日本語教育のボランティアとは?外国人向け日本語教室の探し方と利用の際の注意点を紹介 2025 4/21 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 2025年3月30日2025年4月21日 日本に住んでいる外国人の中には、「もっと日本語が話せるようになりたい」と思っている方が多いのではないでしょうか。 しかし、語学学校や個人レッスンは高額な場合が多く、経済的な理由で日本語の勉強をあきらめてしまうこともあるようです。 日本各地には、ボランティアとして外国人に日本語を教える活動をしている団体やグループが数多く存在します。 地域の住民が自主的に立ち上げた日本語教室や、国際交流団体が主催するプログラムなど、さまざまな形でサポートが行われています。 この記事では、日本語教育のボランティアの特徴やメリット、実際にどうやって利用できるのかをわかりやすく紹介していきます。 無料または低価格で日本語を学びたいと考えている外国人の方は、ぜひ参考にしてください。 あわせて読みたい 日本語学校はどんなところ?選び方や通うメリットについて紹介 日本語学校は、日本語の語学力を伸ばすためのカリキュラムが整っていて、早く効率的に日本語を習得したい人におすすめです。 日本に住みながら日本語学校へ通うことで、… 目次日本語教育のボランティアとは? 日本語教育のボランティアとは、プロの教師ではなく、地域に住む一般の人々が、外国人に日本語を教える活動のことです。 日本語の知識や教え方を学んだボランティアもいれば、日常会話を通じて自然な形で言語を教える人もいます。 多くのボランティア教室では、教科書を使った文法学習よりも、買い物のときの会話や役所でのやりとりなど、実際の生活で役立つ日本語を中心に教えています。 そのため、「すぐに使える日本語を学びたい」「会話力を伸ばしたい」と考えている方にとっては、非常に効果的な学習の場になります。 また、ボランティア活動の多くは無料で提供されており、参加費がかかっても非常に安価なことが特徴です。 日本語の勉強を通じて、地域の人々との交流も生まれやすく、日本での生活をより楽しいものにするきっかけにもなります。 あわせて読みたい 外国人向け:日本語の勉強に役立つアプリの選び方とおすすめアプリ4選 外国人労働者の採用は、企業の国際競争力強化や新たな視点の獲得に繋がる重要な戦略となっています。 しかし、日本で働く外国人の日本語能力不足は、コミュニケーション… ボランティアを利用するメリット ボランティアを利用することは、外国人にとって多くのメリットがあります。 費用面の負担が少ないだけでなく、日本社会への理解を深める良いきっかけにもなります。 無料または非常に安価で学べる まず最も大きなメリットは、費用がかからない、もしくは非常に安価であるという点です。 語学学校に通う場合、1回あたり数千円の授業料がかかるのが一般的ですが、日本語ボランティア教室は無料か、教材費や運営費として数百円程度の負担で済むケースが多いです。 経済的に余裕がない人や、短期間だけ日本語を学びたい人にとって、ボランティアの日本語教室は非常に利用しやすい選択肢です。 交流の場になる ボランティアの日本語教室は、多くの場合、地域の公民館や国際交流センターなどで行われています。 そのため、単に言葉を学ぶだけでなく、地域の行事や地域住民との関わりが自然に生まれる点が特徴です。 例えば、教室で知り合ったボランティアの方から地元のお祭りに誘われたり、生活に役立つ情報を教えてもらえたりすることもあります。 こうしたつながりは、日本での生活をより豊かにしてくれます。 友達ができる 言語を学ぶ過程で、自然と会話を交わす機会が増えます。 その中で、ボランティアの先生や、他の学習者と友達になることも珍しくありません。 特に、出身国や文化の異なる人々が集まる教室では、国際色豊かな交流が可能です。 例えば、自国の料理を紹介し合ったり、伝統文化について話すなど、お互いの文化を尊重しながら学べる環境は、語学以外の学びにもつながります。 自分のペースで学べる ボランティアの日本語教室は、週に1回や月に数回など、参加頻度を自由に選べる場合が多くあります。 働きながら勉強している人や、子育て中で時間が限られている人でも、自分のスケジュールに合わせて無理なく通うことができます。 また、個別対応や少人数制の教室も多いため、わからないことをその場で質問しやすく、自分のレベルに合った内容で学べるのも魅力のひとつです。 無料で参加できるイベントの例 セブ島では、日本語学習者のためのLanguageイベントを行っています。 