MENU

特定技能2号の試験で企業ができる支援策と合格事例を紹介

特定技能 試験対策

貴社で日々活躍されている特定技能1号の外国人スタッフの真摯な働きぶりや、現場への貢献度の高さに、手応えを感じている担当者様も多いのではないでしょうか。特定技能制度は、日本の産業を支える重要な仕組みであり、その中でも特に優秀な人材に長期的な活躍の道を開くのが「特定技能2号」への移行です。

2号への移行は、在留期間の更新上限がなくなり、本国からの家族帯同も可能になるなど、スタッフ本人にとっては日本で安定して働くための大きな一歩となります。そして企業にとっては、育成に時間とコストをかけた貴重な人材に、永続的に活躍してもらえるという計り知れない価値を得ることができます。

しかし、その移行には管理者レベルの熟練した技能を問う試験の合格という、決して低くないハードルが存在します。スタッフ本人の努力はもちろんですが、企業の計画的で手厚いサポートが、合格への道のりを大きく左右すると言っても過言ではありません。

この記事では、特定技能2号の試験の概要から、合格に向けて企業ができる具体的な支援策まで詳しく解説します。読み終えた頃には、貴社のスタッフを2号へと導くための、明確なアクションプランが見えているはずです。

目次

まず確認|特定技能2号移行のメリットと基本要件

MERITと背表紙に書かれたブルーのファイルフォルダー

2号への移行を検討するにあたり、まずは制度の基本を正確に理解しておくことが重要です。1号との違いや移行の要件を把握することで、スタッフへの説明や支援策の検討がスムーズに進みます。

特定技能2号で何が変わる?1号との違い

特定技能1号と2号の主な違いは、「在留期間」「家族帯同の可否」「求められる技能水準」の3点です。以下にその違いをまとめました。

項目特定技能1号特定技能2号
在留期間通算で上限5年上限なし(更新が必要)
家族帯同原則として認められない要件を満たせば可能(配偶者、子)
技能水準特定の産業分野に属する相当程度の知識又は経験を必要とする技能特定の産業分野に属する熟練した技能
求められる役割即戦力となる作業者現場のリーダー、管理者

まず在留期間について、1号は通算で最長5年間という上限が定められています。一方で2号には在留期間の上限がなく、更新を続ければ長期的に日本で就労・生活することが可能です。この点が、キャリア形成や生活基盤の安定に大きく影響します。

次に家族帯同について、1号は原則として認められていません。そのため、本人単独での来日・就労が基本となります。これに対して2号は、一定の要件を満たすことで配偶者や子どもを帯同することが認められており、日本で家族と共に生活できる可能性が広がります。

技能水準と役割については、1号は「特定分野において即戦力として働ける水準」が求められ、実際の現場で作業を担う人材として位置付けられています。これに対し2号では「熟練した技能」が必要とされ、現場での作業だけでなく、複数のスタッフを指導したり管理したりするリーダー的役割が期待されます。

つまり、1号は「即戦力の作業者」として、短期的に労働力を補う性格が強いのに対し、2号は「管理者・リーダー」として、日本で生活基盤を築き、長期的にキャリアを積み重ねていくための資格だと言えます。企業にとっても、2号人材を受け入れることは人材の定着や技術の承継につながり、将来を見据えた人員計画において大きな意味を持ちます

2号移行に必要な2つの要件

特定技能1号から2号へ移行するためには、主に以下の2つの要件を満たす必要があります。

1. 実務経験

分野ごとに定められた期間(例:建設分野では3年以上)の実務経験が必要です。これは、日々の業務を通じて技能を習得してきたことの証明となります。

2. 技能試験の合格

2号の技能水準に達していることを客観的に証明するため、各分野で実施される専門のテストに合格しなければなりません。この試験こそが、移行における最大のポイントとなります。

【分野別】特定技能2号 試験の内容と求められるレベル

EXAMと赤ペンでノートに書かれた文字と勉強道具や時計

特定技能2号の試験は、1号で培った基礎的な技能の上に、複数の従業員を指導・監督する現場リーダーとしての熟練した技能が問われます。2023年の制度改正により、対象分野が大幅に拡大されました。

