日本語(にほんご)基礎(きそ)「ひらがな」編(へん):外国人(がいこくじん)のためのひらがな学習(がくしゅう)完全(かんぜん)ガイド 2024 11/14 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 2024年11月3日2024年11月14日 日本語(にほんご)を学(まな)び始(はじ)めた外国人(がいこくじん)の皆(みな)さんがさいしょにまなぶ「ひらがな」。 「文字(もじ)のまるみをおびていて、独特で、どうやって覚えればいいのかわからない!」と感(かん)じていませんか? 実(じつ)は、効率(こうりつ)よく日本語(にほんご)の読(よ)み書(か)きをマスターするには、ひらがなの習得(しゅうとく)が最初(さいしょ)の重要(じゅうよう)なステップです。 このガイドでは、ひらがなのがいようや、効果的(こうかてき)な学習(がくしゅう)方法(ほうほう)について詳(くわ)しく解説(かいせつ)していきます。 目次はじめに ひらがなは、日本語(にほんご)の文字(もじ)体系(たいけい)の一(ひと)つで、46文字(もじ)から成(な)り立(た)っています。 通常(つうじょう)、50音( おん)と呼(よ)ばれるこれらの文字(もじ)は、それぞれ一(ひと)つの音(おん)を表(あらわ)す表音(ひょうおん)文字(もじ)です。 日本語(にほんご)の基本的(きほんてき)な発音(はつおん)を理解(りかい)するために、まずひらがなを覚(おぼ)えることが非常(ひじょう)に有効(ゆうこう)です。 また、文法(ぶんぽう)の要素(ようそ)や構造(こうぞう)を表現(ひょうげん)する際(さい)にも、多(おお)くの場合(ばあい)ひらがなが使用(しよう)されるため、文法(ぶんぽう)理解(りかい)のためにもひらがなのマスターは欠(か)かせません。 それでは、ひらがな学習(がくしゅう)方法(ほうほう)について、順(じゅん)を追(お)って解説(かいせつ)していきましょう。 nihongocafe|特定技能・JLPT対策 … 初級者から上級者までのJLPT 語彙の完全攻略法ガイド この記事では、日本語能力試験(JLPT)合格に向けた効果的な語彙の学習法を紹介しています。N5レベルからN1レベルまで、すべての受験者に役立つ学習法ですので、語彙力アッ… ひらがなのがいよう) 日本語(にほんご)におけるひらがなの役割(やくわり) ひらがなは、日本語(にほんご)の文法(ぶんぽう)要素(ようそ)や和語(わご)(日本(にほん)固有(こゆう)の言葉(ことば))を表現(ひょうげん)するために使用(しよう)されます。 例(たと)えば、「私(わたし)は学生(がくせい)です」という文(ぶん)では、「は」や「です」といった助詞(じょし)や動詞(どうし)の活用形(かつようけい)がひらがなで表記(ひょうき)されています。 このように、ひらがなは日本語(にほんご)の文章(ぶんしょう)構成(こうせい)において非常(ひじょう)に重要(じゅうよう)な役割(やくわり)を果(は)たしています。 文章(ぶんしょう)全体(ぜんたい)をひらがなだけで表記(ひょうき)することは比較的(ひかくてき)少(すく)ないですが、逆(ぎゃく)にひらがなが全(まった)く使用(しよう)されていない文章(ぶんしょう)も珍(めずら)しいものです。 また、漢字(かんじ)の読(よ)み方(かた)を示(しめ)すふりがなとしても頻繁(ひんぱん)に使用(しよう)されるため、ひらがなの読(よ)み書(か)きができると、文章(ぶんしょう)理解(りかい)の手がかり(て)を得(え)やすくなります。 ひらがなの主(おも)な役割(やくわり)をまとめると、以下(いか)のようになります。 【ひらがなの役割(やくわり)】 文法的(ぶんぽうてき)要素(ようそ)の表現(ひょうげん):助詞(じょし)(『は、が、を』など)や動詞(どうし)の活用(かつよう)語尾(ごび)を表(あらわ)します。 