日本語をペラペラ話せる外国人の成功の秘訣と日本語の学習方法を紹介 2024 12/09 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 2024年12月6日2024年12月9日 日本語を学んでいる外国人の中で、日本語の難しさに頭を悩ませている方もいるかもしれません。 一方で、日本語をペラペラ話せる外国人をテレビや動画サイトでよく見かけます。 日本語を上手く話せる外国人は、いったいどのように日本語を学んできたのでしょうか。 本記事では、日本語をペラペラ話せる外国人からヒントを得ながら、効果的な日本語の学習方法を紹介していきます。 あわせて読みたい 外国人向け日本語での自己紹介完全ガイド【日常会話・転職・面接で使えるポイントを紹介】 日本でも海外でも、初めて人に会ったときには、自己紹介をするのが一般的です。 せっかくなら良い自己紹介をして、相手と仲良くなったり、好印象を与えたいですよね。 … 目次日本語をペラペラ話せる外国人は? 芸能界やスポーツ界、ビジネスの分野で、日本語をペラペラ話せる外国人の日本語学習法を調べてみました。 芸能界やメスポーツ界で活躍する外国人 芸能界やスポーツ界で活躍する外国人の代表として、デーブ・スペクターさんと大相撲の力士のエピソードを紹介します。 デーブ・スペクター テレビ番組でよく見かけるデーブ・スペクターさんは、日本にきて40年になります。 彼が日本語を学ぶようになったきっかけは、小学生の時に日本人の友人を驚かせたかったからだとか。 当時、2000字ぐらいは日本語を覚えたそうです。 今でも、新しい単語を手帳に書き記しているそうで、まさに、継続は力ですね。 参考サイト:AERA Kids Plus 「デーブ・スペクターはなぜ”日本語の達人”になれたのか?10歳で「人生を変えた」日本語との出会いを語る」 大相撲の力士 横綱 照ノ富士、大関 豊昇龍、関脇 霧島をはじめ、現在現役で活躍している力士は、きれいな日本語でインタビューに応えています。 相撲界では、外国人力士は部屋のおかみさんや兄弟子、あるいは後援会などに支えられながら日本語を学んでいるそうです。 24時間日本語漬けとなる環境が、彼らの日本語の上達を後押ししているようです。 参考サイト:SMARYU 「日本語カンペキ!?外国人力士にみる言語習得のヒントとは?」 ビジネスで活躍する外国人 ビジネスで活躍する外国人の代表として、ハロルド・ジョージ・メイさんとアナンヤ・ドナパティさんを取り上げてみました。 ハロルド・ジョージ・メイ ハロルド・ジョージ・メイさんは、オランダ出身の実業家です。 日本コカ・コーラ(株)の副社長などを歴任した後、現在は新日本プロレスリング(株)代表取締役社長兼CEOやアース製薬の社外取締役などに就いています。 ハロルドさんは、8歳で両親の都合で日本にきて、生活に困らないように、また友人を作るために必死で日本語を覚えたそうです。 日本語を身につける上で、好きなテレビ番組が役に立ったとのことです。 参考サイト:一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会 Leader’s Voice アナンヤ・ドナパティ アナンヤ・ドナパティさんは、インド出身でアメリカ育ち、アメリカのアマゾンを退職後に日本に来てベンチャー企業で働いています。 アナンヤさんは、小学生の時に出会った漫画を出発点に日本文化にどっぷりはまったとのことです。 YouTubeや無料の語学アプリで学びはじめ、日本語を独学でマスターしたそうです。 参考サイト:MIMOSA MAGAZINE 米大企業から日本のベンチャーへ「日本への愛」ドリブンで切り拓く未来 あわせて読みたい 日本語がうまいアジア人はどうやって日本語を覚えたのか。 日本に住むアジアの方や外国人の方の中で、私達日本人でも驚くほど日本語を上手に話せる外国人がいます。 それは一見簡単そうにも聞こえますが、実は日本語を外国人が話… あわせて読みたい 日本語上達の効果的学習方法は、こんなにも簡単なことだった。 日本語の効果的学習方法は日本語の環境に身を置くことにあった。 効果的に日本語を学ぶには、ゲームがおすすめ。 