MENU

JLPTの難易度はどれくらい?合格するために必要な勉強量と最短ルート

jlpt 難易度

日本語能力試験(JLPT)は日本語を母語としない学習者のための試験で、世界中で広く受験されており、就職・進学・ビザ申請といった実務にも活用できる国際的な資格です。N5からN1まで5段階に分かれており、語彙や文法、読解・聴解の難易度が段階的に設定されているため、社員一人ひとりのレベルに応じた日本語力の可視化と育成が可能です。

しかし、JLPTの導入を検討する企業からは「どれくらい勉強すれば合格できるのか」「効率的な学習方法はあるのか」といった声も多く聞かれます。

本記事では、JLPTのレベルごとの難易度や特徴、合格までに必要な学習時間の目安、さらに最短で成果につなげるための学習方法について理解できるよう解説します。社員のスキルアップに役立つ戦略的な日本語教育のヒントを、ぜひお役立てください。

目次

JLPTの難易度はN1が最難関、N5が入門レベル

JLPTのマークシートに回答を記載している受験生

JLPT(日本語能力試験)は、外国人を対象とした日本語の能力を測定・認定する国際的な試験です。N5〜N1までの各レベルごとに文法、語彙、漢字、聴解、読解、会話などの技能を評価します。試験は年2回(7月・12月)実施され、海外でも受験可能です。

日常会話からビジネス、学術的な文章まで、レベルに応じて出題内容が異なります。試験はN5(最も易しい)からN1(最も難しい)までの5段階に分かれており、日本語の言語の運用能力に合ったレベルを選んで受験することができます。

試験では、実際の使用場面を想定した文章や会話、ニュース、説明文などが出題されます。たとえばN3では簡単な新聞記事を読む力、N2では抽象的・論理的な文章の読解が問われます。特に「読む」「聞く」のスキルは重要で、文字の知識や言葉の使い分けが合否を左右します。文法項目では「られる」「しまう」「おく」といった助動詞の使い方や、尊敬語・謙譲語などの丁寧表現が登場し、理解度や使い方の正しさが評価対象となります。

N5からN1へ進むにつれて、求められる語彙、文法、漢字の知識が増え、読解力や聴解力もより高度な内容が問われるようになります。

【レベル別】JLPTの具体的な難易度と合格の目安

レベルをイメージしたフラッシュカードに書かれた数字

ここからは、JLPTの各レベルについて、より詳しく見ていきましょう。それぞれのレベルで何が求められるのか、どれくらいの学習時間が必要なのかなどの注意点を確認することで、具体的な学習計画が立てやすくなります。

JLPT N5:日本語の基礎を理解できるレベル

JLPT N5は、日本語学習を始めたばかりの人が目指すレベルです。

スクロールできます
難易度ひらがな、カタカナが読め、基本的な漢字を理解し、簡単な会話や文章をゆっくりであれば理解できるレベルです。
「~です」「~ます」といった丁寧語を中心に、日常生活でよく使う基本的な表現が問われます。
学習時間の目安日本語学習未経験者の場合、約150時間程度の学習が必要とされています。
これは、毎日1~2時間程度勉強するとして、数ヶ月かかる計算です。
目安となる知識漢字約100字程度(小学校1~2年生レベル)、語彙約800語程度。
試験内容の傾向日常生活で使う基本的な単語や表現の理解、店内の表示やシンプルな手紙といった短い文章の読解、そしてゆっくりと話される簡単な会話の聞き取りが主な出題傾向です。

JLPT N4:基本的な日本語を理解できるレベル

N4は、N5の基礎知識に加え、もう少し複雑な日本語を理解できるようになるレベルです。

スクロールできます
難易度N5よりも語彙や文法の幅が広がり、日常会話がよりスムーズにできるようになり、少し長い文章も理解できるようになります。
尊敬語や謙譲語といった表現も、簡単なものが含まれてきます。
学習時間の目安N5合格者であれば、追加で約150時間程度の学習が必要とされます。
未経験からの場合は約300時間程度が目安です。
目安となる知識漢字約300字程度、語彙約1500語程度。
試験内容の傾向日常生活でよく使われる表現や、N5より少し複雑な文法が出題され、短い手紙やシンプルな物語などN5より長い文章の読解が求められます。また、やや自然なスピードの日常会話の聞き取りも含まれます。

