【2024年版】特定技能外国人向け日本語教育のすべて:採用から定着まで徹底解説

【2024年版】特定技能外国人向け日本語教育のすべて:採用から定着まで徹底解説

「日本語を学びたいけど、どうすればいい?」
「特定技能外国人の日本語教育、効果的な方法を知りたい」
「外国人社員とのコミュニケーションをスムーズにしたい」

こんな悩みを抱えていませんか?

日本で働く特定技能外国人にとって、日本語能力の向上は必須です。

効果的な日本語教育は、外国人材の定着率向上、企業の生産性向上に直結します。

この記事では、日本語学習方法、企業の支援策、成功事例、よくある質問など、外国人材、企業担当者、日本人従業員向けに役立つ情報を網羅的に解説しています

日本語学習や多文化共生の実現にお役立てください。

目次

特定技能外国人に対する日本語教育の現状

特定技能外国人に対する日本語教育の現状

特定技能外国人の日本語教育は、制度導入以降、試行錯誤が続いています。

現状としては、企業によって日本語教育への取り組み方にばらつきがあり、十分な教育機会が提供されていないケースも少なくありません

日本語教育支援を行う機関や企業も増えてきてはいますが、学習内容やレベル、費用負担等、課題も多く残されています。

以下で、特定技能制度の概要と対象分野、そして求められる日本語能力について説明します。

特定技能の概要と対象分野

特定技能とは、深刻な人手不足に対応するために外国人労働者が、就労しやすいように創設された新しい在留資格です。

この資格には、特定技能1号と特定技能2号の2種類があり、それぞれ対象となる分野や求められる技能レベルが異なります。

1号は介護、外食業、建設など16分野を対象とし、一定の技能レベルと日本語能力が求められます。

2号は介護と2023年に1号に追加された4分野を除く(介護は2号ではなく「介護ビザ」が必要)11分野対象とし、より高度な技能と日本語能力が必要です。

1号と2号のそれぞれの分野は、下記の通りです。

特定技能1号特定技能2号
介護
ビルクリーニング
工業製品製造業
建設
造船・船舶工業
自動車整備
航空
宿泊
自動車運送業
鉄道
農業
漁業
飲食料品製造業
外食業
林業
木材産業
ビルクリーニング

