日本語のオンラインレッスンを受けるメリット・デメリットと選び方 2025 4/07 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 2025年4月9日 「もっと日本語が上手になりたい」「日本人のように自然に話せるようになりたい」と思っているのになかなかレッスンに通う時間が取れない… そんな人におすすめしたいのが、日本語のオンラインレッスンです。 「オンラインレッスンって本当に効果があるの?」「どんなレッスンがあるの?」「どうやって選べばいいの?」と疑問に思うこともあるでしょう。 この記事では、日本語のオンラインレッスンを利用するメリット・デメリットやレッスンの種類、自分に合ったレッスンの選び方、そしてオンラインレッスンをもっと効果的にするためのヒントまで、詳しく紹介します。 この記事を読めば、あなたにぴったりのオンラインレッスンが見つかり、日本語学習がもっと楽しく効果的になるはずです。 あわせて読みたい 【2025年版】オンラインで日本語を学べるサービスおすすめ10選! 日本では留学なども含めて在留外国人の定住化が進み、生活に必要な日本語だけでなく、ビジネス等に必要となる多様な分野の日本語が求められるようになってきています。 … 目次オンラインレッスンのメリット まずは、レッスンをオンラインで受けるメリットを見てみましょう。 メリット 時間と場所を自由に選べる オンラインレッスンの最大の魅力は、いつでも、どこでもレッスンを受けられることです。 時間: 早朝や深夜、仕事や学校の休み時間など、あなたの都合の良い時間に受講できます。24時間レッスンを提供しているサービスも多いです。 場所 自宅のリビングやカフェ、会社の休憩室など、インターネット環境があればどこでも教室になります。わざわざ教室に通う時間や交通費がかかりません。 豊富な選択肢がある オンラインレッスンなら、世界中にいるたくさんの日本語の先生から自分に合った先生を選べます。 講師 ネイティブスピーカーの先生はもちろん、あなたの母国語も話せる先生、特定の分野(ビジネス日本語、JLPT対策など)に詳しい先生など、様々な先生から選べます。 コース 日常会話、旅行会話、ビジネス日本語、JLPT(日本語能力試験)対策、発音矯正、子供向けレッスンなど、あなたの目的やレベルに合ったコースがたくさんあります。 オーダーメイドのレッスンを受けられる 特にマンツーマン(1対1)レッスンでは、先生があなたのレベル、目標、興味に合わせてレッスン内容をカスタマイズしてくれます。 苦手な部分を重点的に練習したり、興味のあるトピックについて話したり、あなたのペースで学習を進められます。 質問しやすいので、分からないことをすぐに解決できます。 コストパフォーマンスが良い 一般的に、オンラインレッスンは、対面の日本語学校に通うよりも費用を抑えられることが多いです。 入学金が不要だったり、レッスン料自体が安めに設定されていたりします。 交通費がかからないのも嬉しいポイントです。 様々な料金プランがあるので、予算に合わせて選べます。 ネイティブスピーカーと話す機会が増える あなたの国や地域に日本語を話す人が少なくても、オンラインなら簡単にネイティブスピーカーの先生と話す機会を作れます。 自然な日本語の表現や発音に触れることで、リスニング力やスピーキング力が向上します。 日本の文化や習慣について直接聞くこともできます。 リラックスして学べる 自分の慣れた環境でレッスンを受けられるので、リラックスして学習に集中できます。 あわせて読みたい 外国人向け:日本語の勉強に役立つアプリの選び方とおすすめアプリ4選 外国人労働者の採用は、企業の国際競争力強化や新たな視点の獲得に繋がる重要な戦略となっています。 しかし、日本で働く外国人の日本語能力不足は、コミュニケーション… オンラインレッスンのデメリット オンラインレッスンには注意すべき点もあります。 デメリットを知っておくことも大切です。 デメリット 自己管理能力が必要 オンラインレッスンは自由度が高い反面、自分で学習計画を立てて、継続する強い意志が必要です。 ついサボってしまったり、予約を忘れてしまったりしないように、目標をしっかり持って取り組みましょう。 インターネット環境や機材が必要 安定したインターネット接続と、パソコン、タブレット、またはスマートフォン、そしてヘッドセット(マイク付きイヤホン)などが必要です。 接続が悪くてレッスンが中断したり、音声が聞き取りにくかったりすると、ストレスになることもあります。 事前に通信環境を確認しておきましょう。 対面レッスンほどの臨場感はない 画面越しのコミュニケーションなので、対面レッスンや留学のような、日本語にどっぷり浸かる環境とは少し異なります。 先生の細かい表情やジェスチャーなどが伝わりにくい場合もあります。 先生やサービス選びが大変なことも 選択肢が多いのはメリットですが、逆にどの先生やどのサービスを選べば良いか迷ってしまうこともあります。 自分に合わない先生やサービスを選んでしまうと、学習効果が出にくくなる可能性もあります。 自宅の環境 自宅でレッスンを受ける場合、家族の声やペット、宅配便の訪問などで集中できない可能性があります。 レッスンを受ける時間帯や場所を工夫する必要があります。 