JLPT N3:日常で使う日本語をある程度理解できるレベル

N3は、N2とN4の間に新設されたレベルで、より実用的な日本語能力が求められます。

スクロールできます
難易度日常生活で使われる日本語をある程度理解できるレベルです。
新聞の簡単な記事や、日常的な話題のテレビ番組の内容が部分的に理解できるようになります。
学習時間の目安N4合格者であれば、追加で約150時間程度の学習が必要とされます。
未経験からの場合は約450時間程度が目安です。
目安となる知識漢字約650字程度、語彙約3000語程度。
試験内容の傾向日常生活から少し専門的な内容まで、幅広いテーマの文章読解が出題され、自然なスピードで話される会話の内容の理解や登場人物の関係性を読み取るリスニング力が問われます。

JLPT N2:幅広い場面で日本語を理解できるレベル

N2は、ビジネスシーンでの活用も視野に入る、実用性の高いレベルです。

スクロールできます
難易度より複雑な文章や会話を理解できるレベルです。
新聞記事、雑誌のコラム、テレビのニュースなどを概ね理解でき、ビジネスシーンでも基本的なコミュニケーションが取れるようになります。
学習時間の目安N3合格者であれば、追加で約150~300時間程度の学習が必要とされます。
未経験からの場合は約600時間程度が目安です。
目安となる知識漢字約1000字程度、語彙約6000語程度。
試験内容の傾向新聞記事、雑誌記事、短い評論など、専門的な内容も含む文章読解が中心となり、自然なスピードで、かつ論理的な展開のある会話やニュースの聞き取りが求められます。

JLPT N1:高度な日本語を理解できるレベル

JLPTの最高峰であるN1は、専門的な場面でも日本語を使いこなせるレベルです。

スクロールできます
難易度高度な日本語を理解し、複雑な状況で適切なコミュニケーションが取れるレベルです。新聞の社説や専門的な文章、ニュースや講演などもスムーズに理解できます。大学や大学院での専門的な学習、ビジネスでの高度な交渉にも対応できる能力が求められます。
学習時間の目安N2合格者であれば、追加で約300時間以上の学習が必要とされます。未経験からの場合は約900時間以上が目安です。
目安となる知識漢字約2000字程度(常用漢字レベル)、語彙約10000語程度。
試験内容の傾向高度な論説文、専門性の高い記事、複雑な情報が含まれる文章の読解が出題され、ニュースや講演、ディスカッションなど、論理的な展開のある話の聞き取りが中心となります。

JLPTに合格するには、単に漢字や語彙といった文字の知識を増やすだけでは不十分です。出題される問題は、さまざまな場面を想定しており、読解では複雑で抽象的な文章の要旨を正しく把握する力が、聴解では自然なスピードの会話から登場人物の考えや関係までを読み取る力が求められます。

満点を目指すのではなく、各セクションで基準点をしっかり超えるための時間配分と解答の選択を意識することが、合格という結果につながります

企業の現場における日本語研修の課題と解決策

日本語学習に悩んでいる様子をイメージした眼鏡とノート

多くの企業が外国人社員の日本語研修を実施していますが、従来の方法では様々な課題に直面しているのが現状です。ここでは、企業が抱える代表的な課題と、それらを解決する効果的なアプローチをご紹介します。

企業が直面する一般的な課題

企業が日本語研修を実施する際に直面する、よくある課題を紹介します。

「日本人講師の採用や管理が大変…」

日本語教師の資格を持つ人材は限られており、企業のニーズに合った講師を確保するまでに時間がかかるため、適切な講師を見つけることは想像以上に困難です。さらに、講師によって教え方や進度にばらつきがあり、社員間で学習効果に差が生じることも珍しくありません。

また、講師のスケジュール調整、研修室の確保、教材の準備など、研修実施のための事務作業が人事部門の大きな負担となっています。講師が急に休むことになった場合の代替手配や、研修欠席への対応も頭の痛い問題です。

「講師の毎月の人件費が馬鹿にならない…」

日本語講師への報酬は決して安くありません。週1回2時間の研修を実施した場合、月額で数万円から十数万円の費用が発生します。これに加えて講師の交通費、教材費、研修室の使用料なども含めると年間で相当な金額になり、研修費用が予算を圧迫する深刻な問題となっています。

しかも、研修効果を客観的に測定することが難しく、投資対効果の判断に悩む企業も少なくありません。

「自発的に学習を進めてくれる教材が欲しい…」

従来の集合研修では、社員一人ひとりの学習進度や理解度を細かく把握することが困難です。人事担当者は誰がどの程度学習しているのか、どこでつまずいているのかを正確に把握できず、適切なサポートを提供できないままになってしまいます。