ここでは、分野ごとに試験の概要と求められるレベルを解説します。なお、各試験の詳細は、それぞれの分野を所管する協会などのウェブサイトで公開されるため、最新情報をご確認ください。

① 建設分野

求められるレベル

複数の建設技能者を指導しながら作業を進め、工程を管理する職長(チームリーダー)としての能力が求められます。

試験の概要
学科試験施工管理、工程管理、品質管理、安全衛生管理など、現場を管理するための幅広い知識が出題されます。
実技試験施工手順の計画(段取り)や、実際の施工における判断能力などが評価されます。
ポイント 1号合格に加え、実務での指導実績が評価の重要な軸となります。

② 造船・舶用工業分野

求められるレベル

複数の作業員を指揮・監督し、工程全体を管理する監督者としての能力が必要です。

試験の概要
学科試験専門とする作業(溶接、塗装など)に関する高度な知識に加え、安全管理や工程管理の知識が問われます。
実技試験より高度で複雑な作業を、安全かつ効率的に遂行する技能が評価されます。
ポイント自身の専門技術を高いレベルで持ちつつ、チーム全体への指示出しができるかが問われます。

③ ビルクリーニング分野

求められるレベル

清掃作業員への指示出し、作業品質のチェック、顧客との基本的なやり取りなど、現場責任者としての能力が求められます。

試験の概要
学科試験現場責任者として必要な、清掃手順、安全衛生、人材管理に関する知識が出題されます。
実技試験作業計画の作成、品質チェックの方法、顧客への報告など、管理業務に関する能力が多肢選択式や論述形式で評価されます。
ポイント実際の清掃作業だけでなく、人・モノ・品質の管理能力が試されます。

④ 工業製品製造業分野

求められるレベル

現場のリーダーとして工程を管理し、品質・安全を確保する能力が求められます。(旧:素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業)

試験の概要
学科試験各業務区分の専門知識に加え、品質管理、安全衛生、工程管理に関する知識が問われます。CBT方式(コンピュータ使用)で行われます。
ポイント技能検定1級レベルの専門性と、現場の管理者として立ち振る舞うための知識が必要です。

⑤ 自動車整備分野

求められるレベル

自動車の高度な故障診断や修理を行い、他の整備士への指導ができる能力が求められます。

試験の概要
学科試験自動車の構造や機能、点検・修理方法、保安基準などに関する一般的な知識が問われます。
実技試験図やイラストを用いた状況設定に対し、適切な判断や識別を行うCBT方式の試験です。
ポイント自動車整備士技能検定2級と同等レベルの知識・技能が目安とされています。

⑥ 航空分野

求められるレベル

空港の地上支援業務(グランドハンドリング)や航空機整備において、チームリーダーとして安全と定時性を確保し、業務を遂行する能力が求められます。

試験の概要
学科試験空港グランドハンドリングの管理・指導に関する事項が出題されます。
実技試験判断試験などにより、現場での実践的な対応能力が評価されます。
ポイント安全規則を深く理解し、チームに的確な指示を出す能力が重要です。

⑦ 宿泊分野

求められるレベル

フロント、接客、レストランなどの複数部門で、従業員を指導・管理し、質の高いサービスを提供する能力が求められます。

試験の概要
学科試験各業務の専門知識に加え、マネジメント業務や安全衛生に関する知識が問われます。
実技試験利用者の要望に応じた適切な対応や、部下への指示出しなど、現場での判断力が評価されます。
ポイント非定型的な要求にも応えられる、高度な接客スキルとマネジメント能力が問われます。

⑧ 農業分野

求められるレベル

栽培・飼育管理や農産物の出荷・調整、農機具の管理など、複数の作業員を指導しながら農場を管理する能力が求められます。

試験の概要

区分は「耕種農業」と「畜産農業」に分かれます。

学科試験各区分の専門知識に加え、労務管理や安全衛生管理の知識が問われます。
実技試験イラストや写真を見て、肥料・農薬の取り扱いや、栽培・飼養管理に関する適切な判断ができるかを評価します。
ポイント生産管理と労務管理の両面から、農場運営を担う能力が試されます。