あわせて読みたい 日本語の語学学習におすすめのYouTubeチャンネル8選!効果を高める活用方法も紹介 YouTubeには日本語の勉強をサポートするさまざまな動画があり、初心者から上級者まで役立つコンテンツが多くあります。 本記事では、外国人従業員の日本語学習を支援す… オンラインレッスンの種類 日本語のオンラインレッスンには、いくつかのタイプがあります。 それぞれの特徴を知って、自分に合ったものを選びましょう。 マンツーマンレッスン マンツーマンレッスンは、先生と1対1で行うレッスンです。 メリット自分のレベルやペースに完全に合わせられる質問しやすい話す時間がたくさんあるデメリットグループレッスンより料金が高めになることが多い他の学習者との交流がない。おすすめな人自分のペースでしっかり学びたい人特定の目標(試験対策、弱点克服など)がある人話す練習をたくさんしたい人 グループレッスン 複数の生徒と一緒に受けるレッスンです。 メリットマンツーマンより料金が安いことが多い他の学習者と交流できる他の人の意見や質問が参考になることもあるデメリット一人ひとりの発言時間が限られるレベルや進捗が他の生徒と合わない場合があるおすすめな人他の学習者と楽しく学びたい人費用を抑えたい人ある程度決まったカリキュラムで進めたい人 プラットフォーム型サービス italkiやCafetalk、Preplyなどのように、たくさんの講師が登録していて、生徒が自由に先生やレッスンを選べるサービスです。 メリット先生の選択肢が非常に多い様々な価格帯や専門分野の先生が見つかるレッスン時間や回数を柔軟に決めやすいデメリット先生の質にばらつきがある可能性も自分で積極的に先生を探す必要があるおすすめな人自分に合う先生をじっくり探したい人レッスンごとに先生を変えてみたい人単発でレッスンを受けたい人 オンライン日本語講座 決まったカリキュラムやコースを提供している、日本語のオンライン講座です。 メリット体系的に日本語を学べるレベル分けがしっかりしていることが多いデメリットプラットフォーム型より自由度が低い場合がある入学金や月額固定費がかかることもあるおすすめな人基礎からしっかり学びたい人決まったコースで学習を進めたい人学習サポートを重視する人 会話カフェ・ランゲージエクスチェンジ 勉強というより、カジュアルに会話練習を目的としたサービスやコミュニティです。 無料または低価格なものが多いです。 メリット気軽に会話練習ができる友達ができる無料または安い。デメリット体系的な学習には向かない相手が日本語の先生ではないことが多いため、教え方が上手ではない可能性もおすすめな人話す練習をたくさんしたい人日本語を話す友達が欲しい人。 あわせて読みたい 日本語(にほんご)基礎(きそ)</r… 日本語(にほんご)を学(まな)び始(はじ)めた外国人(がいこくじん)の皆(みな)さんがさいしょにまなぶ「ひらがな」。 「文字(もじ)のまるみをおびていて、独特で、どうやっ… オンラインレッスンの選び方 たくさんの選択肢の中から、自分に合ったオンラインレッスンを選ぶためのポイントを紹介します。 ポイント POINT学習の目的と目標をはっきりさせる なぜ日本語を勉強したいのか 例:仕事で使いたい、JLPT N2に合格したい、日本旅行を楽しみたい、アニメを字幕なしで見たい どのスキルを伸ばしたいか 例:会話力、ビジネスメール、読解力、発音 現在の日本語レベルを把握し、目標とする日本語レベルを決める 例:ひらがな・カタカナは読める、簡単な自己紹介ができる、日常会話は少しできる 目的や目標がはっきりすれば、必要なレッスンの種類(マンツーマンかグループか)、先生の専門性(ビジネス経験、JLPT指導経験など)、コース内容が見えてきます。 POINT予算を決める 料金体系は、1レッスンごとの支払い、月額固定、ポイント制など様々です。 無理なく続けられる料金プランを選びましょう。 安いからという理由だけで決めず、内容とのバランスを見ることが大切です。 POINT先生の質と相性をチェック 先生選びは、学習の質を左右する重要な要素です。 資格・経験 日本語教師の資格を持っているか、教えた経験は豊富か、 自分のレベルや目的に合った指導経験があるかを確認しましょう。 プロフィール・紹介動画 先生の人柄や話し方、レッスンの雰囲気などを確認しましょう。 レビュー・評価 他の生徒さんの感想はとても参考になります。良い点だけでなく、悪い点も事前に知っておくと良いでしょう。 ネイティブか非ネイティブか それぞれにメリットがあります。発音や自然な表現を学びたいならネイティブ、文法などを母国語で説明してほしい場合は非ネイティブの先生も良いです。 POINTレッスンスタイルと教材を確認する レッスンの進め方 会話中心か文法中心か、教科書を使うかオリジナル教材なのかを確認しましょう。 教材費 教材費が別途必要かどうかも確認が必要です。 POINTプラットフォームやツールの使いやすさ 予約システムは分かりやすいか、レッスンで使うツール(Skype, Zoom, 独自のプラットフォームなど)は問題なく使えそうか、事前にチェックしておくと安心です。 POINT体験レッスンを受けてみる 多くのサービスや先生が、無料または割引価格で体験レッスンを提供しています。 