工業製品製造業
建設
造船・船舶工業
自動車整備
航空
宿泊
農業
漁業
飲食料品製造業
外食業

出典:出入国在留管理庁|分野別情報

特定技能試験について知りたい人は、「特定技能の取得に必要な試験解説|合格のための学習ポイントと受験情報」のコラムをご覧ください。

特定技能外国人に求められる日本語能力の基準

特定技能外国人に求められる日本語能力は、業務内容によって異なります。

1号特定技能外国人は、日常生活に必要な日本語能力と、業務に関する一定の日本語能力が必要です。

具体的には、本語能力試験N4レベル相当、もしくは国際交流基金日本語基礎テストA2レベル相当の日本語能力が求められます。

2号特定技能外国人は、より高度な技術水準を求める一方で、日本語能力についての試験は求められません。N3特定技能、

しかし、企業は1号2号ともに外国人材が円滑に業務を遂行し、日本で生活できるよう適切な日本語教育を提供する必要があります。

なぜ日本語教育が重要なのか

なぜ日本語教育が重要なのか

特定技能外国人にとって、日本で円滑に生活し、働くためには日本語能力の向上が不可欠です。

日本語教育の重要性は、主に以下の2つで説明できます。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

職場でのコミュニケーションを円滑にするため

円滑なコミュニケーションは、職場環境において非常に重要です。

特定技能外国人が日本語で業務上の報告、同僚との意思疎通が円滑にできるようになれば、業務効率や生産性が向上しミスも減るでしょう。

日本語でのコミュニケーションは、職場の人間関係構築にも関わります

同僚との良好な関係は、仕事へのモチベーションと定着率の向上にも繋がる大事な問題です。

そのため、日本語教育は外国人労働者が安心して仕事に取り組める環境づくりに大きく貢献するといえるでしょう。

単に言葉を理解するだけでなく、日本のビジネス文化や慣習を理解する上でも、日本語教育は重要な役割を果たします。

外国人労働者が生活に必要な語彙力をつけるため

日本で生活する上で、日本語によるコミュニケーションは欠かせません。

買い物、公共交通機関の利用、病院での診察、役所での手続きなど、日常生活の様々な場面で日本語が使われます。

外国人労働者が生活に必要な語彙力や表現を身につけることは、生活上の困難を減らし、自立した生活を送るために必要不可欠です。

日本語でのコミュニケーション能力が向上すれば、地域住民との交流が促進され、地域社会への適応も円滑になるでしょう。

外国人労働者は精神的な負担を軽減し、より豊かな生活を送ることができるようになるのです。

日本語教育は、外国人労働者が安心して日本で生活するための基盤を築き、日本社会に溶け込みやすくする役割を担っているといえるでしょう。

効果的な日本語学習方法

効果的な日本語学習方法

特定技能外国人にとって、効果的な日本語学習方法は、個々の学習スタイルや生活環境によって異なります。

大きく分けて、オンライン学習、対面授業、そして両者を組み合わせた併用学習の3つの方法があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。

