日本語教室とオンライン学習どっちで学ぶ?メリット・デメリットと選び方を紹介 2025 6/18 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 2025年6月3日2025年6月18日 日本語を勉強したいと思ったとき、「教室に通うべき?それともオンラインで学べばいいの?」と迷う方は多いのではないでしょうか。 それぞれの学び方には、メリット・デメリットがあります。通学型の日本語教室では、先生やクラスメイトとのやりとりを通じて、自然な会話を身につけることができます。 一方、オンライン学習なら、場所や時間にとらわれず、より自由なスタイルで学習を続けられるというメリットがあります。 この記事では、日本語教室とオンライン学習の違いをわかりやすく紹介し、あなたに合った学び方を見つけるヒントをお届けします。 さらに、実際に使えるおすすめのオンライン日本語学習サイトも紹介しています。ぜひ参考にしてください。 目次日本語教室に通うメリット・デメリット 日本語教室に通うと、学習に集中しやすく、直接先生から学べるという魅力があります。 一方で、通学やスケジュール調整が必要になるなど、気をつけたい点もあります。 メリット 先生と直接やりとりできる 日本語教室では、先生と対面で会話する機会が多くあります。 特に発音やイントネーションのような細かい部分は、口の動きや声の出し方を見ながら練習できるため、より正確に身につけることができます。 会話のテンポや表情のやりとりも自然に学べるので、コミュニケーション力を高めたい人にとって効果的です。 クラスメイトとの交流ができる グループレッスンなら、ペアワークやグループ活動などを通じて、同じ目標を持った仲間と知り合うことができ、友達になることも少なくありません。 学習を続けるうえで、仲間の存在が大きなモチベーションになります。 学びやすい環境が整っている 教室なら、真剣に学ぶ雰囲気の中で、先生のサポートを受けながら勉強することで、家では得られない緊張感や集中力が保ちやすくなります。 また、定期的に通う場所があることで、学習のリズムを作ることもできます。 デメリット 通学に時間とお金がかかる 日本語教室に通うには、移動の時間や交通費が必要です。 教室の場所が遠かったり、通学路に不便があったりすると、負担に感じることもあるでしょう。 時間の自由がききにくい 多くの日本語教室は、決められた曜日や時間に授業が行われます。 仕事や家庭の事情でその時間に合わせることが難しい場合、欠席しやすくなったり、授業についていけなくなったりすることもあります。 授業料が高め 日本語教室の授業料は、立地や講師の質、提供されるサポート内容によって差があります。 特に都市部の有名な学校や専門的なコースを扱う教室では、1回の授業料が高くなることがあります。 学習を長く続けるには、費用面も重要なポイントとなります。 あわせて読みたい 日本語学校はどんなところ?選び方や通うメリットについて紹介 日本語学校は、日本語の語学力を伸ばすためのカリキュラムが整っていて、早く効率的に日本語を習得したい人におすすめです。 日本に住みながら日本語学校へ通うことで、… オンライン講座で学ぶメリット・デメリット インターネット環境があれば、世界中どこにいても日本語を学べる時代になりました。 オンライン講座は、忙しい現代の学習者にとって柔軟で便利な選択肢です。 ただし、オンラインならではの注意点もあります。 メリット どこでも好きな場所で学べる オンラインで学習する最大のメリットは、場所に縛られず、家やカフェ、旅行先など、どこにいても学習できることです。 教室までの移動が不要なため、時間を有効に使うことができ、学習のハードルが下がります。 柔軟なスケジュールで学習が続けやすい スケジュールの自由度が高く、早朝や夜遅くなど、空いた時間を活用して学習できるのも大きな魅力です。 仕事や学校、子育てなどで忙しい人でも、自分のペースで無理なく続けられます。 コストが比較的安く始めやすい オンライン学習は、レッスン料金が比較的安く設定されていることも多く、経済的に続けやすいという点も見逃せません。 中には無料体験があるサービスもあり、気軽に始められるのも人気の理由のひとつです。 デメリット 集中力が続きにくいことも オンライン学習は、人によっては集中しづらいと感じることがあります。 