宿泊業のための特定技能|制度理解から試験対策まで解説 2025 8/06 全てのコラム 外国人採用・外国人雇用 特定技能・技能実習 2025年8月7日 宿泊業界では、ホテルや旅館などで働く外国人スタッフの採用ニーズが年々高まっています。少子高齢化とインバウンド需要の拡大により、フロント業務、レストラン接客、館内案内、清掃、イベント企画など、幅広い業務で人材不足が深刻化しているためです。 この課題を解決するために創設されたのが「特定技能(宿泊)」制度です。宿泊業務に必要な知識と技能を持つ外国人材を採用できる制度であり、制度を活用することで人手不足の解消だけでなく、多言語対応やサービスの質向上も期待できます。 しかし、制度や試験の内容は複雑で、初めて導入を検討する企業にとっては理解が難しい部分も多くあります。さらに、受験者が試験に合格するためには、適切な学習計画とサポート体制が欠かせません。 本記事では、特定技能「宿泊」制度の仕組み、試験内容、学習方法、企業が整えるべき受け入れ準備までを詳しく解説します。 目次特定技能「宿泊」とは?制度の概要 特定技能「宿泊」は、日本の宿泊施設で働くための在留資格のひとつです。宿泊業界の慢性的な人材不足を補うことを目的として2019年に制度化され、外国人材が即戦力として働くことを可能にしています。 対象業務は観光庁が定めており、以下のような職務が含まれます。 フロント業務(チェックイン・チェックアウト、宿泊予約対応) 館内案内(客室案内、館内施設の利用説明) レストラン・宴会場での接客、配膳、ドリンクサービス イベント企画・広報業務(館内イベントや観光プランの提案) 旅館業務全般(客室準備、清掃、アメニティ補充) 観光案内(近隣観光地の紹介、交通案内) 業務には、日本語での接客力や業務知識が必要不可欠です。そのため、特定技能「宿泊」を取得するには、制度で定められた技能試験および日本語能力試験に合格しなければなりません。 参考:宿泊分野 | 出入国在留管理庁 あわせて読みたい ホテル・旅館で特定技能「宿泊」の外国人を雇用するには? 外国人観光客の増加、新型コロナウイルス流行時の人材流出などの影響で、人材不足が深刻化している宿泊業界。 帝国データバンク「人手不足に対する企業の動向調査(2023… 特定技能1号と2号の違い 宿泊業は特定技能1号だけでなく、特定技能2号の対象にもなっています。これにより、宿泊業で働く外国人スタッフは、スキルや経験に応じて1号から2号へ移行でき、長期的な就労やキャリア形成が可能になっています。ここでは、制度の違いを整理し、企業が採用計画を立てる上で知っておくべきポイントを解説します。 スクロールできます 項目特定技能1号(宿泊)特定技能2号(宿泊)在留期間最大5年(1年・6か月・4か月ごとの更新)上限なし(3年・1年・6か月ごとの更新)技能水準即戦力レベル(業務遂行が可能)熟練技能レベル(指導・管理が可能)日本語能力JLPT N4以上 または JFT‑Basic A2レベル不要家族帯同原則不可条件を満たせば可(配偶者・子)支援体制法定の支援計画作成が義務支援計画の提出不要永住申請不可条件を満たせば可能対象業務フロント、接客、レストランサービス、広報など1号業務に加え、複数スタッフの指導・管理 あわせて読みたい 特定技能2号「宿泊」とは?外国人が従事できる業務や試験内容を詳しく紹介 宿泊業界では、近年、外国人観光客の増加や人手不足の深刻化により、経験豊富な人材の確保が課題となっています。 こうした状況を受け、「特定技能2号」の在留資格を宿… 在留期間 1号では在留期間の上限が5年と決まっており、契約更新を繰り返しても延長はできません。一方、2号は更新制限がなく、長期的に日本で働くことが可能です。これにより、企業は経験豊富な外国人スタッフを長期雇用しやすくなります。 技能水準と役割の違い 1号は、業務を自立して遂行できる「即戦力レベル」の技能を有する人材です。