自分に合った学習方法を選ぶことが、日本語能力向上への近道です。

ひとつずつ確認していきましょう。

オンライン学習

オンライン学習は、インターネットを利用した学習方法です。

場所や時間に縛られずに学習できるため、仕事や家事などで忙しい特定技能外国人にとって非常に便利な学習方法といえるでしょう。

スマートフォンやパソコンがあれば、いつでもどこでも学習を進めることができます。

自分のペースで学べるため苦手な部分を復習したり得意な部分を飛ばしたりと、柔軟な学習も可能です。

さらに、多くのオンライン学習教材は動画や音声、ゲームなどのインタラクティブな要素を取り入れているため飽きずに楽しく学習を続けることができます。

費用面でも1ヶ月5,000〜2万円程度が相場で、対面授業に比べて比較的安価な場合が多く、経済的な負担を軽減できる点もメリットです。

ただし、自己学習となるため、モチベーション維持が難しい場合もあります。

モチベーションを維持するひとつの案として、SNSなどで日本語を使い日本人と交流してみるのもよいでしょう。

対面授業

対面授業は、講師や他の学習者と直接顔を合わせて行う学習方法です。

講師から直接指導を受けられるため、疑問点をすぐに解消でき、より深い理解を得ることができます

また、他の学習者との交流を通じて、モチベーションを維持しやすくなります。

さらに、ロールプレイングやグループワークなど、実践的な練習を通してコミュニケーション能力を効果的に向上させることが可能です。

教室という集中しやすい環境に身を置くことで、生活の中に学習時間を取り入れることができる点もメリットです。

しかし、決まった時間に通学する必要があるため、時間の融通が利きにくいというデメリットもあります。

費用も1ヶ月あたり1〜5万円程度が相場で、オンライン学習に比べて高額になる傾向があります。

併用学習

併用学習は、オンライン学習と対面授業の両方のメリットを活かした学習方法です。

オンライン学習で基礎知識を習得し、対面授業で実践的な練習を行うことで、より効果的に日本語能力を向上させることができます。

オンライン学習で自分のペースで学習を進めつつ、対面授業で講師や他の学習者と交流することで、モチベーション維持にも繋がります。

オンライン学習と対面授業、それぞれの学習方法のデメリットを補完し合うことも可能です。

例えば、オンライン学習でモチベーションが下がった場合は、対面授業で他の学習者と交流することで刺激を受け、学習意欲を高めることができます。

時間や費用、学習スタイルに合わせて、最適な学習プランを組むことができる点が、併用学習の最大のメリットといえるでしょう。

日本語教育支援と定着率アップを目指すには

企業による日本語教育支援と定着率アップの秘訣

特定技能外国人の定着率向上には、企業による日本語教育支援が不可欠です。

日本語能力の向上は、仕事への理解度やコミュニケーション能力を高め、職場環境への適応を促進するからです。

企業ができる外国人への日本語教育支援として、理想的な2つの方法を以下で紹介します。

これらを通して、外国人材が安心して日本で働き続けられる環境を整備することが、企業の成長にも繋がります。

内容を詳しくみていきましょう。

学習機会の提供と費用負担

企業が日本語学習の機会を提供し、費用を負担することは、外国人労働者の日本語能力向上と定着率向上に大きく役立ちます。

日本語学習の機会提供の具体例は、主に以下の3つです。

  • 社内日本語教室の設置
  • オンライン学習教材の提供
  • 外部日本語学校との提携

企業が積極的にこれらの学習機会を提供し費用負担を行うことで、外国人労働者は経済的な負担を軽減しながら、質の高い日本語教育を受けることができるのです。

これにより、日本語学習へのモチベーション向上に繋がり、学習成果の向上に期待できます。

結果として業務遂行能力の向上、同僚とのコミュニケーションの円滑化、ひいては職場定着率の向上に繋がることでしょう。

日本語学習に関する相談窓口の設置

日本語学習に関する相談窓口の設置は、外国人労働者の学習継続をサポートし、定着率向上に繋がる重要な取り組みです。

学習に関する疑問や不安を解消する場を提供すれば、外国人労働者が安心して日本語学習に取り組めます。

相談窓口では、学習方法のアドバイス、教材の選び方、学習進捗状況の確認、学習における悩み相談など、多岐にわたるサポートをします。

担当者は外国人労働者の母語や文化背景を理解し、適切なアドバイスを提供できるように、専門的な知識を持つことが望ましいです。

窓口の担当者が、外国人労働者に積極的に話しかけるなど、相談しやすい雰囲気づくりも重要です。

外国人労働者が安心して相談できる窓口を設けることで、学習の継続が促進され、日本語能力向上に繋がるでしょう。

その結果として定着率の向上も期待できます。

職場における日本語コミュニケーション向上のための施策

職場における日本語コミュニケーション向上のための施策

職場における円滑なコミュニケーションは、生産性向上や良好な人間関係構築に不可欠です。

特に、フィリピン・インドネシア・ベトナムなど多様な国籍の労働者が働く職場では、言葉の壁が業務遂行やチームワークに影響を与える可能性があります。

特定技能外国人材を含むすべての従業員が気持ちよく仕事ができる環境を作るために、言葉の壁を乗り越える工夫と、日本人従業員への異文化研修という2つの施策が有効です。

言葉の壁を乗り越える工夫をする

言葉の壁を乗り越えるための工夫は、職場におけるコミュニケーションを円滑にし、特定技能外国人材の業務遂行を支援するために重要です。

具体的には、主に以下4つの工夫が考えられます。

  • 外国人が理解できる日本語を使う
  • イラストやジェスチャーを活用する
  • 多言語対応の社内システムを導入する
  • 外国人材が質問しやすい雰囲気を作る

