日本語能力試験(JLPT)の受験料と支払い方法は?申込手続きと試験日も解説 2025 7/10 全てのコラム 日本語能力試験 2025年6月19日2025年7月10日 日本語能力試験(JLPT)は、日本語を学ぶ多くの人にとって、自分の語学力を証明する大切な試験です。 この記事では、日本語能力試験の受験料や支払い方法、2025年の試験日程などを詳しく解説します。 はじめて受験を考えている方でも迷わず準備できるよう、申し込みの手順や注意点もわかりやすく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 あわせて読みたい 日本語検定JLPTを受ける3つのメリットを詳しく紹介 「日本語検定って、本当に役に立つのかな?」「試験勉強は大変そうだし、受けるメリットって何だろう?」 日本語の勉強をコツコツと続けている皆さんの中には、もしかし… 目次日本語能力試験の受験料と支払い方法は? ここでは、日本語能力試験(JLPT)を受けるために必要な費用や支払い方法について紹介します。 申し込みをスムーズに進めるために、事前に把握しておきましょう。 日本語能力試験の受験料 日本語能力試験の受験料は一律7,500円(税込)です。 試験のレベル(N1~N5)にかかわらず同じ料金が設定されています。 この費用には、試験結果の送付や合格証の発行などにかかる費用も含まれています。 支払い方法 受験料の支払い方法は3つの中から選べます。 個人申し込みの場合は、クレジットカード、銀行振込(ペイジー)、コンビニエンスストア払いのいずれかを選択できます。 ただし、団体での申し込みや海外からの申し込みについては、選択できる支払い方法が限られているため注意が必要です。 クレジットカード クレジットカードによる支払いの場合は、申し込み手続きと同時に支払いが完了します。 対応しているカード JCB MasterCard VISA American Express Diners Club 支払いは一括払いのみとなります。 また、カード情報とあわせてセキュリティコードの入力も必要です。 また、MyJLPTは3Dセキュアに対応しているため、各カード会社が提供する追加認証サービスが求められる場合があります。 銀行振込 銀行振込は、ペイジーを使って支払う形式です。 ATM、インターネットバンキング、モバイルバンキングのいずれかを利用できますが、対応方法は銀行によって違います。 申し込み画面で銀行振込を選んだだけでは受付は完了しません。 後日届く「受験料お支払いのご案内」メールに記載された支払番号を使って、期日までに支払いを完了させる必要があります。 なお、団体申し込みの場合はこの方法しか利用できません。 現金で支払う場合は10万円まで、キャッシュカードを使う場合は50万円までごとに支払番号が発行されます。 受験料の支払いは、申込情報を登録した日から15日以内に行う必要があります。 ただし、申込受付期限の1週間前以降に登録した場合は、受付期限の翌日から数えて8日後が支払期限となります。 コンビニエンスストア コンビニ支払いは、現金での支払いのみ可能で、クレジットカードでの支払いには対応していません。 利用できる店舗 ローソン ミニストップ セイコーマート ファミリーマート デイリーヤマザキ ヤマザキデイリーストア 海外の店舗では支払いができません。 こちらも銀行振込と同様に、申し込み完了後に送られてくるメールに記載された支払番号を使って支払う必要があります。 各店舗での支払い手順が異なるため、事前に確認しておきましょう。 受験料についての注意事項 受験料の支払いにあたっては、いくつかの重要な注意点がありますので、確認しておきましょう。 注意点 支払い方法を変更したい場合は、受験申込情報の登録を最初からやり直す必要があります。 一度支払った受験料は、いかなる理由が合っても返金されません。申込ミスでも同様です。 支払後に試験日を次回に振り替えることはできません。 同じ人が誤って2回申し込んでも、どちらかをキャンセルして返金を受けることはできません。(団体申込みと個人申込みの両方で登録してしまった場合など) 支払いが完了していないと、申込み自体が無効となります。必ず「申込者情報確認・変更」画面で「支払済」となっていることを確認してください。 参考:2025年 受験申込上の注意 | JEES 日本語能力試験 あわせて読みたい 日本語能力試験(JLPT)の受験者数はどれくらい?これまでの推移や受験理由を紹介 日本語を学ぶ外国人にとって、自分の言語スキルを客観的に証明する手段のひとつが「日本語能力試験(JLPT)」です。 1984年に始まったこの試験は、現在では世界中で実施… 2025年 日本語能力試験(JLPT)日程と申し込み方法 2025年に実施される日本語能力試験は、例年通り2回行われる予定です。 受験を希望する方は、試験日と申し込み期間をしっかり把握しておきましょう。 