MENU

育成就労で永住権は取れる?取得ルートと条件、技能実習との違いを解説

育成就労 永住権

2027年から始まる予定の新しい制度「育成就労」は、すでに法案が成立し、今後の本格的なスタートに向けた準備が進んでいます。

外国人材の受け入れを検討してる企業の担当者や日本で働きたい外国人の方や、将来的に永住を目指す方にとって、この制度がどのような内容なのか、どんなメリットや条件があるのかを知っておくことはとても大切です。

この記事では、育成就労制度の基本的な内容から、永住権を取得するまでのステップ、そして満たすべき条件などの情報を、わかりやすく解説します

目次

育成就労から永住権の取得は可能です!

OKサインをしている女性

育成就労制度からスタートし、その後「特定技能」制度へ移行、そして法律で定められた永住許可の条件を満たすことで、将来的に永住権を申請することが可能です

もちろん、簡単な道のりではありませんが、制度を正しく理解し、計画的にステップを踏むことで、日本で生活基盤を築き永住者として暮らす未来は十分に可能です。

そもそも「育成就労制度」とは?目的と技能実習制度からの変更点

制度について考えているスーツを着たビジネスマン

まずは、新しい育成就労制度がどのようなものか、基本を押さえておきましょう。

育成就労制度の目的は「人材育成」と「人材確保」

政府が新たに育成就労制度を導入する背景には、従来の技能実習制度が抱えていた問題がありました。

技能実習制度は「日本で学ぶ技能を母国に持ち帰り、国際貢献する」という目的でしたが、実態としては人手不足に悩む分野の労働力を確保する側面が強く、労働環境や人権に関する懸念も指摘されてきました。

そこで、新しい育成就労制度では目的を「日本社会が必要とする人材の育成と確保」に改めています

これは、外国人の権利を守りながら、計画的に育成し、より長く日本で活躍してもらうことを目指す、という政府の方針転換の表れです。

【比較表】技能実習制度と育成就労制度はここが違う!

具体的に何が変わるのか、表で見てみましょう。

スクロールできます
項目技能実習制度(現行)育成就労制度(新設)
目的国際貢献人材の育成・確保
転籍(転職)原則、同じ企業でしか働けない一定条件を満たせば可能(同一業務分野内で、就労1年超など)
特定技能への移行一部可能3年間の就労期間で「特定技能1号」水準への育成を目指す
日本語能力要件はなし入国時にN5相当の日本語能力が求められる

大きな変更点は、働く人の意思で職場を変えられる「転籍」が一定の条件下で認められる点と、3年間で「特定技能1号」のレベルまで人材を育てるという明確な目標が設定された点です

参考:育成就労制度の概要|法務省

育成就労制度で懸念される問題

育成就労制度にはさまざまなメリットがある一方で、導入にあたって注意すべき点や懸念される課題もあります。

転籍による人材流出のリスク

育成就労制度では、一定の条件を満たせば外国人労働者が他の企業へ転籍することが可能になります。

そのため、より良い労働条件を求めて人材が他社へ移るリスクがこれまで以上に高まると考えられています

受け入れ企業としては、良好な労働環境を整えることに加えて、適切な育成計画を立て、外国人材に「ここで長く働きたい」と思ってもらえるような職場づくりがこれまで以上に重要となります。