簡単な日本語を使い、専門用語や難しい言い回しは避けましょう。

また、イラスト・写真、ジェスチャーなどを活用すれば、外国人材の理解が促進されます。

さらに、重要な情報は文書や図表で共有していつでも確認できるようにすれば、言葉の壁によるミスコミュニケーションを減らすことができるでしょう。

翻訳アプリや多言語対応の社内システムを導入することも有効です。

さらに、外国人材が安心して質問できる雰囲気作りも大切です。

定期的な面談や、気軽に質問できる場を設けることで、疑問や不安を早期に解消することができます。

これらの工夫を通して、言葉の壁によるストレスを軽減し、外国人材が安心して働ける環境を整備することができるでしょう。

日本人従業員への異文化研修をする

日本人従業員への異文化研修は、職場における相互理解を深め、多文化共生を実現するために不可欠です。

セミナーを通して、文化の違いによる誤解や摩擦を減らし、外国人材と日本人従業員が互いを尊重し、協力し合える関係を築くことができます。

研修では特定技能外国人材の出身国の文化や習慣、価値観、コミュニケーションスタイルなどを学ぶことが中心となります。

各国のビジネスマナーや宗教、生活習慣、ジェスチャーの意味の違いなどの知識を持つことで、外国人材の行動や考え方の背景を理解することができるでしょう。

異文化コミュニケーションにおける注意点や効果的なコミュニケーション方法も一緒に学べば、日本人従業員は外国人材との円滑なコミュニケーションを図ることができるようになりますよ。

異文化研修の実施は外国人材にとって働きやすい環境を作るだけでなく、日本人従業員の異文化理解力を向上させ、企業全体のグローバル化を促進する効果も期待できます。

日本語教育の成功事例

日本語教育の成功事例

日本語教育の成功事例を分析することで、効果的な教育方法や企業の取り組み方を見出すことができます。

ここでは、具体的な企業の取り組み内容と成果、そして成功要因を分析し、日本語教育を成功に導くためのヒントを探ります。

他社の成功事例を参考にすることで、自社における日本語教育プログラムの改善や、より効果的な施策の実施に繋げることができますよ。

企業の取り組み内容と成果

成功事例として、製造業から有限会社タイガ産業の例を紹介します。

有限会社ダイカ産業は、大阪府東大阪市で、家庭用システムキッチンやステンレス製品を製造する会社です。

2023年6月時点での1号特定技能外国人の採用人数は10人です。

同社は、登録支援機関主催の日本語勉強会への参加を促し、日本語能力試験の合格者に報奨金制度を設けて日本語能力向上の支援をしています。

また、バーベキューパーティーなどの交流会や、日本人従業員向けの中国語教室を催して相互理解に努めています。

その結果、コミュニケーションが円滑に行われ、家族を呼んでの日本移住を希望する人もいるほど定着率も上がっているようです。

製造現場が高齢化する中で、若い外国人が入社することで会社全体に活気が出ているそうです。

登録支援機関:特定技能制度において、特定技能外国人に対する支援の一部または全部を、受け入れ会社に代わって実施する機関。

成功要因の分析

有限会社ダイカ産業の例を分析してみましょう。

同社が日本語教育に成功した要因は、主に以下の3点です。

成功要因
  • 報奨金制度を設けたこと
  • 特定技能外国人が技能実習生のリーダー的存在として機能したこと
  • 日本人従業員が中国語を勉強する機会や交流会を開催していること

報奨金制度を設けたことが、外国人の日本語学習のモチベーションを上げ、日本語能力向上に繋がっていますね。

また、日本語能力が向上した特定技能外国人が、技能実習生のリーダー的存在となっていることも大きいです。

さらに、日本人従業員が中国語を勉強する機会や交流会を開催することで、円滑なコミュニケーションが取れるようになっていることが成功要因だと考えられます。

よくある質問(FAQ)

よくある質問(FAQ)

特定技能外国人に関する日本語教育について「よくある質問」をまとめました。

本記事で紹介する「よくある質問」は、以下の4つです。

それぞれ解説します。

日本語学習の進捗状況を把握する効果的な方法は?

日本語学習の進捗状況を把握するには、客観的な指標と主観的な指標を組み合わせることが効果的です。

客観的な指標としては、日本語能力試験(JLPT)や国際交流基金日本語基礎テスト等の公式テストの受験が有効です。

これらのテストは、一定の基準に基づいて日本語能力を測るため、学習成果を客観的に評価することができます。

また、各レベルに到達するまでの学習時間の目安や、学習内容を具体的に示したカリキュラムを作成し、進捗状況を可視化するのもよいでしょう。

主観的な指標としては、日々の業務におけるコミュニケーション能力の向上や、日本語での報告・連絡・相談の頻度、内容の充実度などを観察する方法です。

さらに、外国人社員自身に自己評価シートを記入してもらい、学習の進捗状況や課題、今後の目標などを定期的に確認することも有効です。

外国人社員とのコミュニケーションで困った時は?

