外国人社員の日本語学習を支援!レベル別おすすめモバイル教材と選び方 2025 6/18 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 2025年1月25日2025年6月18日 近年、グローバル化に伴い外国人社員の採用が増加する一方で、日本語能力不足によるコミュニケーションの停滞や業務効率の低下に悩む企業も少なくありません。 日本語学校や集合研修は費用や時間、場所の制約があり、多忙な外国人社員にとって継続的な学習が難しいという課題があります。 そこで注目したいのが、オンラインで学べるモバイル教材を活用した日本語学習です。 モバイル教材は、場所や時間を選ばずに手軽に学習できるため、外国人社員の日本語能力向上を効率的に支援できます。 本記事では、外国人社員の日本語学習を支援したい企業担当者に向けて、モバイル教材の選び方、レベル別のおすすめ教材、そして企業として効果的に活用するコツを解説します。 外国人社員の日本語学習支援を成功させ、企業のグローバル化を加速させるために、ぜひ本記事をお役立てください。 この記事でわかること 企業が知っておくべきモバイル教材の選び方 【レベル別】日本語学習アプリのおすすめ モバイル教材の効果を最大化する活用法 あわせて読みたい 外国人向け:ひらがなを練習できるおすすめアプリ7選!楽しく日本語学習 日本語を学び始めたばかりの外国人にとって、ひらがなは基礎中の基礎といえるでしょう。 しかし、学習方法によっては、難しく感じたり退屈に思えたりすることもあるかも… 目次企業が知っておくべきモバイル教材の選び方 数多くの日本語学習モバイル教材から、企業として最適な教材を選ぶには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。 ここでは、企業担当者が知っておくべきモバイル教材の選び方を解説します。 目的と社員のレベルに合った教材を選ぶ 企業が外国人社員に求める日本語レベルは、職種や業務内容によって異なります。 「日本で生活するための日常会話レベルでOKなのか」「ビジネスシーンで通用する日本語が必要なのか」など、企業として求める日本語レベルを明確にしましょう。 また、社員の現在の日本語レベルも考慮する必要があります。 初心者向けの教材から、ビジネス日本語に特化した教材、上級者向けの教材まで、レベルに応じた教材を選ぶことが重要です。 教材を選ぶ前に、社員の日本語レベルを把握するためのチェックを実施するのも有効です。 企業の予算内で導入できる教材を選ぶ 日本語学習のモバイル教材には、無料のものから有料のものまで様々な料金体系があります。 企業の予算に合わせて、導入可能な教材を選びましょう。 有料教材の場合、初期費用、月額費用、利用人数などによって費用が異なります。 無料トライアル期間がある教材も多いので、トライアル期間を活用して、教材の効果や使いやすさを事前に確認することをおすすめします。 社員が安心して利用できる教材を選ぶ モバイル教材の安全性も重要な選定基準です。 教材提供元の企業情報、プライバシーポリシー、利用規約などを確認し、信頼できる教材を選びましょう。 App StoreやGoogle Playのレビューや口コミも参考に、実際に利用者の評価を確認することも有効です。 あわせて読みたい 日本語能力試験(JLPT)学習に役立つアプリ 日本語能力試験(Japanese Language Proficiency Test)略して「JLPT」は、アプリでも学習可能です。アプリでは、単語や文法に加えて実際の本試験問題に近い形式の問題集… 【レベル別】外国人社員向け日本語学習アプリのおすすめ 外国人社員の日本語レベル別に、企業におすすめのモバイル学習アプリをご紹介します。 初心者向け日本語学習モバイル教材 日本語学習を始めたばかりの社員には、日本語に親しみ、学習習慣を身につけるためのシンプルで分かりやすいアプリがおすすめです。 ゲーム感覚で楽しく学べる教材を選ぶことで、学習へのハードルを下げ、継続的な学習を促しましょう。 「Memrise」 引用:App Store イラストとネイティブ音声で、視覚的に楽しく語彙を学べるアプリです。 日常会話で使う基本的な単語から、旅行やビジネスシーンで役立つ単語まで、幅広いカテゴリの語彙を収録しています。 ゲーム形式の反復学習システムで、記憶の定着をサポートします。 語彙力は日本語学習の基礎となるため、早い段階で強化しておくことで、その後の学習効果を高めることができます。 \ ダウンロードはこちら / Android版 iOS版 「ひとコマ漢字」 引用:App Store 日本の小学校で学ぶ漢字を、ゲーム形式で手軽に習得できるアプリです。 小学校1年生から6年生までの漢字を網羅しており、日常生活で頻繁に使われる漢字を効率的に学べます。 