外国人労働者の日本語教育の現状と課題|職場でできる実践的なアプローチ 2025 4/12 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 2025年4月11日2025年4月12日 近年、様々な現場で、特定技能をはじめとする在留資格を持つ外国人労働者の数が増えています。 海外からの外国人労働者は日本の産業を支える貴重な人材ですが、円滑な業務遂行や職場への適応には、日本語能力の向上が必須です。 しかし、職場での日本語教育には多くの課題が存在します。 この記事では、外国人労働者を雇用する現場の方々を対象に、日本語教育の状況と課題、職場での日本語教育のメリットや具体的な実施方法について、詳しく解説していきます。 あわせて読みたい 【2025年版】特定技能外国人向け日本語教育のすべて:採用から定着まで徹底解説 「日本語を学びたいけど、どうすればいい?」「特定技能外国人の日本語教育、効果的な方法を知りたい」「外国人社員とのコミュニケーションをスムーズにしたい」 こんな… 目次外国人労働者の日本語教育の現況と課題 外国人労働者の増加に伴い、日本語教育の需要は急速に高まっています。 しかし、その需要に対して受け入れる側の日本語のフォロー体制や教育など、様々な面で課題が山積しているのが現状です。 日本語教育における主な問題 教育機会の地域差・職場差 都市部では比較的日本語教室や支援機関が多い一方、地方では学習機会が限られる傾向にあります。 また、企業規模や業種によって、職場内での教育体制に大きな差が見られます。 特に、人手不足が深刻な中小企業では、教育に時間やコストを割く余裕がないケースも少なくありません。 指導者の不足と質のばらつき 日本語教師の資格を持つ人材は限られており、特に現場のニーズに合わせた専門的な日本語を教えられる指導者はさらに不足しています。 ボランティアに頼るケースも多いですが、指導経験や知識にばらつきがあり、体系的な教育が難しい場合があります。 教材のミスマッチ 一般的な日本語教材は、日常生活やアカデミックな場面を想定したものが多く、現場で必要とされる具体的な語彙や表現、コミュニケーションスタイルに対応しきれていない場合があります。 職種に特化した実践的な教材はまだ少ないのが現状です。 教育にかかる費用負担 外部の日本語学校に通う場合や、専門の講師を招く場合、相応の費用が発生します。 この費用を企業が負担するのか、個人が負担するのかなど、費用負担のあり方も課題となっています。 労働時間との兼ね合い 現場で働く外国人労働者は、長時間労働やシフト勤務が多く、学習時間を確保すること自体が難しい場合があります。 学習意欲があっても、疲労困憊で勉強に集中できないという声も聞かれます。 学習者が直面する問題 企業や社会システムの問題だけでなく、学習者である外国人労働者自身も様々な障壁に直面しています。 モチベーションの維持 日々の仕事に追われる中で、日本語学習への意欲を維持することは容易ではありません。 特に、仕事で最低限のコミュニケーションが取れるようになると、それ以上の向上を目指す意欲が低下してしまうことがあります。 また、学習成果がすぐに見えにくいことも、モチベーション低下の一因となります。 母語や学習歴の違い 学習者の母語によって、日本語の習得難易度は大きく異なります。 例えば、漢字圏の出身者は漢字の学習には有利ですが、文法構造が大きく異なる場合があります。 非漢字圏の出身者にとっては、ひらがな・カタカナ・漢字の習得が大きなハードルとなります。 また、母国での教育レベルや学習習慣の違いも、学習の進捗に影響します。 文化・習慣の違い 日本特有の曖昧な表現、敬語の使い方、指示の出し方、空気を読む文化などは、外国人学習者にとって理解が難しい点です。 単語や文法だけでなく、日本の文化への理解も必要となります。 実践する機会が少ない 職場によっては、日本人の同僚とのコミュニケーションが限られていたり、特定の作業に集中するため会話の機会が少なかったりすることがあります。 