日本語学校はどんなところ?選び方や通うメリットについて紹介 2025 1/10 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 2024年12月15日2025年1月10日 日本語学校は、日本語の語学力を伸ばすためのカリキュラムが整っていて、早く効率的に日本語を習得したい人におすすめです。 日本に住みながら日本語学校へ通うことで、語学力だけでなく、日本の文化や生活への理解をより深めることができます。 この記事では、日本語学校の概要や通うメリット、選び方などについて紹介します。 あわせて読みたい 第二言語脳になるために必要なこと 第二言語を習得するためには、第二言語脳になる必要があると言われます。母国語ではない言語を、毎日のように聞くことで第二言語脳を作り出すというものです。しかし、… 目次日本語学校はどんなところ?学習内容や通うメリットを紹介 日本語学校は、日本語を母語としない外国人が日本語を学ぶための教育機関です。 学習者のレベルや目的に応じて、初級から上級まで幅広いコースが用意されています。 学習期間は、3か月程度の短期集中から1年以上の長期コースまで多岐にわたります。 日本語学校に入学する人の主な目的には、以下のようなものがあります。 日本語能力試験(JLPT)の合格を目指すため 日本の大学や専門学校、高校への進学準備のため 日本企業で働くためのビジネス日本語の習得のため 日本文化や日常会話の習得のため 日本語学校のコースと学習内容 日本語学校では、学習者のレベルに応じたコースが用意されています。 例えば以下のようなコースがあります。 基礎 ひらがな、カタカナ、簡単な漢字、基礎的な文法を学びます。 自己紹介や買い物などの日常会話を学びます。 中級 語彙力や読解力を向上させ、より複雑な会話ができるようにします。 ニュースや新聞記事の読解なども含まれます。 上級 文章から内容を正確に把握するだけでなく、状況に応じて自分の意見を口頭、または記述によって論理的に述べる力を学びます。 ビジネス日本語 敬語の使い方、メールの書き方、面接の練習など、就職活動に役立つ内容を中心に学びます。 日本文化 茶道や書道、伝統工芸、地域イベントに参加することで、実際の日本文化を学びます。 なお、コースの詳細はそれぞれの日本語学校によって異なります。 詳細は、各日本語学校のホームページなどでご確認ください。 あわせて読みたい 言語間の距離と習得への不安の克服方法 母国語を基本として会話をしている人が、別の国へ意識を向けたときに第二言語を学習することになります。しかし、第二言語の習得は簡単ではありません。その理由は、言… 日本語学校に通うメリット 日本語学校に通うメリットとしては、以下のような点が挙げられます。 メリット 効率的に日本語を学べる 日本の文化や生活へ早く適応できる 進学や就職のサポートを受けることができる 効率的に日本語を学べる 日本語学校では、体系的なカリキュラムのもと、初級から上級まで効率的に日本語を学べます。 独学では難しい「自然な会話のリズム」や「正確な発音」を習得しやすく、日本語教師からの直接指導やグループワークなどを通して無理なく日本語のスキルを高めることが可能です。 また、語彙や文法だけでなく、実践的なコミュニケーション力も早期に習得できます。 日本の文化や生活へ早く適応できる 日本語学校では、日本の文化や生活習慣についても学べます。 茶道や書道、着物の着付けなどの伝統文化の体験や、地域のボランティア活動を通じて日本社会への理解を深められるでしょう。 さらに、買い物や電車の利用、役所での手続きなど、日常生活に必要な日本語も学べる環境が整っています。 進学や就職のサポートを受けることができる 日本語学校の中には、進学や就職を目指す留学生のために、試験対策や実践的なサポートをしている学校もあります。 日本語能力試験(JLPT)対策や模擬試験、願書の書き方や面接指導など、日本の教育システムに不慣れな留学生の支援が可能です。 あわせて読みたい 日本語能力試験(JLPT)おすすめ対策本と問題集・学習の流れを解説 2018年には100万人以上が受験した、日本語能力試験(JLPT)。人気が高い試験なので、数えきれないほど多くの対策本が出版されています。 どの本を選べば良いのか分から… 日本語学校の選び方は?おすすめの日本語学校も紹介 ここでは、日本語学校の選び方や、人気の日本語学校を3校紹介します。 日本語学校の選び方 学校選びでは以下のような点を考慮して選ぶのがおすすめです。 学校を選ぶポイント POINT学費 短期コースは約5〜10万円程度/1カ月、長期コースは、約70〜100万円程度が相場となっています。 