特定技能の支援とは?義務内容から費用、2号移行まで企業が知っておくべきこと 2025 8/11 全てのコラム 外国人採用・外国人雇用 特定技能・技能実習 2025年8月12日 外国人材の採用が一般的になる中で、「特定技能」という在留資格への関心が高まっています。しかし、採用を検討するにあたり、「具体的にどのようなサポートをすればいいのかわからない」「日々の業務に加えて、支援まで手が回るだろうか」といった不安や疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 特定技能外国人を受け入れる企業には、外国人材が日本で安心して働き、生活を送るためのサポートが法律で求められています。このサポート体制をしっかり整えることが、人材の定着と活躍に繋がり、ひいては企業の成長にも貢献します。 この記事では、特定技能外国人の受け入れに際して企業に求められる支援の全体像を、初めての方にも分かりやすく解説します。具体的な支援内容から、外部機関へ委託する場合の費用、信頼できるパートナーの選び方、そして将来を見据えた特定技能2号への移行まで、担当者様が知りたい情報を網羅しています。ぜひ、貴社のサポート体制構築にお役立てください。 目次特定技能制度における「支援」の基本 まず、特定技能制度における「支援」の基本的な考え方から見ていきましょう。 特定技能外国人への支援は、受け入れ企業に課せられた法律上の義務です。この制度は、日本の深刻な人手不足に対応するため、一定の専門性・技能を持つ外国人材の受け入れを目的としています。慣れない日本での生活や労働環境において、外国人材が能力を十分に発揮できるよう、企業側がサポートする体制を整えることが求められているのです。 この支援の対象となるのは、主に「特定技能1号」の在留資格を持つ外国人材です。一方で、より熟練した技能水準を持つ「特定技能2号」の外国人材については、自立して安定的な生活を送ることが可能と見なされるため、この義務的な支援の対象外となります。 支援計画を適切に実施することは、コンプライアンスの観点からも極めて重要です。計画通りの支援が行われていない場合、行政からの指導や、最悪の場合には特定技能外国人の受け入れができなくなる可能性もあります。 あわせて読みたい 【2025年最新】特定技能とは?1号・2号の資格要件と試験、技能実習との違いを徹底解説 「外国人採用を検討しているが、特定技能制度がよく分からない」「技能実習との違いは何?」「どんな要件があるの?」外国人材の採用を進める企業の人事担当者や経営者… 企業に求められる10項目の支援内容 では、具体的にどのような支援が求められるのでしょうか。法律では、企業が実施すべき支援として10個の項目が定められています。これを「義務的支援」と呼びます。一つひとつの内容を確認していきましょう。 義務的支援 支援事前ガイダンス 外国人材が来日する前に、雇用契約の内容、日本での活動内容、来日時の手続き、そして支援内容について説明を行います。対面またはオンラインで、本人が十分に理解できる言語で実施する必要があります。給与や労働時間、仕事の具体的な内容について、入国前に双方の認識を合わせておくことで、後のトラブルを防ぎます。 あわせて読みたい 特定技能1号外国人に必須の支援「事前ガイダンス」とは?内容・注意点を解説! 企業が特定技能1号の外国人を雇う際、入国前に行う支援があります。それが事前ガイダンスです。 事前ガイダンスとは、いったいどのような講習なのでしょうか。 本記事で… 支援出入国する際の送迎 来日時には、空港や港から事業所または住居まで送迎します。また、任期を終えて帰国する際には、保安検査場の前まで同行し、スムーズに出国できるようサポートします。長旅の疲れや不安を抱える本人にとって、最初の心強いサポートとなります。 支援 住居確保・生活に必要な契約のサポート 外国人材が安心して生活を始められるよう、住居の確保を支援します。社宅を提供する、物件探しを手伝う、連帯保証人になるといった対応が考えられます。あわせて、銀行口座の開設、携帯電話の契約、電気・ガス・水道といったライフラインの契約など、生活に欠かせない手続きもサポートします。 あわせて読みたい 技能実習生や特定技能外国人の住居はどうしたらいい?必要な条件や家賃補助について解説 少子高齢化が進む日本では労働力不足を補うため、特定技能外国人や技能実習生を受け入れる企業が増えています。 受け入れ企業は、外国人労働者の生活や労働に支障がでな… 支援生活オリエンテーション 日本で生活していく上でのルールやマナー、公共交通機関の使い方、ゴミの分別方法、災害時の対応(避難場所の確認など)について説明します。