特定技能2号で求められる実務経験とは?分野別に必要な経験を紹介 2025 4/28 全てのコラム 外国人採用・外国人雇用 特定技能・技能実習 2025年4月29日 日本で長期的に働きたい外国人にとって、「特定技能2号」は非常に魅力的な在留資格です。 特定技能1号よりも高い技能レベルが求められますが、その分、在留期間の制限がなく、永住権の申請も目指せる大きなメリットがあります。 この記事では、特定技能2号の取得について、分野別に求められる実務経験の情報をまとめています。 受け入れを検討している企業の方や、特定技能2号を目指す方はぜひ参考にしてください。 目次特定技能2号とは 特定技能2号とは、日本で就労する外国人に与えられる在留資格の一つであり、特に高度な専門性や熟練した技能が求められる分野で働くことを目的としています。 特定技能1号よりもさらに高い技能レベルが必要となるため、取得には一定の実務経験や技能試験の合格が求められます。 特定技能2号の特徴 特定技能2号には、他の在留資格と比べて大きな特徴がいくつかあります。 まず、在留期間の更新に上限がないため、実質的に日本で長期間働き続けることが可能です。 さらに、一定の条件を満たせば永住権の申請も視野に入るため、将来的な生活設計が立てやすいメリットがあります。 また、特定技能1号で義務付けられている登録支援機関による支援が不要になる点もポイントです。 なお、特定技能2号では家族の帯同も認められており、配偶者や子どもと一緒に日本で暮らせることも魅力の一つです。 スクロールできます 項目特定技能1号特定技能2号対象分野16分野11分野求められる技能レベル基礎的な技能熟練した技能在留期間の更新更新可、最長5年まで更新可、期限なし(無制限)永住権の申請資格原則なし条件を満たせば可能家族の帯同原則不可可能(配偶者・子ども)登録支援機関による支援必須不要 取得のために必要な条件 特定技能2号を取得するには、分野別に実施される試験への合格や、一定年数以上の実務経験が求められます。 ただし、分野ごとに必要な実務経験の年数や求められる内容は異なります。 事前に各分野の要件を正確に把握しておきましょう。 また、実務経験については、経験を証明するための書類を提出する必要があります。 特定技能2号の対象分野 特定技能2号はすべての分野で認められているわけではありません。 以下の11分野のみで取得が可能です。 11分野 外食業 飲食料品製造業 建設業 製造業 農業 漁業 宿泊業 自動車整備業 造船・舶用工業 ビルクリーニング 航空業 あわせて読みたい 特定技能2号の登録に必要な要件や申請方法・取得のメリットを詳しく解説 特定技能2号は、日本の特定産業分野において、熟練した技能を持つ外国人が取得できる在留資格です。 特定技能1号とは異なり無期限での就労が可能で、一定の条件を満たせ… 【分野別】特定技能2号で必要な実務経験 特定技能2号で求められる実務経験は、以下のようになっています。 外食業 外食業分野で特定技能2号を取得するためには、一定の実務経験が求められます。 単に飲食店で働いた経験があるだけでは不十分であり、具体的な指導・監督経験が必要になります。 このため、食品衛生法に基づく営業許可を受けた飲食店で、2名以上のアルバイトや特定技能外国人を指導・監督しながら働いた経験が2年間以上求められます。 ここで重要なのは、単なる作業員ではなく、指導や店舗管理の補助に関わっていたかどうかです。 例えば、副店長やサブマネージャーのような役割を担っていた場合、その経験が特定技能2号取得に直結します。 また、外食業では接客の場面が多いため、日本語能力試験N3以上の日本語力も必要です。 参考:農林水産省|食品産業分野の特定技能2号に関するQ&A あわせて読みたい 特定技能2号「外食業」とは?取得に必要な要件や移行のメリットを解説 近年、国内の外食業界では深刻な人手不足が問題となっています。 その解決策の一つとして、外国人労働者の受け入れを目的とした「特定技能」制度が導入されました。 特… 飲食料品製造業 飲食料品製造業分野で特定技能2号を取得するためには、複数の作業員を指導し工程管理を行った実務経験が2年以上求められます。 このとき、対象となる作業員には、技能実習生やアルバイト、他の特定技能外国人も含まれます。 つまり、現場でリーダーシップを発揮し、チームをまとめながら作業を進めた経験が必要ということです。 例えば、ライン長や班長のようなポジションでの経験が想定されています。反対に、指導経験がない単なる作業者だった場合は、要件を満たさないので注意が必要です。 