漢字の読み書きに不安がある社員の基礎力強化に役立ちます。 \ ダウンロードはこちら / Android版 iOS版 「もじたん – 脳トレ 暇つぶし ことばのもじさがしパズル」 引用:App Store 語彙をパズルのような遊び感覚で増やせるアプリです。 超初級レベルから対応しており、日本語に初めて触れる社員でも安心して始められます。 楽しみながら語彙力を高め、日本語学習への興味関心を高めるのに役立ちます。 \ ダウンロードはこちら / Android版 iOS版 あわせて読みたい 無料で使える日本語学習教材!外国人向けのおすすめサイトやアプリを紹介 近年、外国人社員を積極的に採用する企業が増え、企業内で日本語の学習をサポートする必要性が高まっています。 日本語学習用の教材には、書店で売られているテキストか… 中級者向け日本語学習モバイル教材 ある程度日本語の基礎が身についた中級レベルの社員には、日本語能力をさらに強化し、より実践的なコミュニケーションスキルを習得できる教材がおすすめです。 「NHK Easy Japanese「やさしい日本語」 引用:NHK WORLD JAPAN NHKが提供する日本語学習サイト「やさしい日本語」の記事を、モバイルで手軽に利用できます。 日本の文化や習慣、社会問題など、多様なテーマの記事をやさしい日本語で読むことで、読解力だけでなく、日本に関する知識も深められます。 記事には音声も付いているため、リスニング学習にも活用できます。 \ 公式サイトはこちら / やさしい日本語へ 「WaniKani」 引用:WaniKani 2000字以上の漢字と6000語以上の語彙を、効率的に学習できるWebサービスです。 独自の学習システムに基づき、段階的に漢字と語彙を習得できます。 中級レベル以上の日本語能力を目指す社員の、漢字・語彙力強化に最適です。 業務に必要な文書の読解力向上や、より高度なコミュニケーション能力の基盤作りに効果的です。 \ 公式サイトはこちら / WaniKaniへ 「HiNative」 引用:App Store ネイティブスピーカーに日本語の質問ができるQ&Aアプリです。 「この表現は自然ですか?」「発音は合っていますか?」など、具体的な質問を通じて、実践的な日本語コミュニケーション能力を磨けます。 社員が疑問に思った日本語表現を気軽に質問できる環境を提供することで、日本語能力の着実な向上をサポートできます。 \ ダウンロードはこちら / Android版 iOS版 あわせて読みたい 【2025年版】オンラインで日本語を学べるサービスおすすめ10選! 日本では留学なども含めて在留外国人の定住化が進み、生活に必要な日本語だけでなく、ビジネス等に必要となる多様な分野の日本語が求められるようになってきています。 … 上級者向け日本語学習モバイル教材 ビジネスシーンで活躍できる日本語能力、専門的な知識や表現を習得したい上級レベルの社員には、以下の教材がおすすめです。 「Todaii: Easy Japanese 日本語」 引用:App Store 最新のニュース記事を日本語で読むことができるアプリです。 政治、経済、ビジネスなど、幅広い分野のニュース記事を通じて、高度な語彙力と読解力を養えます。 ビジネスシーンで話題になるニュース記事を読むことで、日本人社員との共通の話題作りや、ビジネスに関する知識習得にも繋がります。 \ ダウンロードはこちら / Android版 iOS版 「外国人のためのビジネス日本語教室」 引用:App Store 日本で働く外国人向けに特化したビジネス日本語学習アプリです。 ビジネス会話、ビジネスマナー、敬語の使い方、就職活動の基本など、日本企業で働く上で必要な知識やスキルを網羅的に学べます。 \ ダウンロードはこちら / iOS版 「MONDO」 引用:App Store 中級から上級レベルの日本語学習に加え、日本の文化や魅力も学べるアプリです。 日本人に関するコンテンツが豊富に収録されており、日本人社員との会話のきっかけ作りに役立ちます。 異文化理解を深めることで、外国人社員のスムーズな職場環境への適応を促進し、エンゲージメント向上に繋げることが期待できます。 \ ダウンロードはこちら / Android版 iOS版 あわせて読みたい 日本語学習に役立つ動画のおすすめ教材を紹介 外国人社員の日本語能力不足は、コミュニケーションの壁や業務効率の低下を招き、頭を悩ませる課題となっているのではないでしょうか。 「もっとスムーズにコミュニケー… あわせて読みたい 日本語学習に役立つ無料で使えるプリント教材と効果的な活用方法を紹介 外国人の日本語学習をサポートするうえで、プリント学習は繰り返し反復して勉強することができ、学習者のレベルに合わせて選べるのがメリットです。 