日本語能力試験(JLPT)合格率推移と合格点 2025 5/15 全てのコラム 日本語能力試験 2023年10月3日2025年5月15日 日本語能力試験(JLPT)は、日本語を母国語としていない人を対象に、日本語スキルを評価するためのテストです。N1からN5までの5つのレベルが設定されており、受験者の日本語能力を正確に評価するための基準が設けられています。日本や海外の会場で主に7月と12月に実施されています。 2025年の日本での開催日は、2025年7月6日と12月7日です。 本記事では、最近の数年間の合格率の推移をはじめ、各レベルの詳細や合格に必要なポイントについて紹介します。 詳細は、こちらの試験の申し込み方法や合格点情報の記事や公式サイトでご確認ください。 目次日本語能力試験 N1〜N5の合格率の推移 2020年〜2024年の受験者数と合格者数、合格率は以下のようになっています。 N1 年度 受験者数 合格者数 合格率 2020年 80,237 36,270 45.2% 2021年 184,712 68,442 37.1% 2022年 170,817 52,028 30.5% 2023年 241,961 78,528 32.5% 2024年 244,694 75,595 31.1% N2 年度 受験者数 合格者数 合格率 2020年 114,076 63,811 55.9% 2021年 211,969 90,260 42.6% 2022年 200,212 70,636 35.3% 2023年 309,382 124,677 40.3% 2024年 368,759 130,981 35.6% N3 年度 受験者数 合格者数 合格率 2020年 98,208 53,149 54.1% 2021年 159,466 74,337 46.6% 2022年 165,947 73,036 44.0% 2023年 300,937 117,212 38.9% 2024年 391,730 147,336 37.6% N4 年度 受験者数 合格者数 合格率 2020年 52,993 23,109 43.6% 2021年 89,585 41,625 46.5% 2022年 163,083 69,121 42.4% 2023年 297,744 110,427 37.1% 2024年 339,259 128,984 38.0% N5 年度 受験者数 合格者数 合格率 2020年 24,514 13,731 56.0% 2021年 39,176 25,031 63.9% 2022年 87,895 43,766 49.8% 2023年 115,411 55,940 48.5% 2024年 126,547 62,930 49.7% 参考: 日本語能力試験JLPT 過去の試験データ 日本語能力試験 N1〜N5の試験概要と合格点 日本語能力試験に合格するためには、総合得点と各得点区分の基準点の両方をクリアする必要があります。 総合得点が高くても、1つでも基準点に満たない得点区分があると不合格になります。 N1〜N5の試験科目と時間、合格点は以下の通りです。 N1 試験科目と時間 言語知識(文字・語彙・文法)110分 読解 110分 聴解 55分 合格点 総合得点 100点/180点 得点区分別の基準点 言語知識 19点/60点読解 19点/60点聴解 基準点19点/60点 N2 試験科目と時間 言語知識(文字・語彙・文法)105分 読解 105分 聴解 50分 合格点 総合得点 100点/180点 得点区分別の基準点 言語知識 19点/60点読解 19点/60点聴解 19点/60点 N3 試験科目と時間 言語知識(文字・語彙)30分 言語知識(文法)、読解 70分 聴解 40分 合格点 総合得点 95点/180点 得点区分別の基準点 言語知識 19点/60点読解 19点/60点聴解 19点/60 N4 試験科目と時間 言語知識(文字・語彙)30分 言語知識(文法)、読解 70分 聴解 40分 合格点 総合得点 90点/180点 得点区分別の基準点 得点区分別の基準点言語知識、読解 38点/120点聴解:基準点19点/60点 N5 試験科目と時間 言語知識(文字・語彙)20分 言語知識(文法)、読解 40分 聴解 30分 合格点 総合得点 80点/180点 得点区分別の基準点 言語知識、読解 38点/120点聴解 19点/60点 日本語能力試験 N1〜N5 難易度の目安 日本語能力試験の合格に必要なレベルの目安は以下のようになっています。 