⑨ 漁業分野

求められるレベル

漁船の船長や養殖場の責任者を補佐し、他の作業員を指導・監督する能力が求められます。

試験の概要

区分は「漁業」と「養殖業」に分かれます。

学科試験各区分の専門知識と、安全衛生に関する知識が問われます。
実技試験漁具の取り扱いや漁獲物の選別(漁業)、水産動植物の育成管理(養殖業)に関する判断力が評価されます。
ポイント自然条件に左右される現場で、安全を確保しながら計画的に作業を管理する能力が重要です。

⑩ 飲食料品製造業分野

求められるレベル

食品製造の全般的な工程を管理し、特にHACCP(ハサップ)に基づく衛生管理や品質管理を指導・実践する能力が求められます。

試験の概要
学科試験厚生労働省のガイドラインに基づく一般衛生管理、HACCP、労働安全衛生に加え、品質・納期・コストなどの管理知識が出題されます。
実技試験図やイラストを用いた状況判断や、数値を用いた作業計画の立案能力が評価されます。
ポイント食品の安全・安心を守る管理者としての知識と実践力が問われます。

⑪ 外食業分野

求められるレベル

副店長や店舗責任者(店長)として、食材管理、調理、接客、売上管理、従業員指導など、店舗運営全般を管理する能力が求められます。

試験の概要
学科試験衛生管理、飲食物調理、接客に加え、計数管理や雇用管理といった店舗運営の知識が問われます。
実技試験クレーム対応やシフト作成など、具体的な場面を想定した計画立案や判断能力が評価されます。
ポイントヒト・モノ・カネを管理し、店舗全体の運営を担う実践的な能力が必要です。

試験の合格を後押しする企業の具体的支援策4選

試験勉強に使うノートとペンと眼鏡

2号試験の合格には、スタッフ本人の強い意志と努力が欠かせません。しかし、管理者レベルの知識や判断力は、日々の業務から離れた独学での勉強だけでは身につけるのが困難です。

だからこそ、企業による戦略的なサポートが、合格への道のりを大きく左右するのです。ここでは、担当者様がすぐにでも社内で検討・実行できる具体的な支援策を4つご紹介します。

1. OJTを通じた「計画的な実務経験」

2号試験で問われるのは、テキストの丸暗記で得られる知識ではなく、現場で活きる実践的な管理能力です。そのため、日々の業務の中で、試験で問われる「工程管理」や「安全管理」「後輩指導」といった業務を意図的に任せてみることが重要です

例えば、朝礼でその日の作業計画を発表させたり、新人スタッフの教育係を任せたりすることで、自然と管理者としての視点が養われます。さらに、小さなチームのリーダーや特定のプロジェクトの進捗管理といった責任ある役割を少しずつ与え、現場での責任範囲を広げていくアプローチも大切です。

こうした経験を通じて当事者意識が芽生え、単なる作業者から現場をまとめる管理者へと意識を変革させる貴重なきっかけになります。

2. 学習に集中できる「時間と環境」の整備

日々の業務で疲れている中で、学習時間を確保するのは本人にとって大きな負担となります。企業が学習を推奨する姿勢を明確に示し、具体的な環境を整えることが、本人のモチベーションに繋がります

まず、学習時間の確保のために、試験が近づいてきたら残業を減らすようなシフト調整を行ったり、有給休暇とは別に「学習休暇制度」を設けたりするなどの配慮が考えられます。1日数時間でも、会社が認めた学習時間があるという事実は、本人にとって大きな支えとなるでしょう。

また、自宅では集中できないスタッフのために、業務時間外に会議室や休憩スペースを学習用に開放するのも良い方法です。静かな環境を提供することで、より学習に集中して取り組むことができます。

さらに、試験対策用のPCやタブレットを貸与したり、社内のWi-Fi環境を整備したりすることで、オンライン教材や動画学習をスムーズに行えるようになり、学習の質を高める手助けができます。