漢字(かんじ)の読(よ)み方(かた)の表示(ひょうじ):漢字(かんじ)の上(うえ)や横(よこ)に小(ちい)さく書(か)く「ふりがな」として使用(しよう)します。 和語(わご)の表記(ひょうき):昔(むかし)からある日本(にほん)固有(こゆう)の言葉(ことば)を表(あらわ)します。 外来語(がいらいご)の表記(ひょうき):カタカナと共(とも)に、外国(がいこく)から入(はい)ってきた言葉(ことば)を表(あらわ)すこともあります。 ひらがな・カタカナ・漢字(かんじ)の関係(かんけい) 日本語(にほんご)には、ひらがな、カタカナ、漢字(かんじ)という三(みっ)つの文字(もじ)体系(たいけい)があります。 それぞれが異(こと)なる役割(やくわり)を持(も)ち、相互(そうご)に補完(ほかん)し合(あ)うことで、繊細(せんさい)で豊(ゆた)かな日本語(にほんご)表現(ひょうげん)を可能(かのう)にしています。 これら3種類(しゅるい)の文字(もじ)の役割(やくわり)を理解(りかい)すると、それぞれの使用(しよう)場面(ばめん)がより明確(めいかく)になります。 【ひらがな・カタカナ(かたかな)・漢字(かんじ)の関係(かんけい)】 ひらがな:主(おも)に文法的(ぶんぽうてき)要素(ようそ)や和語(わご)(日本(にほん)固有(こゆう)の言葉(ことば))を表(あらわ)します。 カタカナ(かたかな):外来語(がいらいご)や擬音語(ぎおんご)などを表(あらわ)します。 漢字(かんじ):一(ひと)つの文字(もじ)がそれぞれ意味(いみ)を持(も)ち、日本語(にほんご)の文章(ぶんしょう)を読(よ)みやすくします。 これらの文字(もじ)を適切(てきせつ)に組(く)み合(あ)わせることで、日本語(にほんご)の表現(ひょうげん)がより豊(ゆた)かになります。 ひらがなは曲線(きょくせん)で表現(ひょうげん)されているため、直線的(ちょくせんてき)なカタカナと比(くら)べると覚(おぼ)えやすい傾向(けいこう)があります。 また、ひらがなだけで文章(ぶんしょう)を作(つく)ることも可能(かのう)なため、3種類(しゅるい)の中(なか)では最(もっと)も基本的(きほんてき)で重要(じゅうよう)な文字(もじ)体系(たいけい)と言(い)えるでしょう。 nihongocafe|特定技能・JLPT対策 … N4の合格率が⒋6倍に! 学習成果がアップした方法とは インドネシアの学校で学習の課題を見つけた ――以前はどのような課題がありましたか? 以前、インドネシアにある語学学校を訪問して、学習の進め方などについて伺う機会があ… 効果的(こうかてき)な学習(がくしゅう)ツールとリソース オンライン教材(きょうざい)とアプリ オンラインやアプリの教材(きょうざい)は、自分(じぶん)のペースで無理(むり)なく続(つづ)けられるため、忙(いそが)しい方(かた)にも適(てき)しています。 例(たと)えば、日本語(にほんご)カフェのeラーニング教材(きょうざい)では、日本語(にほんご)と英語(えいご)の解説(かいせつ)を選択(せんたく)でき、さらに12言語(げんご)による字幕(じまく)が付(つ)いているので、外国人(がいこくじん)にとって学(まな)びやすい教材(きょうざい)となっています。 クイズなどの楽(たの)しい要素(ようそ)も含(ふく)まれているため、初(はじ)めて学習(がくしゅう)する人(ひと)でも飽(あ)きずに学習(がくしゅう)を続(つづ)けられます。 また、仕事(しごと)で検定(けんてい)合格(ごうかく)が必要(ひつよう)な場合(ばあい)にも、検定(けんてい)対応(たいおう)の講座(こうざ)が用意(ようい)されているので安心(あんしん)です。 大人(おとな)が言語(げんご)を習得(しゅうとく)する場合(ばあい)、すでに習得(しゅうとく)している言語(げんご)で理解(りかい)することが、内容(ないよう)や意味(いみ)の定着(ていちゃく)を助(たす)けます。 