読解力向上におすすめの問題集と日本語能力試験のサンプル問題を紹介 2025 2/06 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 2025年2月4日2025年2月6日 特定技能で働く外国人労働者にとって、日本語能力は業務を円滑に進めるために重要です。 中でも、読解力は社内の指示書や報告書、業務マニュアルなど、日々の業務に欠かせない情報を正確に把握するために非常に重要です。 読解力が不足していると、業務上の誤解やミスが発生しやすくなり、結果として生産性の低下や安全管理の不備といった問題につながる恐れがあります。 企業としては、外国人労働者が安心して働ける環境を整えるためにも、彼らの日本語読解力向上を積極的にサポートする必要があります。 本記事では、読解問題のレベルやおすすめの問題集、日本語能力試験の読解問題のサンプルなどについて紹介します。 外国人労働者の日本語力向上を図る際の参考にしていただければ幸いです。 この記事でわかること 読解問題のレベル分けの目安 読解力アップにおすすめの問題集 現場で役立つ読解力アップの方法と実例を紹介 あわせて読みたい 日本語能力試験とは?レベル別の難易度と合格点、申し込み方法を解説 日本語能力試験(略称: JLPT)は、日本語を母国語としない人を対象として、日本語の能力を測るための試験です。特に、留学生や日本で働くための外国人労働者、日本文化… 目次読解問題のレベル分けの目安 日本語の読解問題は、初級から上級レベルまで様々な問題があります。 日本語能力試験の読解問題では、以下のようにレベル分されています。 初級レベル(N5・N4相当) 基礎レベルでは、日常生活で使われる簡単な文章や会話文が中心です。 基本的な語彙や文法を理解し、短い文章から情報を読み取る力を養います。 例として、簡単な案内文、メモ、短いメール文などが挙げられ、特に初めて日本語に触れる学習者に適しています。 日本語能力試験 N4 サンプル問題 引用:日本語カフェeラーニング教材 N4 あわせて読みたい 日本語能力試験 JLPT N5とは?合格への学習方法 日本語能力試験(JLPT)は世界中で認知されている日本語の能力を測るための試験です。国際的な資格として、多くの国や機関で利用されています。N5はJLPTの中で最も初級… あわせて読みたい 日本語能力試験 (JLPT) N4とは? 合格点は? 日本語能力試験(JLPT)N4は、日本語能力が基本的なレベルを超え、中級への扉を叩く一歩として位置づけされています。 この記事では、N4の難易度の目安や試験の特徴、合… 中級レベル(N3相当) 中級レベルでは、実務や日常業務に関連する文章が取り扱われます。 ビジネス文書や業務報告書、商品説明など、実用性の高い文章が出題され、文章全体の構造を理解し、要点を的確に把握する力が求められます。 また、文中に散りばめられた専門用語や表現にも対応する必要があるため、読解力の応用力が試されるレベルです。 日本語能力試験 N3 サンプル問題 引用:日本語カフェeラーニング教材 N3 あわせて読みたい 日本語能力試験(JLPT)N3の難易度は?学習方法を解説 日本語能力試験、通称「JLPT」は、日本語の能力を公的に認定する試験として、日本語を母語としない多くの外国人に知られています。 中でもN3は、5段階ある中の中級レベ… 上級レベル(N2・N1相当) 上級レベルでは、抽象的な表現や高度な論理構造を持つ文章が出題されます。 専門分野の報告書、学術論文、政治経済に関する記事など、複雑な文脈や情報が含まれる文章を読み解く能力が重視されます。 日本語の豊かな表現や文法知識、語彙力の向上が求められ、企業内での高度な情報処理や戦略立案に直結する読解力が求められるレベルです。 日本語能力試験 N2 サンプル問題 引用:日本語カフェeラーニング教材 N2 あわせて読みたい 日本語能力試験(JLPT)N2の難易度と合格の目安を解説 日本語能力試験(JLPT)は、日本語を母国語としない人を対象に日本語能力を客観的に評価・認定するための試験です。 JLPTはN1〜N5までレベル分けされており、N2は2番目… 日本語能力試験 N1 サンプル問題 引用:日本語カフェeラーニング教材 N1 あわせて読みたい JLPT N1の概要|問題例や対策を解説 日本語能力試験(JLPT)は、日本語の能力を証明する国際的な試験として知られています。 