「日本語を学びたい」「日本文化にふれたい」そんな思いを持つ人たちが集まり、最初はわずか20人の小さなイベントから始まりました。今では回を重ねるごとに参加者が増え、100人以上が集まる人気のイベントになっています。 アニメなどの日本の文化が好きな人たちが多く、共通の趣味を通して自然に会話が広がります。日本語が話せなくても大丈夫。気軽な雰囲気で友達づくりのきっかけにもなります。 このようなイベントやミートアップは各地で開催されているので、日本語に興味がある方はぜひ気軽に参加してみるといいでしょう。 あわせて読みたい 日本語の勉強に役立つオンライン学習サイト12選!無料で使える教材も紹介 日本語を学びたいけれど、どこから始めればよいのか迷っていませんか? インターネット上には、日本語を効果的に学習できるオンライン教材が数多く提供されています。 … 日本語教育ボランティアを探す方法 日本語教育ボランティアを活用したい場合、まずは自分の住んでいる地域でどのようなサポートがあるかを探してみましょう。 ここでは、代表的な4つの方法を紹介します。 地域の国際交流協会をチェック 最初に確認しておきたいのが、各自治体にある「国際交流協会」や「国際プラザ」です。 この団体は、外国人住民の生活支援や日本語学習のサポートを行っており、日本語教室の開催情報を提供していることが多くあります。 公式サイトには日本語教室の開催日程や申し込み方法が掲載されている場合があるので、一度確認してみましょう。 自治体が関与しているため、信頼性が高く、安心して参加できるという点も魅力です。 ただし、定員に限りがある教室もあるため、早めに申し込むことをおすすめします。 「日本語教室 ボランティア ○○市」で検索 GoogleやYahoo!などで「日本語教室 ボランティア ○○市」というように、地域名を入れて検索すると、地域に根ざした小規模な教室の情報が見つかることがあります。 個人運営のブログや地域ポータルサイト、掲示板などに情報が掲載されていることもあります。 中にはウェブサイトがない教室もあり、SNSや地域の掲示板を通じてのみ情報発信をしているケースもあるため、幅広くチェックしてみましょう。 FacebookやMeetupなどのSNS・イベントサイト 最近では、SNSやイベント情報サイトを活用することで、日本語学習の機会を探す人も増えています。 FacebookグループやMeetupといったプラットフォームには、日本語を学びたい外国人と、教えたい日本人が交流するイベント情報が数多く掲載されています。 たとえば、「Language Exchange Tokyo」や「Osaka International Meetup」などのイベントでは、日本語と他の言語を交換しながら会話を楽しむ場が提供されています。 こうした交流会では、気軽に日本語を話す機会を得られるだけでなく、友人づくりにもつながります。 ただし、イベントによっては日本語教育が中心ではなく、あくまで交流がメインの場合もあるため、自分の目的に合ったものを選ぶようにしましょう。 学校や大学の掲示板・案内 学生であれば、学校や大学の国際交流センターや学生支援課で情報を得られることがあります。 特に、留学生向けに日本語をサポートするプログラムを提供している教育機関は少なくありません。 大学によっては、日本人学生が外国人留学生をサポートする「バディ制度」や、週に1回の日本語チュータリングなど、対話を中心にした学習機会が用意されている場合もあります。 興味がある場合は、直接スタッフに相談してみると具体的な情報を教えてもらえることがあります。 日本語教室を探せるサイト ここでは、首都圏のボランティア教室を検索できるサイトを紹介します。 スクロールできます 名称ホームページURL東京日本語教室サイトhttps://nihongo.tokyo-tsunagari.or.jpかながわ日本語教室マップhttps://www.kifjp.org/classroom/japanese-list/日本語・学習支援 教室データベース (横浜)https://yokeweb.jp/あなたの町の日本語教室(千葉県国際交流センター)https://www.mcic.or.jp/support_for_foreigners/japanese_class/さいたま日本語ネットワークhttps://snihongo.sakura.ne.jp/class.php あわせて読みたい 日本語の語学学習におすすめのYouTubeチャンネル8選!効果を高める活用方法も紹介 YouTubeには日本語の勉強をサポートするさまざまな動画があり、初心者から上級者まで役立つコンテンツが多くあります。 