学習した日本語を実際に使う機会が少ないと、定着しにくくなります。 心理的な壁 日本語でのコミュニケーションに自信が持てず、間違いを恐れて話すことをためらってしまう学習者もいます。 「伝わらなかったらどうしよう」「笑われたら嫌だ」といった不安が、積極的なコミュニケーションを妨げることがあります。 あわせて読みたい 外国人労働者の日本語習得はなぜ難しい?雇用主が知るべき日本語教育のポイントとサポート方法 近年、日本の労働市場では外国人労働者の存在がますます重要になっています。 特に介護、農業、建設などの業界では人手不足が深刻化しており、外国人労働者を採用するこ… 外国人労働者の日本語能力について 外国人労働者の日本語能力を客観的に測る指標として、日本語能力試験(JLPT)が広く知られています。 しかし、試験のレベルと実際のコミュニケーション能力が必ずしも一致しない点には注意が必要です。 日本語能力試験の概要とその意義 日本語能力試験(JLPT)は、日本語を母語としない人を対象とした、世界最大規模の日本語能力認定試験です。 レベルはN1(最も難しい)からN5(最も易しい)までの5段階に分かれています。 レベル内容N1幅広い場面で使われる日本語を理解できる。N2日常的な場面で使われる日本語に加え、より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解できる。N3日常的な場面で使われる日本語をある程度理解できる。N4基本的な日本語を理解できる。N5基本的な日本語をある程度理解できる。 特定技能の在留資格を取得する際には、N4程度の日本語能力が求められます。 JLPTは、就職や進学の際に日本語能力を証明する指標として広く活用されており、試験を受けることは学習者にとって目標設定やモチベーション維持にも繋がります。 しかし、JLPTは主に読解力と聴解力を測る試験であり、マークシート方式が中心です。 「話す」「書く」能力は直接測定されません。 そのため、「N3を持っているのに、職場の指示が聞き取れない」「簡単な報告が口頭でできない」といったケースも起こり得ます。 JLPTの結果はあくまで目安であり、現場で求められる実践的なコミュニケーション能力とは異なる可能性があることを理解しておく必要があります。 あわせて読みたい 特定技能制度に対応~フィリピン人向けオンライン日本語教育プログラム 特定技能制度に対応 フィリピン人向けオンライン日本語教育プログラム ~日本で活躍するフィリピン人人材を育てます~ 日本語教育を受けた優秀なフィリピン人を… 職場で日本語教育をするメリット 忙しい現場で、外国人労働者のために日本語教育の時間や労力を割くことに、ためらいを感じる方もいるかもしれません。 しかし、職場での日本語教育には、それを上回る大きなメリットがあります。 業務の遂行を円滑にする 指示の正確な理解 日本語能力が向上すれば、作業指示や注意点を正確に理解できるようになります。 これにより、聞き間違いや勘違いによるミスが減り、作業の手戻りや時間のロスを防ぐことができます。 業務効率の向上 専門用語や工具・機械の名称、作業手順などを日本語で理解できれば、一つ一つの作業がスムーズに進みます。 質問や確認にかかる時間も短縮され、チーム全体の生産性向上に繋がります。 安全性の確保 建設現場や工場などでは、安全に関する指示や注意喚起が頻繁に行われます。 これらを正確に理解することは、事故を未然に防ぎ、本人と同僚の安全を守る上で極めて重要です。 「危ない!」「止まれ!」といった緊急時の指示が瞬時に伝わることは、命に関わる問題です。 報告・連絡・相談ができる 問題が発生した際や、不明点がある場合に、適切なタイミングで報告・連絡・相談ができるようになります。 これにより、問題の早期発見・早期解決が可能になり、大きなトラブルへの発展を防ぐことができます。 日本人とのコミュニケーション チームワークの向上 日常的な挨拶や簡単な会話ができるようになるだけでも、職場の雰囲気は大きく変わります。 お互いの意思疎通が円滑になれば、信頼関係が生まれ、チームとしての一体感が高まります。 