また、社員によって日本語のレベルや学習ペースが大きく異なるため、画一的な研修では全員のニーズを満たすことができません。初級者には難しすぎる内容になったり、逆に中級者には物足りない内容になったりと、効率的な学習が実現できないケースが多発しています。

さらに、業務が忙しい時期には研修への参加率が下がり、学習の継続性が保てないという問題もあります。社員が自分のペースで継続的に学習できる仕組みの不足が、日本語能力向上の大きな障壁となっているのです。

日本語カフェ「JLPT合格コース」による課題の解決

日本語カフェのオンライン講座

これらの課題を一気に解決するのが、日本語カフェの「JLPT合格コース」です。従来の研修方式を根本から見直し、企業と社員双方にメリットをもたらす画期的なソリューションを提供します。

講師の採用や管理に悩む必要がない

厳しい審査をパスした一流の日本語教師が監修した動画カリキュラムにより、常に高品質で一貫した教育を提供します。講師の急な欠席や質のばらつきに悩まされることなく、安定した研修環境を維持できます。

大幅なコスト削減の実現

月額定額制により、従来の個別講師派遣と比較して、かなりのコスト削減を実現できます。講師の交通費、研修室の確保、教材費なども不要となり、予算管理が格段にシンプルになります。

完全自発学習システム

社員一人ひとりの学習状況がリアルタイムで管理画面に表示されるため、誰がどこまで進んでいるか、どの分野で苦戦しているかが一目で分かります。人事担当者の管理負担は大幅に軽減され、より戦略的な人材育成に時間を割けるようになります。

\ お問い合わせはこちらから /

日本語カフェのJLPT合格コースで効率よく学習

日本語カフェのJLPT合格コースは、N5からN1までのすべてのレベルに対応し、効率よく合格を目指せるよう設計されています。「何を・いつ・どうやって学ぶべきか」が一目でわかる学習プランと、理解を深める動画+演習で、最短ルートでの合格をサポートします

レベル別に最適化された完全カリキュラム(N5〜N1対応)

それぞれのレベルごとに語彙・文法・読解・聴解を網羅し、「何を、どの順番で学べば合格できるか」がすべて整理された学習プランを提供しています。一人ひとりのレベルにぴったり合った内容で、最短ルートで合格を目指せます。

高品質な動画+ドリルで「わかる→使える」へ

プロ講師によるわかりやすい動画講義に加え、反復練習できる演習問題・ドリルも充実。理解と実践をセットで進めるから、インプットだけでなくアウトプット力も同時に身につきます。

リスニング・長文対策も充実

苦手とされやすい聴解と読解セクションにも特化したトレーニングがあり、本番形式の問題で実践力を養成。また、スクリプト付きの音声もあるので、耳を慣らすのにも最適です。

スマホ・PCどこでも学習、忙しくても続けられる!

スマートフォン・パソコン・タブレットに対応しており、スキマ時間の学習も可能。通勤時間や休憩時間を活用して、毎日少しずつでも確実に前進できます。

日本語カフェのJLPT合格コースは、法人研修にも対応可能なカリキュラムと学習支援体制を備え、N5〜N1まで各レベルに応じた体系的な学習を提供しています。動画+演習による効率的な学習と進捗管理で、外国人社員の日本語能力を戦略的に底上げできます。無料体験も実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

\ お問い合わせはこちらから /

JLPTの難易度を理解し、戦略的に日本語教育を進めよう

パソコンでe-ラーニングコースを受講している様子

本記事では、JLPTの概要からN5~N1までのレベル別の難易度、そして合格のためのポイントまで詳しく紹介してきました。外国人の方が日本で働く上で、JLPTの資格は日本語レベルを証明する重要な基準の一つです。高いレベルに合格するためには、相応の学習時間と正しい戦略が必要になります。

それぞれのレベルで必要な語彙・文法・漢字・学習時間が異なるため、社員一人ひとりの現在のレベルや業務で求められる日本語力に応じて、最適な学習ルートを設計することが鍵となります

しかし、多くの企業では講師の確保やコスト、進捗管理の負担といった問題が日本語研修の妨げになっています。そのため、これらの課題を乗り越えるには、レベル別に体系化された学習プランや、自発的に継続できる仕組みが必要不可欠です。

外国人社員の定着支援・業務効率の向上を実現するためにも、JLPTの難易度と試験内容を正しく理解し、戦略的な語学教育を導入することが企業にとって大きな価値となるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長
1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒
・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発
・web通販事業を手掛ける
・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化
・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため
 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中

日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。

無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。

日本語カフェが分かる資料3点セットを
ご案内します

実際に日本語カフェの機能が
どのようなものか、お試し下さい

目次