日本語を練習する効果的な方法とおすすめの無料教材を紹介 2025 1/17 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 2025年1月16日2025年1月17日 外国人社員を採用している企業では、社員が日本語を学ぶことは職場のコミュニケーション力向上や業務効率の向上に欠かせません。 日本語の勉強を効率的に進めるには、適切な教材を利用することが重要です。 この記事では、外国人社員向けにおすすめの無料教材を紹介します。 日本語の基礎から実践的な会話スキルまで、幅広いニーズに対応する教材を集めましたので、企業の学習支援施策としてもご活用ください。 あわせて読みたい 日本語学習を成功させる!外国人社員におすすめの教材厳選ガイド グローバル化が加速する現代において、外国人社員の活躍は企業にとって不可欠な存在となっています。 しかし、言葉の壁は、外国人社員が能力を十分に発揮するための大き… 目次日本語学習を支援するメリット 外国人社員の日本語学習を企業として支援することは、社員個人のスキル向上だけでなく、企業全体に多くのメリットをもたらします。 以下では、その具体的なメリットを詳しく解説します。 職場のコミュニケーション力向上 日本語スキルが向上することで、外国人社員は日本人社員とのコミュニケーションが円滑になります。 言語の壁がなくなることで、指示や情報の伝達が正確になり、業務の効率化が期待できます。 また、同僚や上司との距離が縮まり、職場の人間関係が良好になることで、チームワークが強化されます。 業務効率の向上 外国人社員が日本語での文書作成や顧客対応を行えるようになると、業務効率が飛躍的に向上します。 これにより、通訳や翻訳の必要性が減り、リソースの節約にもつながります。 また、外国人社員が日本語で書かれた資料やマニュアルを自力で理解できるようになると、新しい業務を迅速に習得することが可能になります。 特に、製造業やサービス業など、現場での即時対応が求められる業種では、日本語スキルの向上が現場での業務の柔軟性を高める重要な要因となります。 多文化共生の促進 外国人社員が日本語を学ぶ過程で、日本の文化や価値観を理解することで、職場での多文化共生が促進されます。 日本語の習得は、日本の文化やビジネスマナーへの理解を深める手助けとなり、外国人社員が職場環境にスムーズに適応する助けとなります。 一方で、日本人社員も外国人社員とのコミュニケーションを通じて、異文化に対する理解を深めることができます。 外国人社員の定着率向上 日本語学習を企業として支援することで、外国人社員は自分が会社に受け入れられていると感じることができます。 これにより、社員の満足度が向上し、長期的に働き続ける意欲が高まります。 また、日本語スキルが向上することで、業務への適応や同僚との関係が良好になり、職場への帰属意識が高まります。 あわせて読みたい 日本語の会話力を上達させる効果的な練習方法とコツは?おすすめサイトやアプリも紹介 日本語を教える上で、会話力を向上させることは重要なポイントです。 日常生活だけでなく、仕事上のコミュニケーションを円滑にするためにも会話力が必要です。 本記事… 日本語を練習する際のステップ 外国人社員が日本語を学び、実際に職場や生活で活用できるようにするためには、段階的な学習ステップを設定することが大切です。 以下では、企業で日本語を教える際の効果的な学習ステップを紹介します。 STEP語彙力をつける 日本語学習には、語彙力アップが不可欠です。 仕事でよく使う単語や、職場でのコミュニケーションに必要な単語を一覧にしておくと良いでしょう。 この段階の学習者には、フラッシュカードや書き取り練習用の教材を提供すると効果的です。 STEP適切な教材を活用する 基礎を固めた後は、教材を活用してスキルを伸ばす段階に入ります。 日本語教材は、学習者のレベルや目的に応じて選ぶことが重要です。 初心者向けには文法や語彙の基礎を学べる教材、中級以上には読解や会話を強化する教材が適しています。 また、リスニングや会話練習を重点的に行える音声教材やアプリも効果的です。 企業がこれらの教材を社員に提供し、学習環境を整えることで、社員の日本語スキルの向上をサポートできます。 STEP実践の場を提供する 教材で得た知識を実際に使う場を設けることが、日本語スキルを定着させるためには欠かせません。 たとえば、職場のミーティングや日常業務で日本語を使用する機会を増やしたり、簡単な日本語での発表を取り入れると良いでしょう。 