【2025年最新】日本語能力試験(JLPT)の試験日程と申込方法 2025 7/16 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 2025年7月13日2025年7月16日 日本語能力試験(JLPT)の受験を考えている皆さん、「いつ申し込めばいいの?」「どうやって手続きするの?」と、申込方法で迷っていませんか? この記事では、JLPTの最新の試験日程から、MyJLPTを使った具体的な申込手順、受験料、そして日本国内外での申込のポイントまで、詳しく解説します。 この記事を読めば、迷うことなくスムーズに申込を完了し、安心して試験に臨めるようになるでしょう。 あわせて読みたい 日本語検定JLPTを受ける3つのメリットを詳しく紹介 「日本語検定って、本当に役に立つのかな?」「試験勉強は大変そうだし、受けるメリットって何だろう?」 日本語の勉強をコツコツと続けている皆さんの中には、もしかし… 目次【2025年】日本語能力試験(JLPT)の日程と申込期間 JLPTの試験は原則として年2回、7月と12月に実施されます。 スクロールできます 試験回試験日申込開始日申込締切日受験票発送時期結果通知時期第1回2025年7月7日(日)2025年3月24日(月)2025年4月17日(木)2025年6月下旬2025年8月下旬第2回2025年12月7日(日)2025年8月26日(火)2025年9月18日(木)2025年11月下旬2026年2月上旬 ※上記は現時点での予定です。必ず公益財団法人日本国際教育支援協会(JEES)の公式サイトで最新情報をご確認ください。 あわせて読みたい 日本語能力試験(JLPT)の問題数の目安と出題傾向・合格点をレベル別に解説 日本語能力試験(JLPT)は、日本語学習の成果を測る重要な指標となっています。 JLPTは、N1からN5までの5段階に分かれており、レベルごとに求められる語彙力や読解力、… MyJLPTを使ったオンライン申込手順 日本国内でJLPTを申し込む際は、MyJLPTというオンラインシステムを利用するのが最も一般的です。 初めての方でも迷わないよう、ステップごとに詳しく解説します。 STEP1: MyJLPTの新規登録(初回のみ) MyJLPTシステムを初めて利用する場合は、まずユーザー登録が必要です。 MyJLPTの公式サイトにアクセスし、「MyJLPT IDに登録」をクリックします。 登録に使うメールアドレスを入力し、送信された認証メール内のURLをクリックして認証を完了させます。 指示に従って、氏名、生年月日、国籍、住所、電話番号などの個人情報を正確に入力します。 MyJLPTにログインするためのIDとパスワードを設定します。これらの情報は今後も必要になるため、忘れないように必ず控えておきましょう。 STEP2: 受験申込情報の入力 MyJLPTにログイン後、「受験申込み」画面へ進みます。 顔写真のアップロード 証明写真のデータをアップロードします。 背景色、サイズ、顔の向き、帽子・眼鏡の着用など、詳細な規定があるため、必ず事前に確認し、規定に合った写真を用意してください。 規定外の写真は申込が受理されない可能性があります。 受験地の選択 希望する試験会場の大まかな地域(例:東京都、大阪府など)を選択します。 具体的な試験会場は選べず、後日送付される受験票で通知されます。 受験レベルの選択 N1~N5の中から、あなたが受験したいレベルを選択します。 必要情報の確認と入力 住所、電話番号、学歴・職歴、受験動機などの情報を確認し、不足があれば入力します。 特に、氏名や生年月日などの個人情報は、パスポートなどの身分証明書と同じ表記になるよう注意深く確認してください。 STEP3: 受験料の支払い 申込情報の入力が完了したら、次に受験料を支払います。 受験料 7,500円(消費税込み)です。(2025年6月時点) 支払い方法を選択: 以下のいずれかの方法で支払いが可能です。 クレジットカード払い 最も簡単で、すぐに支払いが完了します。推奨される支払い方法です。 コンビニエンスストア払い 申込完了後に発行される支払番号を控えて、指定のコンビニエンスストアで支払います。 ペイジー(Pay-easy)払い インターネットバンキングや対応ATMを利用して支払います。 支払い期限の厳守 申込完了画面やメールに表示される支払い期限を過ぎてしまうと、申込は無効になってしまいます。 必ず期限内に支払いを完了させてください。 あわせて読みたい 日本語能力試験(JLPT)の受験料と支払い方法は?申込手続きと試験日も解説 日本語能力試験(JLPT)は、日本語を学ぶ多くの人にとって、自分の語学力を証明する大切な試験です。 この記事では、日本語能力試験の受験料や支払い方法、2025年の試験… STEP4: 申込完了と受験票の確認 申込と支払いが完了すると、登録したメールアドレスに「申込完了メール」が届きます。 受験票の発送時期 試験日の約1ヶ月半前に、登録した住所へ郵送されます。 受験票の確認 受験票が届いたら、氏名、受験番号、試験会場、試験日時、受験レベルなどに間違いがないか、必ず確認してください。 