これに対して、2号はさらに高い熟練技能を持ち、複数のスタッフを指導・監督できるレベルが求められます。 日本語能力の要件 1号では、日本語能力試験(JLPT)N4以上、またはJFT‑Basicの合格が必要です。これは業務で必要な基本的な日本語会話や読み書きができるレベルを示しています。 2号では日本語試験は原則不要ですが、管理・指導業務を行うためには高い日本語コミュニケーション力が事実上求められます。現場では、2号取得後も継続的な日本語学習を支援することが望ましいでしょう。 あわせて読みたい 【2025年最新】特定技能とは?1号・2号の資格要件と試験、技能実習との違いを徹底解説 「外国人採用を検討しているが、特定技能制度がよく分からない」「技能実習との違いは何?」「どんな要件があるの?」外国人材の採用を進める企業の人事担当者や経営者… 家族帯同 1号では家族の帯同は原則認められていませんが、2号では一定条件を満たせば配偶者や子の帯同が可能です。家族と共に日本で生活できることは、定着意欲を高め、長期雇用にもつながります。 企業の支援体制義務 1号を雇用する場合、企業は生活・業務両面の支援計画を策定し、外国人材が円滑に働けるよう支援する義務があります。支援内容は生活オリエンテーション、日本語学習機会の提供、生活相談窓口の設置など多岐にわたります。一方で2号は支援計画提出義務がなく、企業判断で支援体制を整備しますが、定着や業務効率を考えると自主的な支援は継続すべきです。 永住の可能性 1号では永住申請はできませんが、2号に移行し、在留期間や所得などの条件を満たすことで永住申請が可能になります。長期的な雇用と人材育成を見据える企業にとって、これは大きなメリットです。 参考:宿泊分野 | 出入国在留管理庁特定技能制度 | 出入国在留管理庁 あわせて読みたい 特定技能2号から永住権を取得するには?必要な条件・申請方法・特例までくわしく解説 日本で働く外国人が増加するなか、永住権を目指す方も年々増えています。永住権を取得することにより、在留期間に縛られることなく日本で暮らし続けることができ、転職… 宿泊業で特定技能を導入するメリット 特定技能制度を活用して外国人材を採用することは、人手不足の解消にとどまりません。宿泊業においては、サービスの質や企業の競争力を高めるための多くのメリットがあります。 多言語対応力の向上 特定技能で採用する外国人スタッフは、日本語試験と技能試験の双方に合格しているため、基本的な日本語コミュニケーション能力を有しています。加えて、母語や英語、中国語、韓国語など、複数の言語を話せる人材が多く、海外からの宿泊客に対してスムーズな対応が可能です。 例えば、英語圏のゲストには英語での観光案内、中国語圏のゲストには中国語での館内説明など、それぞれの言語で対応することで、顧客満足度を高められます。言語の壁を取り払うことで、お客様からの口コミ評価やリピーター獲得にもつながり、競合との差別化がしやすくなります。 インバウンド対応力の強化 訪日外国人観光客の増加は今後も続くと予想されています。特に観光シーズンや大型連休、国際的なイベント開催時には、宿泊業の需要が急増します。 特定技能制度を活用すれば、繁忙期に柔軟な人員配置が可能になり、予約が集中してもスムーズな運営が行えます。さらに、海外の文化や習慣を理解している外国人スタッフが接客を担当することで、インバウンド客のニーズに合ったきめ細やかなサービスを提供できます。 即戦力人材の確保 特定技能試験に合格した人材は、宿泊業務に必要な知識と技能をすでに習得しているため、採用後すぐに現場で活躍できる可能性が高いです。 例えば、フロント業務の手順、レストランでの接客マナー、客室清掃の基準、安全管理や衛生規則など、試験の中で学んだ内容をすぐに業務に生かせます。 そのため、新人研修にかかる期間を大幅に短縮でき、採用直後から繁忙期の戦力として投入することが可能です。人手不足の深刻な施設にとっては、このスピード感が大きな魅力となります。 