参考:農林水産省|食品産業分野の特定技能2号に関するQ&A あわせて読みたい 飲食料品製造業の特定技能2号とは?申請要件から試験情報までくわしく解説 日本国内の飲食料品製造業では、少子高齢化の影響により、深刻な人手不足が続いています。 特に地方の工場では人材の確保が難しく、現場の維持が大きな課題となっていま… あわせて読みたい 製造業の特定技能2号とは?取得要件・試験・申込み方法を徹底解説 近年、日本の製造業は深刻な人手不足に直面しています。 特に現場作業を担う中堅層の確保は、多くの企業にとって大きな課題となっています。そうした中で注目されている… 建設業 建設業分野で特定技能2号を取得するには、現場で2人以上の作業者を指導し作業に従事した経験や、工程管理を行った経験が必要となります。 必要な経験年数は、職種によって異なります。 CCUSによる能力評価基準の設定がある職種 「レベル3相当」の就業日数(職長+班長)が必要。 CCUSによる能力評価基準の設定がない職種 「3年(勤務日数645日)以上」の就業実績が必要。 建設業の分野においては、建設キャリアアップシステム(CCUS)による能力評価基準のレベル3に相当する経験を求められることが多く、該当する職種での就業日数を満たす必要があります。 また、CCUSの評価基準が設定されていない職種については、職長・班長として3年以上(勤務日数645日以上)の実務経験が必要となります。 一方で、CCUSの評価基準がある職種では短期間の経験で足りる場合もあるため、うまく条件を確認すれば、比較的早期に特定技能2号を取得できるケースもあります。 参考:国土交通省|建設分野の2号特定技能外国人に求める「建設現場において複数の建設技能者を指導しながら作 業に従事し、工程を管理する者(班長)としての実務経験」について あわせて読みたい 建設分野の特定技能2号とは?必要な実務経験や試験の内容、対策方法を解説 日本の建設業界は、長年の課題である労働力不足を解消するため、外国人労働者の受け入れを積極的に進めています。 その主な制度の一つが「特定技能」という在留資格です… あわせて読みたい 「溶接」で特定技能外国人を雇用するには?受け入れの条件や注意点を解説 本記事では、在留資格「特定技能」の「溶接」職種について、受け入れの条件や注意点などを解説しています。 「溶接」職種で特定技能外国人を雇用する方法はいくつかある… 製造業 製造業分野では、3年以上の実務経験が求められます。 班長やリーダーとしての経験は必須ではなく、あくまでも製造現場で継続して従事してきたことが重視されます。 ただし、単純作業だけでなく、一定以上の技能が身についていることが前提となるため、試験対策やスキル向上にも力を入れておきましょう。 参考:特定技能外国人材制度|製造業における特定技能外国人材受入れに関するFAQ 農業 農業分野で特定技能2号を取得するには、耕種農業または畜産農業での実務経験が必要です。 経験年数は立場によって異なり、管理者であれば2年以上、管理者でなければ3年以上の経験が求められます。 ここで言う管理者とは、単に作業をこなすだけではなく、自然条件の変化や家畜の状態に応じた判断を行い、複数の作業員を指導・監督できる人物のことを指します。 例えば、畑での作業指示を行いながら収穫計画を立てる役割や、畜舎で動物の健康管理を行いながらスタッフをまとめる立場等であれば、管理者として認められます。 参考:出入国在留管理庁|農業分野 あわせて読みたい 農業分野の特定技能2号とは?在留資格・試験・業務内容をわかりやすく解説 日本の農業分野では、従事者の高齢化や後継者不足が深刻化しています。 この人手不足の解決策として、専門的な技能を持つ外国人材の活躍に、日本社会から大きな期待が寄… 漁業 漁業分野で特定技能2号を取得するには、リーダーの補佐や作業員を指導し作業に従事した経験や、工程管理に関わった経験が求められます。 また、2年以上の実務経験が必要です。例えば、漁船の作業員を指導したり、養殖場で管理業務を補助した経験がこれに該当します。 漁業分野では評価試験の合格の他、「日本語能力試験N3以上」の合格も求められます。 言葉の壁があると現場指導が難しくなるため、日常的な日本語コミュニケーション能力が重要視されています。 参考:水産庁|特定技能外国人の受入れ制度について(漁業分野) あわせて読みたい 特定技能2号 漁業分野の在留資格を取得するためには?受験に試験や必要な経験を解説 日本の漁業分野では、深刻な人手不足が続いています。 特に、高齢化の進行や若者の漁業離れにより、漁業従事者の数は年々減少しています。 