【分野別】特定技能協議会一覧|加入に必要な費用と加入時期も解説 2025 4/29 全てのコラム 外国人採用・外国人雇用 特定技能・技能実習 2025年4月30日 外国人材の受入れを円滑に進めるため、日本には「特定技能協議会」という制度が設けられています。 特定技能協議会は、分野ごとに設置され、外国人の適切な就労支援や人材育成、雇用環境の整備をサポートする役割を担っています。 介護や建設業、外食業など、特定技能外国人を受け入れる各分野には、それぞれ管轄する省庁と協議会があり、受入れ企業や外国人材を支える重要な存在です。 この記事では、特定技能協議会とはどのような組織なのかをわかりやすく解説し、分野別の協議会の情報を紹介します。 あわせて読みたい 「特定技能」ビザの取得方法と受け入れの手順を解説 2019年4月に施行された特定技能制度。人材確保のため、特定技能外国人の採用を検討する企業も増えてきています。 そこで本記事では、「特定技能」ビザの取得方法や受け… 目次特定技能協議会とは 特定技能協議会とは、特定技能制度を正しく運用するために設置された機関です。 主な役割としては、特定技能外国人の制度に関する周知や、適正な運用のための情報共有が挙げられます。 また、法令順守の啓発、人手不足の実態把握、経済情勢や就業構造の変化に対する分析なども重要な活動の一つです。 このような協議会が存在する背景には、分野によって異なる課題やニーズに柔軟に対応する必要があるという事情があります。 例えば、介護分野と建設分野では受け入れ体制や支援内容が大きく異なるため、それぞれに適した対応を行うために、分野別の協議会が必要とされています。 あわせて読みたい 特定技能「登録支援機関」とは?役割や選び方、委託のメリットを解説 企業に代わり、特定技能外国人の支援を行う登録支援機関。 どのような支援を行う機関なのか、何を基準にどの機関を選ぶべきなのか、そもそも委託は必須なのか……。 登録… 特定技能協議会への加入は必須 特定技能外国人を雇用する企業は、協議会への加入が必須となっています。 加入することで、企業が制度上の条件を満たしているかどうかの確認も行われます。 加入にかかる費用 特定技能協議会への加入にかかる費用は、分野によって異なります。 多くの分野では無料で加入できますが、建設分野では費用が発生します。 建設分野の加入にかかる費用 建設分野では、一般社団法人建設技能人材機構(JAC)への加入が必要で、以下の費用が発生します。 正会員:年会費36万円 賛助会員:年会費24万円 所属の団体が建設業者団体の正会員の場合 その団体が定めた会費を支払う必要があります。会費の金額は団体ごとに異なります。 あわせて読みたい 外国人の技能実習制度と特定技能制度における送り出し機関の役割とは 技能実習制度と特定技能制度は、日本の労働力不足を補うために設立された重要なプログラムです。 これらの制度は、外国人技能実習生と特定技能者が日本で技術を習得し、… あわせて読みたい 送り出し機関の手数料はどれくらい?技能実習生と特定技能雇用のための送り出し機関ガイド 「送り出し機関の手数料や手続きについて詳しく知りたい」「送り出し機関を使いたいけど注意点や選定方法がわからない…」 このような疑問や不安をお持ちの方へ、本記事… 加入はいつまでにすればいい? 特定技能協議会への加入は、在留資格の申請を行う前に済ませておく必要があります。 これを忘れると、受け入れ手続き全体が進められなくなってしまうため、注意が必要です。 加入タイミングの変更に注意 以前は、特定技能外国人を受け入れ後4カ月以内に協議会へ加入すればよいとされていました。 しかし、2024年6月15日以降はこのルールが変更され、受け入れ前に協議会への加入を完了し、その証明書を在留資格申請の際に提出することが必須となりました。 採用が決まってからの対応がポイント まだ採用が決定していない段階では、協議会に加入する必要はありません。 しかし、外国人材の採用が決まり次第、速やかに加入手続きを進めるべきです。 特に初めて協議会に申し込む場合は、必要書類の不備などで手続きが長引くこともあります。 こうしたリスクを避けるためにも、余裕をもって申請準備を始めましょう。 加入の時期が遅れるとその後のスケジュール全体に影響が出るため、早めに行動するのがおすすめです。 あわせて読みたい 育成就労制度を徹底解説!知っておくべき新制度のポイントと課題とは 育成就労制度とは?新制度創設の背景と目的 2027年を目処に、従来の技能実習制度に代わる新たな外国人材受け入れ制度として創設される「育成就労制度」。 