外国人社員の定着率向上に!ドラマで楽しく日本語学習をサポート 2025 1/10 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 2025年1月9日2025年1月10日 グローバル化が進む現代、多くの企業が外国人社員を迎え入れ、多様な人材で組織を強化しています。 しかし、日本語の壁は、彼らがスムーズに業務に取り組み、企業の一員として活躍する上で大きな障壁となっています。 従来の語学学校や教科書を使った学習では、モチベーションが続かず、なかなか効果が出ないという声も聞かれます。 そこで注目したいのが、ドラマを活用した日本語教育です。 ドラマは、生きた日本語を自然な形で学ぶことができ、楽しみながら継続的な勉強が可能。 忙しい人でも手軽に取り組めるため、定着率向上にもつながります。 本記事では、ドラマを活用した効果的な日本語教育プログラムについてご紹介します。 ドラマを選ぶ際のポイントや、学習効果を高めるための具体的な方法まで詳しく解説。 費用対効果が高く、従業員満足度も向上する、新しい日本語教育の形をぜひご活用ください。 あわせて読みたい 日本語の語学学習におすすめのYouTubeチャンネル8選!効果を高める活用方法も紹介 YouTubeには日本語の勉強をサポートするさまざまな動画があり、初心者から上級者まで役立つコンテンツが多くあります。 本記事では、外国人従業員の日本語学習を支援す… 目次ドラマで日本語学習をするメリット ドラマは、生きた日本語に触れながら、楽しみながら学習できる優れた教材です。 教科書とは異なり、自然な会話や表現がたくさん使われているため、より実践的な日本語を学ぶことができます。 また、ドラマの世界観に没入することで、モチベーションを維持し継続的に学習することが可能です。 ドラマで日本語を学ぶメリットを具体的に見ていきましょう。 メリット 生きた日本語に触れる ドラマは、教科書のような文法中心の日本語ではなく、日常会話やスラングなど、実際に使われている自然な日本語を学ぶことができます。 多様な表現を学ぶ ドラマでは、喜怒哀楽を表現する言葉や、状況に応じた言い回しなど、様々な表現を学ぶことができます。 リスニング力を向上 ドラマを繰り返し視聴することで、聞き取れる単語やフレーズが増え、自然なスピードの日本語に慣れていくことができます。 発音を改善 ドラマの登場人物の発音を真似することで、正しい発音を身につけることができます。 語彙力を増やす ドラマの中で出てくる新しい単語や表現をメモし、単語帳を作ることで、語彙力を効果的に増やすことができます。 モチベーションを維持する 好きなドラマを見ることで、学習が楽しくなり、モチベーションを維持することができます。 あわせて読みたい 「外国人の日本語学習」飽きずに効率よく進める方法とは? 企業の取り組み方を紹介 学習継続のカギは具体的な目標設定 ――「外国人の日本語学習が続かない」といった企業様からのご相談も多いと伺いました。どうすれば学習を継続できますか? 一つは、目… あわせて読みたい 効果的な日本語リスニング練習方法とポイント:外国人学習者向け 日本語のリスニング力を向上させたいと考えている皆さん、リスニングの練習がうまくいかずに悩んでいませんか? リスニングは一見簡単そうに見えますが、実際に取り組ん… ドラマで日本語学習をするときのドラマの選び方 自分のレベルに合った難易度を選ぶ 初級者 日常会話中心で、ゆっくりとしたテンポのものがおすすめです。 例えば、「ごちそうさん」や「あまちゃん」などは、温かい人間関係や日本の文化に触れながら、基本的な日本語を学ぶことができます。 中級者 ビジネスシーンや専門用語が登場するドラマに挑戦してみましょう。 「逃げ恥」や「アンナチュラル」などは、現代社会でよく使われる表現や専門的な知識を学ぶことができます。 上級者 歴史ドラマや時代劇など、高度な日本語が登場するドラマに挑戦してみましょう。 「いだてん」や「坂の上の雲」などは、歴史的な背景知識や高度な表現を学ぶことができます。 ジャンルを選ぶ 好きなジャンル 興味のあるジャンルを選ぶことで、飽きずに学習を続けることができます。 