試験のスケジュール 第1回試験 2025年7月6日(日)※申し込み終了 第2回試験 2025年12月7日(日) 申し込み期間 第1回試験 2025年3月18日(火)~4月8日(火) 第2回試験 2025年8月18日(月)~9月8日(月) 日本語能力試験の申し込み方法 申し込みはすべてオンラインで行うため、自宅から簡単に手続きを進められます。 事前に必要な情報や支払い方法を準備しておくとスムーズです。 STEP公式サイトにアクセス 日本国際教育支援協会が運営する日本語能力試験(JLPT)の公式サイトにアクセスします。 STEPMyJLPTに会員登録 サイト内のMyJLPT登録ページから、メールアドレスや氏名、住所など必要な情報を入力して会員登録を行います。 STEPマイページにログイン 会員登録が完了したら、MyJLPTにログインします。 STEP「受験申込み」画面へ進む マイページの「受験申込み」メニューを選びます。 STEP試験の詳細を選択 受験する試験回、試験会場(地域)、希望する試験レベル(N1~N5)などを選択します。 STEP個人情報や確認事項を入力 画面の案内に従って、必要事項を入力していきます。 STEP支払い方法を選択 受験料の支払い方法を「クレジットカード」「銀行振込(ペイジー)」「コンビニエンスストア」のいずれかから選びます。 STEP受験料を支払う 支払い方法を選択しただけでは申し込みは完了しません。 必ず、実際に受験料の支払いを済ませてください。 STEP「支払済」表示を確認 支払いが完了すると、「申込者情報確認・変更」画面にて受験料が「支払済」と表示されます。 これで申し込みが正式に完了したことになります。 参考:日本語能力試験 JLPT あわせて読みたい 日本語能力試験(JLPT)の成績証明書とは?申請方法・発行手数料・注意点を解説 日本語能力試験(JLPT)は、日本語を母語としない人々の語学力を評価するための試験です。世界中の多くの学習者が受験しており、日本国内外で広く認知されています。 そ… 試験対策なら日本語カフェのJLPT合格コース 日本語カフェは、質の高い日本語教育をいつでも、どこからでも受講できるオンライン学習プラットフォームです。 JLPT合格コースは、N1からN5まですべてのレベルに対応しています。 日本語カフェの特徴 わかりやすい動画教材: 複雑な文法も、視覚的に理解しやすい動画で丁寧に解説します。 クイズ形式の問題: 楽しみながら知識を定着させ、理解度をチェックできます。 実践的な模擬試験: 本番さながらの環境で力試しができ、時間配分や弱点把握に役立ちます。 安心して学習を始めていただくために、無料体験レッスンをご用意しています。 まずはお気軽に日本語カフェのレッスンを体験してみてください。 日本語カフェの無料体験レッスンへ JLPTの受験料と支払い方法|まとめ 2025年の日本語能力試験は、7月と12月の2回実施されます。 受験料は7,500円(税込)で、支払い方法はクレジットカード、銀行振込、コンビニ支払いの3種類があります。 ただし、支払い方法や期日には細かなルールがあるため、事前にしっかり確認しておくことが重要です。 申込みから支払い完了までの流れを理解し、余裕をもって準備を進めていきましょう。 あわせて読みたい JFT-BasicとJLPTのレベルの違いは?特定技能の取得に必要な日本語試験を比較 JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)とJLPT(日本語能力試験)は、どちらも外国人が日本語能力を証明するための試験です。 特に日本での就労を希望する外国人に… 全てのコラム 日本語能力試験 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 育成就労制度の職種はどうなる?制度の目的や技能実習の経過措置についても解説 育成就労制度を利用するメリットは?制度の特徴や注意点もわかりやすく解説 この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 【2025年最新】日本語能力試験(JLPT)の試験日程と申込方法 2025年7月13日 特定技能「介護」から永住権を取得するには?介護福祉士資格がカギ! 2025年7月12日 外国人の育成就労制度の政府方針は?技能実習・特定技能との違いや企業に求められる対応 2025年7月10日 外国人が介護福祉士になるには?特定技能から受験資格を得る方法 2025年7月8日 特定技能「機械金属加工」とは?仕事内容・取得要件・事例を紹介 2025年7月7日 日本語能力試験(JLPT)は海外で受験できる?実施国・申込方法を解説 2025年7月4日 特定技能「畜産農業」分野で人手不足を解消!外国人材受け入れのメリット 2025年7月3日 日本語能力試験(JLPT)レベル別に必要な漢字数まとめ 2025年7月2日