特定技能2号 漁業分野の在留資格を取得するためには?受験に試験や必要な経験を解説 2025 2/18 全てのコラム 特定技能・技能実習 2025年2月18日 日本の漁業分野では、深刻な人手不足が続いています。 特に、高齢化の進行や若者の漁業離れにより、漁業従事者の数は年々減少しています。 この状況を受け、日本政府は特定技能制度を導入し、外国人労働者の受け入れを進めています。 特に、特定技能2号は、一定の技能水準や実務経験を持つ外国人が、長期的に日本で働き続けることができる制度です。 本記事では、特定技能2号(漁業分野)の取得条件やメリットについて詳しく解説します。 この記事でわかること 特定技能2号 漁業分野の取得に必要な条件 特定技能2号を取得するメリット あわせて読みたい 特定技能2号になる条件は?在留数が増加する対象分野や業務内容を解説 特定技能外国人制度の大きな動きとして、2023年6月に特定技能2号の対象分野が大幅に拡大しました。制度に関心のある企業担当者や日本で働く外国人としては、以下のよう… 目次特定技能2号 漁業分野の取得に必要な条件 特定技能2号(漁業分野)の在留資格を取得するためには、以下の3つの条件を満たす必要があります。 2号漁業技能測定試験(漁業または養殖業)に合格 日本語能力試験(JLPT)N3以上に合格 実務経験 2号漁業技能測定試験(漁業または養殖業)に合格 特定技能2号を取得するためには、2号漁業技能測定試験(漁業または養殖業)に合格することが必要です。 この試験では、特定技能1号の試験よりも高度な技能水準が求められ、漁船の操業管理や養殖場の生産管理など、業務全体を統括できる能力が評価されます。 特に、作業の効率化や安全管理の知識も重要となるため、単なる技術習得だけでなく、現場全体を管理するスキルが求められます。 日本語能力試験(JLPT)N3以上に合格 日本国内で管理業務を行うためには、円滑なコミュニケーション能力が不可欠です。 そのため、日本語能力試験(JLPT)N3以上の合格が必要となります。 N3レベルとは、日常会話に加え、業務上の指示を理解し適切に対応できる程度の日本語能力を指します。 これは、作業員への指導や安全管理、関係者とのやり取りにおいて欠かせないスキルとなります。 実務経験 試験に合格するだけではなく、実務経験が2年以上必要とされています。 具体的には、以下のような業務に携わった経験が求められます。 漁船法に基づき登録された漁船での作業工程の管理や指導 養殖業の現場での養殖管理補佐または作業員の指導 単なる作業員としての経験ではなく、管理や指導の立場での業務経験が必要となるため、特定技能1号で一定期間勤務し、現場の流れを理解した上で2号へ移行するケースが一般的です。 なお、実務経験を証明する書類の提出が必要となるため、所属企業や受入れ機関と連携し、早めに準備することが求められます。 あわせて読みたい 特定技能2号分野別の測定・評価試験と求められる実務経験とは? 2023年6月、特定技能2号の受入れ分野が2分野から、介護以外の11分野にすることが閣議決定されました。 特定技能制度が始まって5年以上を経て、 在留できる期間が最長5… 特定技能2号を取得するメリット 特定技能2号を取得することで、外国人労働者にとっても雇用する企業にとっても、さまざまな利点があります。 メリット 在留資格の更新に期限がない 配偶者や子どもと一緒に生活できる 日本の永住権を取得できる可能性 生活支援の義務がなくなる 在留資格の更新に期限がない 最大のメリットは、在留資格の更新に制限がないことです。 特定技能1号は最長5年間の在留が可能ですが、特定技能2号は更新を続ける限り、無期限で日本に滞在できます。 これは、日本で安定したキャリアを築きたい外国人にとって、大きな利点となります。 利点 長期的に安定した就労が可能 熟練の技能を活かし、キャリアアップのチャンスが広がる 特定技能1号のような5年の制限がないため、安心して働ける また、特定技能2号を取得した外国人労働者は、長期間勤務できるため、企業の安定した人材確保にもつながります。 配偶者や子どもと一緒に生活できる 配偶者や子どもを日本に呼び寄せて生活できる点も特定技能2号の特徴です。 特定技能1号では家族の帯同が認められていませんが、2号に移行すれば家族と共に日本で暮らすことができます。 これにより、単身での出稼ぎではなく、安定した生活を送ることが可能になります。 家族と共に日本で生活できることは、精神的な安定や生活の質の向上にもつながります。 