例えば、医療に興味がある人は「アンナチュラル」、ビジネスに興味がある人は「半沢直樹」など、自分の興味のある分野のドラマを選びましょう。 多様なジャンル 同じジャンルばかりではなく、様々なジャンルのドラマを見ることで、幅広い表現を学ぶことができます。 字幕を活用する 日本語字幕日本語字幕を見ながらドラマを見ることで、聞き取れない情報を補うことができます。字幕なしある程度日本語が理解できるようになったら、字幕なしでドラマを見る練習もしてみましょう。 あわせて読みたい マンガで学ぶ日本語!楽しく学べる人気の漫画6選を紹介 日本語を学ぶ際に、マンガを活用するのは非常に有効な方法といえます。 漫画には、以下の3つの魅力があります。 視覚的に理解しやすい 文法や語彙を自然な文章で学べる … レベル別おすすめドラマ おすすめのドラマをレベル別に紹介していきます。 初級レベル:日常会話中心でゆっくりとしたテンポのドラマ ごちそうさん(NHK) 引用:NHK 昭和の時代を舞台に、料理を通して家族の絆を描いた物語。 温かい人間関係や、時代背景を学ぶことができます。 料理の用語、家族間の呼び方、丁寧語など、日常生活で役立つ表現がたくさん出てきます。 あまちゃん(NHK) 引用:NHK 岩手県の漁村を舞台に、主人公の天野アキがアイドルを目指す青春ドラマ。 方言や地域特有の文化に触れることができます。 地元の言葉、伝統芸能に関する言葉、若者言葉など、地域特有の表現を学ぶことができます。 となりのチカラ(テレビ朝日) 引用:テレビ朝日 都会のマンションの一室を舞台に、個性豊かな住人たちの人間模様を描いたハートフルコメディ。 日常的な会話や、人間関係の悩みなどを学ぶことができます。 近所づきあい、挨拶、トラブル解決など、日常生活で起こりうる様々な場面での日本語を学ぶことができます。 あわせて読みたい 絵本で楽しく学ぶ日本語!初級者におすすめの作品10選 絵本は、小さな子供が理解しやすいように、基本的な語彙とシンプルな文法で書かれています。 そのため、日本語の初級者でも内容を理解しやすく、日常生活でよく使う表現… 中級レベル:ビジネスシーンや専門用語が登場するドラマ 逃げ恥(TBS) 引用:TBS 契約結婚というテーマを軸に、現代社会の働き方や恋愛観を描いたラブコメディ。 ビジネス用語や、現代社会でよく使われる表現を学ぶことができます。 ビジネス用語、契約書に関する言葉、恋愛に関する表現など、社会人として役立つ言葉を学ぶことができます。 アンナチュラル(TBS) 引用:TBS 不自然な死の原因を究明するUDIラボのメンバーが、様々な事件に挑む医療ミステリー。 医療用語や、専門的な知識を学ぶことができます。 医療用語、科学用語、事件に関する表現など、専門的な知識を学ぶことができます。 半沢直樹(TBS) 引用:TBS 銀行を舞台に、不正に立ち向かう男の痛快なドラマ。 ビジネスシーンでの駆け引きや、社会人のマナーを学ぶことができます。 ビジネス用語、金融に関する言葉、職場での人間関係など、ビジネスパーソンとして役立つ言葉を学ぶことができます。 あわせて読みたい 中級者におすすめの絵本10選!日本語を楽しく学べる作品と効果的な学習方法を紹介 絵本は、日本語学習の中級者にとって、語彙や文法を学びながら楽しく日本語に触れられる貴重な教材です。 可愛らしいイラストと簡潔な文章の組み合わせが人気の絵本は、… 上級レベル:歴史ドラマや時代劇など高度な日本語が登場するドラマ いだてん(NHK) 日本の近代スポーツ史を描いた大河ドラマ。高度な日本語や、歴史的な背景知識を学ぶことができます。 古語、敬語、歴史的な背景に関する言葉など、高度な日本語を学ぶことができます。 坂の上の雲(NHK) 引用:NHK 明治時代の日本海軍を描いた大河ドラマ。時代背景や、当時の社会状況を深く理解することができます。 軍事用語、当時の社会情勢に関する言葉、文学的な表現など、高度な日本語を学ぶことができます。 龍馬伝(NHK) 引用:NHK 幕末の志士・坂本龍馬の生涯を描いた大河ドラマ。 歴史的な出来事や、人物の心情を深く掘り下げることができます。 