日本の行政手続きや医療機関の利用方法、地域の相談窓口といった情報も提供し、日本での生活に早くなじめるように手助けします。 あわせて読みたい 特定技能外国人の生活オリエンテーションとは? ベトナム語に対応すべき理由も解説 外国人労働者は、国内業界の人材不足解消に向けた切り札ともいえる存在ですが、受け入れにあたっては様々な支援業務を実施しなければいけません。 その1つが、日常生活… 支援公的手続きへの同行 必要に応じて、役所での住民登録や社会保障、税金に関する手続きに同行します。専門的な用語が多く、外国人本人だけでは手続きが難しい場合があるため、企業担当者が付き添い、円滑に進むようサポートします。 支援日本語学習の機会提供 外国人材が業務や日常生活で困らないよう、日本語を学ぶ機会を提供することが求められます。日本語学校の情報を提供する、eラーニング教材を用意する、地域の日本語教室を紹介するなど、本人の希望やレベルに合わせた学習環境を整えることが大切です。 支援相談・苦情への対応 仕事上の悩みだけでなく、生活面での不安や困りごとについても相談に乗る体制を整えます。相談しやすいように、担当者を決め、定期的な面談の場を設けることが望ましいです。相談内容に応じて、行政機関や専門家へつなぐ役割も担います。 支援日本人との交流促進 職場の日本人スタッフとのコミュニケーションはもちろん、地域住民との交流の機会を設けることで、外国人材の孤立を防ぎます。地域のイベントやお祭りに参加を促したり、社内で交流会を企画したりするなど、日本社会の一員として受け入れられていると感じられるような配慮が求められます。 支援転職支援(会社都合の場合) 企業の都合で雇用契約を解除する場合には、次の職場が見つかるまでの転職活動をサポートする義務があります。ハローワークへの同行や、求人情報の提供、推薦状の作成など、本人が不利益を被らないように支援します。 あわせて読みたい 特定技能外国人の解雇のルールは?企業が知っておくべき注意点と対応策を解説 近年、日本の労働市場では人手不足が深刻化しており、それを補うための人材確保策として特定技能外国人の受け入れが拡大しています。 特定技能制度は、一定のスキルと日… 支援定期的な面談・行政機関への通報 支援責任者または支援担当者が、外国人本人およびその直属の上司と、3ヶ月に1回以上の頻度で定期的に面談を行います。労働基準法違反など、不正行為の疑いがある場合には、速やかに行政機関へ通報する義務も負っています。 あわせて読みたい 特定技能外国人の生活支援とは?必要な支援内容と実施方法を解説 特定技能外国人を受け入れる企業には、外国人の生活支援をする義務があります。 特定技能制度は、日本での労働力不足を補うために導入された在留資格で、外国人労働者が… 支援の実施方法|「自社支援」と「登録支援機関への委託」 これら10項目の支援をすべて自社で行うのは、相当な業務量となります。そこで、法律では支援の実施方法として2つの選択肢が用意されています。 自社で行う場合(自社支援) 自社の社員が担当者となり、10項目すべての支援業務を行う方法です。 自社支援が向いている企業 過去に技能実習生など、中長期在留の外国人を適正に受け入れた実績がある。 支援業務を担当できる、外国語が堪能なスタッフがいる。 支援体制を社内に構築するノウハウや意欲がある。 見込まれるメリット コスト抑制 外部への委託費用が発生しないため、直接的なコストを抑えることができます。 ノウハウ蓄積 支援を通じて、外国人材の受け入れに関する知見が社内に蓄積されます。 関係性構築 社員が直接サポートすることで、外国人スタッフとの密なコミュニケーションが生まれ、信頼関係を築きやすくなります。 注意点 業務負担の増大 担当者の通常業務に支援業務が加わるため、大きな負担となります。 専門知識の習得 法律や各種手続きに関する専門的な知識を常にアップデートし続ける必要があります。 あわせて読みたい 特定技能の自社支援とは?必要な6つの要件と対応業務・メリットを解説 特定技能外国人の受入れを登録支援機関に委託しているが、自社支援に切り替えたいと思っている企業も多いのではないでしょうか。 自社支援にはコスト削減や定着率向上と… 外部に委託する場合(登録支援機関の活用) 国の審査・登録を受けた「登録支援機関」に、支援計画のすべて、または一部の実施を委託する方法です。 登録支援機関とは? 企業に代わって、特定技能外国人の支援を行う専門機関です。