育成就労制度を徹底解説!知っておくべき新制度のポイントと課題とは 2025 2/03 全てのコラム 外国人採用・外国人雇用 特定技能・技能実習 2025年2月3日 目次育成就労制度とは?新制度創設の背景と目的 2027年を目処に、従来の技能実習制度に代わる新たな外国人材受け入れ制度として創設される「育成就労制度」。 この制度は、単なる労働力確保ではなく、国際貢献と外国人材の育成をより高い次元で両立させることを目指しています。 従来の技能実習制度が抱えていた課題を元に、外国人労働者が日本で安心して働き、技能を向上させ、キャリアアップを図れるように設計されています。 グローバル化が進む現代において、日本企業が持続的な成長を遂げるためには、多様な人材を積極的に受け入れ、育成していくことは必須です。 育成就労制度は、まさにそのための重要な一歩となるでしょう。 そこで現段階で分かっているこの育成就労制度の基本的な概要と、これまでの技能実習制度からの変更点を解説していきます。 技能実習制度からの主な変更点 今回の改正では、外国人労働者の保護が強化されると共に、より実質的な技能習得とキャリアアップを支援する方向へと転換されます。 従来の技能実習制度からの主な変更点として以下の点が挙げられます。 制度の目的の明確化 従来の技能実習制度は、国際貢献を目的としながらも、実質的には労働力確保の手段として利用されるケースが少なくありませんでした。 育成就労制度では、国際貢献に加え、外国人材の育成を明確な目的として掲げ、より質の高い人材育成を目指します。 対象となる職種の拡充 特定技能制度との連携を強化し、より広範な職種での受け入れを可能とする見込みです。 これにより、企業のニーズに応じた柔軟な人材確保が可能になります。 在留資格の要件の見直し 新制度では、より適切な技能評価と日本語能力要件が導入される予定です。 外国人材が日本で安心して働くための基準が明確化されます。 受け入れ機関の責任範囲の明確化 従来の制度では、曖昧になりがちだった受け入れ機関の責任範囲を明確化します。 これにより、外国人材の保護が強化されるとともに、受け入れ機関の適正な運用を促進します。 転籍の要件の緩和 悪質な仲介業者による搾取を防ぎ、外国人材のキャリアアップを促進するために、転籍の要件が緩和される見込みです。 これにより、外国人材がより良い労働環境を求めて自由に移動することが可能になります。 制度の基本構造と対象分野 育成就労制度は、外国人材の育成に重点を置いた制度であるため、その基本構造を理解することが重要です。 制度は、大きく分けて「育成段階」と「就労段階」の2つの段階に分かれており、それぞれの段階で外国人材の技能と日本語能力の向上が図られます。 制度の対象となる分野は、特定技能制度と連携し、より広い範囲で外国人材の受け入れを促進する方針です。 制度の概要 育成就労制度は、技能実習制度の課題を克服し、外国人材の育成を目的とした新たな在留資格に基づく制度です。 人材育成計画に基づいた実践的な技能習得、日本語学習支援、キャリアアップ支援などが含まれます。 対象分野 特定技能制度と連携し、幅広い分野での外国人材の受け入れを想定しています。 具体的には、製造業、農業、介護、建設など、人手不足が深刻な分野が対象となる見込みです。 在留資格 育成就労制度に対応した新たな在留資格が創設される予定です。 在留資格の取得要件、在留期間、活動内容などについては、今後の発表にご注意ください。 育成計画 受け入れ企業は、外国人材の技能習得と日本語能力向上を目的とした育成計画を作成する必要があります。育成計画には、具体的な教育プログラム、研修内容、目標設定などが含まれます。 新たな外国人労働者の受け入れと雇用 新制度においては、外国人労働者を企業が受け入れ、雇用する際の注意点がいくつかあります。 労働条件や契約内容、外国人材への説明責任、労働基準法などの法令順守といった、基本的な雇用ルールを遵守する必要があります。 また、外国人材が安心して日本で働けるように、企業が外国人材の文化や習慣を理解し、差別やハラスメントを防止するための環境整備も求められます。 加えて、雇用契約書や就業規則の多言語化、相談窓口の設置、メンター制度の導入など、外国人材のサポート体制も整備する必要があります。 あわせて読みたい これから外国人を採用する企業担当者へ 在留資格と求める人材の選び方 外国人を採用したい企業担当者の方に、外国人の就労に関わる重要な在留資格について解説します。 この記事を読むと以下のメリットがあります。 求める外国人像と在留資… 育成と就労のポイント:育成就労制度のメリットと特徴 外国人材育成に有効な理由 育成就労制度は、企業が外国人材を育成する上で、以下のような点で有効です。 体系的な育成プログラム 制度では、外国人材の技能レベルや日本語能力に応じた育成計画の策定が義務付けられるため、体系的な育成プログラムを実施できます。 これにより、外国人材は効率的に技能を習得し、日本語能力を向上させることが可能です。 実践的な技能習得 座学だけでなく、OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)を通じて、現場で実践的な技能を習得できます。 これにより、外国人材は即戦力として活躍できるようになります。 キャリアアップ支援 制度では、外国人材のキャリアアップを支援する取り組みも重視されます。 研修機会の提供、資格取得支援、キャリアカウンセリングなどを通じて、外国人材の成長をサポートできます。 企業と外国人材の長期的な関係構築 制度を通じて、外国人材の育成とキャリアアップを長期的な視点で支援することで、企業と外国人材の信頼関係を構築できます。 これにより、外国人材の定着を促進し、企業の人材不足解消に繋がります。 