N1 ・多岐にわたるシチュエーションでの日本語の理解が可能。・新聞の論評や評論のような、複雑で高度な文章を読解し、その主旨や内容を把握できる。・様々なトピックに関する深い内容のテキストを読む際、そのストーリーの進行や具体的な意味を正確に理解する能力がある。・さまざまな状況での自然なペースの会話や報道、講話を聞き、その情報や人物の関係性、論旨を詳しく捉えることができる。 N2 ・通常の日常会話の理解に加え、さまざまな状況での日本語を適切に捉える能力。・新聞や雑誌の記事、簡潔な評論など、明瞭な文章の内容をしっかりと読み取るスキル。・さまざまなテーマの文章の意味合いを的確に理解する。・普段の生活のシーンだけでなく、多岐にわたる場面での自然な速さの会話や報道を聞き、その内容や人間関係を把握する能力。 N3 ・一般的な日常のシチュエーションでの日本語の理解が可能。・日常のトピックに関する文章を読み、その詳細や情報をしっかりと捉える能力。・新聞の見出しを見るだけで、その記事の大枠の情報を理解するスキル。・普段の生活の中で、比較的自然なペースの会話を聞き取り、その内容や人物の関係をだいたい理解できる。 N4 ・日常の基本的な日本語の使用と理解が可能。・身の回りの話題に関する文章、特に基本的な語彙や漢字を用いたものを読み、その内容を把握する能力。・通常の会話や少しゆっくりとしたペースの会話を聞いて、その大部分を理解するスキル。 N5 ・日常で使う基礎的な日本語の理解ができる。・ひらがな、カタカナ、基本的な漢字を使用したフレーズや文章を読み、その主旨を把握する能力。・学校や日常のシチュエーションでのゆっくりとしたペースの短い会話から、要点の情報を正確に聞き取るスキル。 各レベルの試験内容、点数配分、合格率をしっかり押さえて、日々の学習に活かし、試験の合格を目指しましょう。 「日本語カフェ」では、通常の半分の時間で日本語をマスターできる新しい学習システムを提供しています。ミッションを達成するとストーリーが少しずつ進むので、飽きずに楽しみながら学習を続けられます。 言語の学習においては、毎日少しずつ学習を続けることが大切です。短時間でも良いので、毎日のルーティーンとして日本語の学習を取り入れることをおすすめします。 関連記事 ・日本語能力試験(JLPT)N1の概要と対策をわかりやすく解説・日本語能力試験(JLPT)N2の難易度と合格の目安を解説・日本語能力試験(JLPT)N3の難易度は?学習方法を解説・日本語能力試験(JLPT)N4とは?試験の概要や合格点を解説・日本語能力試験(JLPT)N5とは?合格への学習方法を解説 全てのコラム 日本語能力試験 日本語能力試験 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! ⽇本語能⼒試験に合格できる教え方は?読解の対策やおすすめの勉強法 日本語能力試験(JLPT)の学習や模試がオンラインで出来る!メリットやデメリットも徹底解説 この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 特定技能の自社支援とは?必要な6つの要件と対応業務・メリットを解説 2025年5月17日 日本語検定JLPTを受けるべき5つのメリットを詳しく紹介 2025年5月16日 特定技能2号は支援義務がない?支援不要のメリットと誤解してはいけないポイントを解説 2025年5月15日 特定技能制度における受入れ機関とは?役割や条件・申請手続きを解説 2025年5月13日 外国人労働者に税金はかかる?条件や免除されるケースについて解説 2025年5月12日 特定技能2号から永住権を取得するには?必要な条件・申請方法・特例までくわしく解説 2025年5月10日 特定技能2号で日本語能力試験N3が必要な分野は?N3の日本語レベルも解説 2025年5月5日 特定技能2号で家族と日本で暮らすには?ビザの基本から申請の流れまでを解説 2025年5月4日