外国人社員とのコミュニケーションで困った時は、まず落ち着いて、ゆっくりと、簡単な日本語で話すことを心がけましょう。

専門用語や複雑な言い回しは避け、イラストや写真、ジェスチャーなどを活用することで、理解を助けることができます。

翻訳アプリや多言語対応の辞書を活用するのも有効です。

それでも意思疎通が難しい場合は、社内にいる日本語能力の高い外国人社員に通訳を依頼したり、外部の通訳サービスを利用したりするのも1つの方法です。

重要なのは、コミュニケーションの失敗を恐れず、積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿勢です。

日本語学習のモチベーションを維持するにはどうすればよいですか?

日本語学習のモチベーションを維持するには、学習の目的を明確にし、達成可能な目標を設定してみましょう。

目標達成までのプロセスを細分化し、一つずつクリアしていくことで、達成感を得ながら学習を続けることができますよ。

学習仲間や講師、同僚からの励ましやフィードバックも、モチベーション維持に繋がります。

学習成果を活かせる機会を設けることも有効です。

日本語を使って社内イベントでスピーチをしたり外国人社員同士で会話をするなど、学習成果を発揮する場を設けることで、学習意欲を高めることができるでしょう。

政府や自治体の支援はありますか?

政府や自治体は、特定技能外国人材の日本語学習支援に関する様々な制度を設けています

例えば、法務省は外国人在留者に対する各種申請などの相談窓口を設置しており、企業や外国人材からの相談を受け付けています。

各自治体も、独自の日本語学習支援プログラムを実施している場合があるので、自分が住む自治体に確認してみるとよいでしょう。

これらの支援制度を活用することで、企業は外国人材の日本語学習支援をスムーズに進めることができますよ。

具体的な支援内容や申請方法については、各機関のウェブサイトなどを参照してください。

特定技能外国人の日本語学習には日本語カフェがおすすめ

日本語カフェのロゴ

特定外国人の日本語学習に、「日本語カフェ」をおすすめする理由は、主に以下の点です。

  • ランニングコストが抑えられる
  • 多言語や、異なる日本語レベルに対応できる
  • 学習状況の把握が簡単

1人あたり月額数百円という圧倒的な低コストが特徴。

補助金申請書類の相談などのコンサル料も含まれていてさらにお得です。

また、日本語や英語だけでなく、インドネシア語やミャンマー語など多言語に対応しているため、日本語能力が低くても安心してはじめられます。

「忙しくて学習進捗度なんて管理できないよ」

という担当者さまも多いのではないでしょうか。

日本語カフェは管理者画面から日毎、週毎、月間など期間に区切って学習進捗度を把握できます。

労働者に聞いたりする手間もなく、数分で学習状況が確認できるので、忙しい企業担当者さまにおすすめです。

まずは資料請求して、その充実度をご確認ください。

\ 資料請求はこちら /

特定技能外国人向け日本語教育のまとめ

本記事では、特定技能外国人材の日本語教育の重要性、効果的な学習方法、企業の取り組み、成功事例、よくある質問など、多岐にわたる情報を網羅的に解説しました。

日本語教育は、外国人材の日本での生活と仕事の成功、そして企業の生産性向上と発展に大きく貢献します。

この記事が、日本語を学びたい外国人、特定技能外国人を採用したい企業の担当者、そして日本人従業員に役立つ情報源になるよう願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長
1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒
・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発
・web通販事業を手掛ける
・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化
・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため
 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中

日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。

無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。

日本語カフェが分かる資料3点セットを
ご案内します

実際に日本語カフェの機能が
どのようなものか、お試し下さい

目次