特に最上位レベルのN1は、多くの学習者が目指す最難関の試験です。 この記事で… あわせて読みたい 日本語能力試験(JLPT)学習に役立つアプリ 日本語能力試験(Japanese Language Proficiency Test)略して「JLPT」は、アプリでも学習可能です。アプリでは、単語や文法に加えて実際の本試験問題に近い形式の問題集… 読解力アップにおすすめの問題集 企業の研修や自主学習で活用できる、レベル別のおすすめ読解問題集をいくつかご紹介します。 各教材は、実際の業務や試験対策に直結する内容となっており、効果的に読解力を鍛えることができます。 【初級レベル向け】 『みんなの日本語 初級 I・II』 引用:スリーエーネットワーク 『みんなの日本語 初級 I・II』は、世界中で多くの学習者に利用されている、日本語学習の入門書として定番の教材です。 本書は、初心者が日本語の基本文法、日常会話、そしてシンプルな読解問題を段階的に習得できるように設計されており、各レッスンでは実際の生活シーンを想定した例文がふんだんに盛り込まれています。 たとえば、スーパーでの買い物シーンや、簡単な自己紹介、社内での基本的な連絡事項など、実務に直結する内容も含まれており、企業で働く外国人労働者が日々の業務に必要なコミュニケーションを自然に学べる環境が整っています。 日本語教室でも広く採用されている使いやすい教材なので、まずはこの教材から始めてみると良いと思います。 『げんき I』 引用:the japan times 出版 『げんき I』は、海外の大学や語学学校でも広く採用され、国際的に高い評価を受けている日本語教材です。 豊富なイラストや図解、会話例を用いて、視覚的にも理解しやすい内容となっており、初級学習者が自然な会話のリズムや発音、さらには日本語独特の表現方法を楽しみながら学習できる工夫が施されています。 各レッスンでは、日常生活はもちろん、オフィスやサービス業での実際の会話シーンが再現されており、学習者は具体的なシチュエーションを想像しながら学ぶことが可能です。 さらに、練習問題は復習と確認に最適であり、ペアワークやグループディスカッションを取り入れることで、実務に即したコミュニケーション能力の向上が期待できます。 企業研修として活用する際は、ロールプレイやシミュレーションを交えた実践的な授業プログラムと組み合わせると、より効果的なスキルアップが図れるでしょう。 『日本語総まとめ N5』 引用:アスク出版 『日本語総まとめ N5 文法・読解』は、日本語能力試験の初級レベルに特化しており、短期間で基礎力を着実に向上させるための効率的な問題集です。 問題はシンプルでありながら、初学者がつまずきやすいポイントを丁寧に解説しており、繰り返し演習することで知識が定着しやすい構成となっています。 たとえば、各章の最後には復習用のチェックテストが設けられており、学習者自身が自分の理解度を客観的に評価できる仕組みが整っています。 また、詳細な解説や例文、さらには実際の試験問題に近い形式の模擬試験も収録されているため、個々の弱点を把握しやすく、企業内での短期集中講座や自主学習の補助教材として非常に有効です。 基礎力チェックや、定期的なスキルアップの評価にも活用できる本だと思います。 『新完全マスター読解 日本語能力試験N4』 引用:スリーエーネットワーク 『新完全マスター読解 日本語能力試験N4』は、N4レベルの読解力を効率よく身につけられる問題集です。 日常生活でよく使われる表現や基本的な文法を押さえつつ、実際の試験形式に沿った多様な文章問題を収録。 短文から長文までバランスよく学習でき、読解のポイントや解答のコツも詳しく解説されています。 また、実際の試験を意識した練習問題を通じて、確実なスキルアップが可能です。 【中級レベル向け】 『みんなの日本語 中級1本冊』 引用:スリーエーネットワーク 『みんなの日本語 中級』は、初級で培った基礎をさらに発展させ、実際の業務や日常生活で求められる表現力と読解力を強化するために作られた教材です。 各ユニットでは、より複雑な文法事項や語彙が取り入れられ、実務に直結するシナリオをベースにした問題が数多く掲載されています。 例えば、ビジネスメールや報告書、会議の議事録といった現場で実際に使われる文章のパターンを学ぶことができ、学習者はその内容をグループディスカッションやケーススタディを通じて実践的に理解できます。 