日本語の会話力を上達させる効果的な練習方法とコツは?おすすめサイトやアプリも紹介 2025 7/02 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 2024年12月24日2025年7月2日 日本語を教える上で、会話力を向上させることは重要なポイントです。 日常生活だけでなく、仕事上のコミュニケーションを円滑にするためにも会話力が必要です。 本記事では、初級者から中級者向けに、会話力を効果的に伸ばすためのポイントやアプリを詳しく紹介します。 あわせて読みたい 【シチュエーション別】日常会話で使える日本語の例文まとめ! 日本語学習をしていると「こういう時はどう言えばいいの?」と正しい言い方が分からないことが出てくるのではないでしょうか。 今回は、日常会話や友達との会話、ビジネ… 目次日本語の会話練習のポイントは? 人はだれでも自分が生まれ育った国や地域の言語は、練習しなくてもうまく話せます。それはなぜでしょうか。 例えば、アメリカ人が英語を話せるのは、日々のコミュニケーションで英語を耳にして、かつ使っているからです。 つまり、日本語でも会話力を高めるには、たくさん聞いて、たくさん使う以外方法はありません。 このたくさん聞いて、使う機会こそが練習です。 日本語会話の練習するにあたりおさえるべきポイントは、 繰り返し練習する 間違いをおそれない の2点です。 新しい言葉は、一度聞いただけではなかなか覚えられません。 それは、新しい言葉が短期記憶の領域にインプットされただけで、後々時間とともに忘れてしまうからです。 使える言葉を増やして日本語会話を上達させるためには、繰り返し練習して長期記憶にインプットします。 たくさん話して、たくさん間違える人ほど、日本語会話が早く上達します。 間違えることで正しく話せるようになるのはもちろん、長期記憶にインプットされやすくなるからです。 練習するときは、恥ずかしがらずに会話を楽しむように心がけてみましょう。 相手に通じているのか、話している日本語が正しいのか不安になることもあるかもしれません。 どうしても不安な時は、言葉と合わせてジェスチャーで表現すると、意外と思いが伝わります。 あわせて読みたい 外国人向け日本語での自己紹介完全ガイド【日常会話・転職・面接で使えるポイントを紹介】 日本でも海外でも、初めて人に会ったときには、自己紹介をするのが一般的です。 せっかくなら良い自己紹介をして、相手と仲良くなったり、好印象を与えたいですよね。 … 効果的に日本語会話を練習する方法を紹介 日本語会話を上達させるには、教材などで学んだことを繰り返しながら、効果的に練習する必要があります。 ここでは、 シャドーイング ロールプレイング 相手と会話をする機会の活用 の3つを紹介します。 シャドーイング シャドーイングは、聞いた音声を追いかけて発音する練習方法です。 日本語会話を正しく聞き取り、かつ正確なイントネーションと発音を身につけることができます。 教科書や日本語の字幕のついたテレビ番組、あるいは動画サイトを用いて、最初は耳で聞いてからテキストを見ながら発音を繰り返すとよいでしょう。 上手に話せるようになったら、テキストを見ないで、聞いたままの文章を発音します。 ロールプレイング ロールプレイングとは、シチュエーションを設定して、対話の練習をおこなう方法です。 自己紹介や名前を聞く、レストランでの注文、病院、スーパーでの買い物、雑談など、実際に日本語会話をするシチュエーションを設定します。 また、ロールプレイングは、パートナーと練習するだけでなく一人でも行えます。 一人で練習するときは、相手に質問にする、あるいは答えるのを何度も繰り返すとよいでしょう。 日本語で会話をする機会を増やす 日本語学習者向けのオンラインコミュニティや、公的機関や私立学校、民間企業が提供している会話クラブなど、会話ができる場所を活用する方法もあります。 日本語教師や日本人ボランティアと話をするので、その場で質問したり、間違いを修正してもらえたりするなどメリットがたくさんあります。 シャドーイングやロールプレイングで準備してきた会話を、実際にやってみてもよいかもしれません。 コミュニティが見つからない時は? NPOやボランティア団体、公的機関、日本語教育学校、民間企業など、日本には日本語を学ぶ外国人向けのコミュニティがたくさんあります。 コミュニティが見つからないときは、自治体の国際センターなどに問い合わせるとよいでしょう。 外国人向けのコミュニティを提供している団体や公的機関を、いくつかピックアップしておきます。 NPOやボランティア団体 NPO アジア人文文化交流促進協会東京日本語ボランティア・ネットワーク 公的機関 西東京市ホームページ大阪市ホームページ その他団体 福岡よかトピア国際交流財団 あわせて読みたい 日本語レッスンでの会話練習におすすめのテーマは?授業でも使える効果的な練習方法を紹介 日本語を初めて学ぶ人にとって、会話の練習はとても重要です。しかし、どこから手をつけて良いのか分からないことも多いでしょう。 ここでは、初級者向けに日本語会話を… 会話力上達するためのおすすめ教材とアプリ 日本語会話の上達に役立つ教材やアプリが、数多く提供されています。 ここでは、その中でもおすすめのサイトやアプリをいくつか紹介します。 日本語教材・学習コース つながるひろがる にほんごでのくらし 引用:つながるひろがる にほんごでのくらし 日本の文化庁が提供する、オンライン日本語会話レッスン教材です。 初心者から中級レベルをターゲットとしており、スーパーやゴミ出しなど生活場面で必要な日本語会話を練習できます。 