誤解やすれ違いの防止 言葉の壁は、時に意図しない誤解や人間関係の摩擦を生む原因となります。 日本語でのコミュニケーション能力が向上すれば、お互いの考えや気持ちをより正確に伝え合えるようになり、不要なトラブルを避けることができます。 職場への定着促進 コミュニケーションが円滑で、良好な人間関係が築けている職場は、外国人労働者にとって働きがいがあり、安心できる場所となります。 これは、離職率の低下にも繋がり、人材確保の観点からも重要です。 多様な価値観の理解 コミュニケーションを通じて、お互いの文化や習慣、考え方への理解が深まります。 日本人従業員にとっても多様な視点を得る良い機会となり、組織全体の活性化に繋がります。 職場での日本語教育は、単に外国人労働者のためだけではなく、現場全体の業務効率、安全性、そして働きやすさを向上させるための投資であると言えます。 あわせて読みたい 日本語の勉強の仕方は?外国人社員の日本語学習を成功させる3つのコツ グローバル化が加速する現代において、外国人社員は貴重な戦力です。 しかし、日常の業務遂行はもちろん、同僚との円滑なコミュニケーションを行うためには、日本語能力… 職場における日本語教育の実施方法 では、具体的に職場で日本語教育をどのように進めていけば良いのでしょうか。 専門家でなくても、現場でできることはたくさんあります。 職場で行う日本語教育の選択肢 日々の業務内での指導 日々の業務の中で、日本人従業員が意識的に日本語を教える方法です。 ゆっくり、はっきり話す 外国人労働者に話しかける際は、普段より少しゆっくり、明瞭な発音を心がけます。 簡単な言葉を選ぶ 専門用語や難しい言い回しを避け、平易な言葉で伝えます。 必要であれば、ジェスチャーや実物を見せながら説明します。 繰り返し確認する 指示が伝わったか、「分かりましたか?」だけでなく、「〜をしてください。大丈夫ですか?」のように具体的な内容で確認したり、復唱してもらったりします。 よく使う言葉を教える 現場で頻繁に使う挨拶、道具の名前、作業指示の言葉などをリストアップし、少しずつ教えます。 社内勉強会の実施 始業前や終業後、休憩時間などを利用して、短時間でも定期的に勉強会を開く方法です。 担当を決める 日本語が得意な従業員や、教えることが好きな従業員が中心となって進めます。 テーマを絞る 「今週の目標:5つの工具の名前を覚える」「今日のテーマ:安全確認のフレーズ」など、具体的で達成可能な目標を設定します。 参加しやすい雰囲気を作る 間違いを恐れずに発言できる、和やかな雰囲気作りを心がけます。 外部講師へ依頼 予算が許せば、日本語教師や日本語教室に依頼して、職場内で研修を実施する方法です。 現場のニーズに合わせたカリキュラムを組んでもらえるメリットがあります。 オンライン教材・アプリの活用 費用を抑えたい場合や、個々のペースで学習を進めたい場合に有効な方法です。 無料で利用できるアプリやウェブサイトも多数あります。 職場として推奨するツールを紹介したり、学習時間を確保するよう促したりします。 やさしい日本語を使用 難しい言葉を避け、文の構造をシンプルにするなど、外国人にも分かりやすいように配慮したやさしい日本語を使用しましょう。 日本人従業員が意識して使うことで、日本語の学習を効果的にサポートできます。 研修プログラムの作成と運用 社内で勉強会や研修を行う場合、簡単なプログラムを作成すると効果的です。 目標設定 まず、何を達成したいのか具体的な目標を設定します。 例えば「3ヶ月後に、基本的な業務指示を理解し、簡単な報告ができるようになる」などです。 内容の決定 目標達成のために必要な語彙、表現、コミュニケーションスキルを洗い出します。 現場で実際に使う言葉や場面を優先するのがおすすめです。 例 挨拶 自己紹介 時間・場所の表現 工具・機械の名前 作業指示(取る、置く、運ぶ、締める等) 安全に関する言葉(危ない、注意、禁止) 報告・連絡・相談のフレーズ(終わりました、〜がありません、〜が分かりません、手伝ってください等)。 