外国人が日本語を学びたい理由と企業ができる学習支援 2025 1/16 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 2025年1月12日2025年1月16日 グローバル化が加速し国際競争が激化する現代において、企業における外国人材の活躍は、もはや必要不可欠なものとなっています。 多様な文化や価値観を持つ外国人材は、既存の組織に新しい視点や発想をもたらし、イノベーションを創出する原動力となります。 しかし、そのポテンシャルを最大限に発揮するためには、日本語での円滑なコミュニケーション能力が不可欠です。 日本語の習得を企業として支援していくことは、単なる福利厚生にとどまらず、企業全体の成長を左右する戦略的な投資と捉えるべきでしょう。 この記事では、外国人従業員がなぜ日本語を学びたいのか、企業が日本語学習を支援することによって得られる具体的なメリット、そして、すぐに実践可能な学習支援策について紹介していきます。 外国人材の採用を検討している企業の人事担当者の方、経営層の方にとって、この記事が外国人材の能力を最大限に引き出し、企業全体の競争力向上に繋げるための一助となれば幸いです。 あわせて読みたい 外国人社員の定着率向上に!ドラマで楽しく日本語学習をサポート グローバル化が進む現代、多くの企業が外国人社員を迎え入れ、多様な人材で組織を強化しています。 しかし、日本語の壁は、彼らがスムーズに業務に取り組み、企業の一員… 目次外国人が日本語を学びたい理由 外国人従業員が日本語を学びたいと願う背景には、様々な動機が複雑に絡み合っています。 日本語を学ぶ理由は、単に「仕事で必要だから」というだけでなく、もっと個人的で深い理由も存在します。 日本語を学ぶ理由 日本での生活を快適にしたい まず、日本での生活をより快適にしたいという切実な願いがあります。 日本での生活に慣れない外国人にとって、日本語でのコミュニケーションは日常生活のあらゆる場面で必要となります。 日々の買い物、病院での診察、役所での手続きなど、日本語が理解できないと自分の意思が伝えられず、必要な情報も得られないため、生活の質が大きく損なわれてしまうでしょう。 職場でのコミュニケーション また、職場の中で円滑にコミュニケーションをしたいという強い意欲も、日本語学習の大きな動機となります。 同僚や上司など職場の人との意思疎通がスムーズでなければ、業務上の誤解やストレスが生じ、チームワークが損なわれる可能性もあります。 キャリアアップ さらに、キャリアアップを目指す外国人従業員にとって、日本語能力は重要な評価基準の一つとなります。 日本語を習得し、ビジネスレベルでのコミュニケーション能力を身につけることは、責任のあるポジションへの挑戦や昇進の機会を広げる上で必要不可欠です。 日本への興味 そして、日本という国への深い興味や、日本の文化をもっと深く理解したいという純粋な好奇心も、日本語学習を後押しします。 アニメや漫画、伝統文化や歴史に触れることで、日本への愛着や理解を深め、より長く日本で働きたいと願うようになるでしょう。 このように、外国人従業員が日本語を学習することは、企業にとって重要な意味を持つだけでなく、外国人が日本で長く活躍し続けるために重要なことです。 あわせて読みたい 外国人社員のための日本語学習:漢字を楽しく効果的に教える方法 外国人社員を採用する企業にとって、日本語学習のサポートは重要な課題です。 特に「漢字」は日本語学習の大きな壁ともいえますが、正しい方法で漢字を学べば、外国人社… 企業が日本語学習を支援するメリット 企業が外国人従業員の日本語学習を積極的に支援することは、単に外国人従業員のためになるだけでなく、企業にとっても数多くのメリットをもたらします。 メリット コミュニケーションの円滑化 まず、企業全体のコミュニケーションの円滑化が挙げられます。 外国人従業員の日本語能力が向上することで、従業員間の言語の壁が低くなり、誤解やストレスが減り、チームワークが促進されます。 その結果、業務上の意思疎通がよりスムーズになり、会議や打ち合わせもより効率的に行えるようになるでしょう。 業務効率の向上 また、外国人従業員が日本語で書かれた業務マニュアルや指示書を理解できるようになれば、業務の質とスピードが向上します。業務効率の向上は、生産性の向上やコスト削減にも繋がります。 さらに、日本語でのコミュニケーション能力が高まれば、外国人従業員が自立的に業務を進められるようになるため、マネジメントコストを削減することも可能です。 組織の安定化 そして、企業が外国人従業員の成長をサポートすることは、従業員の企業への貢献意識を高め、安心して働ける環境を提供することにも繋がります。 