日本語能力試験(JLPT)N2の難易度と合格の目安を解説 2025 1/15 全てのコラム 日本語能力試験 2023年10月2日2025年1月15日 日本語能力試験(JLPT)は、日本語を母国語としない人を対象に日本語能力を客観的に評価・認定するための試験です。 JLPTはN1〜N5までレベル分けされており、N2は2番目に難易度の高いレベルです。この記事では、N2の難易度や合格の目安などについてくわしく解説します。 目次日本語能力試験 N2の難易度は? 日本語能力試験 N2は、ビジネスや学問の場での使用を前提としており、そのための高度な文法や語彙、漢字の知識、読解力などが求められます。 多くの外国人向けの求人情報で「N2以上」という条件が見受けられるため、この資格を取得することで、就職の選択肢を増やし、他者との差別化を図ることができます。 日本語能力試験 N2合格の目安 語彙 日本語能力試験のN2合格に必要とされる語彙数は、約6,000語から10,000語と言われています。 ただし、この数字はあくまで参考であり、語彙数だけでなく文法、読解力、聴解力などの総合的な日本語のスキルが評価される点も覚えておく必要があります。 また、日常的な会話やテキストでよく使用される基本的な語彙から、新聞や専門的な文書に使われる語彙まで幅広い知識が求められます。 N2の合格を目指すなら、単に語彙数を増やすだけでなく、それらの語彙を適切に使用する能力や文脈に応じた選択ができるかどうかも重要となってきます。 読解 N2の読解では、新聞記事や専門書、公式文書や広告など、多様な文脈での文章を正確に理解する能力が求められます。 また、長めの文章や段落を通して、主要な情報や著者の意図をしっかりと捉えること、具体的な事実や数字、背景などの詳細を精緻に読み取ることが必要です。 さらに、文章中に明示されていない情報についても、文脈や他の情報をもとに推測して理解する推論のスキルが求められます。 聴解 N2の聴解では、多様な場面や状況における日本語の会話やアナウンスを正確に理解する能力が挙げられます。日常的な会話だけでなく、専門的なトピックや抽象的な内容の会話も含まれることがあります。 また、複数の話者が交わす会話において、話者の意図や感情、背後にある文脈を把握することも重要です。話者同士の関係性やその場の雰囲気などを把握しながら、話の内容を理解する能力が求められます。 さらに、口語としての日本語の特徴や、速さ、イントネーション、アクセントなど、日本語の音声のニュアンスを正確に捉える能力も必要とされます。 関連記事 ・日本語能力試験(JLPT)おすすめ対策本・学習の流れを解説 ・日本語能力試験(JLPT)合格率推移と合格点 日本語能力試験 N2の過去問 過去問は、試験の傾向を把握するための貴重な資料です。 定期的に過去問を解くことで、出題形式や問われる内容、時間配分などに慣れることができます。 引用:日本語能力試験 公式サイト 日本語能力試験の申し込み方法 N2の試験申し込みは主にオンラインで行いますが、一部の地域では紙ベースの申込書も受け付けている場合があります。 日本国内で申し込みをする場合は、JLPTの公式ウェブサイトから申し込みをします。 1 公式サイトにアクセス 日本語能力試験JLPTの公式サイトにアクセスします。 2 アカウント作成後に申し込み 初めての方は、JLPTの公式ウェブサイトにてアカウントを作成します。マイページにログインした後、必要な情報(受験するレベル、受験地、連絡先情報など)を入力します。 3 受験料の支払い 申し込みが完了すると、受験料の支払い方法が表示されます。多くの場合、クレジットカードやコンビニエンスストアでの支払いが可能です。 4 受験票が届く 支払いが完了すると、後日、受験票が郵送されてきます。受験票には試験会場の詳細や必要な持ち物などの情報が記載されていますので、試験当日まで大切に保管してください。 日本語能力試験 N2の合格点と合格率 N2の言語知識、読解、聴解の各項目は60点満点で、それぞれのセクションで基準となる19点以上を獲得する必要があります。 総合得点では100点以上が合格となります。 2022年の合格率はおおよそ31%~54%となっています。合格率は年度や会場によっても異なりますが、N2は難易度が高めのため、合格率は他のレベルと比較して低めです。 日本語能力試験 N2に合格するためのポイント N3までとは異なる出題形式に慣れる N2の出題形式はN3までの形式とは異なるため、N2の出題形式に慣れておく必要があります。 N3〜N5は、 文字・語彙 文法 読解 聴解 というセクションに分かれています。 一方、N1〜N2では、 文字・語彙・文法 読解 聴解 となっています。 N2では、特に読解や聴解の問題形式がN3とは異なるため、実際の試験前に模擬試験などで形式に慣れておくことが重要です。 また、外国人受験者が難しいと感じることが多い文法問題が最初に出題されます。そのため、時間の配分を考えながら対策をしておくことも大切です。 日常会話以外の日本語にも慣れておく N2のレベルでは、日常会話以上の高度な日本語表現が必要となります。特に新聞やニュースは、文章の構造が複雑で専門用語も多いため、これらのメディアを積極的に利用して訓練することがおすすめです。 早く効率的に学習したいなら「日本語カフェ」がおすすめ 「日本語カフェ」では、eラーニングを利用した動画講座や実践問題を通じて、通常の学習時間を半分に短縮し、効率的に日本語を習得することができます。 短期間での合格を実現するカリキュラムと進行状況を一目で確認できるLMSシステムで、事業者様をサポートします。 関連記事 ・JLPT N1の概要|問題例や対策を解説 ・日本語能力試験(JLPT)N3の難易度は?学習方法を解説 ・日本語能力試験 (JLPT) N4とは? 合格点は? ・日本語能力試験 JLPT N5とは?合格への学習方法 全てのコラム 日本語能力試験 日本語能力試験 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! JLPT N1の概要|問題例や対策を解説 日本語能力試験(JLPT)N3の難易度は?学習方法を解説 この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 特定技能の自社支援とは?必要な6つの要件と対応業務・メリットを解説 2025年5月17日 日本語検定JLPTを受けるべき5つのメリットを詳しく紹介 2025年5月16日 特定技能2号は支援義務がない?支援不要のメリットと誤解してはいけないポイントを解説 2025年5月15日 特定技能制度における受入れ機関とは?役割や条件・申請手続きを解説 2025年5月13日 外国人労働者に税金はかかる?条件や免除されるケースについて解説 2025年5月12日 特定技能2号から永住権を取得するには?必要な条件・申請方法・特例までくわしく解説 2025年5月10日 特定技能2号で日本語能力試験N3が必要な分野は?N3の日本語レベルも解説 2025年5月5日 特定技能2号で家族と日本で暮らすには?ビザの基本から申請の流れまでを解説 2025年5月4日