この制度は、… 分野別の協議会一覧 介護分野 管轄省庁:厚生労働省 協議会名:介護分野における特定技能協議会 参考:厚生労働省|介護分野における特定技能外国人の受入れについて ビルクリーニング分野 管轄省庁:厚生労働省 協議会名:ビルクリーニング分野特定技能協議会 参考:厚生労働省|ビルクリーニング分野における新たな外国人材の受入れ 飲食料品製造業分野 管轄省庁:農林水産省 協議会名:食品産業特定技能協議会 参考:農林水産省|食品産業特定技能協議会(飲食料品製造業分野・外食業分野)について 外食業分野 管轄省庁:農林水産省 協議会名:食品産業特定技能協議会 参考:農林水産省|食品産業特定技能協議会(飲食料品製造業分野・外食業分野)について 農業分野 管轄省庁:農林水産省 協議会名:農業特定技能協議会 参考:農林水産省|在留資格「特定技能」について (農業分野) 漁業分野 管轄省庁:農林水産省・水産庁 協議会名:漁業特定技能協議会 参考:農林水産省|漁業特定技能協議会・養殖業分科会 林業分野 管轄省庁:農林水産省 協議会名:林業特定技能協議会 参考:林野庁|林業特定技能協議会 木材産業分野 管轄省庁:農林水産省 協議会名:木材産業特定技能協議会 参考:林野庁|木材産業における外国人材の受入れ 宿泊分野 管轄省庁:国土交通省・観光庁 協議会名:宿泊分野特定技能協議会 参考:官公庁|宿泊分野における外国人材受入れ(在留資格「特定技能」 建設分野 管轄省庁:国土交通省 協議会名:一般社団法人 建設技能人材機構 参考:JAC 一般社団法人 建設技能人材機構 造船・舶用工業分野 管轄省庁:国土交通省 協議会名:造船・舶用工業分野特定技能協議会 参考:国土交通省|造船・舶用工業分野における新たな外国人材の受入れ 自動車整備分野 管轄省庁:国土交通省 協議会名:自動車整備分野特定技能協議会 参考:国土交通省|自動車整備分野における「特定技能」の受入れ 航空分野 管轄省庁:国土交通省 協議会名:航空分野特定技能協議会 参考:国土交通省|航空分野における新たな外国人材の受入れ 自動車運送業分野 管轄省庁:国土交通省 協議会名:自動車運送業分野特定技能協議会 参考:国土交通省|自動車運送業分野における特定技能外国人の受入れについて 鉄道分野 管轄省庁:国土交通省 協議会名:鉄道分野特定技能協議会 参考:国土交通省|鉄道分野における外国人材の受入れ 工業製品製造業分野 管轄省庁:経済産業省 協議会名:製造業特定技能外国人材受入れ協議・連絡会 参考:経済産業省|製造業特定技能外国人材受入れ協議・連絡会 あわせて読みたい 特定技能の随時届出とは?届出が必要な事例や提出方法を詳しく解説 特定技能外国人を受け入れている企業は、雇用契約や支援計画に変更が生じた際、適切に「随時届出」を行うことが義務付けられています。 随時届出とは、特定技能外国人の… 特定技能協議会|まとめ 特定技能協議会は、特定技能外国人の円滑な受入れと就労環境の向上を目的に設置された、各分野における重要な支援機関です。 介護、建設、農業、製造業など、幅広い分野で協議会が組織されており、管轄省庁ごとに役割や支援内容も異なります。 特定技能協議会は、受入れ企業にとっても、外国人材にとっても心強い存在です。 適切な雇用管理やキャリアアップ支援、トラブル防止など、現場を支えるさまざまな取り組みを行っています。 今後、特定技能外国人を受け入れる、あるいは受け入れを検討している企業にとって、各協議会の支援内容を正しく理解し、活用することが非常に重要になります。 制度を正しく活用し、外国人材と企業の双方にとって安心できる就労環境を整えていきましょう。 あわせて読みたい 特定技能外国人総合保険とは?補償範囲などを技能実習生の保険と併せて解説 人手不足解消の手段として、特定技能制度を利用した外国人の雇用を検討している事業者は少なくないでしょう。 しかし、異国の社会制度に明るくない人が、その地で長く生… 全てのコラム 外国人採用・外国人雇用 特定技能・技能実習 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 特定技能2号で求められる実務経験とは?分野別に必要な経験を紹介 特定技能外国人の解雇のルールは?企業が知っておくべき注意点と対応策を解説 この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 特定技能2号で家族と日本で暮らすには?ビザの基本から申請の流れまでを解説 2025年5月4日 特定技能外国人の受入れをサポートする登録支援機関の役割・選び方を解説 2025年5月3日 特定技能外国人の解雇のルールは?企業が知っておくべき注意点と対応策を解説 2025年5月2日 特定技能2号で求められる実務経験とは?分野別に必要な経験を紹介 2025年4月29日 日本語学習におすすめのサイト10選!初心者・中級者向け会話や日本文化を学べる 2025年4月28日 特定技能の外国人が一時帰国を希望したら?企業が取るべき対応と注意点 2025年4月26日 飲食料品製造業の特定技能2号とは?申請要件から試験情報までくわしく解説 2025年4月22日 日本語教師になるには?4つの資格の違いとキャリアの始め方 2025年4月21日