この状況を受け、日本政府は… 宿泊業 宿泊業分野では、フロント業務や接客、レストランサービスなど、宿泊施設の各業務に携わりながら2年以上の指導経験を積むことが求められます。 複数の同僚や後輩を指導・監督しながら業務を進めた実績が重視されます。 例えば、ホテルのフロントチームでリーダーとして勤務し、業務指示を出していた経験があると要件を満たしやすくなります。 参考:宿泊分野特定技能2号評価試験|宿泊業技能試験センター あわせて読みたい 特定技能2号「宿泊」とは?外国人が従事できる業務や試験内容を詳しく紹介 宿泊業界では、近年、外国人観光客の増加や人手不足の深刻化により、経験豊富な人材の確保が課題となっています。 こうした状況を受け、「特定技能2号」の在留資格を宿… 自動車整備業 自動車整備業で特定技能2号を取得する場合、取得ルートによって実務経験の要否が変わるのが特徴です。 「自動車整備分野特定技能2号評価試験」に合格した場合には、地方運輸局長の認証を受けた事業場で3年以上の実務経験が求められます。 認証整備工場で点検・整備作業を担当してきた実績が必要です。 一方で、「自動車整備士技能検定試験2級」に合格している場合は、実務経験が必要ありません。 これは、自動車整備士として十分な技能を有するとみなされるからです。 ただし、評価試験合格ルートが主流であるため、基本的には3年以上の実務経験が必要と考えて準備を進めたほうが安心です。 参考:出入国在留管理庁|自動車整備分野 あわせて読みたい 自動車整備分野で特定技能2号を取得するには?評価試験の概要や対策方法を解説 自動車整備業界では近年、整備士の高齢化や若年層の減少により、深刻な人手不足が続いています。 こうした課題を解決するため、2024年7月から新たに自動車整備分野に「… 造船・舶用工業 造船・舶用工業分野で特定技能2号を取得するためには、複数の作業員を指揮・命令・管理する監督者として2年以上の実務経験を積んでいることが条件です。 例えば、グループリーダーとして作業指示を出したり、安全管理や制作物の品質チェックを担当していた経験があれば、該当します。 ただ単に作業をこなしていた期間だけでは要件を満たせないため注意が必要です。 参考:法務省|造船・舶用工業分野2号特定技能外国人に求められる実務経験に係る証明書 あわせて読みたい 特定技能2号造船分野の業務内容や必要なスキル・移行要件を詳しく解説 特定技能2号は、日本国内の特定産業分野において、熟練した技能を有する外国人材が長期にわたって活躍するための在留資格です。 2019年に創設された特定技能制度の一区… ビルクリーニング ビルクリーニング分野では、複数の作業員を指導しながら建物内部の清掃に2年以上従事した経験が求められます。 対象となる建物は特定建築物であり、一般の住宅は含まれません。 商業ビルやオフィスビル、学校などで、清掃チームをまとめながら作業に当たっていた場合が該当します。 参考:出入国在留管理庁|ビルクリーニング分野 あわせて読みたい ビルクリーニングの特定技能2号とは?取得要件・試験・申請方法を解説 日本のビルクリーニング業界では、深刻な人手不足が続いており、外国人労働者の受け入れが重要な対策となっています。 その中でも注目されているのが「特定技能」制度で… 航空業 航空業分野には、「空港グランドハンドリング業務」と「航空機整備業務」の2つの職種があります。 空港グランドハンドリング業務では、空港の現場において、技能者を指導し作業に従事した経験が求められます。 また、航空機整備業務では、航空機の整備現場で専門的な知識や高い技術力を必要とする作業に3年以上携わった経験が必要です。 参考:国土交通省|航空分野2号特定技能外国人に求められる実務経験に係る証明書 あわせて読みたい 航空分野の特定技能2号とは?1号からの移行に必要な経験や試験・申請書類を解説 現在、日本の航空業界では深刻な人手不足が課題となっています。 特に空港業務や航空機整備といった現場では、日本人労働者の確保が難しくなっており、その一方で訪日外… 特定技能2号への移行事例を紹介 実務経験の条件をクリアして、特定技能2号への移行できた事例を紹介します。 飲食料品製造業の事例 事例:冷凍食品工場でラインリーダーを務めた場合 ネパール出身のCさんは、特定技能1号で冷凍餃子製造工場に勤務していました。 勤務開始から1年後、工場長の推薦を受け、製造ラインのリーダーとしての役割を任されることになりました。 担当した管理業務は以下の通りです。 衛生管理作業開始前の手洗いチェックリストの確認、作業中の衛生ルール(手袋交換、帽子着用)の指導。 