あわせて読みたい 特定技能外国人を採用するメリット・デメリットを詳しく解説 近年、深刻化する人手不足に対応するため、即戦力となる外国人材の採用を検討している企業も多いです。 こうした国内の現状を受けて、企業が外国人労働者を受け入れ、即… 宿泊業で特定技能1号の外国人を採用するための要件とは? 宿泊分野では、人手不足の解消を目的として「特定技能1号」資格を持つ外国人を採用できます。この資格を取得するためには、日本語能力と宿泊分野の技能に関する試験に合格する必要があります。 1. 日本語能力の証明 外国人は、業務を行う上で必要な日本語力を持っていることを証明しなければなりません。 主な方法は以下のいずれかです。 国際交流基金 日本語基礎テスト(JFT-Basic) 生活や職場で必要な基本的日本語を測定する試験です。コンピュータ形式で、言語知識、読解、聴解、会話理解の4分野から出題されます。合格ラインはA2レベル相当。 日本語能力試験(JLPT)N4以上 日常的な日本語をある程度理解できるレベルです。例えば、宿泊業務で使う「チェックインをお願いします」「こちらにお名前をご記入ください」などの会話が可能。漢字も簡単なものは理解できます。試験は文法、語彙、読解、聴解で構成されます。 2. 宿泊分野の特定技能1号評価試験に合格 業務に必要な知識や技能を確認するための試験です。試験内容は以下のような宿泊業務全般に関わる基礎知識が出題されます。 チェックイン・チェックアウト業務 予約管理 客室清掃 接客対応 など 特定技能1号から2号へ移行するには? 特定技能1号から2号に移行するためには、以下の要件を満たす必要があります。 実務経験 宿泊業での2年以上の勤務経験が必要。 複数の従業員を指導する立場で、フロント、企画、接客、レストランサービスなどの業務に従事していたことが求められます。 特定技能2号評価試験に合格 学科試験(50問)と実技試験(20問)をそれぞれ65%以上の正答率で合格。 試験はCBT方式で、日本語のみで実施。 参考:一般社団法人 宿泊業技能試験センター あわせて読みたい 特定技能1号から2号へ移行するには? 条件・手続き方法・メリットを紹介 人手不足が深刻な業種に対応するために導入された「特定技能」制度は、外国人材の受け入れを目的とした在留資格制度です。 この制度には「特定技能1号」と「特定技能2号… 効率的な学習方法と試験対策のポイント 特定技能「宿泊」の評価試験は、業務経験のある人でも試験対策が必要です。特に学科試験では細かい衛生基準や安全規則、観光知識などが問われ、実技試験では正しい接客マナーや緊急対応を知っておく必要があります。 効率的な学習のステップ STEP出題範囲を完全に把握する 公式サイトや試験実施団体が公開している出題範囲表を必ず入手し、学習の指針にします。 STEP日本語学習と技能学習を並行する 外国人受験者の場合、日本語能力が不足すると問題文を正しく理解できない恐れがあります。技能学習と同時に日本語学習を進めることが重要です。 STEP模擬試験を繰り返す 本番と同じ形式の模擬試験を使い、実際の試験時間配分や出題傾向に慣れておきます。 STEP短時間の学習を毎日継続 1日30分〜1時間程度の学習を習慣化することで、知識の定着が進みます。 あわせて読みたい 外国人材の日本語学習法|失敗しないための効率的な勉強法とコツを解説 外国人の採用が加速する一方、「新しく採用した外国人社員の日本語力がなかなか伸びない」「業務に必要な会話が成り立たず困っている」「社内に教える時間もノウハウも… 企業ができる試験対策のサポートは? 外国人スタッフが特定技能試験に合格するためには、本人の努力だけでは不十分です。採用した企業が計画的かつ継続的に学習を支援することが、合格率向上の大きなカギとなります。特に宿泊業では、日本語能力と業務知識の両方が求められ、これらをバランスよく習得するためには、企業の積極的な関わりが欠かせません。 