働(はたら)く人(ひと)にも対応(たいおう)できる使(つか)いやすい教材(きょうざい)ですので、一度(いちど)試(ため)してみることをおすすめします。 (画像元:日本語(にほんご)カフェeラーニング) プリントアウト可能(かのう)なワークシート ひらがな学習(がくしゅう)は手書(てが)きで練習(れんしゅう)することも重要(じゅうよう)です。 オンライン教材(きょうざい)で紹介(しょうかい)した日本語(にほんご)カフェのひらがな学習(がくしゅう)教材(きょうざい)では、ダウンロードして使(つか)えるワークシートを用意(ようい)しています。 印刷(いんさつ)して使用(しよう)できるので、まずはなぞり書(が)きからスタートし、ひらがなを書(か)く時(とき)の形(かたち)や筆順(ひつじゅん)を覚(おぼ)えることをおすすめします。 実際(じっさい)に手(て)で書(か)くことで記憶(きおく)にも定着(ていちゃく)しやすくなります。 地味(じみ)な方法(ほうほう)に思(おも)えるかもしれませんが、おすすめの方法(ほうほう)です。 ① ②①②は、日本語(にほんご)カフェのワークシートです。 プリントアウトして使(つか)えます。なぞり書(が)きで練習(れんしゅう)して、形(かたち)や筆順(ひつじゅん)を覚(おぼ)えたら、自力(じりき)で書(か)くスタイルです。①の右上(みぎうえ)にある学習(がくしゅう)した日付(ひづけ)・時間(じかん)の記入(きにゅう)欄(らん)だけでなく、②下(した)の「まなんだこと」「かいぜん」の欄(らん)があり、学習(がくしゅう)の成果(せいか)と次(つぎ)の目標(もくひょう)を記入(きにゅう)できます。 この欄(らん)があることで、継続(けいぞく)して練習(れんしゅう)した時(とき)に成果(せいか)を確認(かくにん)しやすいと言(い)えます。(画像元:日本語(にほんご)カフェeラーニング) カルタ(Japanese card game) 日本(にほん)伝統(でんとう)のカルタも楽(たの)しい学習(がくしゅう)方法(ほうほう)です。 友人(ゆうじん)や家族(かぞく)と一緒(いっしょ)に遊(あそ)びながら学(まな)ぶことで、記憶(きおく)にも残(のこ)りやすくなります。 nihongocafe|特定技能・JLPT対策 … 【JLPT N2】最短合格を目指す!効果的な勉強法と厳選教材 日本語能力試験(JLPT)N2では、日本語を母語としない人がビジネスシーンで使用可能な言語スキルを習得しているかを測ります。この記事では、N2レベルを対象とした勉強法や… 学習(がくしゅう)ステップとテクニック ツールの選択(せんたく)が済(す)んだら、いよいよ学習(がくしゅう)を始(はじ)めましょう。 ここでは、実際(じっさい)にひらがなを学習(がくしゅう)し、「読(よ)み書(が)き」ができるようになるまでのステップを解説(かいせつ)します。 ステップ1:基本(きほん)50音(おん)から始め(はじ)る まずは、基本(きほん)となる50音(おん)から始め(はじ)ましょう。 「あ行(ぎょう)」から「わ行(ぎょう)」まで、一(ひと)つずつ丁寧(ていねい)に覚(おぼ)えていきます。 この段階(だんかい)で、発音(はつおん)にも注意(ちゅうい)しながら練習(れんしゅう)することが大切(たいせつ)です。 似(に)た形(かたち)の文字(もじ)も多(おお)いため、それぞれの特徴(とくちょう)をしっかり理解(りかい)することが重要(じゅうよう)です。 また、書(が)き順(じゅん)を意識(いしき)して練習(れんしゅう)すると、正(ただ)しい形(かたち)で書(か)けるようになります。 なぞり書(が)きに書(が)き順(じゅん)が付記(ふき)されている教材(きょうざい)を使用(しよう)すると、より効果的(こうかてき)に学習(がくしゅう)できるでしょう。 