外国人は日本語のココが難しいと感じる?ややこしい理由を解説 2024 12/16 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 2024年11月28日2024年12月16日 多くの外国人従業員にとって、日本語の学習は難しいと感じることが多いようです。 この記事では、外国人従業員が日本語を学ぶ際に直面する日本語特有の難しさについて詳しく解説します。 また、企業が外国人従業員の日本語学習を支援するために理解しておくべき点についても紹介します。 目次外国人従業員が感じるややこしい日本語4選 日本語には、外国人にとって特に理解が難しい要素がいくつか存在します。 難しい要素 主語が省略される 敬語の使い分けが複雑 同音異義語の難しさ 文法の柔軟性と語順 一つずつ詳しく見ていきましょう。 主語が省略される 日本語では、会話や文章の中で主語が省略されることが多く、これが外国人にとって大きな難関となります。 英語などの言語では主語が常に明示されるため、話者がどの人を指しているのかが明確です。 しかし、日本語では「私」や「あなた」などの主語が省略されることが多く、文脈からそれを推測しなければなりません。 ビジネスの場面でも、主語がわからず会話の内容を理解するのが難しくなる場合があります。 例えば、業務報告の中で「もう対応しました」や「次はどうしますか?」のような表現が使われると、外国人には「誰が」「何を」したのかを理解するのが困難です。 そのため、まだ日本語学習を始めて間もない外国人従業員に対しては、主語が不明瞭にならないように、主語を入れて会話をするなどの工夫が求められます。 敬語の使い分けが複雑 敬語は日本語の中でも特に複雑で、外国人にとっては使いこなすのが非常に難しいです。 尊敬語、謙譲語、丁寧語の3種類があり、相手との関係性や状況に応じて適切な敬語を使い分ける必要があります。 例えば、上司に対して「おっしゃる」を使い、自分に対しては「申す」を使うなど、微妙なニュアンスを適切に使い分けることが求められます。 ビジネスシーンでは、敬語の間違いが失礼に当たる可能性があり、外国人従業員はそのプレッシャーを感じがちです。 企業としては、敬語の使い分けに関する研修や指導を行うことで、外国人従業員の負担を軽減することができるでしょう。 同音異義語の難しさ 日本語には同音異義語が多く、発音は同じでも意味が異なる単語が多く存在します。 例えば、「髪(かみ)」「紙(かみ)」「神(かみ)」のように、同じ音でも意味が異なる言葉を正しく理解するには文脈を考慮する必要があります。 この同音異義語の多さが、外国人にとって日本語を学ぶ際の障壁の一つとなっています。 企業側としては、こうした同音異義語が混乱を招かないよう、具体的な例示や状況の説明を追加するなどの工夫をすると良いでしょう。 文法の柔軟性と語順 日本語の文法は比較的柔軟で、語順も自由度が高いのが特徴です。 例えば、「私がごはんを作る」という文章は、「ごはんを私が作る」や「作る、ごはんを私が」といった語順でも意味が通じます。 この柔軟さが、外国人従業員にとって混乱を招く原因となっています。 また、日本語では助詞が重要な役割を果たしており、それによって語順の自由度が保たれています。 しかし、助詞を間違えると全く違う意味になってしまうため、外国人にとっては難しく感じられる点です。 あわせて読みたい 中国人にとって学習が難しい日本語の習得法は? 近年、日本の企業で働く中国人が増加傾向にあります。 中国人を雇用している企業の方にとっては、中国人に難しい日本語がどのようなところなのか、わかりづらいところも… 文化的背景が影響する日本語理解 日本語の理解には、単に言語の知識だけではなく、日本特有の文化的な背景を理解することが非常に重要です。 空気を読む文化 日本語で会話する際は、日本の文化に根ざした「言葉にされない部分を読む力」、つまり「空気を読む」力が求められます。 この「空気を読む」という行為は、日常のコミュニケーションにおいても、ビジネスシーンにおいても欠かせないスキルです。 また、日本の文化には、直接的な表現を避け、あえて遠回しに言うことが美徳とされる価値観があります。 しかし、この遠回しな表現は外国人には非常に理解しづらく、特にビジネスの現場では混乱を招く原因となることが多いです。 例えば、日本人がよく使う「考えておきます」という表現は、実際には「断る」意味を含んでいることが多く、直接的に「ノー」と言わないことで相手の気持ちを尊重しています。 