日本語の語学学習におすすめのYouTubeチャンネル8選!効果を高める活用方法も紹介 2025 4/01 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 2024年11月27日2025年4月1日 YouTubeには日本語の勉強をサポートするさまざまな動画があり、初心者から上級者まで役立つコンテンツが多くあります。 本記事では、外国人従業員の日本語学習を支援する企業向けに、日本語学習におすすめのYouTubeチャンネルを紹介します。 目次日本語学習にはYouTubeがおすすめ! Youtubeには日本語学習者向けの動画の選択肢がたくさんあり、どのチャンネルを選んだら良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。 そこで、ここでは初心者から上級者におすすめのYoutubeチャンネルを、レベル別に紹介していきます。 初心者〜中級者向け Yuko Sensei Yuko先生は、アメリカの大学で長年日本語を教えており、その経験を活かした質の高いレッスン動画を提供しています。 レッスンは英語で解説されているため、英語話者の学習者にとって理解しやすい内容となっています。 特に文法や語彙の細かいニュアンスを理解する際に、英語での説明が役立ちます。 日常会話に役立つ表現を多く取り上げているため、会話力をアップしたい方は画面をみながらシャドーイングをするのもおすすめです。 Meshclass 日本語 経験豊富な日本語教師が、会話、ビジネス日本語、JLPT対策、趣味など、さまざまなテーマで役立つ語彙やフレーズを教えているチャンネルです。 Meshclassでは日本語学習アプリも提供しており、動画再生と併用することでより深い学習が可能です。 アプリでは、初級から上級までのコースや、単語、漢字、文法、会話、ビジネス日本語など、多彩な学習コンテンツが揃っています。 Japanese with Shun 初級から中級の日本語学習者向けに、日常生活や文化に関するさまざまなテーマを取り上げているYoutubeチャンネルです。 シンプルな日本語での会話が多いため、初心者にも理解しやすい内容となってます。 動画を見ながらShunさんの後に続いてシャドーイングすることで、日本語の発音やリズムを習得できます。 また、インタビュー形式の動画が多く、日本の文化や習慣について理解を深めたい方や、生きた日本語を学びたい方におすすめのチャンネルです。 Neko sensei Neko senseiでは、初級者向けの教材である『みんなの日本語』を解説する動画を提供しています。 『みんなの日本語』を使用している学習者は、各課の解説動画を視聴することで、教材の内容をより深く理解することができます。 例えば、第1課では「わたしは~です」という基本的な自己紹介の文型を学ぶことができます。 また、漢字の効果的な学習方法を紹介する動画もあり、特にN3やN4レベルの学習者に役立つ内容となっています。 あわせて読みたい 【2025年版】オンラインで日本語を学べるサービスおすすめ10選! 日本では留学なども含めて在留外国人の定住化が進み、生活に必要な日本語だけでなく、ビジネス等に必要となる多様な分野の日本語が求められるようになってきています。 … 中級者〜上級者向け 日本語の森 日本語の森には、JLPTのN1からN5までの各レベルに対応した文法、語彙、リスニングの解説動画が豊富に揃っています。 関西弁講座や日本の歌を使った学習など、文化的要素を取り入れたユニークな動画をアップしているのも特徴です。 JLPTを受験する予定の方は、各レベルの試験対策動画を視聴することで、試験に必要な知識を効率的に習得できます。 また、定期的に開催されているライブ配信に参加することで、リアルタイムで質問や交流ができ、学習のモチベーションを高めることも可能です。 Sayuri Saying Sayuriさんが他のネイティブスピーカーと日常的な会話を行う動画が多く、自然な日本語のやり取りを学ぶことができるチャンネルです。 日本の文化やライフスタイルに触れる内容も含まれており、日本語だけでなく日本の社会について深く理解するのにも役立ちます。 最初は英語字幕を使って理解し、慣れてきたら日本語字幕に切り替える方法もおすすめです。 字幕を見ながら音声を聞くことで、発音と単語の意味を結びつけやすくなり、語彙力やリスニング力を強化することができます。 Miku Real Japanese Miku Real Japaneseは、日本語学習者向けに多彩なコンテンツを提供しているYouTubeチャンネルです。 