スクロールできます (HIRAGANA01-ひらがな一覧表(いちらんひょう)) W R Y M H N T S K 子音(しいん) 母音(ぼいん)わ (wa)ら (ra)や (ya)ま (ma)は (ha)な (na)た (ta)さ (sa)か (ka) あ (a) aり (ri)み (mi)ひ (hi)に (ni)ち (chi)し (shi)き (ki) い (i) iを (wo)る (ru)ゆ (yu)む (mu)ふ (fu)ぬ (nu)つ (tsu)す (su)く (ku) う (u) u れ (re) め (me)へ (he)ね (ne)て (te)せ (se)け (ke) え (e) eん (n)ろ (ro)よ (yo)も (mo)ほ (ho)の (no)と (to)そ (so)こ (ko) お(o) o (画像元:日本語(にほんご)カフェeラーニング) ステップ2:濁(だく)音(おん)・半(はん)濁(だく)音(おん)・拗(よう)音(おん)の理解(りかい) 基本(きほん)50音(おん)をマスターした後(あと)は、濁(だく)音(おん)(例(れい):がぎぐげご)、半(はん)濁(だく)音(おん)(例(れい):ぱぴぷぺぽ)、拗(よう)音(おん)(例(れい):きゃきゅきょ)へ進(すす)みます。 これらも日常会話(にちじょうかいわ)で頻繁(ひんぱん)に使(つか)われるため、しっかりと理解(りかい)しておく必要(ひつよう)があります。 発(はつ)音(おん)練習(れんしゅう)では、実際(じっさい)に声(こえ)に出(だ)して確認(かくにん)することがおすすめです。 正(ただ)しい発(はつ)音(おん)を身(み)につけることで、自信(じしん)を持(も)って会話(かいわ)できるようになります。 スクロールできます (HIRAGANA02-ひらがな濁(だく)音(おん)・半(はん)濁(だく)音(おん)・拗(よう)音(おん)一覧表(いちらんひょう)) 半(はん)濁(だく)音(おん) 濁(だく)音(おん) P B D Z G 母音(ぼいん)ぱ (pa)ば (ba)だ (da)ざ (za)が (ga) aぴ (pi)び (bi)ぢ (zi)(ji)じ (zi)(ji)ぎ (gi) iぷ (pu)ぶ (bu)づ (zu)ず (zu)ぐ (gu) uぺ (pe)べ (be)で (de)ぜ (ze)げ (ge) eぽ (po)ぼ (bo)ど (do)ぞ (zo)ご(go) o スクロールできます 拗(よう)音(おん) RY MY PY BY HY NY TY (CH) ZY (J) SY (SH) GY KY 母音(ぼいん)りゃ (rya)みゃ (mya)ぴゃ (pya)びゃ (bya)ひゃ (hya)にゃ (nya)ちゃ (tya) (cha)じゃ (zya)(ja)しゃ (sya) (sha)ぎゃ (gya)きゃ (kya) aりゅ (ryu)みゅ (myu)ぴゅ (pyu)びゅ (byu)ひゅ (hyu)にゅ (nyu)ちゅ (tyu) (chu)じゅ (zyu) (ju)しゅ (syu) (shu)ぎゅ (gyu)きゅ (kyu) uりょ (ryo)みょ (myo)ぴょ (pyo)びょ (byo)ひょ (hyo)にょ (nyo)ちょ (tyo) (cho)じょ (zyo) (jo)しょ (syo) (sho)ぎょ (gyo)きょ(kyo) o ステップ3:ひらがなを書(か)く練習(れんしゅう) ステップ1・2と並行(へいこう)して、実際(じっさい)にひらがなを書(か)く練習(れんしゅう)をしましょう。 文字(もじ)の形(かたち)を確認(かくにん)し、少(すこ)しずつ継続(けいぞく)して練習(れんしゅう)しましょう。 やはり、繰(く)り返(かえ)し練習(れんしゅう)することで効果的(こうかてき)に文字(もじ)を覚(おぼ)えられます。 ひらがなを書(か)くポイントは以下(いか)の三(みっ)つです。 