スクリプトや資料もPDFでダウンロードできます。 \ ダウンロードはこちらから / つながるひろがる にほんごでのくらし 日本語カフェ 引用:日本語カフェ 日本語カフェは、日本語会話のトレーニングに特化した学習コースです。 N5〜N3レベルの日本語に対応しており、動画を視聴しながら会話や語彙を無理なく学べる内容になっています。 日常生活ですぐに使える実践的な日本語を学ぶことができ、楽しみながら復習できるクイズなども用意されています。 画像元:日本語カフェ会話コース 無料体験もできるので、気になった方はぜひ試してみてください。 \ 無料体験はこちらから / 日本語カフェ会話コース 日本語アプリ DuoLingo 引用:DuoLingo DuoLingoは、日本語教育研究により裏付けされた指導法に基づき、クイズ形式で問題と解きながら日本語を学ぶアプリです。 初級編から上級編まで、読む・書く・聞く・話すの能力を楽しみながら上達できます。 \ 公式サイトはこちらから / DuoLingo あわせて読みたい 無料で使える日本語学習教材!外国人向けのおすすめサイトやアプリを紹介 近年、外国人社員を積極的に採用する企業が増え、企業内で日本語の学習をサポートする必要性が高まっています。 日本語学習用の教材には、書店で売られているテキストか… あわせて読みたい 【2025年版】オンラインで日本語を学べるサービスおすすめ10選! 日本では留学なども含めて在留外国人の定住化が進み、生活に必要な日本語だけでなく、ビジネス等に必要となる多様な分野の日本語が求められるようになってきています。 … 上達に向けた効果的な学習時間の設定と継続のコツ 日本語会話を上達させるには、練習を続けることが大切です。 ここでは、授業以外の限られた時間で効率よく練習するための時間管理方法や、学習を続けるためのモチベーション維持の方法をお話しします。 効率よく練習するための時間管理方法 効率よく日本語会話を練習するためには、以下の方法がおすすめです。 練習する時間を決める スキマ時間を活用する 練習する時間は、朝起きてから30分、寝る前の30分など自分の生活リズムにあわせて設定します。 また、電車での移動時間や休憩時間など、ちょっとした空き時間を活用すると、無理なく学習を続けられるでしょう。 モチベーション維持の方法 日本語会話の練習を続けるには、モチベーションを維持する必要があります。 ただ日本語会話をマスターしたいではなく、日本語能力試験に合格する、日本で資格を取得するなど、目標を持つことが大切です。 目標がはっきり定まっていると、たとえ途中で困難なことがあっても、それに向かって歩み続けられます。 あわせて読みたい 日本語を学習する動機は?モチベーションを維持して日本語を上達するコツ 日本語を学ぶ動機は人それぞれですが、理由が明確であればあるほど、学習を続けるモチベーションになるでしょう。 そこでこの記事では、日本語学習を始めるにあたってよ… あわせて読みたい 目標に到達できないワケ 第二言語を習得するために勉強をしている人は、大きな壁にぶつかることがあります。自分なりに目標を立てて頑張っているにも関わらず、成果が伸びないというものです。… 会話力向上に効果的な練習方法とコツのまとめ 日本語会話を上達させるためには、教材のほか、シャドーイングやロールプレイングといった練習方法があります。 また、日本語を学ぶ仲間が集まるコミュニティへの参加もおすすめです。 楽しく学ぶためには、好きなアニメやドラマなど、何か興味があるものを見つけるのもよいでしょう。 日本語の会話力を向上させるには、繰り返し、かつ継続して練習を続けることが大切です。 毎日少しずつ練習を積み重ねていきましょう。 あわせて読みたい 日本語をペラペラ話せる外国人の成功の秘訣と日本語の学習方法を紹介 日本語を学んでいる外国人の中で、日本語の難しさに頭を悩ませている方もいるかもしれません。 一方で、日本語をペラペラ話せる外国人をテレビや動画サイトでよく見かけ… あわせて読みたい 日本語学習におすすめの小説10選!楽しく語彙力と表現力を向上させよう 日本語を学習している皆さん、語彙力や表現力を自然に身につけるために「小説」を活用してみてはいかがでしょうか? 日本文学には、初心者向けのやさしい小説から上級者… 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 【2025年版】特定技能外国人向け日本語教育のすべて:採用から定着まで徹底解説 外国人が日本語の会話力をあげるには?~おすすめ教材と学習方法~ この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 外国人材の日本語教育|コストと手間を削減するeラーニング教材の選び方 2025年8月17日 【2025年最新】外国人介護士の採用ガイド|4つの在留資格を徹底比較 2025年8月16日 【企業向け】日本語の教え方ガイド|初心者の外国人スタッフに教えるコツ 2025年8月14日 特定技能の教育ガイド|1号・2号の育成と試験対策で押さえるべき3つのポイント 2025年8月13日 特定技能の支援とは?義務内容から費用、2号移行まで企業が知っておくべきこと 2025年8月12日 介護福祉士の試験内容は?外国人の合格を支援するための知識 2025年8月11日 外国人の日本語教育はeラーニングが最適!自宅学習のメリットとおすすめサービスを解説 2025年8月9日 宿泊業のための特定技能|制度理解から試験対策まで解説 2025年8月8日