日本語能力の壁

育成就労から特定技能、さらには永住権の取得へとステップアップしていく過程では、各段階で日本語能力が求められます。

業務を円滑に進めるためだけでなく、地域社会で安心して暮らしていくためにも、継続的な日本語学習は欠かせません

とはいえ、実際の現場では業務が忙しく、企業が個別に日本語教育を行うのは現実的に難しいという声も少なくありません。

そうした課題を解決する手段として注目されているのが、「日本語カフェ」のオンライン講座です

JLPT合格に特化したカリキュラムで、初心者からでも2ヶ月でN4合格という実績があります。

自分のペースで学べ、隙間時間を利用して継続的な学習が可能です。

さらに、企業側は学習状況をオンラインで簡単に把握でき、教育の手間やコストも大幅に軽減できます。

\ オンライン講座はこちらから /

育成就労から永住権を取得するまでの4ステップ

階段を昇りステップアップをしている女性

ここからは、本題である永住権取得までの具体的な道のりを、ステップごとに解説します。

STEP
育成就労として入国・就労

まずは「育成就労」の在留資格で日本に入国し、受け入れ企業で働きます。

この3年間は、業務に必要な技能や知識、そして日本語を学ぶための重要な期間です。

目標

3年間の就労期間が終了するまでに、「特定技能1号」の技能水準と日本語能力水準(基本的な日本語が理解できるN4レベル相当)に達することを目標とします。

STEP
特定技能1号へ移行

育成就労を修了し、試験に合格すれば「特定技能1号」へ在留資格を変更できます。

これにより、さらに専門的な業務に従事することが可能になります。

在留期間

特定技能1号としては、通算で最長5年間、日本に在留できます。

STEP
特定技能2号へ移行(※対象分野のみ)

特定技能1号で熟練した技能を身につけ、さらに高度な試験に合格すると「特定技能2号」へ移行できます。

メリット

  • 在留期間の更新に上限がなくなります。
  • 一定要件を満たせば家族(配偶者・子)を日本に呼ぶことが可能になります。
  • この段階まで来ると、永住権取得が大きく近づきます。
STEP
永住許可申請

特定技能1号または2号として日本に在留し、後述する永住許可の条件をすべて満たした場合で、永住許可申請を行うことができます。

永住権の申請に必須の条件とは?

10 yearsと書かれたガーランドとカップケーキでお祝いをしている様子

永住権は、長期間日本に在留すれば自動的に認められるものではありません。

出入国管理法に定められた、以下のような条件をクリアする必要があります。

①原則として10年以上継続して日本に在留していること

これが最も基本的な条件で、10年以上継続して日本に在住している必要があります

また、この期間に、「技能実習」と「特定技能1号」は含まれないとされています。

原則として引き続き10年以上本邦に在留していること。ただし、この期間のうち、就労資格(在留資格「技能実習」及び「特定技能1号」を除く。)又は居住資格をもって引き続き5年以上在留していることを要する。

引用:永住許可に関するガイドライン(令和6年11月18日改訂)|出入国在留管理庁

②独立した生計を営むに足りる資産又は技能を有すること

自分自身や家族の生活を、他人に頼らず安定して維持できる収入や資産があることが必要です

特定技能として継続的に就労していれば、この条件は満たしやすいと言えるでしょう。

独立の生計を営むに足りる資産又は技能を有すること

日常生活において公共の負担にならず、その有する資産又は技能等から見て将来において安定した生活が見込まれること。

引用:永住許可に関するガイドライン(令和6年11月18日改訂)|出入国在留管理庁

③素行が善良であること

日本の法律を守り、社会のルールに従って生活していることが求められます

スクロールできます
納税の義務住民税や所得税などの税金をきちんと納めていること。
公的義務の履行年金や健康保険料などの社会保険料を、期限内に支払っていること。
法令遵守犯罪や重大な交通違反などがないこと。

