特定技能2号で日本語能力試験N3が必要な分野は?N3の日本語レベルも解説 2025 5/05 全てのコラム 外国人採用・外国人雇用 特定技能・技能実習 2025年5月5日 日本で働く外国人の方にとって、より安定した長期的なキャリアを築くための選択肢として、「特定技能2号」という在留資格が注目されています。 この特定技能制度は、特定の分野において一定以上の技能や経験を持つ方が、長く日本で就労できるように整備されたものです。 1号と比べて在留期間の上限がなく、家族の帯同も可能になるなど、大きなメリットがあります。ただし、それだけに取得のハードルも高くなります。 外食業と漁業では、日本語能力試験(JLPT)のN3レベル以上が求められており、日本語の理解力が合否を分けるポイントになるケースも少なくありません。 この記事では、特定技能2号の取得において、どの程度の日本語力が必要とされているのかや、学習のポイント等についてわかりやすくご紹介します。 あわせて読みたい 特定技能2号の登録に必要な要件や申請方法・取得のメリットを詳しく解説 特定技能2号は、日本の特定産業分野において、熟練した技能を持つ外国人が取得できる在留資格です。 特定技能1号とは異なり無期限での就労が可能で、一定の条件を満たせ… 目次特定技能とは?1号と2号の違い 特定技能とは、日本の深刻な人手不足を解消するための人材確保策として、一定の専門性や技能を持つ外国人材が日本で働くことを認める在留資格の一つです。 2019年4月に新たに創設され、特定技能1号と特定技能2号の2つの区分があり、それぞれ受け入れ分野や職種が異なります。 特定技能1号の特徴 特定技能1号は、比較的基本的な業務に対応できる技能を持つ外国人を対象とした在留資格です。 受け入れ分野は16分野で、在留期間は最長で5年までとされています。また、家族の帯同は認められていません。 特定技能1号の対象分野 特定技能1号は、以下の16分野に従事する外国人材の受け入れが可能です。 特定技能1号の16分野 介護 ビルクリーニング 素形材産業 産業機械製造業 電気・電子情報関連産業 建設業 造船・舶用工業 自動車整備業 航空業 宿泊業 農業 漁業 飲食料品製造業 外食業 自動車運送業 林業 特定技能2号の特徴 一方、特定技能2号は、1号よりもさらに高い水準の技能や知識、実務経験を持ち、現場での指導や管理的な役割を果たすことができる人材が対象です。 いわば、より熟練した人材に与えられる在留資格です。 特定技能2号は在留期間に上限がなく、更新を続ければ永続的に滞在することが可能です。また、配偶者や子の帯同も認められており、より安定した生活基盤を築くことができます。 特定技能1号で一定の経験を積み、必要な技能や日本語能力を身につけることで、2号への移行も目指せます。 これにより、長期的なキャリア形成や生活の安定が図れる点は、制度の大きなメリットの一つです。 特定技能2号の対象分野 特定技能2号は、以下の11分野で外国人材の受け入れが可能です。 特定技能2号の11分野 建設業 造船・舶用工業 ビルクリーニング業 素形材産業 産業機械製造業 電気・電子情報関連産業 自動車整備業 航空業 宿泊業 農業 漁業 あわせて読みたい 特定技能2号で求められる実務経験とは?分野別に必要な経験を紹介 日本で長期的に働きたい外国人にとって、「特定技能2号」は非常に魅力的な在留資格です。 特定技能1号よりも高い技能レベルが求められますが、その分、在留期間の制限が… 特定技能2号の取得にN3が必要な分野は2つ 特定技能2号を取得するためには、日本語能力試験(JLPT)のN3レベル以上が必要とされる分野があります。 その対象となっているのが、「漁業」と「外食業」です。ここでは、それぞれの分野における要件や注意点について解説します。 漁業分野 漁業分野で特定技能2号の資格を得るためには、日本語能力試験N3以上の取得が必須です。 この要件は、漁業と養殖業の両方に共通して求められています。 つまり、どちらの区分であっても一定の日本語力がないと、資格取得は難しくなります。 加えて、実務経験として2年以上の勤務が必要です。その中で、作業員の指導や作業工程の管理など、現場をまとめるような役割を担っていた実績が求められます。 また、2号漁業技能測定試験・2号漁業技能測定試験の試験の言語はすべて日本語です。 漢字の読み仮名(ルビ)は付けられていないため、日本語が苦手な方にとってはかなり高いハードルになる可能性があります。 