また、言語交換プログラムやメンター制度を導入し、日本語ネイティブ社員が外国人社員をサポートする仕組みを整えることで、学びの質をさらに高めることができます。 あわせて読みたい 外国人向け:ひらがなを練習できるおすすめアプリ7選!楽しく日本語学習 日本語を学び始めたばかりの外国人にとって、ひらがなは基礎中の基礎といえるでしょう。 しかし、学習方法によっては、難しく感じたり退屈に思えたりすることもあるかも… あわせて読みたい 効果的な日本語リスニング練習方法とポイント:外国人学習者向け 日本語のリスニング力を向上させたいと考えている皆さん、リスニングの練習がうまくいかずに悩んでいませんか? リスニングは一見簡単そうに見えますが、実際に取り組ん… 外国人社員向けの無料教材を紹介 外国人社員に日本語を教える際は、無料で利用できる教材を使用すると、コストを抑えながら学習をサポートできます。 以下では、初心者、中級者、上級者向けに分けて、サポートに役立つ教材を紹介します。 初心者向け教材 Langoal 引用:Langoal 日本語教師向けに役立つ情報や教案、教材を提供するサイトです。 語彙シートや教材、教案で使う絵カードなどを無料で利用できます。 また、みんなの日本語に準拠した教材や、学習者向けのプリント類も提供されています。 さらに、iOS版とAndroid版のアプリもリリースされており、学習をより楽しく効果的に進めることができます この教材を印刷して社員に配布することで、初期の日本語学習をサポートできます。 \ 公式サイトはこちら / Langoal やさしい日本語Easy Japanese会話編(NHKワールド) 引用:NHK WORLD JAPAN NHKワールドが提供する「やさしい日本語Easy Japanese会話編」は、動画で日本語を学べる初心者向け教材です。 日常生活で役立つフレーズを学習でき、正しい発音や表現を身につけられるのが特徴です。 また、会話に登場したフレーズや語彙をまとめたテキストを無料でダウンロード可能でき、総合的なスキルアップに役立ちます。 企業では、この教材を共有し、社員が自由に利用できる環境を整えると良いでしょう。 \ 公式サイトはこちら / やさしい日本語Easy Japanese Duolingo 日本語コース 引用:Duolingo ゲーム感覚で日本語を学べるこのアプリは、初心者が楽しみながら基礎を習得するのに最適です。 ひらがなやカタカナの習得だけでなく、基礎的な文法や簡単な会話表現を効率よく学べます。 企業では、社員にアプリの利用を推奨し、進捗をリーダーボードで共有するなど、学習を競い合える仕組みを取り入れると楽しく学べるでしょう。 \ 公式サイトはこちら / Duolingo 日本語コース あわせて読みたい 無料で使える日本語学習教材!外国人向けのおすすめサイトやアプリを紹介 近年、外国人社員を積極的に採用する企業が増え、企業内で日本語の学習をサポートする必要性が高まっています。 日本語学習用の教材には、書店で売られているテキストか… 中級者向け教材 日本語多読道場 引用:日本語多読道場 日本語多読道場は、中級者が読解力を鍛えるための無料教材を提供しています。 日本の文化や生活に関連する内容をテーマにした読み物が豊富に揃っており、N3レベル以上の学習者に特に適しています。 読み物の内容はレベル別に分類されており、スキルに合った教材を選んで読むことで、効率的に語彙力と読解力を向上させることができます。 企業では、これらの教材を活用して読書会を開催し、社員同士のコミュニケーションを促進することもできます。 \ 公式サイトはこちら / 日本語多読道場 がんばってシャドーイング 引用:Google Play シャドーイングの練習に特化したアプリです。 リスニング力とスピーキング力を同時に鍛えることができます。 音声を聞きながら復唱する練習方法により、日本語特有のイントネーションや発音を自然に習得できます。 自分の声を録音して比較する機能もあり、発音の改善に役立つのが特徴です。 中級者が実践的なスキルを身につけるための強力なツールです。 \ ダウンロードはこちら / Android版 iOS版 あわせて読みたい 【2025年版】オンラインで日本語を学べるサービスおすすめ10選! 日本では留学なども含めて在留外国人の定住化が進み、生活に必要な日本語だけでなく、ビジネス等に必要となる多様な分野の日本語が求められるようになってきています。 … 上級者向け教材 NHK NEWS WEB EASY 引用:NHKやさしいことばニュース やさしい日本語でニュースを読めるこのサイトは、上級者がリスニング力や語彙力をさらに高めるために役立ちます。 ニュース記事には音声も付いており、日本語を聞きながら読む練習ができます。 内容は日本社会や文化に関連しているため、実践的なスキルを磨くだけでなく、日本での生活や業務に関連する知識も得られます。 隙間時間を利用して学習を進めやすい教材です。 \ 公式サイトはこちら / NHK NEWS WEB EASY 日本語能力試験(JLPT)公式サイトの問題 引用:日本語能力試験(JLPT) 公式サイトでは、日本語能力試験(JLPT)に対応した無料の問題例を提供しており、N1からN5までのレベルに応じた問題に挑戦できます。 特に上級者が試験対策を進める際に役立つ内容が充実しており、模擬試験として活用することで、自分の弱点を把握しながら効率的に学習を進められます。 企業では、公式問題集を活用して学習進捗を確認しながら、試験対策をサポートすることができます。 \ 公式サイトはこちら / 日本語能力試験(JLPT)公式サイトの問題 あわせて読みたい 日本語能力試験(JLPT)学習に役立つアプリ 日本語能力試験(Japanese Language Proficiency Test)略して「JLPT」は、アプリでも学習可能です。アプリでは、単語や文法に加えて実際の本試験問題に近い形式の問題集… 外国人社員が日本語を学ぶ際の課題 外国人社員が日本語を学ぶ過程では、言語特有の難しさや文化的な違い、そして学習環境の問題など、さまざまな課題に直面します。 このような課題を理解して適切に対処することで、企業は社員の日本語学習を効果的にサポートすることができます。 以下では、外国人社員が抱える課題について詳しく解説します。 言語の複雑さと学習の負担 日本語は、ひらがな、カタカナ、漢字という3つの異なる文字体系を持つため、他の言語にはない特有の難しさがあります。 特に漢字は、膨大な数の文字と異なる読み方があり、学習者にとって大きな負担となります。 さらに、日本語特有の文法構造も外国人学習者には直感的に理解しにくい場合があります。 例えば、英語を母語とする学習者にとって、英語が「主語-動詞-目的語(SVO)」の順であるのに対し、日本語は「主語-目的語-動詞(SOV)」という語順になっており、文の組み立て方に戸惑うことが多いです。 また、日本語には敬語や謙譲語、丁寧語といった社会的な関係性に基づく表現があり、これを正確に使い分けることは、外国人学習者にとって非常に困難です。 特に、ビジネスシーンでは正確な敬語表現が求められるため、実践の場での不安感を助長する要因となります。 あわせて読みたい 外国人は日本語のココが難しいと感じる?ややこしい理由を解説 多くの外国人従業員にとって、日本語の学習は難しいと感じることが多いようです。 この記事では、外国人従業員が日本語を学ぶ際に直面する日本語特有の難しさについて詳… 文化的背景の違い 日本語の学習は、単に言語を学ぶだけでなく、その背景にある文化を理解することが重要です。 日本語では、直接的な表現を避け、間接的で曖昧な言い回しが多用されます。 たとえば、「検討します」という言葉は、実際には「断る可能性が高い」といった意味を持つ場合がありますが、外国人学習者がこのニュアンスを理解するのは難しいでしょう。 さらに、日本語のコミュニケーションでは言葉以外の要素、例えば表情や沈黙、身振りなどの非言語的な要素も重要な役割を果たします。 これらの要素に慣れていない外国人社員は、意図を誤解することが多く、職場でのコミュニケーションにおいて困難を感じることがあります。 また、日本ではタブーとされる話題や言葉選びがあり、これを知らないまま発言すると、意図せず失礼な印象を与える可能性があります。 こうした文化的な要素を学ぶことも、日本語学習の重要な一環です。 学習時間の確保の難しさ 外国人社員が日々の業務をこなしながら日本語を学ぶのは簡単ではありません。 多くの外国人社員にとって、フルタイムの業務と日本語学習を両立することは大きな負担です。 特に、日本の職場では、業務が長時間にわたる場合もあるため、学習のための時間を確保するのが難しくなります。 これを解決するためには、企業側の柔軟な対応が求められます。 例えば、勤務時間内に学習時間を設けたり、オンライン学習プラットフォームを提供することで、社員が効率的に学習を進められるようサポートすることができます。 