スケジュールの作成 週に何回、何分程度実施するかを決めます。 無理のない範囲で、定期的に継続することが重要です。 担当者の決定 誰が教えるのか、誰が準備するのか役割分担を明確にします。 効果測定と見直し 定期的に簡単なテストを行ったり、現場でのコミュニケーションの変化を観察したりして、プログラムの効果を確認します。 必要に応じて臨機応変に内容や方法を見直しましょう。 日本語教育に使用する教材の選び方 教材選びは重要ですが、高価なテキストばかりが良いとは限りません。 選び方のポイント POINT現場で役立つ実践的な内容か 日常会話だけでなく、職場で実際に使う言葉や表現が多く含まれているかを確認しましょう。 介護、建築、製造など、業種に特化した教材があれば理想的です。 POINTレベルに合っているか 学習者の現在の日本語レベルに適したものを選びます。 難しすぎると意欲を失い、簡単すぎると飽きてしまいます。 POINTイラストや写真が多いか 特に初級レベルの学習者にとっては、視覚的な情報は理解の助けになります。 工具や作業の様子などがイラストや写真で示されていると分かりやすいです。 POINT必要に応じて母語のサポート 学習を始めたばかりの段階では、母語での説明や単語訳があると理解が進みやすい場合があります。 POINT身近なものを教材にする 実際に使っている道具や機械 実物を見せながら名前や使い方を教える。 社内の掲示物、マニュアル、安全標識 これらを教材として活用する。 簡単な単語カードや絵カード 現場で使う言葉を中心に手作りするのも効果的です。 スマートフォンの翻訳アプリ 補助的に活用する。(ただし、頼りすぎないよう注意) 独学におすすめの方法 本人の意欲があれば、独学でも日本語能力を伸ばすことは可能です。 職場として、以下のような方法を勧めたり、サポートしたりすることができます。 日本語学習アプリの活用 Duolingo、Memrise、Anki(単語暗記用)など、ゲーム感覚で学べるものや、単語・漢字学習に特化したものが多数あります。 空き時間に手軽に取り組めます。 YouTubeなどの動画コンテンツ 日本語レッスン動画、簡単なニュース、子供向けアニメなど、自分のレベルや興味に合った動画を見ることは、リスニング力向上に繋がります。 簡単な読み物 子ども向けの絵本、やさしい日本語で書かれたニュースサイト(例:NHK NEWS WEB EASY)などを読む練習をします。 声に出して読む 教材や簡単な文章を声に出して読む練習は、発音やイントネーションの改善に役立ちます。 日本人との会話 機会があれば、間違いを恐れずに積極的に日本人と話すことが最も効果的な練習です。 職場での短い会話、地域の交流イベントへの参加などを奨励します。 日記をつける 簡単な文章で良いので、その日起きたことや覚えた言葉などを日本語で書く練習をします。 あわせて読みたい 日本語の敬語のわかりやすい教え方は?外国人に教えるコツを解説 多様なバックグラウンドを持つ人材が組織に新たな視点や活力を与えてくれる一方で、異文化間のコミュニケーションにおける課題も存在します。 その中でも、特にビジネス… 職場で日本語教育をする際の注意点 良かれと思って始めた教育が、逆効果にならないように注意すべき点もあります。 多様性を尊重した教育方法を選択する POINT個人の学習ペースに配慮する 学習スピードや得意なこと(読むのが得意、聞くのが得意など)は人それぞれです。 他の人と比較したり、画一的なペースを強要したりせず、個々の進捗に合わせて柔軟に対応することが大切です。 POINT文化や習慣への理解を深める 学習者の国の文化や教育背景を理解しようと努める姿勢が重要です。 例えば、人前で間違いを指摘されることを極端に嫌がる文化もあります。 指導方法やコミュニケーションの取り方に配慮が必要です。 POINT分かりやすい言葉と表現を選ぶ 専門用語や略語、若者言葉、曖昧な表現は避け、シンプルで具体的な言葉を選びます。 必要に応じて、図やジェスチャーも活用します。 