企業内研修では講師の指導と併せて、受講者それぞれの弱点に合わせた個別指導を行う際の教材としても非常に有用です。 『日本語総まとめ N3 読解』 引用:にほんごの凡人社 『日本語総まとめ N3 読解』は、日本語能力試験のN3レベルに合わせた読解力強化問題集として、実際の生活やビジネスシーンを題材にした多彩な文章が収録されています。 各章には、実際の試験で頻出するテーマに基づいた問題が出題され、解答プロセスが詳しく解説されています。 学習者は、文章全体の構造把握や、細かな表現の違いを意識しながら、段階的にレベルアップしていくことができ、模擬試験形式の問題を通じて、実力の向上を実感できます。 さらに、豊富な例題と解説により、企業内での定期テストや自己学習の進捗チェックツールとしても非常に役立ち、実務に直結した読解力の強化に役立ちます。 『中級を学ぼう 日本語の文型と表現56』 引用:スリーエーネットワーク 『中級を学ぼう 日本語の文型と表現56』は、中級日本語学習者向けの教材です。 56種類の文型と表現を、豊富な例文と分かりやすい解説で丁寧に紹介。 実際の会話やビジネスシーンで使える実践的な表現力を効率的に強化できる内容となっており、段階的なスキルアップを目指す学習者に最適な一冊です。 【上級レベル向け】 『日本語能力試験問題集N2読解スピードマスター』 引用:Jリサーチ出版 JLPT N2レベルの読解力を向上させるための実践的な問題集です。 試験で求められる速読力と正確な理解力を養うことを目的とし、多様なテーマの文章を収録。 短文・中長文・実用文など、実際の試験形式に沿った問題が豊富に掲載されています。 さらに、解答のポイントや効率的な読解テクニックも詳しく解説。 読解問題を素早く、正確に解く力を身につけたい学習者に最適な一冊です。 『新完全マスター 読解日本語能力試験N1』 引用:スリーエーネットワーク 『新完全マスター 読解日本語能力試験N1』は、上級学習者向けに、複雑な文章の論理展開や抽象的な表現、専門的な内容を徹底的に鍛えるための教材です。 各問題は、実際の試験で問われるテーマや実務で必要とされるスキルに直結した内容が厳選されています。 各文章の構造分析が具体的に解説されており、学習者は自らの思考プロセスを確認しながら、効率的に知識を深めることが可能です。 『日本語総まとめ N1 読解』 引用:にほんごの凡人社 この教材は、日本語能力試験の上級レベルに特化した問題集として、実際の試験や業務で求められる複雑な読解力を段階的に強化することができます。 各問題は、文章全体の構造把握、論理展開の分析、さらには抽象的な表現の読み解きに重点を置いており、学習者は自らの解答プロセスを確認しながら、効果的に知識を整理できます。 過去問の形式に基づいた問題演習をすることで、効率的にN1の試験対策をすることが可能です。 あわせて読みたい 日本語能力試験に最速で合格できる!? 漢字・読解・聴解の学習効果を上げる方法を紹介 漢字は50〜100個ずつ、繰り返し学ぶと学習効果がアップ ――漢字の効果的な学習方法を教えていただけますか。 学習効率の観点から、漢字も単語と同じ方法で学習するのがい… あわせて読みたい 日本語能力試験(JLPT)おすすめ対策本と問題集・学習の流れを解説 2018年には100万人以上が受験した、日本語能力試験(JLPT)。人気が高い試験なので、数えきれないほど多くの対策本が出版されています。 どの本を選べば良いのか分から… 現場で役立つ読解力アップの方法と実例を紹介 読解力を向上させるためには、適切な教材の利用だけでなく、効果的な学習方法の実践が必要です。 以下に、企業内で取り入れやすい読解力アップの方法と実例をご紹介します。 定期的なテストの実施 定期的に模擬試験やチェックテストを実施することで、現状の理解度や弱点を把握できます。 間違えた問題の原因を分析し、改善策を講じることが大切です。 初級から上級まで各レベルに合わせた問題を用意し、段階的に難易度を上げていくと効果的です。 グループディスカッションとフィードバック 企業内でグループディスカッションを実施することで、他の学習者の意見や解答方法を共有できます。 互いにフィードバックし合う環境が、理解度向上に大きく寄与し、学習のモチベーションにもつながります。 オンライン教材の活用 オンライン講座や動画教材、eラーニングプラットフォームを活用することで、時間や場所を選ばずに学習できる環境が整います。 