三木 雅史– Author –

三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長
1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒
・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発
・web通販事業を手掛ける
・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化
・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため
日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中
-
JFT-BasicとJLPTのレベルの違いは?特定技能の取得に必要な日本語試験を比較
JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)とJLPT(日本語能力試験)は、どちらも外国人が日本語能力を証明するための試験です。 特に日本での就労を希望する外国人にとって、特定技能の在留資格を取得する際に必要な試験となることから、どちらの試験を... -
特定技能2号の登録に必要な要件や申請方法・取得のメリットを詳しく解説
特定技能2号は、日本の特定産業分野において、熟練した技能を持つ外国人が取得できる在留資格です。 特定技能1号とは異なり無期限での就労が可能で、一定の条件を満たせば家族の帯同も認められます。 この記事では、特定技能2号の概要や特定技能1号との違... -
特定技能2号 漁業分野の在留資格を取得するためには?受験に試験や必要な経験を解説
日本の漁業分野では、深刻な人手不足が続いています。 特に、高齢化の進行や若者の漁業離れにより、漁業従事者の数は年々減少しています。 この状況を受け、日本政府は特定技能制度を導入し、外国人労働者の受け入れを進めています。 特に、特定技能2号は... -
特定技能外国人の給与はどう決める?決め方の基本ルールと注意点を解説
特定技能外国人を雇用する際、給与の設定は慎重に行う必要があります。 特定技能制度は、介護・建設・製造業・外食業などの人材不足を補うために設けられた在留資格ですが、外国人スタッフの給与は日本人と同等以上でなければなりません。 また、給与は最... -
特定技能外国人の採用の流れを解説!費用や手続きのポイントも紹介
日本では、少子高齢化の影響により、さまざまな産業で人手不足が深刻化しています。 特に、介護・建設・宿泊・外食業などでは、日本人労働者だけでは十分な人材を確保することが難しくなっています。 その解決策の一つとして導入されたのが「特定技能制度... -
読解力向上におすすめの問題集と日本語能力試験のサンプル問題を紹介
特定技能で働く外国人労働者にとって、日本語能力は業務を円滑に進めるために重要です。 中でも、読解力は社内の指示書や報告書、業務マニュアルなど、日々の業務に欠かせない情報を正確に把握するために非常に重要です。 読解力が不足していると、業務上... -
育成就労制度を徹底解説!知っておくべき新制度のポイントと課題とは
育成就労制度とは?新制度創設の背景と目的 2027年を目処に、従来の技能実習制度に代わる新たな外国人材受け入れ制度として創設される「育成就労制度」。 この制度は、単なる労働力確保ではなく、国際貢献と外国人材の育成をより高い次元で両立させること... -
日本語の勉強法と外国人従業員のために介護施設運営者ができるサポートを紹介
多様なバックグラウンドを持つ外国人スタッフの活躍は、企業のイノベーションや競争力向上に不可欠です。 しかし、日本でその能力を最大限に発揮するためには、日本語能力の向上が重要なカギとなります。 日本語能力が不足していると、業務上のコミュニケ... -
外国人向け:日本語の勉強に役立つアプリの選び方とおすすめアプリ4選
外国人労働者の採用は、企業の国際競争力強化や新たな視点の獲得に繋がる重要な戦略となっています。 しかし、日本で働く外国人の日本語能力不足は、コミュニケーションの壁を生み出し、業務効率の低下やチームワークの阻害要因となることも事実です。 そ... -
外国人介護士に求められる日本語能力と企業ができる学習サポートを紹介
高齢化が深刻化する日本において、介護現場を支える外国人介護士の存在はますます重要になっています。 しかし、外国人が日本の介護現場で働くためには、専門的な知識や技能だけでなく日本語能力が不可欠です。 この記事では、なぜ介護現場で日本語能力が... -
仕事で役立つ日本語会話の基本フレーズと学習サイトを紹介
外国人社員が日本の企業で活躍するためには、日本語能力、特に会話力は非常に重要です。 ビジネスシーンにおいては、同僚や上司との日常的なコミュニケーション、会議や打ち合わせでの意見交換、顧客との交渉など、あらゆる場面で日本語会話力が求められま... -
社員の日本語学習を支援!日本語力アップにおすすめのテキスト10選
外国人従業員の採用が進む中、日本語能力の向上は企業にとって重要な課題です。 日本語能力が足りないと、業務上のコミュニケーションエラーや、外国人従業員のエンゲージメント低下を招く可能性があります。 そのため、企業として外国人従業員の日本語学...