企業ができる主なサポートとしては、教材や学習環境の提供。公式テキストや過去問題集、オンライン学習サービスの整備などがあります。 さらに、模擬試験の実施や進捗管理も重要です。定期的に模擬試験を行い、苦手分野を洗い出して重点的に補強することで、短期間でも効率的に得点力を伸ばせます。また、現場でのOJTを通して、実務と試験範囲を結びつけることも効果的です。 しかし、こうした支援を日常業務を回しながら全て行うのは、現実的には非常に難しいのが実情です。特に宿泊業界は慢性的な人手不足と繁忙期の波が大きく、担当者が十分な時間を確保できないことも珍しくありません。結果として、受験者は独学中心になり、計画的な学習が進まず不合格になるケースも見られます。 そこで効果的なのが、外部の専門学習サービスの活用です。試験範囲や出題傾向を熟知し、外国人スタッフの学習特性に合わせて設計された講座を利用すれば、企業側の負担を大幅に軽減できます。 しかも、進捗管理や弱点分析も自動化されるため、担当者は必要なタイミングで最小限のフォローをするだけで済みます。こうした仕組みを取り入れることで、スタッフは効率的に学習を進められ、合格までの道のりが大幅に短縮されます。 次に紹介する日本語カフェの「特定技能1号・2号合格コース」は、まさにこの課題を解決できる実践的なプログラムです。宿泊分野に特化した試験対策と日本語学習を同時に行えます。 あわせて読みたい 特定技能の外国人を採用するステップと試験合格へのサポート方法を解説 外国人材採用を進めるうえで避けて通れないのが「特定技能試験」です。特定技能制度は、一定の技能と日本語能力を備えた外国人を受け入れるための在留資格制度で、技能… 日本語カフェの「特定技能1号・2号合格コース」 外国人スタッフを特定技能で採用する企業にとって、採用後の最大の課題は「いかに短期間で合格レベルまで育成できるか」です。 特に宿泊業分野では、試験範囲が広く、接客に必要な日本語表現や業務用語、衛生・安全管理の知識まで網羅的に学習しなければなりません。そのため、単に教材を渡すだけでは効果が薄く、計画的かつ継続的な学習支援が求められます。 日本語カフェが提供する 「特定技能1号・2号合格コース」 は、宿泊分野の試験対策と日本語学習を同時に進められるカリキュラムが整っており、外国人スタッフだけでなく、その学習を管理する企業側の負担も大幅に軽減できます。 コースの特徴 宿泊分野試験の全範囲をカバーした15分動画解説 試験の出題範囲をすべて網羅し、重要なポイントを15分前後の短時間動画に凝縮しています。動画は短く区切られているため、勤務の合間や休憩時間でも効率的に視聴でき、集中力を保ちながら学習を進められます。 宿泊業務に必要な専門知識や接客スキルを体系的に学べる構成になっており、初めて試験を受ける外国人スタッフでも安心して取り組めます。 母語スライド+音声解説で専門知識を理解しやすい 動画教材には、受講者の母語で作られたスライドと音声解説が用意されています。これにより、難しい専門用語や試験問題の意図を誤解なく理解できます。 特に、試験範囲には衛生管理や安全対策といった専門的な内容が含まれるため、母語による解説は理解度向上に大きく寄与します。 日本語試験対策を同時進行 特定技能試験に合格するには、日本語能力試験(JLPT)N4相当以上の日本語力が必要です。日本語カフェでは、宿泊業分野の試験勉強と並行して、N5からN1までの日本語学習が可能です。 これにより、日本語能力の底上げと業務知識の習得を同時に進められ、試験合格後も職場でのコミュニケーション力が格段に向上します。 3ステップ学習法(動画→ワークシート→演習問題) 単なる動画視聴で終わらせず、学んだ内容を定着させるために 「3ステップ学習法」 を採用しています。 動画視聴:ポイントを絞った解説を視聴 ワークシート記入:穴埋め形式で知識を整理 演習問題:本番形式の問題を解いて知識を強化この循環学習により、理解→記憶→実践の流れが自然に身につきます。 