外国人向け|ひらがな・カタカナ練習プリント紹介 2025 1/24 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 2024年11月10日2025年1月24日 日本語学習を始める外国人にとって、ひらがなとカタカナの習得は欠かせない最初のステップです。 しかし、慣れない文字の体系に戸惑うことも多いでしょう。 本記事では、カタカナに焦点を当て効率よく学ぶための練習方法、日本語教育の現場で活用できる教材等、学習者にも指導者にも役立つ情報をご紹介します。 目次ひらがな カタカナの効果的な練習方法 ひらがな・カタカナは日本語学習の基盤となる文字です。 これらをマスターすることで、日本語の読み書きの基礎を固め、漢字学習へスムーズに移行できるようになります。 特に、カタカナは外国語由来の言葉や商品名、地名等、日本での生活や会話に欠かせない多くの表現に使われています。 日本人が幼児期から練習を始めるひらがな・カタカナを、早い段階で学ぶことで日常生活への適応も容易になります。 nihongocafe|オンライン日本語学… 日本語(にほんご)基礎(きそ)「ひらがな」編(へん):外国人(がいこくじん)のためのひらがな学習(がくしゅう)… 日本語初心者がまず取り組むべき「ひらがな学習」の重要性と効果的な学習方法を解説するガイドです。この習得が日本語の基礎を築く第一歩として重要な理由や、効率よくマス… カタカナ学習教材 (外国人学習者用) 外国人が日本語をマスターするためには、効果的な指導方法と適切な教材を選ぶことが重要です。 日本語学習には、文法書や会話教材、読解教材等、多様な教育コンテンツがあり、それぞれ特徴と使い方が異なります。 例えば、ワークブックや練習プリント(シート)、なぞり書き練習ができる無料版アプリ、単語カードや発音ガイド等があり、学習者のレベルや学習ステップに応じて教材を使い分ける必要があります。 学習ステップ1. テキストでのカタカナ文字練習【入門編】 カタカナ学習の入門レベルでは、テキストなどで「ア・イ・ウ」等の文字の形の学習から始めます。 次に、簡単な語彙の学習へと進み、理解を深めていきます。 テキストは初心者向けに分かりやすい内容のものを使用し、何度でも繰り返せる練習ページやテスト等を活用することで、無理なく学習を進めましょう。 学習ステップ2. 動画をやプリントを活用した発音練習 動画を使用して音読と発音チェックを行います。 さらに、何度もリピートして練習することで発音のコツを身につけます。 テキストや練習プリントと併用し、文字を見ながら発音練習を繰り返し行います。 視覚と聴覚を連動させることで、発音の習得ペースが大幅にアップします。 また発音記号や音調がのっている教材を使用することにより、どのように発音するかを聴覚だけでなく視覚的にも理解することができます。 学習ステップ3. 実践力を身につけるカード・プリント (シート)・表などを活用した単語練習 普段の生活でよく目にする表現をテーマに、カタカナの応用力を高めていきます。 例えば、「パン」「コーヒー」「レストラン」「コンビニ」等の単語をまとめて覚えることで、より実用的に学べます。 カードのほかシート、表の活用は応用練習にとても効果的です。 カードの具体的な活用法 片面に単語やフレーズ、反対側には意味や発音を記載したフラッシュカードは、記憶を定着させるのに効果的です。 カードを使用したマッチングゲームやクイズを行い、対戦形式にすることで競争心をかき立て、学習意欲を高められます。 練習プリント(シート)の活用法 ①書き順付き、②書き順なし+白抜き文字、③空欄というステップアップ方式に作成した練習プリントを用いて、書き取り練習を繰り返します。 プリントをテーマ別にすると、類似性を意識しながら学習できます。 またフレーズや単語に沿ったイラストが入った練習プリントなら、イラストから連想される文脈や単語の意味を、理解しながら学ぶことができます。 表の活用法 50音と濁音・半濁音・拗音をまとめた一覧表を作成します。 学習者は一覧表を手元に置くことで、いつでも確認しながらカタカナをマスターすることができます。 その他 音読みカルタやクイズ形式の問題等は、楽しみながらゲーム感覚で覚えるのに役立ちます。 これらの方法を組み合わせ、視覚と聴覚を同時に用いながら楽しく練習することで、記憶に残りやすくなります。 nihongocafe|オンライン日本語学… 日本語の会話力を飛躍的に向上させる!おすすめの練習方法と教材を徹底紹介 日本語を学ぶ外国人向けに、会話力を向上させるための練習方法や教材を紹介しています。オンラインで学習できるサービス等の情報も提供しているので、ぜひ参考にしてみてく… 総合的な日本語学習システム|「日本語カフェ」の活用 従来の印刷教材だけでなく、動画やpdfデータ等のデジタル教材を併用し、オンライン学習を取り入れることで、学習の習熟度を高めることができます。 これらをすべて揃えたおすすめの学習システムが「日本語カフェ」です。 ここからは、多様な教材を組み合わせたe-ラーニング「日本語カフェ」についてご紹介します。 はじめに、「日本語カフェ」のおすすめのポイントは以下の通りです。 時間制限がなく、自分の都合やペースに合わせて学習が可能である 何度でも学習できるので、知識が定着しやすい 12言語の字幕が用意され、母国語で学習できる言語が多い 講師による動画内での発音指導で安心感がある クイズやテストを楽しく受けて上達を実感できる 「日本語カフェ」は、外国人学習者が一人でも安心して日本語学習を進められる学習方法を取り入れています。 