日本語の効果的学習方法は数多くあります。 そ… 日本語がペラペラな外国人はどうやって勉強してる? 日本語をペラペラ話せる外国人の学習法を調べてみると、以下の四つのポイントが浮かびあがってきました。 日本語を楽しむ 実践の場を多く持つ 間違いを恐れない 仲間を増やす 日本語を楽しむ ハロルドさんは、子供のころはやっていた仮面ライダーの歌を歌って日本語を覚えたそうです。 また、アナンヤさんは、SNSにアップされていた動画から日本の女子高生のような話し方をマスターしたとのことです。 興味がある、あるいは楽しいと思えるコンテンツは最良の教材です。 教科書以外の日本語が学べる環境をフルに活用してみましょう。 実践の場を多く持つ 日本語を使う実践の場をより多く持つのが、日本語が上達する近道のようです。 例えば、外国人力士は部屋に入門してから、24時間日本語の世界で生活しなければなりません。 だからこそ、自然と日本語が上達します。 日本語を話す時間を可能な限り増やすとよいでしょう。 間違いを恐れない 言語は、誰もが間違えながら習得していくものです。 そして、多くの人は自分の国を学んでいる外国人に優しく接してくれ、間違いを直してくれます。 アナンヤさんによると、日本人は日本語を上手く話すと褒めてくれることが多く、それが励みになったそうです。 間違えた数だけ上達するので、間違いを恐れずに正々堂々と日本語を使いましょう。 仲間を増やす ここでいう仲間とは、日本語を学ぶ仲間と教えてもらう仲間です。 外国人力士は、親方をはじめおかみさん、兄弟子、後援会とたくさんの人から日本語を学んでいます。 日本語をペラペラになるためには、仲間は欠かせません。 言語交換パートナー(タンデム)だけでなく、日本人の友人や彼氏(彼女)をつくる努力が必要です。 あわせて読みたい 第二言語の習得方法 ★前半★ 第二言語を習得するために必要なことは何なのかを考える人は多く、現在勉強中の人も、勉強している人を教えている人でさえ、悩みが絶えないことです。そもそも、第二言… あわせて読みたい 第二言語の習得方法 ★後半★ 言語を覚えるときには、会話することが大切だということは言うまでもありません。しかし、第二言語の習得の際、なかなか会話ができないことがあります。覚えようとする… 日本語学習の挫折を乗り越える方法 日本語がペラペラになる道のりは、決して平坦ではありません。 何度繰り返しても上手くいかず、心が折れそうになることもありますよね。 ここでは、日本語学習で挫折を感じた時に乗り越える方法をお届けします。 小さな目標を設定して達成感を得る 1日ごと、1週間ごとといった短い期間で達成できそうな小さな目標を設定して、達成感を得る方法がおすすめです。 小さな目標の積み重ねが、最終的には大きな目標の達成につながります。 これならできる、という現実的な目標を立てて、少しずつ学習を積み重ねていきましょう。 自分の成長を記録する(学習日記やアプリ活用) たとえ1日1、2分の学習時間であっても、なにかしら成長しているものです。 学習日記として手帳に覚えた単語や文法を記録しつづけると、自分の成長を実感できて自信につながるとともに、さらなるやる気を引き起こします。 日本語学習アプリのテストの記録や学習記録を活用してもよいでしょう。 挫折しそうになっても日本語学習の目標を見失わない 日本語を学び続けられるような、モチベーションの維持も欠かせません。 アナンヤさんは日本で何かがしたいという希望が自分をふるい立たせていたそうです。 また、外国人力士には横綱になるという大きな目標があります。 挫折を感じた時は、初心に立ち戻って「なぜ日本語を学んでいるのか?」と自問自答してみましょう。 あわせて読みたい 日本語を学習する動機は?モチベーションを維持して日本語を上達するコツ 日本語を学ぶ動機は人それぞれですが、理由が明確であればあるほど、学習を続けるモチベーションになるでしょう。 そこでこの記事では、日本語学習を始めるにあたってよ… あわせて読みたい 外国人が日本語を覚えるには学習のコツがある! 外国人が日本語を覚えるのは簡単ではありません。しかし、コツを掴めば学習スピードは格段に上がります。 