POINT【正(ただ)しい筆順(ひつじゅん)で書(か)きましょう】 ひらがなは正(ただ)しい筆順(ひつじゅn)で書(か)くことが重要(じゅうよう)です。 筆順(ひつじゅん)を守(まも)ることで、文字(もじ)が美(うつ)しく整(とと)った形(かたち)になります。 POINT【ゆっくり丁寧(ていねい)に書(か)きましょう】 最初(さいしょ)はゆっくり丁寧(ていねい)に書(か)くことを心(こころ)がけましょう。 急(いそ)いで書(か)くと、文字(もじ)の形(かたち)が崩(くず)れてしまいます。 POINT【繰(く)り返(かえ)し練習(れんしゅう)しましょう】 なぞり書(が)きシートを何度(なんど)も使(つか)って、繰(く)り返(かえ)し練習(れんしゅう)しましょう。 繰(く)り返(かえ)すことで、文字(もじ)の形(かたち)が自然(しぜん)に身(み)につきます。 ステップ4:簡単(かんたん)な単語(たんご)とフレーズの練習(れんしゅう) 次(つぎ)は簡単(かんたん)な単語(たんご)やフレーズを書(か)いてみましょう。 「ねこ」(猫)や「いぬ」(犬)など身(み)近(ぢか)な言葉(ことば)から始(はじ)めると良(よ)いでしょう。 また、「おはよう」(Good morning)や「ありがとう」(Thank you)など日常会話(にちじょうかいわ)で使(つか)えるフレーズも覚(おぼ)えておくと便利(べんり)です。 日本語(にほんご)カフェのeラーニングでは、「あい」や「みみ」など、学習(がくしゅう)した直後(ちょくご)のひらがなを使(つか)った単語(たんご)を紹介(しょうかい)しています。 これらもわかりやすく記憶(きおく)に残(のこ)りやすいですね。 (画像元:日本語(にほんご)カフェeラーニング) ステップ5:文章(ぶんしょう)の練習(れんしゅう) 最後(さいご)は文章(ぶんしょう)の練習(れんしゅう)です。 子供向(こどもむ)けの絵本(えほん)や初級者向(しょきゅうしゃむ)け教材(きょうざい)を使(つか)って短(みじか)い文章(ぶんしょう)を読(よ)むことから始(はじ)めましょう。 また、自分(じぶん)の日常(にちじょう)を書(か)いた簡単(かんたん)な日記(にっき)もおすすめです。 きょうはてんきがよかった ごごともだちとあそんだ といった一(いち)行(ぎょう)日記(にっき)からスタートすると良(よ)いでしょう。 以下(いか)のルールで書(か)くのがおすすめです。 一度(いちど)試(ため)してみてください。 【一行(ぎょう)日記(にっき):三(みっ)つのルール】 毎日(まいにち)書(か)きます。 1行(ぎょう)だけ書(か)きます。(10文字(もじ)~30文字(もじ)) その日き一番(いちばn)印象(いんしょう)に残(のこ)ったできごと+感想(かんそう)を書(か)きます。 ともだちとあそんだ+たのしかった→ともだちとあそんでたのしかった。 え、たったそれだけ?と物足(ものた)りなく思(おも)うかもしれません。 簡単(かんたん)だからこそ続(つづ)けやすいのです。 一日一(いちにちいち)行(ぎょう)、手(て)帳(ちょう)やカレンダーに書(か)くことを習慣(しゅうかん)にすれば、常(つね)に文字(もじ)を書(か)くことを意識(いしき)するようになります。 このように、実際(じっさい)に書(か)いたり読(よ)んだりすることで、ひらがなを使(つか)うコツを掴(つか)むことができます。 nihongocafe|特定技能・JLPT対策 … JLPT N3合格の秘訣!読解対策から文法問題まで徹底解説 日本語能力試験(JLPT)N3に合格するためには、効果的な学習計画と対策が欠かせません。この記事では、読解や文法の重要なポイントから、効率的な勉強方法や模擬試験の活用… 日本語(にほんご)カフェのeラーニングおすすめポイント さて、おすすめしている日本語(にほんご)カフェのeラーニング「ひらがな」学習(がくしゅう)を実際(じっさい)に試(ため)してみました。 