日本語能力試験 JLPTとは?試験科目・合格基準を解説 2025 3/09 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 2024年12月3日2025年3月9日 日本語を学んでいる外国人に向けた試験の一つに、日本語能力試験(JLPT)があります。 そもそも日本語能力試験とはどのような試験で、レベル分けはどのようになっているのか疑問をお持ちになっている方もいらっしゃるでしょう。 そこで、この記事では、日本語能力試験の概要やレベル、合格基準、受験スケジュールなどの情報をまとめました。 目次日本語能力試験(JLPT)とは? はじめに、日本語能力試験(JLPT)の歴史と概要、およびレベル分けや難易度について解説します。 JLPT試験の概要 JLPTは、日本語を母国語としない人を対象に日本語の能力を認定する試験です。 国際交流基金および日本国際教育支援協会の共催により、1984年からスタートしました。 2024年第1回(7月実施)の試験では、国内海外あわせて68,0453人が受験し、このうち約3分の2にあたる41,4605人が海外の会場で受験されています。 また、N5〜N1のどのレベルも日本国内よりも海外で多くの方が受験しており、特にN2の受験者が最も多くなっています。 引用:日本語能力試験公式サイト JLPTの各レベルの紹介 JLPTの試験は、日本語を使って何ができるのかに焦点をあてて、最もやさしいN5から最も難しいN1までの5段階にレベル分けされています。 各レベルの難易度、求められる能力、学習目安の詳細は次のとおりです。 N5 N5は、基本的な日本語をある程度理解することができるレベルです。 ひらがな、カタカナ、日常生活でよく用いられる漢字をマスターし、定型文であれば読んで理解できます。 会話についても、日常生活でよく耳にする内容で、かつ短く、ゆっくりした速度であれば対応できます。 語彙量の目安は、約800語です。 N5の問題例 画像元:日本語カフェのeラーニング教材 あわせて読みたい 日本語能力試験 JLPT N5とは?合格への学習方法 日本語能力試験(JLPT)は世界中で認知されている日本語の能力を測るための試験です。国際的な資格として、多くの国や機関で利用されています。N5はJLPTの中で最も初級… あわせて読みたい はじめての日本語能力試験(JLPT)N5 vocabulary:おすすめの単語力アップ勉強法 日本語能力試験(JLPT)は、日本語を学ぶ外国人学習者にとって、日本語の理解度を客観的に評価できる重要な資格試験です。 N5は、JLPTの中でも一番易しいレベルとされて… N4 N4は、基本的な日本語を理解することができるレベルです。 よく使用される基本的な語句であれば、身近な話題や文章を読んで理解できます。 会話については、日常生活や身の回りの内容で、かつゆっくりした速度であれば聞き取れるとともにおおよその意味が理解できます。 語彙量の目安は、約1500語です。 N4の問題例 画像元:日本語カフェのeラーニング教材 あわせて読みたい 日本語能力試験 (JLPT) N4とは? 合格点は? 日本語能力試験(JLPT)N4は、日本語能力が基本的なレベルを超え、中級への扉を叩く一歩として位置づけされています。 この記事では、N4の難易度の目安や試験の特徴、合… N3 N3は、日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができるレベルです。 日常的な話題であれば文章を読んで理解でき、難しい文章の場合は、やさしい言葉に言い換えてもらえれば、だいたい意味を理解できるようになります。 会話については、あまり早くない会話であれば聞き取れ対応できます。 語彙量の目安は、約3000語です。 N3の問題例 画像元:日本語カフェのeラーニング教材 あわせて読みたい 日本語能力試験(JLPT)N3の難易度は?学習方法を解説 日本語能力試験、通称「JLPT」は、日本語の能力を公的に認定する試験として、日本語を母語としない多くの外国人に知られています。 中でもN3は、5段階ある中の中級レベ… あわせて読みたい 日本語能力試験(JLPT) N3 合格の秘訣!読解対策から文法問題まで徹底解説 忙しい日常の中で日本語の勉強時間を確保するのは簡単ではありません。 しかし、日本語能力試験(JLPT)N3に合格するためには、効果的な学習計画と対策が欠かせません。… N2 N2は、国際基準(CEFR)のB2に相当し、「日常的な場面で使われる日本語の理解に加え、より幅広い場面で使われる日本語を、ある程度理解することができる」レベルです。 幅広いジャンルの日本語で書かれた文章に対応できるようになり、新聞や雑誌などでわかりやすく書かれた文章であればおおよそ理解できます。 会話については、早口でなければニュースを十分聞き取れ理解できます。 