充実したカリキュラムが揃っていますので、詳しく見てみましょう。 講師による発音練習 カリキュラムでは、動画内で講師と一緒に発音練習ができます。 さらに、画面を見ながらカタカナの書き順も勉強できます。 ワークシートによるリピート学習 ワークシートも用意されており、印刷が可能です。 動画で書き順を覚えたら、何度でもなぞり書き練習ができます。 イラスト付きのドリル学習 カタカナの読み書き練習が、アイウエオ順に用意されています。 ドリルでは、イラストをヒントにカタカナの書き取りとカタカナを読む練習をします。 書き取り練習では、書き順にも気をつけながら、正しい書き方をマスターできます。 「わかるかな」コーナーでは、ミニクイズ付きの構成で、飽きずに学習を進められます。 イラストから単語を連想して読み上げる方式のため、つまずきにくく学習がはかどります。 また、キャラクターがワンポイントアドバイスをしてくれるのも嬉しいポイントです。 クイズに挑戦 理解度を測るクイズもあります。 英語でのクイズなので、日本語初心者でも安心です。 まとめのテスト 穴埋め式のテストで学習の成果を確認します。 ひらがなとイラストのヒントが導いてくれるので、一人でも最後まで答えられるでしょう。 「日本語カフェ」は、カリキュラムのタイトルをクリックして、ワークシートや動画学習を進めていく流れなので、操作がとても簡単です。 イラストが豊富で内容も分かりやすく、カリキュラムが充実しています。 キャラクターのアドバイスも学習者の励みになりそうです。 「いつでも・どこでも・何度でも」学べる環境なので、モチベーションを維持しながら学習を進められるでしょう。 nihongocafe|オンライン日本語学… 自社オリジナルアプリで勉強してみた 自社オリジナルアプリで勉強してみた。日本人が日本語能力検定N1の勉強に実際に挑戦した結果を、画像付きでお届けします。 日本語向上のためのダウンロード教材 そのほか、教育機関や地域の日本語教育推進団体等が提供する教材をご紹介します。 いろどり 生活の日本語(独立行政法人国際交流基金) 日本語教材バンク(社会福祉法人さぽうと21) みんなの教材サイト(独立行政法人国際交流基金) きいて まねして はなして―「わたしたちが語る」20のエピソード―(大阪府教育委員会) 在日ブラジル人児童のための教材(東京外国語大学 多言語・多文化教育研究センター) pdfファイル形式のワークブックやテキストは印刷可能なため、利用規約に従えばダウンロードして授業に取り入れることができます。 nihongocafe|オンライン日本語学… 【2025年版】オンラインで日本語を学べるサービスおすすめ10選!メリットとデメリットも解説 2025年には、生活に必要な日本語だけでなく、ビジネス等に必要な多様な日本語能力が求められるようになってきています。オンラインで効率よく日本語を学習できるスクールや… 地域づくりと教育体制の関連推進事業 地方公共団体や地域国際化協会等では、外国人が日本社会や地域コミュニティに適応できるように、日本語のコミュニケーション能力向上のための推進事業を実施しています。 取り組みの一部をご紹介します。 団体・協会内容地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業 日本語教室の運営、地域日本語教育コーディネーターの配置、総合調整会議の設置千葉県地域日本語教育推進事業プラン実態調査、地域の状況に応じたプラン策定と実施 まとめ 日本語学習の基礎となるひらがな・カタカナを効率よく学ぶための教材と学習方法、そして日本語教育推進事業についてご紹介しました。 特に、今回ご紹介したオンライン学習サイト「日本語カフェ」は、学習者の都合の良い時間やペースに合わせて繰り返し学べる環境となっており、学習の定着や学習意欲の持続をサポートします。 無料トライアルが用意されているため、ご興味のある方はお問い合わせください。 これらの情報を参考に、より効率的な日本語学習を進めていきましょう。 nihongocafe|オンライン日本語学… 「動画を見て、すぐに問題を解く」 記憶が定着する日本語の学習方法とは 脳科学に基づいて作られたeラーニング教材 ――日本語カフェの教材と学習の進め方についてお聞かせください。 学習の進め方として従来は、講師が一方的に解説をして、「私の… 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 日本語の会話力を飛躍的に向上させる!おすすめの練習方法と教材を徹底紹介 特定技能1号の取得に必要な試験解説|合格のための学習ポイントと受験情報 この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 特定技能の外国人が一時帰国を希望したら?企業が取るべき対応と注意点 2025年4月26日 飲食料品製造業の特定技能2号とは?申請要件から試験情報までくわしく解説 2025年4月22日 日本語教師になるには?4つの資格の違いとキャリアの始め方 2025年4月21日 製造業の特定技能2号とは?取得要件・試験・申込み方法を徹底解説 2025年4月18日 ビルクリーニングの特定技能2号とは?取得要件・試験・申請方法を解説 2025年4月15日 外国人労働者の脱退一時金とは?支給条件・申請方法・注意点をわかりやすく解説 2025年4月14日 外国人労働者の日本語教育の現状と課題|職場でできる実践的なアプローチ 2025年4月11日 日本語のオンラインレッスンを受けるメリット・デメリットと選び方 2025年4月9日