オンライン教材は、個々のペースに合わせた学習が可能であり、繰り返し視聴することで理解を深められます。 実践的な文章読解演習 日々の業務で実際に使用される文書や、企業独自のマニュアル、報告書などを教材として取り入れることも有効です。 実務に近い文章を読むことで、学んだ知識をすぐに業務に反映させることができ、読解力の定着が期待できます。 個別指導やメンター制度の導入 学習者のレベルに合わせた個別指導や、経験豊富なメンターによるサポートを実施することで、効率的に課題を克服することができます。 企業内での勉強会や研修セッションを定期的に開催し、各自の進捗や課題について話し合う時間を設けると効果的です。 事例紹介:製造業における読解力向上の取り組み ある製造業の企業では、多くの外国人スタッフが働いていましたが、作業マニュアルや業務指示の内容を正確に理解することが難しく、誤解による作業ミスが発生していました。特に、指示文の微妙な違いを読み取る力が不足しており、安全管理にも影響を及ぼしていました。 そこで企業は、日本語能力試験(JLPT)の読解問題を活用し、外国人スタッフの読解力向上を目指す取り組みを始めました。 実施内容 まず、スタッフの日本語レベルを把握するために、JLPTのN3・N4レベルの読解問題を使用したテストを実施しました。その結果、多くのスタッフが長文の読解や指示文の理解に苦戦している ことが判明しました。これを踏まえ、企業は定期的にJLPTの問題集を使用した読解テストを導入し、読解力の向上を段階的にサポートする体制を整えました。 テストは 1か月に1回実施し、テストの結果をもとに日本語のレベル別にグループを分け、N4レベルのスタッフには基本的な語彙や文法の復習を中心にした講座を行い、N3レベルのスタッフには 実際の業務マニュアルを題材にした読解演習を取り入れました。 さらに、毎週短い読解問題を出題し、業務終了後にグループで内容を共有し、話し合う時間を設けました。これにより、スタッフ同士が自然と助け合いながら学習を進める環境が生まれ、日本語学習に対するモチベーションも維持できるようになりました。 あわせて読みたい リーディング能力上達法 どのような言語を習得するときでも、リーディングを行う必要があります。リーディングを上達する方法は沢山あります。読む力というものは、書く力よりも実は簡単に身に… 日本語読解力向上のまとめ 特定技能外国人の日本語読解力は、業務の効率化や安全管理、さらには企業全体のコミュニケーション向上に直結する重要なスキルです。 読解問題の種類やレベルに応じた適切な教材を活用し、定期的な模擬試験、グループディスカッション、オンライン教材など多様な学習方法を組み合わせることで、確実な力の向上が期待できます。 企業として、外国人労働者が安心して業務に取り組める環境作りを積極的に行っていきましょう。 あわせて読みたい 外国人雇用で失敗しない!JLPTレベル別 読解・リスニング活用法 グローバル化が加速する現代において、外国人雇用は企業の成長戦略に不可欠な要素です。しかし、言葉の壁は、採用後のミスマッチや早期離職に繋がる大きな課題となりま… 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 育成就労制度を徹底解説!知っておくべき新制度のポイントと課題とは 特定技能外国人の採用の流れを解説!費用や手続きのポイントも紹介 この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 製造業の特定技能2号とは?取得要件・試験・申込み方法を徹底解説 2025年4月18日 ビルクリーニングの特定技能2号とは?取得要件・試験・申請方法を解説 2025年4月15日 外国人労働者の脱退一時金とは?支給条件・申請方法・注意点をわかりやすく解説 2025年4月14日 外国人労働者の日本語教育の現状と課題|職場でできる実践的なアプローチ 2025年4月11日 日本語のオンラインレッスンを受けるメリット・デメリットと選び方 2025年4月9日 特定技能外国人を採用するメリット・デメリットを詳しく解説 2025年4月8日 特定技能外国人の退職時に企業がする手続きは?必要な届出一覧と注意点を解説 2025年4月7日 オンラインの日本語講師になるには?求められるスキルや必要な事前準備を紹介 2025年4月2日