語彙量の目安は、約6000語です。 N2の問題例 画像元:日本語カフェのeラーニング教材 あわせて読みたい 日本語能力試験(JLPT)N2の難易度と合格の目安を解説 日本語能力試験(JLPT)は、日本語を母国語としない人を対象に日本語能力を客観的に評価・認定するための試験です。 JLPTはN1〜N5までレベル分けされており、N2は2番目… あわせて読みたい 日本語能力試験 (JLPT) N2 最短試験合格を目指す! 日本語の勉強法と教材 日本語能力試験(JLPT)の中で2番目に高いレベルであるN2の合格は、あなたの日本語学習の大きな目標の一つかもしれません。 しかし、効率的な勉強法やおすすめの教材選… N1 N1は、国際基準(CEFR)のC1に相当し、「幅広い場面で使われる日本語を理解することができる」レベルです。 幅広いジャンルの話題、新聞や雑誌、論文、あるいは抽象的な文章も読み取れ、理解できるようになります。 会話については、早口でなければ会話やニュースを問題なく聞き取れ、要旨や論理構成まで理解できます。 語彙量の目安は、約10000語です。 N1の問題例 画像元:日本語カフェのeラーニング教材 あわせて読みたい JLPT N1の概要|問題例や対策を解説 日本語能力試験(JLPT)は、日本語の能力を証明する国際的な試験として知られています。 特に最上位レベルのN1は、多くの学習者が目指す最難関の試験です。 この記事で… 試験科目および試験時間 JLPTの試験科目および試験時間は次のとおりです。 レベルにより試験科目、試験時間のいずれも異なっています。 また、解答方法は全てマークシート式です。 レベル試験科目<試験時間>N5言語知識(文字・語彙)<20分>言語知識(文法)・読解<40分>聴解<30分>N4言語知識(文字・語彙)<25分>言語知識(文法)・読解<55分>聴解<35分>N3言語知識(文字・語彙)<30分>言語知識(文法)・読解<70分>聴解<40分>N2言語知識(文字・語彙・文法)・読解<105分>聴解<50分>N1言語知識(文字・語彙・文法)・読解<110分>聴解<55分>出典:日本語能力試験公式サイト 試験科目別の得点と合否基準について ここでは、試験科目別の得点と合否基準を説明します。 試験科目別の得点 JLPTでは、N5・N4とN3〜N1で試験科目と得点が異なります。 N5/N4 試験科目得点言語知識(文字・語彙・文法)および読解120点聴解60点総合得点180点 N3〜N1 試験科目得点言語知識(文字・語彙・文法)60点読解60点聴解60点総合得点180点 合否基準一覧 JLPTの合否基準は、下記の2点です。 総合得点が合格点以上であること 各試験科目の基準点をクリアしていること 両方を満たさないと、合格とは認められません。 総合得点の合格点、科目別の基準点は以下のとおりです。 例えば、N5の場合、総合得点が90点でも言語知識・読解の点数が30点だと、不合格になります。 合計得点だけでなく、それぞれの科目の基準点をクリアできるように対策をする必要があります。 レベル総合得点の合格点言語知識・読解の基準点聴解の基準点N580点(180点満点)38点(120点満点)19点(60点満点)N490点(180点満点)38点(120点満点)19点(60点満点) レベル総合得点の合格点言語知識の基準点読解の基準点言語知識の基準点N395点(180点満点)19点(60点満点)19点(60点満点)19点(60点満点)N290点(180点満点)19点(60点満点)19点(60点満点)19点(60点満点)N1100点(180点満点)19点(60点満点)19点(60点満点)19点(60点満点)出典:日本語能力試験公式サイト あわせて読みたい 日本語能力試験(JLPT)合格率推移と合格点 日本語能力試験(JLPT)は、日本語を母国語としていない人を対象に、日本語スキルを評価するためのテストです。N1からN5までの5つのレベルが設定されており、受験者の日… 日本語能力試験(JLPT)の申し込み手続き ここでは、日本における個人でのJLPTの申し込みや試験当日の注意点を解説します。 なお、団体で受験あるいは海外で受験する場合は、試験を受ける国や地域の実施都市および実施機関に確認してください。 試験申し込み手続きの流れ 試験申し込み手続きの流れは次のとおりです。 第1回試験(7月)を受験する場合 2月上旬〜 実施日程を日本国際教育支援協会のホームページで確認 3月中旬〜 日本国際教育支援協会のホームページで「MyJLPT」を登録(無料) 3月下旬〜4月中旬 日本国際教育支援協会のホームページで受験を申し込み、受験料を支払う 6月中旬 日本国際教育支援協会から受験票が届く 7月上旬 試験実施 9月上旬 日本国際教育支援協会から試験結果が届く 第2回試験(12月)を受験する場合 7月上旬〜 実施日程を日本国際教育支援協会のホームページで確認 8月中旬〜 日本国際教育支援協会のホームページで「MyJLPT」を登録(無料) 8月下旬〜9月中旬 日本国際教育支援協会のホームページで受験を申し込み、受験料を支払う 11月中旬 日本国際教育支援協会から受験票が届く 12月上旬 試験実施 2月上旬 日本国際教育支援協会から試験結果が届く 2025年の試験は、7月6日(日)、12月7日(日)に開催予定です。