学習のモチベーションが続かなかったり、周囲の環境によって集中力が途切れやすくなる場合もあるでしょう。 インターネット環境に左右される インターネットの接続状況によっては、音声が途切れたり、映像が乱れたりすることがあり、スムーズな学習の妨げになることがあります。 通信環境を整えることも、オンライン学習を快適に行えるようになります。 あわせて読みたい 日本語のオンラインレッスンを受けるメリット・デメリットと選び方 「もっと日本語が上手になりたい」「日本人のように自然に話せるようになりたい」と思っているのになかなかレッスンに通う時間が取れない… そんな人におすすめしたい… あなたに合う学び方はどっち? 日本語を学ぶ目的やライフスタイルは人それぞれです。自分に合った学習スタイルを選ぶことが、長く続けるためのカギになります。 ここでは、どんな人にどの方法が向いているのかを見ていきましょう。 会話をたくさん練習したい人 日本語カフェ 対面 or 会話重視のオンラインレッスンが◎ 発音やイントネーション、自然な会話の流れを身につけたい方は、先生とじっくり話せる環境がおすすめです。 教室での対面レッスンはもちろん、最近ではオンラインでも会話中心レッスンが充実しています。 あわせて読みたい 日本語の会話力を飛躍的に向上させる!おすすめの練習方法と教材を徹底紹介 日本語を学ぶ外国人にとって、会話力を向上させることは一番の課題です。本記事では、日本語ネイティブのような日常会話を目指す上で、効果的な練習方法や教材、コツを… 忙しくて時間が不規則な人 日本語カフェ オンライン学習がベスト 仕事や学校、家事などで毎週決まった時間に通えないという人には、オンラインレッスンがおすすめです。 朝早くや夜遅くにも学べるので、自分のペースで無理なく続けることができます。 仲間と一緒に学ぶのが好きな人 日本語カフェ 教室のグループレッスンがおすすめ モチベーションを保つには、人との関わりが役立つこともあります。 教室に通うことでクラスメイトと知り合い、共に学ぶ仲間ができると、自然と学習習慣も身につきやすくなります。 JLPTや試験対策が目的の人 日本語カフェ 自分に合ったサポートがある方法を 日本語能力試験(JLPT)などの試験対策には、目標レベルに合わせたカリキュラムと丁寧な指導が必要です。 日本語教室のJLPT対策講座を利用するのも良いですし、オンラインで試験対策に特化した講座を選ぶのもおすすめです。 ポイントは、解説がわかりやすく、自分の弱点に合わせた対策ができるかどうかです。 あわせて読みたい 日本語検定JLPTを受ける3つのメリットを詳しく紹介 「日本語検定って、本当に役に立つのかな?」「試験勉強は大変そうだし、受けるメリットって何だろう?」 日本語の勉強をコツコツと続けている皆さんの中には、もしかし… 自宅で学べる!オンライン学習サイト5選 ここでは、スマホがあれば自宅でも外出先でも手軽に利用できる、おすすめの学習サイトの情報をご紹介します。 NHK WORLD JAPAN「やさしい日本語」 画像出典:NHK WORLD JAPAN「やさしい日本語」 NHKが提供するこのサイトでは、日本のニュースを「やさしい日本語」で読むことができます。 ふりがなや英語訳、音声もついているので、日本語初級者にもとてもわかりやすい作りになっています。 実際のニュースを題材にしているため、語彙や表現だけでなく、日本の社会や文化についても自然と学ぶことができます。 NHK WORLD JAPAN「やさしい日本語」公式サイト つながるひろがる にほんごでのくらし 画像出典:つながるひろがる にほんごでのくらし このサイトは、文化庁が運営している外国人向けの日本語学習支援サイトです。 特に日本での生活に必要な「使える日本語」を学びたい人に向けて作られており、コンビニでの買い物、病院での説明、仕事の会話など、リアルな場面を想定した会話表現を動画やイラストで学ぶことができます。 やさしい言葉で説明されているので、初心者にも安心して使える教材です。 無料で全てのコンテンツを利用できます。 「LANGAGE」のタブで、「english」など他の言語も選べます。 つながるひろがる にほんごでのくらし公式サイト JFにほんごeラーニング「みなと」 画像出典:JFにほんごeラーニング「みなと」 「みなと」は、国際交流基金が提供するオンライン日本語学習プラットフォームです。 