本記事では、日本語を一から勉強する外国人がつまづきやすいポ… 日本語学習におすすめの教材とアプリを紹介 今では日本語教材やアプリが充実していて、どれがよいのか迷うくらいです。 多数ある日本語教材とアプリの中からおすすめの教材をいくつかピックアップしてみました。 Duolingo 引用:Duolingo Duolingoは、子供向けの読む・書く・聞く・話すを効果的に学ぶアプリです。 ゲームなどをふんだんに取り入れて、楽しく学べるようになっています。 初めて日本語を学ぶ人にも取り組みやすいアプリです。 Duolingo公式サイト みんなの日本語 引用:Langoal みんなの日本語は、Langolが提供する教材などを発信するサイトです。 初心者向けの教材が無料で入手できます。 また、楽しく日本語を学べる学習アプリもリリースされており、アプリを活用すると必要な単語を効率よく学べます。 みんなの日本語公式サイト 日本語カフェ 引用:日本語カフェ 日本語カフェでは、スマホやパソコンを使用してeラーニングで日本語を学べます。 語学指導のプロの動画講座があり、演習問題を解きながら事前に日本語をマスターできます。 自分の都合のいい時間に効率よく学べて、隙間時間を活用できるのも魅力です。 日本語能力試験(JLPT)の各レベル別の講座の他、会話トレーニングコースも提供しているので、日本語を学ぶ目的や学習レベルにあわせて講座を選べます。 無料体験もできるので、気になった方はぜひチェックしてみてください。 日本語カフェ公式サイト あわせて読みたい 無料で使える日本語学習教材!外国人向けのおすすめサイトやアプリを紹介 近年、外国人社員を積極的に採用する企業が増え、企業内で日本語の学習をサポートする必要性が高まっています。 日本語学習用の教材には、書店で売られているテキストか… あわせて読みたい 日本語能力試験(JLPT)学習に役立つアプリ 日本語能力試験(Japanese Language Proficiency Test)略して「JLPT」は、アプリでも学習可能です。アプリでは、単語や文法に加えて実際の本試験問題に近い形式の問題集… まとめ 日本語をペラペラ話せるようになるには、実践の場数を増やして日本語にどっぷりつかることや、楽しく学ぶことが大切です。 今では、日本語学習アプリや動画などがたくさんあるため、生きた日本語に触れる機会がふんだんにあります。 目標を高く持って、自分に合った方法で日本語を学び続けましょう。 あわせて読みたい 日本語学習者が知っておくべき4つのプロセス 日本語習得におけるプロセスには4つのポイントがあった。 日本語を学んでいる誰しもが少しでも日本語を早く話せるようになりたいと思っています。 しかし、学習方法につ… あわせて読みたい 日本語教師が会話の授業で使えるテーマ20選!日本語のフリートーク練習のネタを紹介 日本語を教える際に、会話練習のテーマで悩む先生も多いのではないでしょうか。 フリートークをする際には、日本語学習者のレベルに応じたテーマを用意すると、学習をよ… 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 日本語能力試験(JLPT)N5 文法を完全攻略!初心者が無理なく学べる学習方法とは 絵本で楽しく学ぶ日本語!初級者におすすめの作品10選 この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 飲食料品製造業の特定技能2号とは?申請要件から試験情報までくわしく解説 2025年4月22日 日本語教師になるには?4つの資格の違いとキャリアの始め方 2025年4月21日 製造業の特定技能2号とは?取得要件・試験・申込み方法を徹底解説 2025年4月18日 ビルクリーニングの特定技能2号とは?取得要件・試験・申請方法を解説 2025年4月15日 外国人労働者の脱退一時金とは?支給条件・申請方法・注意点をわかりやすく解説 2025年4月14日 外国人労働者の日本語教育の現状と課題|職場でできる実践的なアプローチ 2025年4月11日 日本語のオンラインレッスンを受けるメリット・デメリットと選び方 2025年4月9日 特定技能外国人を採用するメリット・デメリットを詳しく解説 2025年4月8日