本記事では、外国人従業員の日本語学習を支援す… 教室に通う際の注意点 日本語のボランティア教室は、気軽に日本語を学べる貴重な場所です。 しかし、参加するにあたっては、いくつか確認しておくべきことがあります。 トラブルを避け、安心して学習を始めるためにも、事前に知っておくと役立つポイントを紹介します。 登録や予約が必要な場合も 多くのボランティア教室では、いきなり参加するのではなく、事前の申し込みが必要です。 教室の定員や、学習者の日本語レベルに応じたグループ分けがあるためです。 特に、人気のある教室や定期開催のクラスでは、早めに予約が埋まることもあります。 参加を希望する場合は、ウェブサイトや案内チラシを見て、申し込み方法を確認しましょう。 中にはオンラインで申し込みができる教室もあります。 教材について事前に確認 ボランティア教室では、教科書を使うところもあれば、プリントや会話中心の活動を行うところもあります。 教室によって使用する教材が異なるため、あらかじめ確認しておくことが大切です。 例えば、「みんなの日本語」や「いっしょに話そうにほんご」など、一般的な教科書を使う場合は、自分で購入する必要があることもあります。 一方、教材費として数百円程度の負担を求められる教室もあります。 マナーやルールを守る ボランティア教室は、地域の人々の善意によって成り立っています。 そのため、参加者として最低限のマナーを守ることが求められます。 たとえば、遅刻や無断欠席は控える、教室の指示に従う、他の学習者やボランティアと丁寧に接するなど、基本的な態度が大切です。 中には、クラスでの会話中に母国語の使用を控えるよう求められる場合もあります。 また、連絡先の交換やプライベートな誘いについても、教室の方針によって対応が異なります。 不安なことがあれば、スタッフやボランティアに遠慮せず相談しましょう。 あわせて読みたい ひらがなの覚え方を徹底解説!外国人が楽しく学習できる文字の練習法 ひらがなは、日本語学習の第一歩であり、最初に乗り越えるべきハードルです。 特に日本語初心者の外国人にとっては、文字の形や発音が独特で覚えるのが難しいと感じるこ… 日本語教育のボランティアまとめ 日本に暮らす外国人の中には、「もっと日本語を話せるようになりたい」と考える人が多くいますが、語学学校や個人レッスンは費用が高く、学習をあきらめてしまうケースも少なくありません。 そんな中で注目されているのが、日本各地で行われている日本語教育のボランティア活動です。 これらの教室では、地域住民が中心となって日本語を教えており、無料または低価格で参加できるのが特徴です。 教室では、日常生活で実際に使える会話を重視して教えているため、すぐに使える日本語を学びたい人や会話力を伸ばしたい人にとっては、非常に効果的です。 また、地域の公民館や国際交流センターなどで開催されることが多く、日本語を学びながら地域住民との交流や文化の理解も深められる点が魅力です。 教室内で友達ができたり、国際的な文化交流が生まれたりするなど、語学以外の豊かな学びの場にもなっています。 一方で、教え方に統一された基準がないため、教室やボランティアによって学びのスタイルにばらつきがある場合もあります。 参加には事前の申し込みが必要だったり、教材費がかかることもあるため、事前に情報をしっかり確認しておきましょう。 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! コンビニで外国人を採用するには?必要な在留資格・日本語レベル・採用時の注意点を解説 特定技能2号の更新手続きガイド|在留期間・必要書類・必要な費用まで詳しく解説 この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 飲食料品製造業の特定技能2号とは?申請要件から試験情報までくわしく解説 2025年4月22日 日本語教師になるには?4つの資格の違いとキャリアの始め方 2025年4月21日 製造業の特定技能2号とは?取得要件・試験・申込み方法を徹底解説 2025年4月18日 ビルクリーニングの特定技能2号とは?取得要件・試験・申請方法を解説 2025年4月15日 外国人労働者の脱退一時金とは?支給条件・申請方法・注意点をわかりやすく解説 2025年4月14日 外国人労働者の日本語教育の現状と課題|職場でできる実践的なアプローチ 2025年4月11日 日本語のオンラインレッスンを受けるメリット・デメリットと選び方 2025年4月9日 特定技能外国人を採用するメリット・デメリットを詳しく解説 2025年4月8日