出入国在留管理庁長官の登録を受けており、専門的な知識とノウハウを持っています。 委託が向いている企業 初めて特定技能外国人を受け入れる。 社内に支援業務を担える人材やリソースがない。 コンプライアンスを遵守し、本業に集中したい。 見込まれるメリット 専門的なサポート 外国人支援のプロが、法令に則った質の高いサポートを提供してくれます。 担当者の負担軽減 支援業務を丸ごと任せられるため、社内担当者の負担が大幅に軽くなります。 コンプライアンス遵守 法改正などにも迅速に対応してくれるため、知らないうちに法令違反を犯すリスクを避けられます。 注意点 委託コストの発生 支援を委託するための費用が毎月発生します。 多くの企業は、専門性と業務負担の観点から、登録支援機関への委託を選択しています。 あわせて読みたい 特定技能2号は支援義務がない?支援不要のメリットと誤解してはいけないポイントを解説 日本国内における人手不足の解決策の一つとして、特定技能外国人材の活用が急速に進んでいます。 中でも、在留期間に上限がなく、より高度な技能を持つ「特定技能2号」… 登録支援機関に委託する場合の費用相場と選び方 登録支援機関への委託を決めた場合、次に気になるのは費用と、どの機関を選ぶべきかという点でしょう。 支援委託の費用相場 費用は機関やサービス内容によって異なりますが、一つの目安として参考にしてください。 スクロールできます 月額支援費用外国人スタッフ1人あたり、月額20,000円~40,000円程度が一般的な相場です。この費用には、定期面談や相談対応、各種手続きのサポートなどが含まれます。初期費用(オプション)在留資格の申請代行などを依頼する場合、別途10万円~20万円程度の初期費用がかかることがあります。 料金体系は機関によって様々です。どこまでのサービスが月額費用に含まれているのか、追加料金が発生するケースはあるのか、契約前に詳細を確認することが重要です。 信頼できる登録支援機関を選ぶためのチェックリスト 費用だけで選ぶのではなく、支援の質を見極めることが大切です。以下の項目をチェックリストとしてご活用ください。 スクロールできます 支援実績は豊富か?これまでに何人くらいの特定技能外国人を支援してきたか、具体的な実績を確認しましょう。 対応言語は十分か?受け入れたい外国人スタッフの母国語に対応できるスタッフがいるか確認します。通訳を介するだけでなく、直接コミュニケーションが取れると、より細やかなサポートが期待できます。 支援担当者の専門性や人柄はどうか?事前の打ち合わせなどで、担当者の対応や知識レベルを確認しましょう。親身に相談に乗ってくれるか、レスポンスは速いかといった点も見るべきポイントです。 料金体系は明確か?見積もりを依頼し、支援内容と費用の内訳が明確に記載されているかを確認します。不明瞭な点がないか、隅々までチェックしましょう。 自社の業種に関する知見があるか?特に専門性の高い業種(建設、農業、介護など)の場合、その業界特有の課題やルールを理解している機関を選ぶと、よりスムーズな支援が期待できます。 特定技能1号から2号へステップアップするための支援 特定技能1号の在留期間は通算で上限5年ですが、より熟練した技能を持つ「特定技能2号」へ移行することで、在留期間の更新に上限がなくなり、長期的な活躍が可能になります。家族の帯同も認められるため、優秀な人材に長く日本で働いてもらうための重要なステップです。 特定技能2号へ移行するためには、分野ごとに定められた技能試験に合格し、一定の実務経験を積むことなどが求められます。企業側としては、このステップアップを後押しするサポートが期待されます。 具体的には、以下のような支援が考えられます。 具体例 試験に関する情報提供 2号試験のスケジュールや内容、学習方法に関する情報を提供します。 実務経験 試験で求められる技能を習得できるよう、業務内容を調整したり、責任ある仕事を任せたりします。 学習環境の整備 試験勉強のための時間を確保できるようシフトを配慮したり、学習教材の費用を補助したりします。 特定技能2号へ移行すれば、先述の義務的支援は不要となります。しかし、それでサポートが終わりというわけではありません。その後も良好な関係を維持し、キャリアに関する相談に乗るなど、継続的なコミュニケーションを取ることが、本人のモチベーション維持と企業への定着に繋がります。 あわせて読みたい 特定技能1号から2号へ移行するには? 条件・手続き方法・メリットを紹介 人手不足が深刻な業種に対応するために導入された「特定技能」制度は、外国人材の受け入れを目的とした在留資格制度です。 