日常会話や日本の文化、旅行ガイドなど、さまざまなテーマの動画が揃っています。 Mikuさんの動画で自然な日本語のリズムや発音に慣れることで、リスニング力を向上できるでしょう。 また、動画の音声をシャドーイングすることで、発音やイントネーションの習得に役立ちます。 Japanese Ammo with Misa 文法、語彙、発音など、さまざまなトピックを詳しく解説しているチャンネルです。 特に文法の細かなポイントや日常会話での実践的な表現に焦点を当てた動画が多いのが特徴です。 例えば、「だ」と「です」の使い分けについて、日本語訳と具体例を交えて分かりやすく解説しています。 例文が豊富で、間違えやすいポイントや似ている言葉などを詳しく解説しているため、特に文法や間違いやすい表現を学びたい方におすすめのチャンネルです。 あわせて読みたい これで納得!効果の高い日本語研修の選び方 今話題の外国人採用、 たくさんのメリットはあるとわかってはいるけれど、不安も多い。 そんな方、多いのではないでしょうか。 特によく聞くのが、言葉の壁とそれに伴う… あわせて読みたい 【日本語能力試験 JLPT】学習時間やレベルの目安をご紹介 この記事では、アジアに住む外国人の方に日本語を教えたいと考えている日本企業の担当者や日本語学校の経営者の方向けに、学習時間やレベルの目安をご紹介します。 JLPT… 日本語学習の効果を高めるYouTubeの活用方法は? YouTubeの効果を最大限に引き出すためには、動画を見る目的に合わせて、学習方法を変えるのがおすすめです。 例えば、会話力をアップさせたいなら、動画に合わせてシャドーイングをしてみましょう。 語彙力を増やしたい場合は、重要なフレーズや新しい単語をノートにメモして、定期的に復習することで定着率をアップできます。 また、新しい文法を学ぶ際は、同じ動画を何度も見ることで、最初は理解しにくかった部分も徐々に理解ができるようになってくるでしょう。 あわせて読みたい 「動画を見て、すぐに問題を解く」 記憶が定着する日本語の学習方法とは 脳科学に基づいて作られたeラーニング教材 ――日本語カフェの教材と学習の進め方についてお聞かせください。 学習の進め方として従来は、講師が一方的に解説をして、「私… Youtubeで日本語力を効果的にUP! 外国人従業員の日本語学習を支援するには、YouTubeのような無料で質の高い学習コンテンツを効果的に活用するのがおすすめです。 従業員のレベルや学習目的に合った動画を選び、それぞれのペースで学習を進めることで、職場でのコミュニケーション能力を向上させることができるでしょう。 あわせて読みたい 日本語能力試験(JLPT)学習に役立つアプリ 日本語能力試験(Japanese Language Proficiency Test)略して「JLPT」は、アプリでも学習可能です。アプリでは、単語や文法に加えて実際の本試験問題に近い形式の問題集… あわせて読みたい 特定技能制度に対応~フィリピン人向けオンライン日本語教育プログラム 特定技能制度に対応 フィリピン人向けオンライン日本語教育プログラム ~日本で活躍するフィリピン人人材を育てます~ 日本語教育を受けた優秀なフィリピン人を… 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 外国人向け日本語での自己紹介完全ガイド【日常会話・転職・面接で使えるポイントを紹介】 外国人は日本語のココが難しいと感じる?ややこしい理由を解説 この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 特定技能の外国人が一時帰国を希望したら?企業が取るべき対応と注意点 2025年4月26日 飲食料品製造業の特定技能2号とは?申請要件から試験情報までくわしく解説 2025年4月22日 日本語教師になるには?4つの資格の違いとキャリアの始め方 2025年4月21日 製造業の特定技能2号とは?取得要件・試験・申込み方法を徹底解説 2025年4月18日 ビルクリーニングの特定技能2号とは?取得要件・試験・申請方法を解説 2025年4月15日 外国人労働者の脱退一時金とは?支給条件・申請方法・注意点をわかりやすく解説 2025年4月14日 外国人労働者の日本語教育の現状と課題|職場でできる実践的なアプローチ 2025年4月11日 日本語のオンラインレッスンを受けるメリット・デメリットと選び方 2025年4月9日