しかし、外国人従業員にとっては、このような曖昧な表現が本当の意図を理解する障壁となり、誤解を生む原因にもなります。 このような曖昧さがビジネスの交渉や日常のやり取りの中で誤解を生むことも少なくありません。 また、業務上の指示やフィードバックを曖昧に伝えると、外国人従業員は何を求められているのか正確に理解することが難しくなり、結果としてパフォーマンスの低下や誤解を引き起こすことがあります。 例えば、上司が「もう少し考えた方が良いかもしれない」と伝える場合、これは「変更が必要」という意味合いを含むことが多いですが、外国人にとっては単なるアドバイスとして受け取られる可能性があり、その真意を理解するのが難しいことが多いです。 和を重んじる文化 さらに、日本では「和」を重んじる文化があり、「みんなと協力してやっていく」ことや「対立を避ける」ことが望ましいと考えられる傾向にあります。 そのため、ビジネスシーンにおいても、チーム内での調和を重視し、あまり自己主張を強くしないことが推奨される場合があります。 しかし、これが外国人従業員にとっては意図を正確に理解するのが難しくなる要因となりえます。 例えば、意見を求められた際に、日本人は「皆さんの意見に賛成です」とあえて強く主張しない態度を取ることがありますが、外国人にはこれが自分の意見を持っていないと受け取られることもあります。 こうした曖昧さを理解し適切に対応するためには、日本の文化的背景やビジネスマナーを学ぶことが不可欠です。 企業側もこの点を認識し、外国人従業員がスムーズに業務を遂行できるように、文化的な理解を深めるための研修やサポート体制を整えることが望ましいです。 双方の文化の違いを理解し、コミュニケーションを円滑に行うためには、企業全体での取り組みが必要であり、そのための環境づくりが外国人従業員の働きやすさにつながります。 あわせて読みたい 日本語の会話力を飛躍的に向上させる!おすすめの練習方法と教材を徹底紹介 日本語を学ぶ外国人にとって、会話力を向上させることは一番の課題です。本記事では、日本語ネイティブのような日常会話を目指す上で、効果的な練習方法や教材、コツを… あわせて読みたい 「外国人の日本語学習」飽きずに効率よく進める方法とは? 企業の取り組み方を紹介 学習継続のカギは具体的な目標設定 ――「外国人の日本語学習が続かない」といった企業様からのご相談も多いと伺いました。どうすれば学習を継続できますか? 一つは、目… まとめ この記事では、外国人従業員が日本語を学ぶ際に感じる難しさと、その背景にある文化的要因について紹介してきました。 外国人にとって難しいと感じられる要素として、主語の省略、敬語の複雑さ、同音異義語、文法の柔軟性などが挙げられます。 また、日本特有の文化的な背景である「空気を読む」ことや遠回しな表現の習慣も、外国人にとって理解しづらい要因となっています。 企業はなぜ理解しづらいのかを理解し、外国人従業員が働きやすい環境を作るための学習支援やサポートを行うことが求められます。 あわせて読みたい 「人手不足に悩む企業の力になりたい」日本語教育を行い、外国人の就労を支える会社の思い フィリピンでの英会話事業で外国人とのつながりができた ――御社を設立された経緯をお聞かせください。 まず、現在の当社に関わる前身の事業からお話ししますと、2006年… 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 日本語の語学学習におすすめのYouTubeチャンネル8選!効果を高める活用方法も紹介 JITCOとは?JITCOの業務内容とその活用法を徹底解説! この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 特定技能の外国人が一時帰国を希望したら?企業が取るべき対応と注意点 2025年4月26日 飲食料品製造業の特定技能2号とは?申請要件から試験情報までくわしく解説 2025年4月22日 日本語教師になるには?4つの資格の違いとキャリアの始め方 2025年4月21日 製造業の特定技能2号とは?取得要件・試験・申込み方法を徹底解説 2025年4月18日 ビルクリーニングの特定技能2号とは?取得要件・試験・申請方法を解説 2025年4月15日 外国人労働者の脱退一時金とは?支給条件・申請方法・注意点をわかりやすく解説 2025年4月14日 外国人労働者の日本語教育の現状と課題|職場でできる実践的なアプローチ 2025年4月11日 日本語のオンラインレッスンを受けるメリット・デメリットと選び方 2025年4月9日