もし記載内容に誤りがあった場合は、速やかにJEESの日本語能力試験受付センターに問い合わせましょう。 試験当日は、この受験票と身分証明書が必須となります。大切に保管してください。 参考:受験手続きの流れ|日本語能力試験 JLPT 【海外在住者向け】海外から申し込む際のポイントと注意点 海外でJLPTを受験する場合、日本の申込方法とは異なる点があります。受験予定の都市の実施状況を確認しましょう。 海外での申込は「各国の実施機関」を通じて行う JLPTは、国際交流基金と各国の提携機関が共同で運営しています。 そのため、海外での申込は現地の実施機関のウェブサイトから行うのが基本です。 まずは、日本語能力試験公式サイトの「海外の実施都市・実施機関一覧」で、あなたの国や地域でJLPTを実施している機関を調べてください。 各国の実施機関は、申込期間や支払い方法、受験料などが異なるため、必ず現地の最新情報を確認しましょう。 参考:海外の実施都市・実施機関一覧|日本語能力試験 JLPT 海外での申込手順と注意点 STEP情報収集 各実施機関のウェブサイトで、最新の試験情報、申込期間、受験料、支払い方法、必要書類などを確認します。 国によってはオンライン申込だけでなく、郵送や窓口での申込が必要な場合もあります。 STEP氏名表記 パスポートなどの身分証明書と同じ表記で氏名を入力・記入することが求められます。 正確な記載を心がけましょう。 STEP受験料と支払い 受験料は国・地域によって異なり、現地通貨での支払いとなります。 支払い方法も様々ですので、実施機関の指示に従ってください。 STEP試験日程と実施回数 国・地域によっては年1回(7月または12月のみ)の実施となる場合があります。 事前に確認し、計画を立てましょう。 STEP受験票・成績通知の送付 受験票の発行時期や結果通知の送付方法も、実施機関によって異なります。 住所変更があった場合は速やかに実施機関に連絡が必要です。 あわせて読みたい 日本語能力試験(JLPT)は海外で受験できる?実施国・申込方法を解説 「JLPTを海外で受験したいけど、どこで受けられるの?どうやって申し込むの?」そんな疑問をお持ちではありませんか? 日本語能力試験(JLPT)は世界中の多くの国と地域… JLPTのレベル別の学習方法 ここでは、JLPTのレベル別に、効果的な学習方法を紹介します。 N5:日本語学習のスタートラインをしっかり固める N5は、JLPTの中でも最も初歩的なレベルです。日本語学習のスタートラインとして、ひらがな・カタカナの読み書きや、ごく基本的な漢字・語彙・文法を理解する力が求められます。この段階では、まず「〜です」「〜ます」といった丁寧な言い回しを自然に使えるようになることが大切です。 絵やイラストのついた教材を使って語彙を増やし、ゆっくり話される音声を繰り返し聞いて、発音やリズムにも慣れていきましょう。1日10分でもいいので、毎日継続的に学習する習慣をつけることが合格への第一歩です。 N4:日常会話に必要な語彙・文法を強化 N4では、より多くの語彙や文法を身につけ、日常的な会話や文章をある程度理解できる力が求められます。語彙は約1500語、漢字は300字程度が目安となり、少し長めの文章や複雑な言い回しにも対応できるようになることが目標です。 基本的な日本語の文型を正しく使いこなす力を養うために、例文の音読や文法ドリルを活用すると効果的です。また、短いメールや会話文などを使った読解練習、スクリプト付きのリスニング教材で聴解力を鍛えることも、合格に欠かせないポイントです。 N3:中級の橋渡し、文法と読解に重点を N3は、初級と上級の中間に位置する“橋渡し”のようなレベルです。日常的な場面に加え、少し抽象的な内容の文章や会話も理解できる力が必要です。このレベルでは、複数の文法を組み合わせた複雑な構文や、丁寧語・普通形の使い分けに慣れることが重要です。 読解では、実際のニュースやブログ記事など、少し長めで内容のある文章を読み慣れておくと効果的です。聴解では、自然なスピードで話される会話や説明に対応できるよう、シャドーイングなどを取り入れたトレーニングが役立ちます。 N2:実践力を鍛え、ビジネスにも通用する日本語へ N2は、実際のビジネスや学校生活でも通用する日本語能力を証明するレベルです。試験では、説明文や評論文などを読解する力、複雑な文法を正しく理解し使える力が求められます。長文読解に慣れるためには、新聞やニュース記事、社内文書のような実用的な素材を使って読む練習をすると効果的です。 リスニングは速い会話や説明音声が多く出題されるため、短時間でも毎日聞く習慣をつけ、語彙と背景知識を増やすことがカギとなります。また、本番形式の模擬試験を活用して、時間配分や出題傾向にも慣れておきましょう。 N1:高度な日本語運用力を身につける N1は、JLPTの最上位に位置するレベルであり、日本語を深く理解し使いこなす力が求められます。抽象的で論理的な文章を読み解く読解力、複雑な文法や語彙の使い分け、さらにはビジネス・学術分野で使われる高度な日本語表現にも対応できる必要があります。学習では、新聞の社説や評論文、専門書などを読み込むとともに、比喩表現や慣用句、敬語の運用などにも意識を向けることが重要です。 