日本の永住権を取得できる可能性 長期間日本に滞在することが可能になるため、将来的に永住権を申請できる可能性も高まります。 永住権を取得するには他にも様々な条件がありますが、特定技能2号を活用すれば、日本での長期的な生活や永住権の取得も視野に入れることができます。 利点 安定した収入と職歴があれば、永住権の申請が可能 生活基盤をしっかり築き、日本での将来設計がしやすくなる 生活支援の義務がなくなる 一方、雇用する企業側にもメリットがあります。 特定技能1号では、外国人労働者に対して生活面での支援を行う義務がありますが、特定技能2号になるとその義務がなくなります。 そのため、企業は支援機関に委託するコストを削減でき、より柔軟な雇用環境を整えやすくなります。 このように、特定技能2号は、外国人労働者にとっても企業にとっても、長期的に安定した就労環境を築くための大きなメリットを持つ制度といえます。 あわせて読みたい 特定技能「登録支援機関」とは?役割や選び方、委託のメリットを解説 企業に代わり、特定技能外国人の支援を行う登録支援機関。 どのような支援を行う機関なのか、何を基準にどの機関を選ぶべきなのか、そもそも委託は必須なのか……。 登録… 特定技能2号手続きの注意点 特定技能2号の試験を受験するためには、実務経験の証明が不可欠であり、証明書の発行には時間を要することがあります。 そのため、受験を希望する場合は、受入れ機関に対して早めに交付の依頼を行うことが推奨されます。 また、試験に関する詳細情報や最新の運用要領については、出入国在留管理庁や水産庁の公式サイト等の情報を確認しておきましょう。 あわせて読みたい 特定技能外国人採用後に企業が定着支援のために取り組むべき施策とは? 「外国人労働者を採用したが、長く働いてくれる人が見つからない…」「環境整備や支援が必要なことは理解しているものの、具体的な施策が分からない…」 このような悩みを… 特定技能2号漁業分野のまとめ 特定技能2号(漁業分野)は、高度な技能を持つ外国人が長期的に日本で働くことを可能にする在留資格です。 取得には2号漁業技能測定試験や日本語能力試験N3以上の合格、2年以上の実務経験が必要となります。 この制度の導入により、外国人労働者の安定的な雇用が実現し、人材不足に悩む漁業分野の課題解決につながることが期待されています。 一方で、特定技能2号の取得には試験の合格や実務経験の証明が求められるため、計画的に準備を進めることが重要です。 今後、日本の漁業の存続と発展のためには、外国人労働者の受け入れ体制の整備や、より多くの人が特定技能制度を活用できる環境づくりが求められます。 あわせて読みたい 特定技能の農業で働くためには何が必要?受け入れ条件も詳しく解説 特定技能制度は現在日本における人材不足の手助けになっており、企業側も日本で働く外国人にとっても大きなメリットがあります。 また、現在も改訂が進められている特定… あわせて読みたい 建設業で特定技能外国人を雇用するには?受け入れの条件や注意点を解説 少子高齢化の影響で、人手不足が深刻化している建設業界。 人手を確保するため、外国人技術者の採用を検討している企業も増えてきているのではないでしょうか。 そこで… 全てのコラム 特定技能・技能実習 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)とは?試験の概要と受験方法を解説 特定技能2号の登録に必要な要件や申請方法・取得のメリットを詳しく解説 この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 飲食料品製造業の特定技能2号とは?申請要件から試験情報までくわしく解説 2025年4月22日 日本語教師になるには?4つの資格の違いとキャリアの始め方 2025年4月21日 製造業の特定技能2号とは?取得要件・試験・申込み方法を徹底解説 2025年4月18日 ビルクリーニングの特定技能2号とは?取得要件・試験・申請方法を解説 2025年4月15日 外国人労働者の脱退一時金とは?支給条件・申請方法・注意点をわかりやすく解説 2025年4月14日 外国人労働者の日本語教育の現状と課題|職場でできる実践的なアプローチ 2025年4月11日 日本語のオンラインレッスンを受けるメリット・デメリットと選び方 2025年4月9日 特定技能外国人を採用するメリット・デメリットを詳しく解説 2025年4月8日