本番形式の模擬問題が多数 本試験と同じ形式・難易度の模擬問題を多数収録。繰り返し挑戦できるため、試験当日に落ち着いて回答できる自信が身につきます。 学習進捗管理システム搭載 企業側は、受講者ごとの学習状況や理解度をリアルタイムで確認できます。「誰が、どの単元まで終えているか」「模擬試験の正答率はどの程度か」などを一覧で把握できるため、学習の遅れに早期対応できます。これにより、管理者が一人ひとりの進捗を細かく確認する負担が大幅に軽減されます。 \お問い合わせはこちらから/ 日本語カフェ あわせて読みたい 【特定技能2号(耕種農業) 合格体験記】~もっと日本で長く働きたいという夢に、一歩近づいた!~ 3 か月間の努力で合格! 母語サポートと毎朝の学習がカギ 特定技能2号(耕種農業) 合格したSさん 「もっと日本で長く働きたい」。 そんな夢を持ち、特定技能1号から2… まとめ|計画的な試験対策で人材を育てよう 特定技能「宿泊」制度は、慢性的な人材不足に悩む宿泊業にとって、採用の幅を大きく広げる制度です。しかし、単に外国人材を採用するだけでは長期的な活躍にはつながりません。制度の仕組みを理解し、必要な試験対策や受け入れ体制を計画的に整えることが欠かせません。 宿泊分野の特定技能試験では、業務知識や衛生・安全管理、接客マナーなど幅広い内容が問われます。さらに、特定技能1号を取得するには、日本語能力試験(JLPT N4相当以上)またはJFT-Basicの合格も必要です。短期間で合格を目指すためには、効率的な学習方法と適切な教材選びが重要になります。 日本語カフェの「特定技能1号・2号合格コース」を活用すれば、宿泊業試験の全範囲を網羅した動画解説や母語対応の教材、模擬試験による実践練習を組み合わせ、外国人スタッフの合格率を高められます。また、学習進捗を企業側で一元管理できるため、教育担当者の負担を大幅に軽減できます。 今後、訪日外国人観光客の増加とともに、宿泊業界の競争はさらに激化します。多言語対応ができ、即戦力として働ける外国人スタッフを確保できるかどうかが、企業の成長を左右します。制度への理解と計画的な試験対策で、外国人材を安心して受け入れ、サービスの品質と企業価値の向上につなげていきましょう。 あわせて読みたい 育成就労制度と特定技能制度の関係は?移行要件や企業が押さえるべきポイント 育成就労制度は、これまでの技能実習制度に代わる新たな外国人材の受け入れ制度です。制度の施行は2027年に予定されており、現在はその準備期間として関係機関が体制整… 全てのコラム 外国人採用・外国人雇用 特定技能・技能実習 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 【導入事例インタビュー】顧客満足と人材育成を両立する現場主導の取り組み ― K社様(匿名希望)× 日本語カフェ ― この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 【導入事例インタビュー】顧客満足と人材育成を両立する現場主導の取り組み ― K社様(匿名希望)× 日本語カフェ ― 2025年8月7日 介護の外国人労働者|採用から定着までの完全ガイド|4つの在留資格を徹底比較 2025年8月6日 外国人材の日本語学習法|失敗しないための効率的な勉強法とコツを解説 2025年8月4日 特定技能の外国人を採用するステップと試験合格へのサポート方法を解説 2025年8月3日 外国人介護職の採用・育成を成功させる!介護福祉士の資格を目指す方法も紹介 2025年8月1日 JLPT対策の教え方|合格に導くポイントと企業の日本語教育におすすめの方法 2025年7月28日 【2025年最新】特定技能とは?1号・2号の資格要件と試験、技能実習との違いを徹底解説 2025年7月26日 JLPTの難易度はどれくらい?合格するために必要な勉強量と最短ルート 2025年7月25日