満足度が高まれば、離職率を低下させることができるでしょう。これは、採用コストの削減だけでなく、組織の安定化にも大きく貢献します。 企業のブランディング また、外国人材の育成に力を入れている企業というポジティブなイメージは、採用ブランディングの強化にも繋がり、より優秀な外国人材の獲得を可能にするでしょう。 さらに、多様な文化を尊重し、外国人材の活躍を支援する企業は、社会からの信頼も高まり、企業のブランドイメージ向上にも繋がるという、相乗効果をもたらすことも期待できます。 あわせて読みたい 日本語学習におすすめの読解教材|教材の選び方や効果的に学習する方法も紹介 日本語の読解力を伸ばすためには、適切な教材の選択が重要です。 学校に通って勉強する場合は、教師が教材を選ぶので問題ありませんが、独学の場合は学習者が自ら選択し… 企業が取り組むべき日本語学習支援 企業が外国人従業員の日本語学習を支援するためには、体系的かつ継続的な取り組みが必要です。 以下に、すぐにでも導入可能な具体的な支援策を解説していきます。 日本語研修の実施 外国人従業員の日本語レベルや学習目的に合わせた研修プログラムを実施することが、効果的な学習を促進するための第一歩となります。 企業内研修、オンライン研修、外部委託研修など、様々な選択肢を検討し、予算や研修期間、研修効果などを総合的に判断して最適な研修方法を選択しましょう。 レベル別研修では、日本語初心者向けの入門レベルから、ビジネスシーンで通用する上級レベルまで、従業員の日本語能力に合わせた研修内容を提供します。 目的別研修では、特定の業務に必要な日本語に特化した内容を提供し、より実践的なスキルを身につけさせることができます。 例えば、営業職の外国人従業員には、顧客との交渉やプレゼンテーションに必要な日本語を、技術職の外国人従業員には、技術文書の読解や技術会議に必要な日本語を習得させる研修を行うと良いでしょう。 あわせて読みたい 外国人社員の日本語学習に必要な時間は?レベル別の目安や効果的な学習方法を紹介 グローバル化が進む現代において、外国人社員の日本語能力は企業の成長を左右する重要な要素の一つです。 しかし、日本語学習の具体的な方法や効果的な育成戦略となると… 学習教材の提供 オンライン教材、参考書、辞書など、日本語学習に必要な教材を企業が提供することで、従業員の学習意欲を高め、学習効果を最大限に引き出すことができます。 職場での業務に役立つ教材、例えばビジネス日本語、業界用語、職種別専門用語などをまとめた教材を提供することも効果的です。 また、教材だけでなく、学習進捗を管理できるツールや、学習の悩みを相談できるカウンセリングなどを提供すると、従業員のモチベーション維持につながり、学習の継続性を高めることができるでしょう。 あわせて読みたい 日本語学習を成功させる!外国人社員におすすめの教材厳選ガイド グローバル化が加速する現代において、外国人社員の活躍は企業にとって不可欠な存在となっています。 しかし、言葉の壁は、外国人社員が能力を十分に発揮するための大き… 語学学習アプリやツールの活用 スマートフォンやタブレットで利用できる語学学習アプリやツールは、場所や時間を選ばずに学習できるため、忙しいビジネスパーソンにとって非常に便利です。 無料アプリから有料ツールまで、様々なアプリやツールを比較検討し、それぞれの学習スタイルや目的に合ったものを推奨しましょう。 AIを活用した学習ツールや、ゲーム感覚で楽しく学べるアプリを導入することで、学習をより効果的に、継続的に行うことができるでしょう。 また、アプリやツールの利用状況を定期的に確認することで、個々の従業員の学習状況を把握し、適切なサポートを提供することが可能になります。 あわせて読みたい 外国人向け:ひらがなを練習できるおすすめアプリ7選!楽しく日本語学習 日本語を学び始めたばかりの外国人にとって、ひらがなは基礎中の基礎といえるでしょう。 しかし、学習方法によっては、難しく感じたり退屈に思えたりすることもあるかも… 会話練習の機会を提供 ランチタイムや休憩時間を利用して日本語の会話練習ができる場を提供することは、外国人従業員にとって、実践的な会話力を高める絶好の機会となります。 少人数のグループで会話練習を行ったり、日本語ネイティブの社員を交えて会話を楽しんだりするなど、様々な形式で会話練習の場を提供しましょう。 また、社内の交流を促進するイベントを開催したり、日本語を教え合う言語交換パートナー制度を導入したりすることも有効です。 会話練習の場を設けることで、外国人従業員の日本語能力だけでなく、社内のコミュニケーションも活性化させることができます。 あわせて読みたい 日本語の会話力を上達させる効果的な練習方法とコツは?