特定のスキルに特化… 企業がモバイル教材の効果を最大化する活用法 モバイル教材は手軽に学習できる一方、社員任せにするだけでは学習効果が低くなる可能性があります。 企業としてモバイル教材の効果を最大化するために、以下の活用法を実践しましょう。 学習状況の可視化と進捗管理 モバイル教材には、学習管理システム(LMS)などの機能を通じて、社員の学習時間、進捗度、テスト結果などをデータで可視化することができるものもあります。 これらのデータを活用することで、企業は社員全体の学習状況を把握し、進捗が遅れている社員へのフォローアップや、モチベーション維持のための施策を講じることが可能です。 例えば、以下のような方法があります。 STEP定期的な進捗管理 LMSから出力されるレポートを定期的に確認し、社員の学習状況を把握する。 STEP進捗状況を共有 チーム内で学習進捗を共有する機会を設け、互いに刺激し合える環境を作る。 STEP個別面談 進捗が遅れている社員には、個別面談を実施し、課題や悩みを聞き取り、学習計画の見直しや教材の再選定などをサポートする。 あわせて読みたい 日本語の勉強の仕方は?外国人社員の日本語学習を成功させる3つのコツ グローバル化が加速する現代において、外国人社員は貴重な戦力です。 しかし、日常の業務遂行はもちろん、同僚との円滑なコミュニケーションを行うためには、日本語能力… 学習時間の確保とモチベーションアップ スキマ時間を活用した学習を推奨するだけでなく、企業として学習時間を定期的に確保することも効果的です。 例えば、以下のような方法があります。 STEP就業時間内に学習 週に数時間、就業時間内に日本語学習時間を設ける。 STEPランチ学習会 昼休憩時間に、モバイル教材を使った学習会や会話練習会などを実施する。 STEP学習奨励制度 一定時間以上の学習時間を達成した社員に、インセンティブを付与する。 企業が学習時間を確保し、学習を推奨する姿勢を示すことで、社員の学習意欲を高め、継続的な学習を促すことができます。 あわせて読みたい 日本語を学習する動機は?モチベーションを維持して日本語を上達するコツ 日本語を学ぶ動機は人それぞれですが、理由が明確であればあるほど、学習を続けるモチベーションになるでしょう。 そこでこの記事では、日本語学習を始めるにあたってよ… まとめ:モバイル教材で日本語学習をサポート 本記事では、外国人社員の日本語学習を支援したい企業担当者向けに、モバイル教材の選び方から効果的な活用方法までを解説しました。 企業がモバイル教材を導入する際は、 企業の目的と社員のレベルに合った教材を選ぶ 予算内で導入できる教材を選ぶ 社員が安心して利用できる安全な教材を選ぶ 学習状況の可視化と進捗管理を行う 学習時間の確保と推奨 といったポイントを押さえ、戦略的に活用することで、外国人社員の日本語能力を向上させ、企業のグローバル化を加速させることができます。 ぜひ本記事を参考に、モバイル教材を活用した外国人社員の日本語学習支援に取り組んでみてください。 あわせて読みたい 外国人向け|ひらがな・カタカナ練習プリント紹介 日本語学習を始める外国人にとって、ひらがなとカタカナの習得は欠かせない最初のステップです。 しかし、慣れない文字の体系に戸惑うことも多いでしょう。 本記事では… あわせて読みたい 外国人学習者向け日本語学習最新ガイド:初めての漢字(Kanji)に挑戦しよう! 憧れの漢字!日本語を学ぶ理由として、漢字を覚えたいということを挙げる外国人の方は、多いのではないでしょうか? 美しい形で、一つの文字がいろいろな意味や読み方を… 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 留学生から特定技能へ在留資格を切り替えるには?優秀な人材を確保するための完全ガイド 社員の日本語学習を支援!日本語力アップにおすすめのテキスト10選 この記事を書いた人 ichino 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 育成就労制度と特定技能制度の関係は?移行要件や企業が押さえるべきポイント 2025年6月25日 特定技能外国人の採用面接で質問することは?質問例と注意点を詳しく解説 2025年6月24日 育成就労制度で求められる日本語能力は?技能実習との違いや制度の概要も紹介 2025年6月23日 育成就労制度を利用するメリットは?制度の特徴や注意点もわかりやすく解説 2025年6月20日 日本語能力試験(JLPT)の受験料と支払い方法は?申込手続きと試験日も解説 2025年6月19日 育成就労制度の職種はどうなる?制度の目的や技能実習の経過措置についても解説 2025年6月18日 日本語能力試験(JLPT)の受験者数はどれくらい?これまでの推移や受験理由を紹介 2025年6月15日 育成就労制度とは?技能実習との違いや要件をわかりやすく解説 2025年6月12日