実際にレッスンを受けてみて、先生との相性やレッスンの質、通信の安定性などを自分の目で確かめましょう。 複数の体験レッスンを受けて比較検討するのがおすすめです。 POINT予約の柔軟性とキャンセルポリシー 急な予定変更の場合、キャンセルはいつまで可能か、キャンセル料はかかるかなどを確認しておきましょう。 日本語カフェ 会話トレーニングコース 引用:日本語カフェ 会話トレーニングコース 日本語カフェには、短期間で実践的な会話を学べるオンラインの会話トレーニングコースがあります。 オンラインの動画形式なので、いつでもどこでも隙間時間に学習できて、気になるところは何度でも繰り返し視聴できます。 また、各セクションの後には、学習内容の定着を促すクイズが用意されていて、楽しみながら学習を進められます。 引用:日本語カフェ 会話トレーニングコース 引用:日本語カフェ 会話トレーニングコース 無料体験もできるので、気になった方はぜひチェックしてみてください。 \ 無料体験はこちらから / 日本語カフェへ あわせて読みたい 仕事で役立つ日本語会話の基本フレーズと学習サイトを紹介 外国人社員が日本の企業で活躍するためには、日本語能力、特に会話力は非常に重要です。 ビジネスシーンにおいては、同僚や上司との日常的なコミュニケーション、会議や… レッスンを効果的に活用する方法 せっかくオンラインレッスンを受けるなら、その効果を最大限に引き出したいですよね。 ここでは、レッスンをより有意義なものにするためのヒントをいくつか紹介します。 ヒント レッスン前に予習をする 短い時間でも準備をすることで、レッスンの吸収率がぐんと上がります。 新しい単語や文法を少し見ておく。 先生に聞きたいこと、話したいトピックを考えておく。 積極的にレッスンに参加する 間違いを恐れずに、たくさん話しましょう! オンラインレッスンは練習の場です。 分からないことは遠慮せずに質問しましょう。 「もう一度お願いします」「〇〇はどういう意味ですか?」など、質問の仕方も練習になります。 先生の話を聞くだけでなく、自分の意見や経験も話してみましょう。 レッスン後に復習をする レッスンで習った新しい単語や表現をノートにまとめる。 先生からのフィードバックを見返す。 可能であれば、レッスンの録音や録画(許可があれば)を聞き返すのも効果的です。 具体的な目標を持つ 「次のレッスンまでにこの文法を使えるようにする」 「1ヶ月後にこのトピックについて話せるようになる」 など、小さな目標を立てて、達成感を感じながら進めましょう。 先生と良い関係を築く 自分の学習目標や、どんなレッスンを受けたいかを先生にしっかり伝えましょう。 レッスン内容について、もっとこうしてほしいなどの希望があれば、遠慮なく相談してみましょう。 あわせて読みたい 無料で使える日本語学習教材!外国人向けのおすすめサイトやアプリを紹介 近年、外国人社員を積極的に採用する企業が増え、企業内で日本語の学習をサポートする必要性が高まっています。 日本語学習用の教材には、書店で売られているテキストか… オンラインレッスンで日本語は伸びる 日本語のオンラインレッスンは、時間や場所に縛られずに、世界中の先生から自分に合った方法で日本語を学べる、とても便利な学習ツールです。 もちろん、自己管理が必要だったり、インターネット環境が必要だったりという側面もありますが、それ以上にたくさんのメリットがあります。 大切なのは、「自分に合ったレッスンを見つけること」そして「積極的に、継続して学習すること」です。 この記事で紹介した選び方のポイントを参考に、まずは気になるサービスの体験レッスンを受けてみてください。 きっと、あなたの日本語学習の可能性を広げてくれる、素敵な先生やレッスンに出会えるはずです。 あわせて読みたい 日本語学校はどんなところ?選び方や通うメリットについて紹介 日本語学校は、日本語の語学力を伸ばすためのカリキュラムが整っていて、早く効率的に日本語を習得したい人におすすめです。 日本に住みながら日本語学校へ通うことで、… 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 特定技能外国人を採用するメリット・デメリットを詳しく解説 外国人労働者の日本語教育の現状と課題|職場でできる実践的なアプローチ この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 ビルクリーニングの特定技能2号とは?取得要件・試験・申請方法を解説 2025年4月15日 外国人労働者の脱退一時金とは?支給条件・申請方法・注意点をわかりやすく解説 2025年4月14日 外国人労働者の日本語教育の現状と課題|職場でできる実践的なアプローチ 2025年4月11日 特定技能外国人を採用するメリット・デメリットを詳しく解説 2025年4月8日 特定技能外国人の退職時に企業がする手続きは?必要な届出一覧と注意点を解説 2025年4月7日 オンラインの日本語講師になるには?求められるスキルや必要な事前準備を紹介 2025年4月2日 航空分野の特定技能2号とは?1号からの移行に必要な経験や試験・申請書類を解説 2025年4月1日 特定技能2号の更新手続きガイド|在留期間・必要書類・必要な費用まで詳しく解説 2025年3月31日