入学金や教材費用が発生する場合があるため、総費用を確認しましょう。 POINT立地 都心部か地方など、自分の希望する生活スタイルにあった学校を選択しましょう。 POINTカリキュラム 進学希望者向け、ビジネス向け、文化体験型など、目標に合ったプログラムがあるかを確認しましょう。 POINTサポート体制 進路相談や生活サポート、アルバイト情報の提供などがあるかを確認しましょう。 POINT評判と口コミ 口コミサイトやSNS等から、実際に通った留学生の体験談を確認してみるのがおすすめです。 自分に合った日本語学校を選択できるかどうかで、日本語の習得スピードも大きく変わります。 事前に日本語学校に入る目的を整理した上で、最適な日本語学校を選択しましょう。 あわせて読みたい 外国人が日本語を覚えるには学習のコツがある! 外国人が日本語を覚えるのは簡単ではありません。しかし、コツを掴めば学習スピードは格段に上がります。 本記事では、日本語を一から勉強する外国人がつまづきやすいポ… 人気の日本語学校を紹介 ここでは、人気の日本語学校を3つに厳選して紹介します。 ヒューマンアカデミー 画像元:ヒューマンアカデミー ヒューマンアカデミーは、日本で最大級の生徒数や教師数を誇る日本語学校です。 東京、大阪、神戸、横浜、名古屋、福岡など、日本の都市部を中心に拠点があり、アクセスもしやすい点が特徴です。 オリジナルテキストで授業を受けられ、通学やオンラインなど幅広いニーズに応える学習形態も魅力です。 ヒューマンアカデミーの詳細はこちら ISI日本語学校 画像元:ISI日本語学校 ISI日本語学校は、東京(新宿、池袋、渋谷、原宿、高田馬場)、大阪、京都、長野にキャンパスを持つ日本語教育機関です。 120以上の国と地域の学生が在籍し、進学や就職に向けた多彩なコースを提供しています。 独自の教育体制や充実した課外活動、最新の施設・設備が特徴で、入学から卒業まで安心のサポート体制が魅力です。 ISI日本語学校の詳細はこちら ARC東京日本語学校 画像元:ARC東京日本語学校 ARC東京日本語学校は、東京都文京区後楽に位置し、一般留学コース、集中日本語コース、準備教育課程など、多様なコースや課程を提供しています。 多国籍な学生が集い、質の高い日本語教育と進路支援が特徴で、各コースを修了した卒業生からの評価も高いです。 校内には自習室や学生ラウンジがあり、学習環境も整っています。 ARC東京日本語学校の詳細はこちら あわせて読みたい 【2025年版】オンラインで日本語を学べるサービスおすすめ10選! 日本では留学なども含めて在留外国人の定住化が進み、生活に必要な日本語だけでなく、ビジネス等に必要となる多様な分野の日本語が求められるようになってきています。 … まとめ 日本語学校への留学は、日本語力を向上させるだけでなく、日本の文化や日本での生活への理解を深めることができるのが魅力です。 効率的に日本語を学びたい方や、進学などに向けてサポートを受けたい方には日本語学校への留学がおすすめです。 自分に合った学校や目的に合ったコースを選ぶことで、目標の達成により早く近づけるでしょう。 あわせて読みたい 日本語が上手な外国人に学ぶ「日本語を簡単に身につける方法」 独学で日本語がペラペラになるための言語学習法とは? 外国人の方が日本に来た当初、全く日本語が話せないのは当たり前のことです。 しかし、日本語を習得するまでの期… 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 特定技能外国人を採用するメリット・デメリットとは? 外国人向け:ひらがなを練習できるおすすめアプリ7選!楽しく日本語学習 この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 特定技能の自社支援とは?必要な6つの要件と対応業務・メリットを解説 2025年5月17日 日本語検定JLPTを受けるべき5つのメリットを詳しく紹介 2025年5月16日 特定技能2号は支援義務がない?支援不要のメリットと誤解してはいけないポイントを解説 2025年5月15日 特定技能制度における受入れ機関とは?役割や条件・申請手続きを解説 2025年5月13日 外国人労働者に税金はかかる?条件や免除されるケースについて解説 2025年5月12日 特定技能2号から永住権を取得するには?必要な条件・申請方法・特例までくわしく解説 2025年5月10日 特定技能2号で日本語能力試験N3が必要な分野は?N3の日本語レベルも解説 2025年5月5日 特定技能2号で家族と日本で暮らすには?ビザの基本から申請の流れまでを解説 2025年5月4日