オンライン日本語教師におすすめのプラットフォーム4選!手数料や登録資格などを比較 2025 7/02 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 その他のコラム 2023年10月7日2025年7月2日 日本語教師養成講座を修了してオンライン講師として日本語を教えたいけれど、どこで教えたらいいかわからないという方や、昼間は日本語学校で教えているけど、副業で講師をしたいと考えている方などに向けて、日本語をオンラインで教えられる大手のプラットフォームをご紹介します。 今回はitalki、 preply、Amazing Talker、Cafetalkの4つのプラットフォームの特徴や手数料などを比較してみました。 目次オンライン日本語教師におすすめプラットフォーム:italki 出典:italki公式サイト italkiは香港の会社で、最も有名なプラットフォームのひとつです。資格取得やビジネス、趣味で学んでいる人など様々な人が集まっており、世界中に生徒がいます。 italkiでは、資格のあるプロの日本語教師と、資格のないコミュニティチューターの2種類の登録があります。コミュニティチューターは募集をしていない時期もあります。 italkiは手数料が15%と手数料が安く、大手の安心感もあって人気です。ただし、講師の登録数が多いため競争率が高いのが難点です。 また、趣味で学ぶ生徒が多いため、短期で終了する人が多い傾向にあるようです。 参考:italki公式サイト オンライン日本語教師におすすめプラットフォーム:Preply 出典:Preply公式サイト Preplyはアメリカの会社でitalkiと同じく有名なプラットフォームですが、手数料が高めです。 Preplyの手数料は一定ではなく、1回目は100%、2回目以降はレッスン時間によって18%〜33%となり、長く教えると手数料がお得になります。 Preplyの一番の特徴は、日本語教師の資格が必要ない事です。 手数料が高いので資格がある人にはitalkiの方が人気ですが、日本語教師の登録数が少ないので、人気教師になれるチャンスもありそうです。 参考:Preply公式サイト オンライン日本語教師におすすめプラットフォーム:Amazing Talker 出典:Amazing Talker公式サイト Amazing Talkerは台湾のプラットフォームのため、中国語圏の利用者が多いようです。中国語を話せる方には特におすすめです。 Amazing Talkerの手数料は初回は30%で、収入が多いと手数料が下がる仕組みになっています。 日本語を上級まで学ぶ人が多いので、リピート利用が見込めます。ただし、教師同士の競争が厳しいというデメリットもあります。 出典:Amazing Talker公式サイト オンライン日本語教師におすすめプラットフォーム:Cafetalk 出典:Cafetalk公式サイト Cafetalkは日本のプラットフォームのため、問い合わせなどはすべて日本語で対応可能で、英語が苦手な方でも安心してご利用いただけます。 日本語だけでなく、他の言語や音楽なども教えることができます。 Cafetalkの手数料は初回40%で、継続すると15%まで下がる仕組みになっています。 手数料は高めですが、日本の会社ということもあって日本語教師の登録者数は多いです。レッスン料は他のプラットフォームに比べて安い傾向にあるようです。 参考:Cafetalk公式サイト それぞれのメリットやデメリットを踏まえた上で、自分にあったものを選びましょう。 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 その他のコラム 日本語能力試験 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 日本語能力試験(JLPT)の学習や模試がオンラインで出来る!メリットやデメリットも徹底解説 日本人もN1などの日本語能力試験を受けられる? この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 日本語能力試験(JLPT)は海外で受験できる?実施国・申込方法を解説 2025年7月4日 特定技能「畜産農業」分野で人手不足を解消!外国人材受け入れのメリット 2025年7月3日 日本語能力試験(JLPT)レベル別に必要な漢字数まとめ 2025年7月2日 育成就労における監理支援団体とは?技能実習の監理団体との違い 2025年7月1日 育成就労制度の問題点とは?技能実習制度との違いと新制度の課題 2025年6月29日 技能実習生に必要な日本語力とは?現場で役立つ教育と支援方法 2025年6月28日 特定技能「介護」から介護福祉士を取得するには?外国人材の受入れと育成 2025年6月27日 日本語能力試験(JLPT)の問題数の目安と出題傾向・合格点をレベル別に解説 2025年6月26日