参考:
永住許可に関するガイドライン(令和6年11月18日改訂)|出入国在留管理庁
永住許可(入管法第22条)|出入国在留管理庁

永住まで見据えた人材育成には「日本語カフェ」の導入がおすすめ

日本語カフェ

育成就労から特定技能、そして将来的な永住権の取得を目指すには、安定した就労とともに、各段階で求められる日本語能力の強化が必要です。

しかし実際の現場では、「忙しくて日本語教育まで手が回らない」「社内に教えられる人がいない」といった課題を抱える企業も少なくありません。

そんなときに活用したいのが、日本語教育に特化したオンライン学習サービス「日本語カフェ」です。

現場の負担ゼロで、安定した語学力を育てられる

「日本語カフェ」は、JLPT(日本語能力試験)に特化した合格支援コースをオンラインで提供。

完全オンデマンドの動画学習なので、受講者は自分のペースで何度でも繰り返し学習できます

スキマ時間の活用ができるため、業務との両立がしやすく、企業の現場にも負担をかけません。

さらに、学習状況はオンラインの管理画面で可視化され、教育担当者が個別に進捗を把握できる仕組みです。

講師の手配やスケジュール調整も不要で、教育コストと管理の手間を大幅に削減できます。

2ヶ月でN4合格の実績も!合格に直結するカリキュラム

「日本語カフェ」のJLPT合格コースは、N5〜N1までの各レベルに対応。 語彙・文法・読解・聴解のすべてが、合格に向けて最適な順序で学べるよう設計されています。

特に初学者向けのN4レベルでは、わずか2ヶ月で合格を実現した事例もあり、育成就労から特定技能への移行に必要な語学力を着実に養えます

模擬試験やシャドーイング素材も充実しており、「わかる」だけでなく「使える」日本語力がしっかり身につきます。

永住まで見据えるなら、継続できる学習環境が鍵

日本語力の強化は、単に試験に合格するだけでなく、日本で安心して生活し、長期的に働き続けるための土台になります。

「日本語カフェ」は、学習の継続率が高く、無理なく続けられる仕組みが整っているのも大きな強みです

通勤中や休憩時間など、忙しい日々の中でも確実にスキルアップできる環境が用意されています。

人材の定着・成長・将来の永住までを支えるツールに

永住を見据えた外国人材の育成には、長期的視点での支援が重要です。

「日本語カフェ」なら、外国人スタッフの語学力を効率的に高めながら、企業側の負担を最小限に抑えることが可能です

人材を育てて定着させ、共に未来を築いていくための第一歩として、日本語教育の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

\ 無料体験はこちらから /

まとめ|育成就労から永住を見据えた長期的な計画を

永住をイメージした日本地図

2027年に本格スタートする「育成就労制度」は、これまでの技能実習制度に代わる新たな仕組みとして、日本で働く外国人にとっても、受け入れる企業にとっても大きな転換点となります。

この制度の特徴は、単なる一時的な労働力の確保ではなく、「人材の育成と定着」を目的にしていること

そして、計画的にステップを踏むことで、将来的には永住権取得という選択肢も現実味を帯びてくる点にあります。

「育成就労 → 特定技能 → 特定技能2号(該当者のみ) → 永住許可申請」このルートを実現するには、就労経験や技能の蓄積だけでなく、日本語能力の向上、生活の安定、社会的信頼の構築など、さまざまな条件を着実に満たしていく必要があります。

企業側にとっても、人手を確保するだけでなく、外国人材が「この職場で長く働きたい」と思える環境を整え、育成に本気で取り組むことが求められる時代です。

特に言語の壁を乗り越える支援は、その中でも重要な要素の一つです。現場での日本語教育が難しい場合は、信頼できる外部の教育サービスを上手に活用することが成功の鍵になります。

その一つの選択肢として、多くの企業が導入している「日本語カフェ」のようなオンライン講座は、教育の質・効率・コスト面すべてにおいて優れたサポート手段です

JLPT合格を目指す実践的なプログラムは、特定技能への移行や永住を見据えた学習にも直結します。

育成就労制度の導入を機に、目の前の労働力確保だけでなく、中長期的な人材戦略として「定着」「成長」「共存共栄」を見据えた取り組みを進めていくことが、これからの時代に求められる姿勢と言えるでしょう。

\ 無料体験はこちらから /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長
1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒
・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発
・web通販事業を手掛ける
・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化
・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため
 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中

日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。

無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。

日本語カフェが分かる資料3点セットを
ご案内します

実際に日本語カフェの機能が
どのようなものか、お試し下さい

目次