第二言語脳になるために必要なこと 2025 1/15 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 2020年3月24日2025年1月15日 第二言語を習得するためには、第二言語脳になる必要があると言われます。母国語ではない言語を、毎日のように聞くことで第二言語脳を作り出すというものです。しかし、簡単に行うことができるものではなく、努力と時間が必要なのは言うまでもありません。どうすれば第二言語脳になることができるのかまとめました。 目次第二言語脳とは イメージで理解できる人も多いですが、第二言語脳とは瞬時に第二言語を使用できるようになった脳のことです。母国語を思い出すよりも早く、瞬間的に第二言語を使用できます。そのため、母国語だとか第二言語だという境目がなくなります。どちらの言語を多く使用するかをご自身で決めることができるのも、第二言語脳になったからこそです。 第二言語脳になるための練習 言語をマスターするためには、多くの学習を必要とします。第二言語脳を作り出すために必要な練習を以下でまとめました。 毎日リスニングする 最も基本的な練習方法は、毎日リスニングすることです。朝から晩まで聞き続けるのが理想的で、あなたが入手する情報を全て第二言語で手に入れるよう努力します。 ほとんどの情報は母国語で入手しているでしょうが、できる限り第二言語で入手できる情報は第二言語で入手しましょう。初めのころは意味がわからないため、聞いているだけになることが多いです。 そのため、ニュースなどを利用して映像とともに言語を聞くことができれば良いでしょう。毎日リスニングすると、聞こえなかった単語や文が聞こえるようになります。また、映像と共にリスニングをすることにより、意味がわかるようになります。 映画などを繰り返し見る 毎日のリスニング方法を、映像を交えて行うには第二言語の映画やテレビなどを繰り返し見るのがおすすめです。 音楽やラジオなど、音媒体のみと比べるとイメージが広がります。言語が映像化されているため、単語の意味がわからなくてもニュアンスで言いたいことが理解できるという現象を体験できます。 映画などで繰り返し見ることで、次の場面には次のセリフがあるというように覚えます。音と映像を同時に学ぶことで、右脳と左脳を同時に使用できます。そのため、第二言語脳になるのが早まります。 母国語を第二言語に置き換える 瞬間的な効果は薄いものの、着実に能力を高める方法です。母国語で手に入れている情報を第二言語に転換しましょう。 あなたが見たり聞いたりした情報は、第二言語に置き換えるとどのように言われているのかを確かめます。毎日の日常生活の中でも、多くの会話やニュースなどを手に入れます。全てを転換するのは困難ですが、母国語に置き換えると意識しておくことが重要です。 どのようなことでも、能力を向上させるには意識することから始まります。第二言語を習得するためにも、毎日手に入れる母国語を第二言語に置き換えようとする意識が重要なのです。 第二言語脳になったと実感する 脳の変化は気づきにくいものです。努力に努力を重ねたとしても、変化したと実感できるのは難しいです。学習を始めたときと、マスターしてからを比べると明らかに変化しています。 しかし、毎日少しずつ変化していく脳を実感するのは難しいと考えてください。そのため、実感を得るために目標と期限を設定することをおすすめします。 例えば、CDなどで音声を聞いている人は、1週間でCDで言っている内容は理解できる状態にするなどです。具体的な期間を入れると目標は現実に起こしやすく、脳が変化している実感も感じやすくなります。 また、実感を得るためには日本語検定などの検定を使用するのも良いでしょう。言語を学習したレベルが実感できることで、目標と期限を正確に把握することができます。 第二言語脳になるための注意点 言語脳にするための学習方法は、一見すると楽をしているようにも見えます。努力をしなければ学習が身につかないと考える人にとっては、楽すぎて悪い方法なのではないかとさえ感じます。そのため、慣れてしまうと学習効率が下がることがあります。注意点を以下で抑えておきましょう。 聞いているふりになる 毎日同じ言葉を聞いていると、知っているふりをしてしまいます。何度も同じフレーズを聞くため、予想ができるようになるのです。予想できることは言語学習には良い点ですが、慣れてきたときこそ意識を向けて聴く必要があります。 意識を向けずに聞いている言語は、カフェなどで他人が会話しているようなものです。そのため、能力を伸ばすために効率的とは言えません。ご自身の脳を変化させるのは、意識を向けて学習するときだけと考えておきましょう。 話せる言葉ばかりを学ぶ ある程度学習が進み、第二言語脳になりかけている人は注意しなければいけません。復習のつもりで学んでいることが、学習ではなく怠惰になることがあります。 新しい言語を学ぶときには、少しのストレスを感じている状態が理想的です。覚えにくいと感じたり、発音が聞こえないと感じるようなストレスです。 覚えるために同じものを何度も繰り返すのは効果的ですが、既に覚えきってしまったものを何度も復習するのは効率が悪いです。7割の復習と2割の新しいことを意識して学びましょう。 自分だけで学習している 言語学習はあなたの意志で始めたものです。そのため、他人は関係ないと考える人が陥りやすい注意点です。第二言語を学習するのは、他国でコミュニケーションをとるためです。 母国にいながらして、学習している人は母国の人々に自慢するように第二言語を使いましょう。使うことを拒んでいては、成長はありません。第二言語脳になるためには、インプットだけでなくアウトプットも重要です。 第二言語脳になるまとめ 母国語を使用しているときには、母国語の脳です。第二言語を使用できる状態を第二言語脳と言います。第二言語脳になるためには、できる限り毎日リスニングを行いましょう。 同じものばかりを聞き取るのではなく、新しいことを含めて少しずつ多くの文に触れるように心がけてください。慣れてくると注意点も出てきますが、注意点ばかりを意識するのではなく、とにかく毎日の行動が重要です。 じぶ自分だけで考えるのではなく、家族や友人に第二言語を披露するように使用してください。インプットとアウトプットのバランスがとれれば、第二言語脳になるための努力ができているのです。 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 読む力と書く力 第二言語習得のためのスケジュール この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 飲食料品製造業の特定技能2号とは?申請要件から試験情報までくわしく解説 2025年4月22日 日本語教師になるには?4つの資格の違いとキャリアの始め方 2025年4月21日 製造業の特定技能2号とは?取得要件・試験・申込み方法を徹底解説 2025年4月18日 ビルクリーニングの特定技能2号とは?取得要件・試験・申請方法を解説 2025年4月15日 外国人労働者の脱退一時金とは?支給条件・申請方法・注意点をわかりやすく解説 2025年4月14日 外国人労働者の日本語教育の現状と課題|職場でできる実践的なアプローチ 2025年4月11日 日本語のオンラインレッスンを受けるメリット・デメリットと選び方 2025年4月9日 特定技能外国人を採用するメリット・デメリットを詳しく解説 2025年4月8日