このように、漁業分野での特定技能2号取得には、実務経験に加え、日本語での理解力と指導力が問われる点に注意が必要です。 あわせて読みたい 特定技能2号 漁業分野の在留資格を取得するためには?受験に試験や必要な経験を解説 日本の漁業分野では、深刻な人手不足が続いています。 特に、高齢化の進行や若者の漁業離れにより、漁業従事者の数は年々減少しています。 この状況を受け、日本政府は… 外食業分野 外食業分野でも、日本語能力試験N3以上の取得が求められています。 外食業では、調理や接客だけでなく、現場の管理や他スタッフへの指導も求められるため、一定以上の日本語力が必要とされています。 さらに、外食業特定技能2号技能測定試験への合格と、2年以上の実務経験も条件となっています。 実務経験の内容としては、副店長やサブマネージャーのようなポジションで、店舗運営を補助した経歴が求められます。 この試験もすべて日本語で実施され、読み仮名は付きません。 あわせて読みたい 特定技能2号「外食業」とは?取得に必要な要件や移行のメリットを解説 近年、国内の外食業界では深刻な人手不足が問題となっています。 その解決策の一つとして、外国人労働者の受け入れを目的とした「特定技能」制度が導入されました。 特… N3レベルで求められる日本語能力とは? 日本語能力試験(JLPT)N3では、「日常的な場面で使用される日本語をある程度理解できること」が評価基準となっています。 つまり、日常生活や職場での基本的なやり取りに対応できるかどうかが問われています。 日本語能力試験の公式サイトでは、N3認定の目安は以下のように記載されています。 引用:日本語能力試験JLPT 読解力:身近な情報を正確に読み取る力 N3レベルの読解力において求められるのは、日常生活や職場で目にする文書を的確に理解できる力です。 たとえば、社内の掲示板に貼られたお知らせ、製品の使用説明書、基本的な業務マニュアルなど、実務や生活に密接に関わる文章を読む力が求められます。 さらに、新聞の見出しなどから内容の概要を把握する力や、少し難しい文章であっても言い換え表現があれば主旨を理解できる柔軟な読解力も必要とされます。 このレベルでは、高度な専門用語や抽象的なテーマを扱う文書の理解までは期待されていませんが、実務や生活の中で頻出する情報については、正確に読み取り、行動につなげる力があることが前提となります。 N3 読解の問題例 画像:日本語カフェ JLPT N3コース 聴解力:日常会話を的確に把握する力 N3における聴解力では、やや自然な速さで話される日常会話を聞き取り、内容の要点を理解する力が求められます。 特に重視されるのは、話の流れを把握し、登場人物の関係性や状況を背景にしながら、意味を汲み取る総合的な理解力です。 具体的には、職場での簡単な指示、公共施設での案内放送、商業施設でのやり取りなど、日常生活において頻繁に接する会話が対象となります。 こうした場面で求められるのは、単に単語を聞き取る力ではなく、相手の意図を把握し、適切に対応する実践的な能力です。 N3 聴解の問題例 画像:日本語カフェ JLPT N3コース あわせて読みたい 日本語能力試験(JLPT)N3の難易度は?学習方法を解説 日本語能力試験、通称「JLPT」は、日本語の能力を公的に認定する試験として、日本語を母語としない多くの外国人に知られています。 中でもN3は、5段階ある中の中級レベ… 日本語能力試験にN3に合格するコツは? 語彙と漢字の積み上げが基礎力を支える N3では、日常生活や職場でよく使われる語彙や漢字を中心に出題されます。 単語帳やアプリなどを活用して、毎日少しずつ習得していくのが効果的です。 特に以下のような分野の単語に力を入れると良いでしょう。 生活(食べ物、買い物、交通) ビジネス(基本的な会話や敬語) 感情や行動(喜ぶ・驚く・遅れる など) 文法の型を覚えて使えるようにする N3の文法問題では、文型や助詞の使い方など、実際の会話や文章に頻出する形が問われます。 文法書だけでなく、例文とセットで覚えると実用的です。 また、実際に文を作ってみる練習をすると、記憶の定着がより深まります。 よく出る文法のパターンを集めた問題集を繰り返し使うことも効果的です。 読解対策は速く、正確に読む練習を N3の読解では、短文から中程度の長さの文章まで幅広く出題されます。 内容理解だけでなく、設問に素早く答える力も求められます。 新聞のコラムや日本語学習用の記事を読む 問題集で時間を計って練習する 説明文、案内文、意見文など、さまざまなジャンルを読む 特に「内容の要約」や「筆者の意図を問う」問題に慣れておくとよいでしょう。 