この制度には「特定技能1号」と「特定技能2号… スタッフの学習管理とコストにお悩みなら「日本語カフェ」がおすすめ ここまで見てきたように、特定技能外国人への支援、特に「日本語学習の機会提供」や「2号移行のための試験対策」は、担当者様の時間や企業のコスト面で大きな課題となりがちです。 「スタッフ一人ひとりのモチベーションの維持や管理が大変…」 「受け入れ人数が多く教材費が馬鹿にならない…」 「本人任せではなく、自発的に学習を進めてくれる教材が欲しい…」 もしあなたが外国人スタッフの特定技能の習得をもっとシンプルで簡単に、それでいて大幅なコストカットを実現したいなら、日本語カフェの『特定技能1号・2号合格コース』の利用がおすすめです。 このコースは、学科試験と実技試験の合格に特化した動画カリキュラムが使い放題になるサービスです。利用者一人ひとりの学習状況を管理画面で一目で確認できるので、管理にかかっていた時間もぐっと短縮できます。 また、厳しい審査をパスした一流の日本語の先生が監修する、N5〜N1試験の合格コースも併せてご利用いただけます。 日本語カフェの学習システム 日本語カフェでは1本あたり15分程度のオリジナル解説動画をご用意しており、すべての出題範囲をカバーしています。専門用語や専門知識を必要とする内容でも、母国語のスライド+音声による解説でわかりやすく体系的に理解することができます。 さらに、複数パターンのオリジナル問題を大量に用意しているため、本番同様の形式で何度でも練習することができます。どんな問題が出ても慌てずに対処できる実力と自信を育てます。 誰でも着実に力がつく「3ステップ学習法」 日本語カフェではオリジナルの教材を用いた「3ステップ学習法」で学習を進めていただきます。 解説動画を視聴する まずは会員サイト内の解説動画を視聴します。日本語だけでなく、各国語のスライドと音声をご用意しております。 ワークシートに記入する 解説動画を視聴したあとは、ワークシート(穴埋め問題)を使って実際に手を動かしていきます。解説動画と連動しているため、そのまま覚えたことの復習ができ、より理解度が高まります。 演習問題を解く 最後に、実際に演習問題を解いていきます。日本語カフェが独自に制作した問題で、何度でも繰り返し学習できる点も受講生に好評です。 この学習サイクルが、外国人スタッフの自主的な学習を促し、企業様の管理負担と教育コストの軽減に貢献します。 \ご相談はこちらから/ 日本語カフェ 特定技能外国人のサポートまとめ 本記事では、特定技能外国人を支援するために企業が知っておくべき事柄を、解説しました。 本記事のポイント 企業には10項目の義務的支援が求められる 支援方法は「自社支援」と「登録支援機関への委託」の2択 外部委託する場合、費用だけでなく支援の質を見極めることが重要 特定技能2号への移行をサポートすることで、人材の長期定着が期待できる 特定技能外国人の受け入れは、適切なサポート体制を準備することで、企業と外国人材の双方にとって大きな力となります。ぜひ、この記事で得た知識を基に、貴社に合った支援方法を選択し、外国人材が安心して長く活躍できる環境づくりへの第一歩を踏み出してください。 \お問い合わせはこちらから/ 日本語カフェ 全てのコラム 外国人採用・外国人雇用 特定技能・技能実習 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 介護福祉士の試験内容は?外国人の合格を支援するための知識 特定技能の教育ガイド|1号・2号の育成と試験対策で押さえるべき3つのポイント この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 特定技能の教育ガイド|1号・2号の育成と試験対策で押さえるべき3つのポイント 2025年8月13日 介護福祉士の試験内容は?外国人の合格を支援するための知識 2025年8月11日 外国人の日本語教育はeラーニングが最適!自宅学習のメリットとおすすめサービスを解説 2025年8月9日 宿泊業のための特定技能|制度理解から試験対策まで解説 2025年8月8日 【導入事例インタビュー】顧客満足と人材育成を両立する現場主導の取り組み ― K社様(匿名希望)× 日本語カフェ ― 2025年8月7日 介護の外国人労働者|採用から定着までの完全ガイド|4つの在留資格を徹底比較 2025年8月6日 外国人材の日本語学習法|失敗しないための効率的な勉強法とコツを解説 2025年8月4日 特定技能の外国人を採用するステップと試験合格へのサポート方法を解説 2025年8月3日