おすすめサイトやアプリも紹介 日本語を教える上で、会話力を向上させることは重要なポイントです。 日常生活だけでなく、仕事上のコミュニケーションを円滑にするためにも会話力が必要です。 本記事… メンター制度の導入 日本語が堪能な社員をメンターとして任命し、外国人従業員の日本語学習をサポートするメンター制度は、外国人従業員にとって、学習上の疑問や悩みを気軽に相談できる心強い存在となります。 メンターは、日本語学習の進捗状況を定期的に確認し、個々の課題に応じたアドバイスやサポートを提供することで、外国人従業員の学習を効果的に支援することができます。 また、メンター自身にとっても、日本語の指導を通してコミュニケーション能力を向上させる良い機会となるでしょう。 あわせて読みたい 外国人が日本語を覚えるには学習のコツがある! 外国人が日本語を覚えるのは簡単ではありません。しかし、コツを掴めば学習スピードは格段に上がります。 本記事では、日本語を一から勉強する外国人がつまづきやすいポ… 日本語能力試験の受験支援 日本語能力試験(JLPT)などの日本語能力を測る試験の受験を推奨し、受験料を補助したり、試験対策のための学習時間を確保したりするなど、企業として受験を全面的にサポートしましょう。 日本語能力を可視化することは、学習意欲を高めるだけでなく、企業にとっても外国人従業員の日本語能力を客観的に把握し、人事評価や人材配置に活用するために役立ちます。 また、試験結果をフィードバックすることで、個々の学習進捗状況を把握し、今後の学習計画に役立てることができます。 あわせて読みたい 日本語能力試験 JLPTとは?試験科目・合格基準を解説 日本語を学んでいる外国人に向けた試験の一つに、日本語能力試験(JLPT)があります。 そもそも日本語能力試験とはどのような試験で、レベル分けはどのようになっている… 日本語学習に対するインセンティブ制度 日本語学習の成果を昇給やボーナスに反映したり、学習成果に応じて報奨金を支給するなど、インセンティブ制度を導入することは、外国人従業員の学習意欲を大きく高める効果が期待できます。 インセンティブ制度は、具体的な目標設定と評価基準を明確にすることで、学習効果をより高めることができるでしょう。 例えば、日本語能力試験の合格レベルに応じて報奨金を支給したり、ビジネス日本語能力を測る試験で一定の成績を収めた場合に昇給するなど、目標達成に対する明確な報酬を設定することが効果的です。 あわせて読みたい 日本語を学習する動機は?モチベーションを維持して日本語を上達するコツ 日本語を学ぶ動機は人それぞれですが、理由が明確であればあるほど、学習を続けるモチベーションになるでしょう。 そこでこの記事では、日本語学習を始めるにあたってよ… 日本語学習を支援する際の注意点 企業が日本語学習支援を行う際には、いくつかの注意すべき点があります。 一人ひとりのレベルに合わせた支援 外国人従業員の日本語能力は、採用時のレベルや学習経験、母国語との関連性など、個人によって大きく異なります。 そのため、全員に対して一律の研修プログラムを提供するだけでは、十分な学習効果を得ることは難しいでしょう。 個々のレベルや学習目的に合わせた、きめ細やかな支援を行うことが重要となります。 まず、外国人従業員の日本語能力を正確に把握するために、レベルチェックテストを実施したり、面談でヒアリングを行ったりしましょう。 その結果に基づいて、初心者向け、中級者向け、ビジネスレベルなど、レベル別の研修プログラムを提供したり、個々のレベルに合った教材を推奨したりする必要があります。 また、個々の学習進捗状況に応じて、学習内容を調整したり、追加のサポートを提供したりする柔軟性も求められます。 例えば、特定の分野に特化した日本語を学びたいという希望があれば、その分野の専門用語や表現を集中的に学習できる教材や研修プログラムを提案すると良いでしょう。 このように、一人ひとりのニーズに合わせたカスタマイズされた学習支援を行うことで、学習効果を最大化させることが可能になります。 学習意欲を継続させる工夫 日本語学習は、短期間で成果が出るものではなく、長期的な取り組みが必要です。 そのため、外国人従業員の学習意欲を継続させることが、学習を成功させる上で非常に重要になります。 学習を単なる義務や業務の一環として捉えさせるのではなく、楽しく、主体的に学習に取り組めるような工夫を凝らしましょう。 例えば、ゲーム感覚で学習できるアプリやツールを導入したり、学習目標を達成した際にインセンティブを付与したりするなど、様々な方法で学習意欲を維持するようにしましょう。 また、会話練習ができる場やランチ交流会など、日本人社員との交流機会を設けることで、学習モチベーションを高めるとともに、実践的な会話力を身につける機会を提供することも効果的です。 