3. モチベーションを高める「費用とキャリアパス」の提示

学習を継続するためには、明確な目標と動機付けが不可欠です。企業は、2号取得が本人と会社双方にとって、いかに価値のあることかを具体的に示す必要があります。

その一つが費用面のサポートです。数万円かかることもある受験料やテキスト代、外部講習の受講費用などを会社が補助する「資格取得支援制度」を設けることを検討しましょう。金銭的な負担を軽減することは、学習へのハードルを下げるだけでなく、会社からの期待を伝える強いメッセージになります。

そして、それ以上に重要なのが、明確なキャリアパスを示すことです。2号取得後の役職、例えばチームリーダーや職長といった立場や、それに伴う給与テーブルを事前に明示することで、本人の学習意欲を飛躍的に高めることができます。

「合格すれば、これだけ報われる」という具体的な未来像こそが、困難な学習を乗り越えるための強い原動力となるのです。

4. 専門知識を補う「外部サービス」の活用

企業のサポートには限界もあります。特に、高度な専門知識や最新の試験傾向を社内だけで完全にカバーするのは難しい場合も少なくありません。そのような時は、積極的に外部の専門サービスを活用することが賢明な判断です。

自社だけでは教えきれない管理技術や専門知識については、各分野の業界団体や民間の研修機関が実施する専門講座への参加を促すのが良いでしょう。専門家から直接指導を受けることで、理解を深めることができます。

時間や場所を選ばずに学習できるオンライン教材の導入も役立ちます。多忙なスタッフにとって、体系的にまとめられた動画コンテンツや、繰り返し挑戦できる演習問題は、自身のペースで知識を定着させるための心強い味方となるはずです。

企業の支援による特定技能1号から2号への移行事例

試験サポートのためにグーパンチをしている受け入れ企業の社員と外国人の円陣

特定技能制度の活用においては、外国人材自身の努力だけでなく、受け入れ企業による学習支援や生活面でのサポートが合格への大きな鍵となります。

ここでは、実際に企業が伴走しながら特定技能1号から2号への移行を実現した事例を紹介します。

株式会社岸本鉄工所(製造業)

ベトナム出身の TRAN BINH TRONGさん は、技能実習生として日本に来日し、一定期間の経験を経て特定技能1号へ移行しました。その後、さらなるキャリアアップを目指し、特定技能2号の資格取得に挑戦しました。

株式会社岸本鉄工所では、本人の意欲を最大限に引き出すため、試験対策に向けた多面的なサポートを実施しました。

具体的には、実技や筆記の徹底した指導、通訳を通じた学習サポート、さらには生活面でのフォローアップも行いました。試験直前には模擬練習を重ね、弱点を一つひとつ克服していく環境を整えています。

また、職場全体が一体となって支援を行った点も大きな特徴です。特に社長自らが送迎や日常的な励ましを行い、本人の精神的な支えとなりました。こうした職場ぐるみの取り組みが功を奏し、TRANさんは短期間で特定技能2号に合格することができました。

出典:株式会社岸本鉄工所 様 特定技能2号受け入れ事例紹介|特定技能2号合格!日本一を目指した男|G.A.コンサルタンツ株式会社

株式会社ヤマヲ(飲食料品製造業)

株式会社ヤマヲは、飲食料品製造業を展開する中で、多くの特定技能外国人材を受け入れています。

同社は「技能を持つ人材が長期的に活躍できる職場づくり」を理念とし、特定技能1号から2号への移行を積極的に後押ししてきました。その結果、特定技能2号の技能測定試験に29名が合格し、そのうち9名が実際に在留資格を取得しています。

支援の仕組みは非常に体系的です。試験の2か月前から社内で面接を実施し、学習教材を配布して個々の習熟度に合わせた指導を行いました。

また、実務に関連する知識を繰り返し確認する勉強会を設定し、理解度の定着を図っています。試験当日は会社が全面的にサポートし、安心して受験できる体制を整えました。

さらに同社では、合格した外国人材に対して新たな役割を与えることにも力を入れています。例えば、衛生管理・安全管理・人員管理といった管理業務を任せることで責任感とやりがいを高め、組織全体の成長にもつなげています。