また、フレックスタイム制度を導入し、社員が自分のペースで学習時間を調整できる仕組みを整えることも効果的です。 学習環境とサポートの不足 学んだ日本語を使う機会が少ないと、学習したスキルが定着しにくくなるという課題があります。 職場で英語が共通言語として使用されている場合や、社員が日本語を話す場面が限られている場合、せっかく学んだ日本語が活かされない状況に陥ることがあります。 また、学習環境が整っていない場合、外国人社員は自己学習に頼ることが多くなり、学習効率が低下する可能性があります。 これに対応するためには、職場での日本語使用を奨励するだけでなく、メンター制度や言語交換プログラムを導入することが有効です。 例えば、日本人社員が外国人社員に日本語を教える仕組みを作ることで、外国人社員が日常的に日本語を実践する機会を提供することができます。 また、外国人社員が気軽に相談できる環境を整えることも重要です。 専任の日本語講師やサポートスタッフを配置することで、学習者が困難を感じた際に適切なアドバイスを受けられる仕組みを構築することが求められます。 モチベーションの維持 日本語は習得に時間がかかるため、モチベーションを維持するのは容易ではありません。 特に、学習の初期段階では進歩が実感しにくいため、途中で挫折してしまう人も少なくありません。 また、学習の目標が漠然としている場合、何をどこまで学ぶべきかが不明確になり、学習意欲を失う原因となります。 モチベーションを維持するためには、現実的で具体的な目標を設定することが重要です。 たとえば、日本語能力試験(JLPT)の合格や、業務で特定の日本語表現を使えるようになることなど、達成可能な目標を設定することで、進捗を実感しやすくなります。 また、企業として、学習者の努力を評価する仕組みを導入することも効果的です。 例えば、試験合格者に報奨金を支給したり、学習成果を発表する場を提供することで、学習意欲を高めることができます。 あわせて読みたい 日本語学習におすすめの読解教材|教材の選び方や効果的に学習する方法も紹介 日本語の読解力を伸ばすためには、適切な教材の選択が重要です。 学校に通って勉強する場合は、教師が教材を選ぶので問題ありませんが、独学の場合は学習者が自ら選択し… あわせて読みたい 外国人社員のための日本語学習:漢字を楽しく効果的に教える方法 外国人社員を採用する企業にとって、日本語学習のサポートは重要な課題です。 特に「漢字」は日本語学習の大きな壁ともいえますが、正しい方法で漢字を学べば、外国人社… 効果的な学習方法と無料教材のまとめ 外国人社員が日本語を学ぶ際には、無料で利用できる優れた教材を活用することで、効率的にスキルを向上させることが可能です。 初心者から上級者まで、それぞれのレベルやニーズに合わせた教材を提供し、学習環境を整えることが、企業の支援施策として重要です。 社員が日本語学習を通じて業務や生活で自信を持てるよう、サポートを強化していきましょう。 あわせて読みたい 「外国人の日本語学習」飽きずに効率よく進める方法とは? 企業の取り組み方を紹介 学習継続のカギは具体的な目標設定 ――「外国人の日本語学習が続かない」といった企業様からのご相談も多いと伺いました。どうすれば学習を継続できますか? 一つは、目… 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 外国人社員の日本語語彙力アップのために企業ができること 日本語学習に役立つ動画のおすすめ教材を紹介 この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 製造業の特定技能2号とは?取得要件・試験・申込み方法を徹底解説 2025年4月18日 ビルクリーニングの特定技能2号とは?取得要件・試験・申請方法を解説 2025年4月15日 外国人労働者の脱退一時金とは?支給条件・申請方法・注意点をわかりやすく解説 2025年4月14日 外国人労働者の日本語教育の現状と課題|職場でできる実践的なアプローチ 2025年4月11日 日本語のオンラインレッスンを受けるメリット・デメリットと選び方 2025年4月9日 特定技能外国人を採用するメリット・デメリットを詳しく解説 2025年4月8日 特定技能外国人の退職時に企業がする手続きは?必要な届出一覧と注意点を解説 2025年4月7日 オンラインの日本語講師になるには?求められるスキルや必要な事前準備を紹介 2025年4月2日