聴解対策は繰り返し聞くことがカギ N3の聴解はやや自然なスピードで話されるため、慣れていないと聞き取れません。 以下の方法を取り入れてリスニング力を高めましょう。 毎日15〜30分、日本語音声に触れる(NHKラジオ、ポッドキャストなど) 聞いた内容をメモする練習をする 同じ音声を繰り返し聞いて、意味だけでなく表現の使い方も覚える 模擬試験で時間配分の感覚をつかむ 本番さながらの模試を通して、時間配分や出題形式に慣れておきましょう。 解く順番の確認や見直しの時間を含めて、60~70%の正答率を目指せるように調整していきます。 あわせて読みたい 日本語能力試験(JLPT) N3 合格の秘訣!読解対策から文法問題まで徹底解説 忙しい日常の中で日本語の勉強時間を確保するのは簡単ではありません。 しかし、日本語能力試験(JLPT)N3に合格するためには、効果的な学習計画と対策が欠かせません。… 日本語カフェ JLPT N3合格コース 引用:日本語カフェ JLPT N3コース 日本語カフェの「JLPT N3合格コース」は、日本語能力試験N3の合格に必要な語彙1,757語・漢字320字を網羅し、語彙・漢字・文法・読解・聴解の5分野すべてを1つの教材で学べるコースです。 イラストや音声を活用した内容で、視覚と聴覚の両方から理解を深める工夫がされています。 また、解説動画によるインプット、ドリルやワークシートを使ったアウトプット、豊富な演習問題により、自分のペースで繰り返し復習が可能です。 引用:日本語カフェ JLPT N3コース さらに、30問以上の長文読解トレーニングも収録されており、時間内に正確に読み解く力を育成。試験形式に慣れながら、語彙や文法と連動した読解力を実践的に身につけることができます。 無料体験もできるので、N3合格に向けて効率的に学習したい方はぜひ試してみてください。 \ 無料体験はこちらから / 日本語カフェ N3合格コース あわせて読みたい 日本語能力試験N3合格を目指す外国人労働者を支援!企業が実践すべき5つのステップ 労働者の定着率や職場内のコミュニケーションに悩む中で、外国人労働者がスムーズに業務をこなすためには、日本語能力の向上が不可欠です。 特にN3レベルの日本語能力を… 日本語能力試験N3まとめ 特定技能2号は、日本でより長く、安定して働きたいと考える外国人の方にとって、大きなチャンスとなる在留資格です。 しかし、その取得には、業種ごとに定められた技能や実務経験に加えて、日本語能力も問われることがあります。 特に外食業や漁業では、JLPT N3レベルの合格が必要とされ、日常的な会話や業務上の指示を理解できる力が求められます。 日本語の勉強は簡単ではありませんが、語彙や漢字、文法を着実に積み重ねていくことで、試験だけでなく、実際の職場でも役立つ力を身につけることができます。 また、試験対策だけに偏らず、普段の生活や仕事の中で積極的に日本語を使うことが、上達への近道となるでしょう。 あわせて読みたい 日本語能力試験(JLPT)おすすめ対策本と問題集・学習の流れを解説 2018年には100万人以上が受験した、日本語能力試験(JLPT)。人気が高い試験なので、数えきれないほど多くの対策本が出版されています。 どの本を選べば良いのか分から… 全てのコラム 外国人採用・外国人雇用 特定技能・技能実習 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 特定技能2号で家族と日本で暮らすには?ビザの基本から申請の流れまでを解説 この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 特定技能2号で家族と日本で暮らすには?ビザの基本から申請の流れまでを解説 2025年5月4日 特定技能外国人の受入れをサポートする登録支援機関の役割・選び方を解説 2025年5月3日 特定技能外国人の解雇のルールは?企業が知っておくべき注意点と対応策を解説 2025年5月2日 【分野別】特定技能協議会一覧|加入に必要な費用と加入時期も解説 2025年4月30日 特定技能2号で求められる実務経験とは?分野別に必要な経験を紹介 2025年4月29日 日本語学習におすすめのサイト10選!初心者・中級者向け会話や日本文化を学べる 2025年4月28日 特定技能の外国人が一時帰国を希望したら?企業が取るべき対応と注意点 2025年4月26日 飲食料品製造業の特定技能2号とは?申請要件から試験情報までくわしく解説 2025年4月22日