加えて、HACCP社内資格の取得やキャリア形成の機会を提供し、将来的に管理職として活躍できる人材育成にも注力しています。

このような取り組みにより、外国人材のモチベーションは大きく向上し、定着率の向上にもつながっています。単なる資格取得の支援にとどまらず、企業の中核を担う人材へと成長できる環境を整えている点が、ヤマヲの事例の特徴といえるでしょう。

出典:飲食料品製造業 株式会社ヤマヲ 特定技能2号を取得した外国人材がリーダーとして活躍中|LAPITA

試験対策なら日本語カフェの『特定技能2号合格コース』がおすすめ

日本語カフェの特定技能2号 農業合格コースのトップ画面

「日々の業務に追われ、スタッフ一人ひとりの学習進捗まで管理できない…」
「2号の高度な試験内容に対応できる教材が社内にない…」
「試験の専門用語に苦戦しているようだ…」

このような課題を抱えているなら、日本語カフェの『特定技能1号・2号合格コース』の利用がおすすめです

『特定技能2号合格コース』は、特定技能外国人材の試験合格を支援する企業様のために開発された、オンライン完結型の学習プログラムです。なぜ、多くの企業様から日本語カフェが選ばれているのか。その理由をご紹介します。

理由1:合格に必要な知識を網羅した「高品質な動画カリキュラム」

拡大された11分野の試験範囲に対応。合格に必要となる高度な専門知識を、一流の講師が監修した分かりやすい動画で体系的に学べます。

理由2:担当者の負担を劇的に減らす「かんたん学習管理システム」

どのスタッフが・いつ・どのくらい学習しているかをPCやスマホで一目で把握。担当者様の管理工数を大幅に削減し、的確なサポートを実現します。

理由3:言語の壁を取り払う「多言語対応の分かりやすい解説」

日本語の解説だけでは理解が難しい専門用語も、母語の音声とスライド解説付き。外国人材が「分からない」でつまずくことなく、深い理解を得られます。

日本語カフェ独自の「3ステップ学習法」で合格へ導く

当コースでは、インプットとアウトプットを効率的に繰り返す独自の「3ステップ学習法」を採用。知識の定着を確実にし、合格できる実力を育てます。

STEP
解説動画を視聴する

まずは、短時間に要点がまとめられた解説動画で、試験範囲の全体像とポイントをインプット。スマホ一つで、いつでもどこでも学習を始められます。

STEP
ワークシートに記入する

動画で学んだ内容を、専用のワークシート(穴埋め問題)に書き出すことでアウトプット。実際に手を動かすことで、記憶の定着を促します。

STEP
演習問題を解く

最後に、本番のテスト形式に沿ったオリジナルの演習問題に挑戦。繰り返し解くことで、どんな問題にも対応できる応用力と自信を養います。

以上の『3ステップ学習法』により、受講者は無理なく、そして着実に合格レベルへと到達することが可能です。この体系化された学習プロセスは、貴社の貴重な人材育成計画を力強く後押しします。

具体的なカリキュラム内容や導入に関するご相談、お見積りについては、専任スタッフが丁寧にご案内いたします。下記のフォームよりお気軽にご連絡ください。

\ ご相談はこちらから /

まとめ:企業の積極的な支援が、優秀な人材を育てる

苗を手渡している手と手

特定技能1号から2号への移行は、単に従業員の在留資格が変わるだけではありません。それは、一人の作業者が、企業の計画的な支援を通じて、現場をまとめるリーダーへと成長していくための、貴重なキャリアアップの機会です

本記事で紹介した支援策は、試験合格という短期的な目標のためだけのものではありません。スタッフが「この会社は自分の成長を応援してくれる」と感じ、エンゲージメントを高めるための施策でもあります。そして、そうして育った人材は、将来にわたって貴社の事業の中核を担う、かけがえのない財産となるはずです。

この記事を参考に、ぜひ貴社に合ったサポート体制を構築し、優秀な人材の育成と長期定着を目指してください。

\ お問い合わせはお気軽に /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長
1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒
・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発
・web通販事業を手掛ける
・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化
・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため
 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中

日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。

無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。

日本語カフェが分かる資料3点セットを
ご案内します

実際に日本語カフェの機能が
どのようなものか、お試し下さい

目次