結論(けつろん)から言(い)うと内容(ないよう)がわかりやすく、大人(おとな)が続(つづ)けやすい学習(がくしゅう)教材(きょうざい)です。 日本人(にほんじん)の私(わたし)が試(ため)しても、十分(じゅうぶん)に楽(たの)しめる内容(ないよう)でした。 また、この教材(きょうざい)は特(とく)に働(はたら)く大人(おとな)の外国人(がいこくじん)の方々(かたがた)におすすめしたい教材(きょうざい)だと感(かん)じました。 以下(いか)、簡単(かんたん)におすすめポイントを挙(あ)げますので、参考(さんこう)にしてくださいね。 おすすめポイント① 解説(かいせつ)は日本語(にほんご)と英語(えいご)から選(えら)べます 日本語(にほんご)の会話(かいわ)はわかるけど、文字(もじ)が苦手(にがて)な人(ひと)には日本語(にほんご)で、全(まった)くの初心者(しょしんしゃ)には英語(えいご)でという風(ふう)に選択(せんたく)ができます。 おすすめポイント➁ 字幕(じまく)は12の言語(げんご)から選(えら)べます 解説(かいせつ)の言語(げんご)は2言語(げんご)ですが、字幕(じまく)はなんと12の言葉(ことば)から選(えら)べるのもうれしい点(てん)です。 自国(じこく)の言葉(ことば)が字幕(じまく)にあれば、とても安心(あんしん)感(かん)があるのではないでしょうか。 おすすめポイント➂ ひとつの動画(どうが)が5~6分(ふん)程度(ていど)だから、スキマ時間(じかん)を活用(かつよう)できます 大人(おとな)は、限(かぎ)られた時間(じかん)で学習(がくしゅう)することが多(おお)いものです。 ですから、5~6分(ふん)の動画(どうが)は大人(おとな)の学習(がくしゅう)にピッタリです。 スキマ時間(じかん)に解説(かいせつ)を見て、後(あと)から実際(じっさい)に手(て)を動(うご)かすという学習(がくしゅう)方法(ほうほう)をとることができます。 おすすめポイント➃ 筆順(ひつじゅん)を動画(どうが)で見(み)られてわかりやすいです 筆順(ひつじゅん)は最初(さいしょ)が肝心(かんじん)な学習(がくしゅう)項目(こうもく)です。 それを動画(どうが)で何度(なんど)も見(み)られるので、正(ただ)しい筆順(ひつじゅん)で、正(ただ)しい形(かたち)を覚(おぼ)えられます。 おすすめポイント⑤ クイズがたくさん用意(ようい)されているので、飽(あ)きずに学習(がくしゅう)できます 勉強(べんきょう)はどうしても飽(あ)きてくることがあります。 けれども、多(おお)くのクイズ(小(しょう)テスト)が用意(ようい)されているので、実力(じつりょく)の把握(はあく)と息抜(いきぬ)きが一緒(いっしょ)にできて楽(たの)しく学習(がくしゅう)できる仕組(しく)みになっています。 (画像元:日本語(にほんご)カフェeラーニング) nihongocafe|特定技能・JLPT対策 … 外国人雇用成功の鍵!JLPT読解・リスニング対策:人事担当者向けガイド 外国人雇用でJLPTは必須?読解・リスニング能力は?人事担当者向けに、採用基準、レベル別の目安、効果的な試験対策を解説。外国人の雇用を成功させるための具体的な方法を… nihongocafe|オンライン日本語学… 効果的な日本語リスニング練習方法とポイント:外国人学習者向け 日本語リスニング力を効果的に向上させるための練習法やポイントを紹介。外国人学習者のすべて、初心者から上級者まで実践できる学習法を解説します。 よくある質問(しつもん)(FAQ) どれくらいの期間(きかん)でひらがながマスターできますか? 個(こ)人(じん)差(さ)がありますが、毎日(まいにち)30分(ふん)程度(ていど)練習(れんしゅう)すれば1〜2ヶ月(げつ)で基本的(きほんてき)な読(よ)み書(か)きはできるようになるでしょう。 