年に2回のみの開催であるため、第一回と第二回のスケジュールを参考にして、忘れずに申し込むことが大切です。 次年度の日程は、2026年2月上旬に日本国際教育支援協会により公表される実施日程を確認し、期間内に申し込みをしましょう。 出典:日本語能力試験公式サイト 試験申し込み手続きの必要書類 JLPTは、2020年よりインターネットでの申し込みのみとなっており、書類の郵送など必要はありません。 ただし、申し込みに際し顔写真が必要となるため、あらかじめ写真かWEBカメラなどで撮影したデータ(JPEG、480×640ピクセル以上、5MB以下)を用意しておきます。 また、身体の障害などにより受験時に配慮を希望される方は、受験上の配慮申請書の提出が必要です。 あわせて読みたい 日本語能力試験(JLPT)学習に役立つアプリ 日本語能力試験(Japanese Language Proficiency Test)略して「JLPT」は、アプリでも学習可能です。アプリでは、単語や文法に加えて実際の本試験問題に近い形式の問題集… 試験当日の持ち物と注意点 試験当日の持ち物 試験当日に必要な持ち物や注意点を確認しておきましょう。 試験当日の持ち物は、 受験票 筆記用具(HBの鉛筆またはシャープペンシル、消けしゴム(ケースははずす)) メモリー機能のない腕時計 本人確認書類(パスポート、在留カードなど) です。 試験当日の注意点 試験開始時刻以降は、中に入ることができない(不合格となる)ので、開始時刻には必ず席についておきます。また、交通機関の遅れによる遅刻は認められていません。試験当日は、時間に余裕をもって行動しましょう。 試験時間中に、スマートフォン、スマートウォッチなど電子機器を使用すると、ただちに失格となります。ただ、電源を切るなどの理由で触れても失格となるので、試験開始前に電源を切ってバックに入れておきます。 マークシートに解答する際、ボールペンを使用すると採点されません。必ず鉛筆またはシャープペンシルを用いましょう。 あわせて読みたい 日本語能力試験(JLPT)おすすめ対策本と問題集・学習の流れを解説 2018年には100万人以上が受験した、日本語能力試験(JLPT)。人気が高い試験なので、数えきれないほど多くの対策本が出版されています。 どの本を選べば良いのか分から… 7月・12月を目指して学習を進めよう! 日本語能力試験(JLPT)は、日本語を学ぶ外国人にとって、日本語能力を測定する非常に重要な試験です。 N5からN1までの5段階のレベルがあり、それぞれ文字・語彙・文法・読解・聴解の能力が総合的に測られます。 合格するためには、総合得点が合格点を超えることと、各試験科目で基準点をクリアすることの両方が必要です。 苦手な分野の学習を強化して、総合的な日本語力を身につけられるように、計画的に学習を進めていきましょう。 あわせて読みたい 日本語能力試験に最速で合格できる!? 漢字・読解・聴解の学習効果を上げる方法を紹介 漢字は50〜100個ずつ、繰り返し学ぶと学習効果がアップ ――漢字の効果的な学習方法を教えていただけますか。 学習効率の観点から、漢字も単語と同じ方法で学習するのがい… 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 農業の人材不足の現状と原因、人材確保のための効果的な取り組みを解説 無料で使える日本語学習教材!外国人向けのおすすめサイトやアプリを紹介 この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 飲食料品製造業の特定技能2号とは?申請要件から試験情報までくわしく解説 2025年4月22日 日本語教師になるには?4つの資格の違いとキャリアの始め方 2025年4月21日 製造業の特定技能2号とは?取得要件・試験・申込み方法を徹底解説 2025年4月18日 ビルクリーニングの特定技能2号とは?取得要件・試験・申請方法を解説 2025年4月15日 外国人労働者の脱退一時金とは?支給条件・申請方法・注意点をわかりやすく解説 2025年4月14日 外国人労働者の日本語教育の現状と課題|職場でできる実践的なアプローチ 2025年4月11日 日本語のオンラインレッスンを受けるメリット・デメリットと選び方 2025年4月9日 特定技能外国人を採用するメリット・デメリットを詳しく解説 2025年4月8日