モチベーションを維持するための方法 POINT小さな成功体験を積み重ねる 最初から高い目標を設定せず、「挨拶ができるようになった」「〇〇が取れるようになった」など、小さな目標を立て、達成できたら具体的に褒めることが重要です。 「日本語、上手になったね!」というシンプルな一言が大きな励みになります。 POINT学習の必要性を実感させる なぜ日本語を学ぶ必要があるのか、学ぶことで仕事や生活がどう良くなるのかを具体的に伝えます。 「この言葉を覚えれば、もっとスムーズに作業できるよ」「これが分かれば、安全に作業できるよ」といった声かけが有効です。 POINT学習を強制しない 本人の学習意欲がない時に無理強いしても効果はありません。 学習の重要性は伝えつつも、本人のペースを尊重します。 POINT学習成果を認める 定期的に面談を行ったり、社内で「今月の頑張り屋さん」のような形で紹介したりするなど、努力や成果を認め、評価する機会を設けます。 POINT楽しい雰囲気を作る 勉強会などを実施する場合は、ゲームを取り入れたり、雑談を交えたりするなど、楽しく学べる雰囲気作りを心がけます。 間違いを恐れずに発言できる、安心できる環境が大切です。 POINT日本人従業員の協力 周囲の日本人従業員が、温かく見守り、積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿勢を示すことが、学習者のモチベーション維持に大きく貢献します。 あわせて読みたい 外国人社員の日本語語彙力アップのために企業ができること グローバル化が加速する現代において、多様な人材の活躍は企業の成長に不可欠です。貴社でも外国人社員の採用を積極的に進めていることと存じます。 異文化理解や新たな… 職場での日本語教育の実施例 食品製造業での視覚的な作業手順書の作成 ある食品製造会社の製造ラインで、ベトナム人とカンボジア人の特定技能外国人向けに独自の視覚的作業手順書を開発しました。 マニュアルの構成と特徴 写真とイラストの活用 製造工程の各ステップを高解像度の写真で撮影し、1ページに1工程を掲載。 写真には細部にズームインした小さな補助写真も追加しました。例えば、納豆の発酵温度計の正確な読み方や、包装フィルムのセット位置など。 多言語対応 各手順の説明は日本語(ふりがな付き)、ベトナム語、クメール語の3か国語で記載。 日本語を中心に配置し、外国語はやや小さめのフォントで添える形式を採用しました。 色分けとアイコン 安全に関する注意点は赤枠と警告アイコン 品質に関わる重要ポイントは黄色枠と虫眼鏡アイコン よくあるミスは青枠と「×」マーク付きの写真 正しいやり方は緑枠と「○」マーク 「見て分かる」レイアウト テキスト量を最小限に抑え、15cm×20cmの持ち運びやすいサイズでラミネート加工。 現場で常に参照できるよう工程ごとに作業台に設置しました。 QRコード連動動画 各ページに印刷されたQRコードをスマートフォンで読み取ると、その工程の動画解説(約30秒)を視聴できます。 動画には日本語と母国語の字幕を付け、特に難しい手順(納豆菌の接種や温度管理など)は詳細に解説されています。 入社1ヶ月目のベトナム人従業員が、動画解説を繰り返し視聴して学習したことで、通常3ヶ月かかる品質検査工程を2ヶ月で習得。 「言葉が分からなくても、写真と動画があるので安心して仕事ができる」と好評でした。 また、日本語が上達するにつれて自然と日本語マニュアルを読むようになり、言語学習の教材としても機能しています。 ホテルでの接客シーンごとの「定型フレーズ学習」 あるホテルグループでは、ネパール人とミャンマー人スタッフが円滑に接客業務を行えるよう、場面別の日本語フレーズ学習システムを構築しました。 フレーズ集の作成ポイント 業務分析 まず接客業務を12の主要シーン(チェックイン、チェックアウト、客室案内、朝食サービス、ルームサービス受付、設備説明、観光案内、クレーム対応など)に分類 頻出表現の収集 各シーンで実際に使用されている表現を、ベテラン日本人スタッフの協力を得て収集。