ただし、その後(あと)も継続(けいぞく)して復習(ふくしゅう)することが重要(じゅうよう)です。 カタカナはいつ学(まな)ぶといいのですか? ひらがなの基本(きほん)をマスターしてからカタカナへ進(すす)むと良(よ)いでしょう。 ひらがながある程度(ていど)読(よ)めるようになった後(あと)でカタカナ(かたかな)を学(まな)ぶと、同(おな)じところや違(ちが)うところが鮮明(せんめい)になり、より覚(おぼ)えやすくなります。 効果的(こうかてき)な復習(ふくしゅう)の方(ほう)法(ほう)はありますか? 日(にち)常(じょう)生活(せいかつ)で日本語(にほんご)を見(み)る機会(きかい)を増(ふ)やすことがおすすめです。 看板(かんばん)やメニューなど、日本語(にほんご)環境(かんきょう)に触れることで自然(しぜん)に復習(ふくしゅう)ができます。 また、日本語(にほんご)の歌(うた)やアニメを見(み)ることも効果的(こうかてき)です。 nihongocafe|特定技能・JLPT対策 … 日本語能力試験N3合格のための漢字攻略法。効率よく覚える方法とは? 「日本語能力試験N3の漢字攻略法」を知りたい方へ向けて、JLPT N3レベルの漢字を効率よく覚える方法や、スマホアプリを活用した学習法、短期間で覚えるためのテクニックな… まとめ ひらがなを効果的(こうかてき)に学(まな)ぶには、適切(てきせつ)な教材(きょうざい)と練習(れんしゅう)方(ほう)法(ほう)を選(えら)ぶことが重要(じゅうよう)です。 この記事(きじ)で紹介(しょうかい)した「日本語(にほんご)カフェ」など有益(ゆうえき)なリソースを活用(かつよう)して、楽(たの)しく学習(がくしゅう)を進(すす)めましょう。 ひらがなをマスターすることで、日本語(にほんご)の読(よ)み書(か)きが格段(かくだん)に楽(らく)になります。 継続(けいぞく)して練習(れんしゅう)すると、必(かなら)ず少(すこ)しずつ上達(じょうたつ)します。 さあ、あなたが求(もと)める未来(みらい)に向(む)けて、その第一歩(だいいっぽ)であるひらがなの学習(がくしゅう)を始(はじ)めましょう! nihongocafe|特定技能・JLPT対策 … 日本語能力試験に最速で合格できる!? 漢字・読解・聴解の学習効果を上げる方法を紹介 漢字は50〜100個ずつ、繰り返し学ぶと学習効果がアップ ――漢字の効果的な学習方法を教えていただけますか。 学習効率の観点から、漢字も単語と同じ方法で学習するのがいい… 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 外国人の技能実習制度と特定技能制度における送り出し機関の役割とは 送り出し機関の手数料はどれくらい?技能実習生と特定技能雇用のための送り出し機関ガイド この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 飲食料品製造業の特定技能2号とは?申請要件から試験情報までくわしく解説 2025年4月22日 日本語教師になるには?4つの資格の違いとキャリアの始め方 2025年4月21日 製造業の特定技能2号とは?取得要件・試験・申込み方法を徹底解説 2025年4月18日 ビルクリーニングの特定技能2号とは?取得要件・試験・申請方法を解説 2025年4月15日 外国人労働者の脱退一時金とは?支給条件・申請方法・注意点をわかりやすく解説 2025年4月14日 外国人労働者の日本語教育の現状と課題|職場でできる実践的なアプローチ 2025年4月11日 日本語のオンラインレッスンを受けるメリット・デメリットと選び方 2025年4月9日 特定技能外国人を採用するメリット・デメリットを詳しく解説 2025年4月8日