リスニングでは、会議や討論、ニュース解説のような高度な音声素材を使い、話者の意図や文脈を正確に聞き取る練習を積みましょう。単に知識を詰め込むだけでなく、「読み取る力」「考える力」を育てる学習がN1合格には必要です。 よくある質問と回答(FAQ) ここでは、JLPTの申し込みについて、よくある質問と回答を紹介します。 日本国籍でもJLPTは受験できますか? はい、可能です。 JLPTは「日本語を母語としない者」を対象としていますが、国籍による制限はありません。 海外で生まれ育った方や、長期の海外滞在で日本語を母語としない環境にある日本国籍の方も受験できます。 団体での申込はできますか? はい、可能です。 大学や日本語学校、企業などがMyJLPTの団体申込機能を利用して、複数の受験者を一括で申し込むことができます。 受験地や試験会場は選べますか? 大まかな受験地域(例:関東、関西など)は選択できますが、具体的な試験会場は選べません。 試験会場は受験票で指定され、原則として変更はできません。 自宅や職場から通いやすい場所になるよう、希望地域を慎重に選びましょう。 申込期間を過ぎてしまっても、特別に申し込めますか? いいえ、申込期間を過ぎた場合、いかなる理由があっても申込はできません。 申込期間は厳守されており、追加申込の機会は設けられていません。早めの手続きを強くお勧めします。 申込後に受験レベルや受験地を変更できますか? 原則として、申込後の受験レベルや受験地の変更はできません。 入力内容に間違いがないか、十分にご確認の上、お申し込みください。 氏名などに誤りがあった場合、例外的に訂正が認められるケースもありますが、基本的には不可です。 試験を欠席した場合、受験料は返金されますか? いいえ、原則として一度支払われた受験料は、試験を欠席した場合でも返金されません。 病気や緊急事態など、いかなる理由であっても返金対応は行われませんのでご注意ください。 JLPT対策なら、日本語カフェがおすすめ! JLPT合格を目指すなら、独学だけでなく、効率的に学べる環境を選ぶことが成功のカギになります。そこでおすすめなのが日本語カフェのJLPT合格コースです。 このコースは、N5からN1まで全レベルに対応した完全カリキュラムを提供しており、自分の目標に合った学習が最短ルートで進められるよう設計されています。プロ講師による分かりやすい動画講義や、語彙・文法・読解・聴解をバランスよく鍛えるドリル、さらには模擬試験も豊富に揃っており、どのレベルの学習者にも最適です。 特に、オンライン学習に特化しているため、スマホやパソコンがあれば、いつでもどこでも勉強が可能。通勤時間や仕事の休憩中など、スキマ時間を活用して無理なく学習を続けられます。 また、受講者の進捗は管理画面から一目で確認できるので、企業で外国人スタッフの日本語教育を管理したい方にも非常に便利です。 「何を、どの順番で勉強すればいいかわからない」「モチベーションが続かない」といった悩みを感じている方にこそ、日本語カフェのJLPT合格コースはぴったりです。次の試験に向けて、今からしっかり準備を始めてみませんか? あなたのJLPT合格を、日本語カフェが全力でサポートします! 詳細・無料体験はこちらから JLPTの申込み方法 まとめ この記事では、日本語能力試験(JLPT)の最新日程からMyJLPTを使った具体的な申込手順、受験料、そして日本国内外での申込のポイントまで、JLPT受験に必要な情報を解説しました。 「難しそう」と感じていた申込手続きも、この記事を参考にすればきっとスムーズに進められます。 JLPTは、あなたの日本語能力を世界に証明し、進学、就職、あるいは日本での生活を豊かにするための大きな一歩となるでしょう。 あなたの日本語学習の努力が、JLPT合格という形で実を結ぶことを心から応援しています。 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 特定技能「介護」から永住権を取得するには?介護福祉士資格がカギ! 育成就労ビザとは?技能実習との違いや知っておくべき制度のポイント この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 【2025年最新】介護福祉士試験、外国人の合格率はなぜ低い?合格へ導く支援と対策を解説 2025年8月29日 外国人の漢字学習方法|苦手意識を克服させる教え方のコツとおすすめ教材 2025年8月28日 外国人介護士のデメリットとは?採用前に知るべき4つの課題と対策 2025年8月23日 外国人材に必要な漢字の文字数は?JLPTレベル別の目安と教育のコツ 2025年8月22日 外国人介護士採用のメリットとは?在留資格ごとの違いも解説 2025年8月21日 日本語オンライン研修サービス比較!失敗しない選び方とおすすめサービスを紹介 2025年8月20日 特定技能試験の勉強法を徹底解説!外国人スタッフの合格を後押しする方法 2025年8月18日 外国人材の日本語教育|コストと手間を削減するeラーニング教材の選び方 2025年8月17日