合計で約250の定型フレーズを特定 難易度別整理 フレーズを初級(入社1ヶ月以内に習得)、中級(3ヶ月以内)、上級(6ヶ月以内)の3レベルに分類。 例えば、「いらっしゃいませ」「ごゆっくりどうぞ」は初級、「ご不便をおかけして申し訳ございません」は中級、「お客様のご要望に沿えるよう最善を尽くします」は上級など 学習ツールの特徴 音声教材 日本語ネイティブによる明瞭な発音で録音された音声ファイルを作成。各フレーズの後に2秒の間隔を空け、リピート練習ができるよう工夫しました。 シーン別音声ファイル 1シーン約5分の音声ファイルを作成し、スタッフ専用アプリでいつでも聞けるようにしました。 実践的な使用例 各フレーズに3〜4つの具体的な使用例と、言い換え表現を追加。「かしこまりました」だけでなく、「かしこまりました。すぐにご用意いたします」など文脈付きで覚えられるようにしました。 シミュレーション研修の実施方法 月に一度、2時間の実践研修を実施。その月に重点的に学ぶシーンを選定して集中練習しました。 研修では日本人スタッフが宿泊客役となり、さまざまなシナリオ(通常チェックイン、団体客対応、クレーム対応など)で実践。 研修の様子をビデオ録画し、後日フィードバックセッションで確認。良かった点・改善点を具体的に指摘しました。 あわせて読みたい 日本語学習に役立つ本は?企業が知っておくべき選び方とおすすめ教材 外国人社員を採用する企業が増える中、日本語学習のサポートは業務効率やチームワーク向上に欠かせない重要なポイントです。 適切な教材を選ぶことで、外国人社員がスム… 日本語教育の現状と課題まとめ 外国人労働者は、日本の多くの産業、特に人手不足が深刻な現場にとって、なくてはならない存在です。 彼らが能力を最大限に発揮し、安全かつ安心して働き続けるためには、日本語による円滑なコミュニケーションが不可欠です。 現状では、日本語教育の機会や質には課題が多く、学習者自身も様々な困難に直面しています。 しかし、職場が主体的に日本語教育に取り組むことには、業務効率の向上、安全性の確保、チームワークの強化といった大きなメリットがあります。 専門的な知識や多額の費用がなくても、現場でできることはたくさんあります。 OJTでの丁寧な指導、簡単な勉強会の実施、地域の日本語教室との連携、そして何よりも、日本人従業員が「やさしい日本語」を心がけ、温かくコミュニケーションを取ろうとする姿勢が重要です。 多様性を尊重し、学習者のモチベーションに配慮しながら、一歩ずつサポートを進めていくことが、外国人労働者とのより良い共生関係を築き、ひいては職場全体の活性化に繋がるでしょう。 今後、外国人労働者の受け入れはさらに拡大していくことが予想されます。それぞれの現場が、日本語教育の重要性を認識し、できることから取り組みを始めることが、日本の未来を支える力となるでしょう。 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 日本語のオンラインレッスンを受けるメリット・デメリットと選び方 外国人労働者の脱退一時金とは?支給条件・申請方法・注意点をわかりやすく解説 この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 ビルクリーニングの特定技能2号とは?取得要件・試験・申請方法を解説 2025年4月15日 外国人労働者の脱退一時金とは?支給条件・申請方法・注意点をわかりやすく解説 2025年4月14日 日本語のオンラインレッスンを受けるメリット・デメリットと選び方 2025年4月9日 特定技能外国人を採用するメリット・デメリットを詳しく解説 2025年4月8日 特定技能外国人の退職時に企業がする手続きは?必要な届出一覧と注意点を解説 2025年4月7日 オンラインの日本語講師になるには?求められるスキルや必要な事前準備を紹介 2025年4月2日 航空分野の特定技能2号とは?1号からの移行に必要な経験や試験・申請書類を解説 2025年4月1日 特定技能2号の更新手続きガイド|在留期間・必要書類・必要な費用まで詳しく解説 2025年3月31日