安全衛生管理工場内の安全ルール(機械操作時の注意点や緊急時対応手順)を新人に説明し、事故防止教育を担当。 品質管理製造ラインでの餃子の成形ミス・焼きムラがないかを定期チェックし、発見時には原因をフィードバック。 納期管理ラインごとの製造スケジュールを把握し、作業進捗が遅れている場合はスタッフ増員の提案を行う。 コスト管理製造中の材料ロスを減らすため、作業効率化(包餡量の標準化など)の改善提案を実施。 従業員管理アルバイト・技能実習生を含む5〜8名のスタッフを担当し、シフト調整・出勤管理をサポート。 原材料管理その日の製造量に合わせた皮・餡の発注数量を確認し、適切な使用量管理をサポート。 このように製造・加工だけでなく工程全体を見渡しながら指導・管理する立場として2年以上の経験を積みました。実務記録(指導記録、衛生チェック記録、改善提案書など)を保管していたため、特定技能2号申請時にもスムーズに証明できました。 外食業の事例 事例:ファミリーレストランで副店長補佐を務めた場合 フィリピン出身のDさんは、特定技能1号でファミリーレストランにホールスタッフとして勤務開始。 勤務1年目から店長の指導のもと、副店長補佐の業務を少しずつ担当するようになりました。 担当した管理補助業務は次のとおりです。 衛生管理全般店舗内の衛生点検リスト作成と、週1回の衛生巡回を担当。キッチンスタッフへの手洗い・清掃チェック指導を実施。 求人・雇用に関する事務アルバイト求人広告の草案作成、面接スケジュール調整、採用後のオリエンテーション資料作成を補助。 顧客情報の管理常連客へのバースデークーポン案内リストを作成し、予約管理システムの更新をサポート。 会計事務管理毎日の売上レポート作成をサポートし、伝票ミスの修正や、現金管理の簡単なダブルチェックを担当。 食材・消耗品・備品の補充・発注・数量管理在庫リストをもとに、ドリンク・調味料・消耗品の発注数を店長に提案し、過剰在庫の削減に貢献。 さらに、スタッフ教育係として、 新人アルバイトへの接客マニュアル研修 ホール・キッチン合同の月例ミーティングでの司会進行 なども任され、店舗運営を支える存在となりました。 こうした幅広い店舗運営補助・指導実績により、特定技能2号(外食業)の条件を満たし、無事にステップアップできました。 あわせて読みたい 特定技能外国人をサービス業で活用して人手不足を解消!制度概要から採用のポイントまで徹底解説 近年、日本の労働市場で深刻な課題となっているのが少子高齢化による人手不足問題です。特にサービス業では、その影響が顕著に表れています。 外食や宿泊分野などのサー… 特定技能2号実務経験まとめ 特定技能2号は、日本で長く働きたい外国人にとって、非常に大きなチャンスをもたらす在留資格です。 在留期間の更新が無制限であり、家族帯同も認められるため、安定した生活基盤を築くことが可能になります。 ただし、取得するためには分野ごとに定められた高度な技能や、実務経験年数を満たす必要があります。 特に、指導や管理といったリーダーシップ経験が重視される分野が多いため、単なる作業経験だけでは不十分なケースもある点には注意が必要です。 これから特定技能2号を目指す方は、早めに自分の分野で求められる条件を確認し、求められる実務経験への対応や試験の準備を着実に進めていきましょう。 全てのコラム 外国人採用・外国人雇用 特定技能・技能実習 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 日本語学習におすすめのサイト10選!初心者・中級者向け会話や日本文化を学べる この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 日本語学習におすすめのサイト10選!初心者・中級者向け会話や日本文化を学べる 2025年4月28日 特定技能の外国人が一時帰国を希望したら?企業が取るべき対応と注意点 2025年4月26日 飲食料品製造業の特定技能2号とは?申請要件から試験情報までくわしく解説 2025年4月22日 日本語教師になるには?4つの資格の違いとキャリアの始め方 2025年4月21日 製造業の特定技能2号とは?取得要件・試験・申込み方法を徹底解説 2025年4月18日 ビルクリーニングの特定技能2号とは?取得要件・試験・申請方法を解説 2025年4月15日 外国人労働者の脱退一時金とは?支給条件・申請方法・注意点をわかりやすく解説 2025年4月14日 外国人労働者の日本語教育の現状と課題|職場でできる実践的なアプローチ 2025年4月11日