますので、積極的に活用してみましょう。

受験前のJLPT N2チェックポイント

JLPT N2受験前のチェックポイント

試験当日、慌てずにスムーズに受験できるよう、事前にしっかりと準備しておきましょう。

試験の流れや注意点、持ち物リストなど、確認しておきたいポイントをまとめました。

試験当日の流れと注意点

試験当日の持ち物や時間割、会場までのアクセス方法などを事前に確認しておきましょう。

時間に余裕を持って行動し、落ち着いて試験に臨みましょう。

また、試験前日は十分な睡眠をとり、体調を整えておくことも大切です。

必要書類や持ち物リスト

受験票、本人確認書類、筆記用具など、必要な持ち物をリストアップし、忘れ物がないように準備しましょう。

また、時計やハンカチ、ティッシュなども持参しておくと便利です。

試験会場によっては、持ち込み可能なものが制限されている場合もありますので、事前に確認しておきましょう。

合格に向けた心構え

最後まで諦めずに、努力を継続することが大切です。

自信を持って試験に臨み、実力を発揮しましょう。

また、緊張しすぎず、リラックスして試験に臨むことも重要です。

試験直前は、深呼吸をしたり、好きな音楽を聴いたりして、心を落ち着けましょう。

N2合格者の体験談とアドバイス

N2合格者の体験談とアドバイス

合格者の声は、あなたの学習のモチベーションを高め、新たな視点を与えてくれるでしょう。

成功体験だけでなく、失敗から学んだことやモチベーション維持のコツなど、貴重なアドバイスを紹介します。

成功体験の共有

合格者の体験談は、モチベーションアップや学習方法のヒントになります。

ブログやSNSなどで積極的に情報収集しましょう。

また、周りの合格者に直接話を聞いてみるのも良いでしょう。

彼らの経験から、自分に合った学習方法やモチベーション維持のコツを見つけることができるかもしれません。

失敗とその学び

失敗から学ぶことも重要です。

試験の結果に関わらず、学習過程でのつまずきや困難な経験を振り返り、何が不足していたのかを冷静に分析することで、今後の学習に活かせます。失敗を恐れずに挑戦し続ける姿勢が、真の成長につながります。

また、これまでの学びの過程での失敗や工夫を他の学習者と共有することで、自分自身だけでなく、周囲の学習者にも有益な情報を提供できるでしょう。

成功も失敗も、そのすべてが貴重な学びの一部です。

モチベーションの保ち方

N2合格のために必要な勉強時間は約650時間と言われています。毎日2時間勉強したとしても、10ヶ月以上の長丁場になります。その期間ずっと同じモチベーションを保つことは、時に難しいこともあるかもしれません。そんなときは改めて目標を明確にし、達成感を味わえるように工夫しましょう

学習仲間を見つけたり、SNSで進捗を共有するのもおすすめです。

また、ご褒美を設定したり、好きな日本語の音楽やドラマを取り入れるなど、楽しみながら学習を続ける工夫も大切です。

モチベーションが下がった時は、一度立ち止まって、思いっきり好きなことをしてリセットした後、自分の目標やこれまでの努力を振り返ってみるのもよいでしょう。

受験後の進路について

受験後の進路について

N2合格は、新たなステージへの第一歩です。

合格後の進路について考え、将来の目標に向かって準備を始めましょう。

JLPT N2取得後の可能性

N2レベルは、もっとも高いレベルではないまでも、容易に合格できるレベルではありません。

日本での就職を希望している場合、企業によってはN2以上を基準としているところもあります。

また進学においてもN2を取得していることは、とても有利です。N2合格は、あなたのキャリアアップや自己実現への大きな一歩となるでしょう。

日本での就職に向けた準備

履歴書や職務経歴書の作成、面接対策など、就職活動に必要な準備を始めましょう。

日本語でのビジネスマナーやコミュニケーションスキルも磨いておくと良いでしょう。

また、日本での就職情報サイトやエージェントを活用することもおすすめです。

既に日本で働きながら資格取得を目指している方は、現在の職場での経験を活かしつつ、新たなキャリアチャンスに繋げる準備を進めることが重要です。

職場の上司や同僚との円滑なコミュニケーションを保ちつつ、転職活動を並行して進めることが成功の鍵となります。

N2を活かした学びの継続

N2合格後も、日本語学習を継続し、さらなるレベルアップを目指しましょう。

N1合格を目指すのも良いですし、興味のある分野の専門用語を学習するのもおすすめです。

日本語学習を続けることで、より豊かなコミュニケーションや深い理解が可能になります

まとめ

まとめ

日本語能力試験N2の合格は、日本語学習における一つの到達点と言えるでしょう。

しかし、その道のりは決して平坦ではありません。

効率的な学習計画、適切な教材選び、そして継続的な努力が不可欠です。

この記事では、N2合格に必要な情報を網羅的に解説しました。

試験の概要から具体的な学習方法、おすすめの教材、そして合格後の進路まで、合格への道筋を明確にするための情報を提供しています。

この記事が、あなたの日本語学習の一助となり、N2合格という目標達成の後押しとなることを願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長
1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒
・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発
・web通販事業を手掛ける
・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化
・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため
 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中

日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。

無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。

日本語カフェが分かる資料3点セットを
ご案内します

実際に日本語カフェの機能が
どのようなものか、お試し下さい

目次