あわせて読みたい 日本語教師が会話の授業で使えるテーマ20選!日本語のフリートーク練習のネタを紹介 日本語を教える際に、会話練習のテーマで悩む先生も多いのではないでしょうか。 フリートークをする際には、日本語学習者のレベルに応じたテーマを用意すると、学習をよ… 日本語学習の効果測定 日本語学習支援の効果を定期的に測定することは、支援策の改善や見直しを行う上で非常に重要となります。 学習効果を測定する方法としては、日本語能力試験(JLPT)やビジネス日本語能力テスト(BJT)などの客観的な試験の活用が挙げられます。 また、定期的に日本語でのコミュニケーション能力を評価するテストを行ったり、現場での業務遂行能力を評価するアンケートを実施したりすることも有効です。 効果測定の結果を分析し、どの支援策が効果的であったか、どの支援策を改善すべきかを具体的に把握することで、より効果的な学習支援体制を構築することが可能となります。 効果測定の結果は、外国人従業員本人にフィードバックし、今後の学習計画の立案に役立ててもらうことも重要です。 あわせて読みたい 日本語能力試験(JLPT)おすすめ対策本と問題集・学習の流れを解説 2018年には100万人以上が受験した、日本語能力試験(JLPT)。人気が高い試験なので、数えきれないほど多くの対策本が出版されています。 どの本を選べば良いのか分から… 現場との連携 日本語学習支援は、人事部だけで完結するものではなく、現場の協力が不可欠です。 現場で働く社員の意見を積極的に取り入れ、より実践的で現場に即した学習支援を行うようにしましょう。 例えば、現場の業務で頻繁に使用する日本語のフレーズや専門用語をまとめた教材を作成したり、現場で日本人社員とペアになって日本語でのコミュニケーション練習を行う機会を設けたりすると効果的です。 また、現場の社員に、外国人従業員の日本語学習のサポート役を担ってもらうメンター制度を導入することで、外国人従業員のモチベーションを高く保ち、学習意欲を向上させることも期待できます。 現場との連携を密にすることで、外国人従業員が職場でのコミュニケーションに自信を持つことができるようになり、よりスムーズに業務を進めることが可能になるでしょう。 あわせて読みたい 日本語能力試験N3合格を目指す外国人労働者を支援!企業が実践すべき5つのステップ 労働者の定着率や職場内のコミュニケーションに悩む中で、外国人労働者がスムーズに業務をこなすためには、日本語能力の向上が不可欠です。 特にN3レベルの日本語能力を… まとめ 外国人従業員の日本語学習支援は、単に語学力を向上させるための施策にとどまらず、企業全体の成長戦略の中核を担う重要な投資であると捉えるべきです。 企業が積極的に日本語学習を支援することで、外国人従業員のコミュニケーション能力、業務効率、そして定着率を向上させることができます。 本記事で解説した様々な支援策を参考に、自社に最適な日本語学習支援体制を構築し、多様な人材の力を最大限に活かせる組織づくりを目指しましょう。 継続的なサポートこそが、外国人従業員の成長を促進し、ひいては企業全体の成長に繋がります。 あわせて読みたい 特定技能外国人の義務的支援 必須10項目から支援計画まで徹底解説 特定技能外国人を受け入れる企業は義務的支援の実施が必須事項となっており、具体的な支援内容や支援計画の手続きを把握しておく必要があります。 本記事を読むことで、… 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 日本語学習を成功させる!外国人社員におすすめの教材厳選ガイド 特定技能外国人をサービス業で活用して人手不足を解消!制度概要から採用のポイントまで徹底解説 この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 製造業の特定技能2号とは?取得要件・試験・申込み方法を徹底解説 2025年4月18日 ビルクリーニングの特定技能2号とは?取得要件・試験・申請方法を解説 2025年4月15日 外国人労働者の脱退一時金とは?支給条件・申請方法・注意点をわかりやすく解説 2025年4月14日 外国人労働者の日本語教育の現状と課題|職場でできる実践的なアプローチ 2025年4月11日 日本語のオンラインレッスンを受けるメリット・デメリットと選び方 2025年4月9日 特定技能外国人を採用するメリット・デメリットを詳しく解説 2025年4月8日 特定技能外国人の退職時に企業がする手続きは?必要な届出一覧と注意点を解説 2025年4月7日 オンラインの日本語講師になるには?求められるスキルや必要な事前準備を紹介 2025年4月2日