文法・会話・漢字・聴解など、目的別に選べる多様なコースがあり、世界中の日本語学習者が利用しています。 一部は有料ですが、無料で受けられるコースも多く、登録するだけですぐに始められます。 レッスン内容はしっかりとした構成で、自習でも十分に理解できるよう工夫されています。 JFにほんごeラーニング「みなと」公式サイト 日本語の森 画像出典:日本語の森 日本語の森は、YouTubeで学べる人気の日本語学習チャンネルです。 特にJLPT対策の動画が充実しており、N5からN1までの全レベルを対象にした授業スタイルの解説が好評です。 動画なので何度も見直せること、自分のペースで学べることもオンラインならではのメリットです。 無料で利用でき、スマホ一つで始められるのも便利です。 日本語の森公式サイト あわせて読みたい 日本語の語学学習におすすめのYouTubeチャンネル8選!効果を高める活用方法も紹介 YouTubeには日本語の勉強をサポートするさまざまな動画があり、初心者から上級者まで役立つコンテンツが多くあります。 本記事では、外国人従業員の日本語学習を支援す… 「日本語カフェ」なら会話も試験対策もできる 画像出典:日本語カフェ 「日本語カフェ」は、オンラインで学べる日本語学習サービスです。 動画講座や演習問題を通じて、通常より早く効率的に日本語をマスターできる新しい学習システムを提供しています。 ▼わかりやすい動画教材 画像出典:日本語カフェ ▼クイズ形式の演習問題 画像出典:日本語カフェ スマホやパソコンを使って、場所を選ばず好きな時間に学習できるため、ちょっとしたスキマ時間に学習を進めることができます。 今なら無料体験も実施中なので、ぜひ試してみてください。 \ 無料体験はこちらから / 日本語カフェ公式サイト あわせて読みたい 無料で使える日本語学習教材!外国人向けのおすすめサイトやアプリを紹介 近年、外国人社員を積極的に採用する企業が増え、企業内で日本語の学習をサポートする必要性が高まっています。 日本語学習用の教材には、書店で売られているテキストか… 日本語教室とオンライン学習|まとめ 日本語教室とオンライン講座、それぞれに異なる良さがあります。 大切なのは、自分のライフスタイルや学習目的に合った方法を選ぶことです。 対面でしっかり会話練習をしたい方には教室が向いているかもしれませんし、忙しい毎日の中で自分のペースで学びたい方にはオンライン学習がぴったりです。 最近は、無料で使える日本語学習サイトや、会話も試験対策もできるオンラインサービスも充実しています。 ぜひいろいろ試して、自分に合った学び方を見つけてくださいね。 あわせて読みたい マンガで学ぶ日本語!楽しく学べる人気の漫画6選を紹介 日本語を学ぶ際に、マンガを活用するのは非常に有効な方法といえます。 漫画には、以下の3つの魅力があります。 視覚的に理解しやすい 文法や語彙を自然な文章で学べる … 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! ハローワークで特定技能外国人を採用できる?制度の基礎と手続き・注意点を解説 特定技能2号の業務内容は?1号との違いや申請手続きの注意点を解説 この記事を書いた人 ichino 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 育成就労制度と特定技能制度の関係は?移行要件や企業が押さえるべきポイント 2025年6月25日 特定技能外国人の採用面接で質問することは?質問例と注意点を詳しく解説 2025年6月24日 育成就労制度で求められる日本語能力は?技能実習との違いや制度の概要も紹介 2025年6月23日 育成就労制度を利用するメリットは?制度の特徴や注意点もわかりやすく解説 2025年6月20日 日本語能力試験(JLPT)の受験料と支払い方法は?申込手続きと試験日も解説 2025年6月19日 育成就労制度の職種はどうなる?制度の目的や技能実習の経過措置についても解説 2025年6月18日 日本語能力試験(JLPT)の受験者数はどれくらい?これまでの推移や受験理由を紹介 2025年6月15日 育成就労制度とは?技能実習との違いや要件をわかりやすく解説 2025年6月12日