歴史的な出来事に関する言葉、人物の心情を表す言葉、当時の社会情勢に関する言葉など、高度な日本語を学ぶことができます。 あわせて読みたい 日本語学習におすすめの小説10選!楽しく語彙力と表現力を向上させよう 日本語を学習している皆さん、語彙力や表現力を自然に身につけるために「小説」を活用してみてはいかがでしょうか? 日本文学には、初心者向けのやさしい小説から上級者… ドラマを活用した日本語学習のステップ STEP1回目は流して観る 内容をざっくり理解するために、字幕を利用しながらドラマを一度通して観ます。 ストーリーを楽しむことに集中し、無理にすべての言葉を理解しようとしないことがポイントです。 STEPシーンごとに繰り返し視聴 特に興味深いシーンやよく使われる表現が多いシーンを選び、繰り返し視聴します。 セリフを聞き取って、どんな文法や単語が使われているかを意識します。 STEP聞き取りとシャドーイング セリフを聞いたあと、同じセリフを自分で声に出して真似します(シャドーイング)。 イントネーションやリズムも真似すると、発音や流暢さが向上します。 STEP書き起こし 聞き取れるセリフを書き起こし、字幕と比較して理解を深めます。 分からない単語や表現を調べて、単語帳やノートに記録しましょう。 あわせて読みたい 日本語を学習する動機は?モチベーションを維持して日本語を上達するコツ 日本語を学ぶ動機は人それぞれですが、理由が明確であればあるほど、学習を続けるモチベーションになるでしょう。 そこでこの記事では、日本語学習を始めるにあたってよ… あわせて読みたい 日本語学習に役立つ無料で使えるプリント教材と効果的な活用方法を紹介 外国人の日本語学習をサポートするうえで、プリント学習は繰り返し反復して勉強することができ、学習者のレベルに合わせて選べるのがメリットです。 特定のスキルに特化… まとめ|自分に合ったドラマを見つけよう ドラマは、楽しみながら自然な日本語に触れられる最高の教材です。 この記事で紹介したドラマや学習方法を参考に、ぜひあなたに合ったドラマを見つけて、日本語学習を楽しんでください。 さらに効果的な学習のためには、以下のポイントを意識してみましょう。 ポイント 目標を設定する: どのような日本語を習得したいのか、具体的な目標を設定することで、学習がより効果的になります。 継続することが大切: 毎日少しずつでも、継続して学習することが大切です。 多様な教材を活用する: ドラマだけでなく、教科書、ニュース、音楽など、様々な教材を活用することで、より多くの日本語に触れることができます。 あわせて読みたい 日本語能力試験N3合格を目指す外国人労働者を支援!企業が実践すべき5つのステップ 労働者の定着率や職場内のコミュニケーションに悩む中で、外国人労働者がスムーズに業務をこなすためには、日本語能力の向上が不可欠です。 特にN3レベルの日本語能力を… 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 【国が推進】外国人技能実習機構(OTIT)登録の送り出し機関とは?企業担当者が知るべき制度と外国人材活用法 外国人社員の日本語学習に必要な時間は?レベル別の目安や効果的な学習方法を紹介 この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 製造業の特定技能2号とは?取得要件・試験・申込み方法を徹底解説 2025年4月18日 ビルクリーニングの特定技能2号とは?取得要件・試験・申請方法を解説 2025年4月15日 外国人労働者の脱退一時金とは?支給条件・申請方法・注意点をわかりやすく解説 2025年4月14日 外国人労働者の日本語教育の現状と課題|職場でできる実践的なアプローチ 2025年4月11日 日本語のオンラインレッスンを受けるメリット・デメリットと選び方 2025年4月9日 特定技能外国人を採用するメリット・デメリットを詳しく解説 2025年4月8日 特定技能外国人の退職時に企業がする手続きは?必要な届出一覧と注意点を解説 2025年4月7日 オンラインの日本語講師になるには?求められるスキルや必要な事前準備を紹介 2025年4月2日