特定技能制度との関連性と移行 育成就労制度は、特定技能制度と密接に関連しています。 育成就労制度で一定の技能と日本語能力を習得した外国人材は、特定技能1号への移行が可能です。 特定技能1号は、より専門的な技能や知識を必要とする業務に従事できる在留資格であり、これにより外国人材は日本で長期的なキャリアを築くことが可能になります。 また、企業にとっても、育成した外国人材を特定技能で雇用することで、安定的な労働力確保と技能の向上を両立できるというメリットがあります。 転籍の要件と留意点 育成就労制度では、外国人材のキャリアアップを促進するために、一定の条件下で転籍が認められる見込みです。 転籍の要件と留意点 転籍の条件 転籍は、技能習得の状況や、やむを得ない事情がある場合に認められる予定です。 具体的には、受け入れ企業が育成計画を適切に実施していない場合や、ハラスメント等の人権侵害があった場合などが考えられます。 転籍の手続き 転籍を希望する外国人材は、監理団体や行政機関に相談し、必要な手続きを行う必要があります。 企業は、外国人材の転籍を妨げるような行為は慎む必要があります。 転籍のリスク 転籍が頻繁に行われると、企業の育成コストが無駄になる可能性があります。 そのため、企業は外国人材が安心して働ける環境を整備し、定着を促進する努力が必要です。 あわせて読みたい 【国が推進】外国人技能実習機構(OTIT)登録の送り出し機関とは?企業担当者が知るべき制度と外国人材… 近年、深刻化する人手不足を背景に、多くの企業が外国人材の活用を検討しています。 その中でも、技能実習制度や特定技能制度を活用した海外人材の受け入れは、重要な選… 制度の要点解説:育成就労制度の仕組みと監理体制 監理団体の役割と責任 育成就労制度において、監理団体は、受け入れ企業と外国人材との間に立ち、制度が適正に運用されるようにサポートする重要な役割を担います。 監理団体には、以下のような責任があります。 監理団体の責任 責任:その受け入れ企業の適正性の確認 監理団体は、受け入れ企業が制度の要件を満たしているか、外国人材の受け入れ体制が整っているかを確認する責任があります。 責任:その育成計画の作成と実施の支援 監理団体は、受け入れ企業と協力して外国人材の育成計画を作成し、その実施をサポートする責任があります。 責任:その外国人材の相談窓口 監理団体は、外国人材が安心して日本で働けるように、相談窓口を設置し、生活や労働に関する相談に応じる必要があります。 責任:その定期的な監査の実施 監理団体は、受け入れ企業に対して定期的な監査を行い、制度が適正に運用されているかを確認する責任があります。 受け入れ企業の責任範囲 一方受け入れ企業は、外国人材を雇用する上で、以下のような責任を負います。 企業の責任 責任:その適切な労働条件の整備 受け入れ企業は、労働基準法などの法令を遵守し、外国人材に対して適切な労働条件を提示する必要があります。 労働時間、賃金、休暇、休憩時間、安全衛生対策など、労働環境全般を整備することが求められます。 責任:その育成計画の実施 受け入れ企業は、監理団体と協力して作成した育成計画を適切に実施する必要があります。 外国人材の技能習得状況や日本語能力を定期的に確認し、必要に応じて計画を見直す必要があります。 責任:その人権侵害の防止 受け入れ企業は、外国人材の人権を尊重し、差別やハラスメントを防止するための措置を講じる必要があります。 相談窓口の設置、ハラスメント防止研修の実施など、外国人材が安心して働ける環境整備が求められます。 責任:その生活サポート 受け入れ企業は、外国人材の生活をサポートするために、住居の提供や、生活に必要な情報提供を行う必要があります。 育成就労制度は、法改正や制度変更によって、その運用方法が変更される可能性があります。 企業は、出入国在留管理庁のホームページや専門家の意見を参考に、法改正のポイントや最新の情報を正確に把握し、制度の適正な運用のため柔軟に対応できるようにしましょう。 あわせて読みたい JITCOとは?JITCOの業務内容とその活用法を徹底解説! 「JITCO(ジツコ)って何?」「外国人労働者を採用する際に支援してくれる団体ってある?」こんなお悩みを抱えている企業はありませんか? この記事では、JITCOの基本的な… 技能実習との比較:新制度における技能実習の扱いと移行ポイント 技能実習制度の現状と課題 技能実習制度は、開発途上国への技能移転を目的とした制度でありながら、実質的に低賃金労働力を確保する手段として利用されるケースが少なくありません。 外国人労働者の人権侵害、長時間の労働、低賃金、過剰な手数料などの問題点が指摘されており、制度の抜本的な見直しが求められていました。 技能実習制度の現状と課題を整理し、育成就労制度がどのような問題を解決しようとしているのかを解説します。 新制度への移行における課題 技能実習制度から育成就労制度への移行は、外国人材、受け入れ企業、監理団体のすべてにとって大きな変化となります。 移行手続き移行には、新たな在留資格の申請、育成計画の策定、受け入れ体制の整備など、煩雑な手続きが必要となる可能性があります。企業は、移行手続きを円滑に進めるための準備を行う必要があります。要件の違い育成就労制度は、技能実習制度とは異なる要件が設定される可能性があります。そのため、企業は新制度の要件を正確に理解し、適切な対応策を検討する必要があります。移行期間における注意点新制度への移行期間中は、技能実習制度と育成就労制度が並行して運用される可能性があります。企業は、それぞれの制度の違いを理解し、適切な対応をする必要があります。 スムーズな移行のための具体的なステップ 育成就労制度への移行をスムーズに進めるためには、企業は以下のような具体的なステップを踏む必要があります。 STEP情報収集の方法 出入国在留管理庁のホームページや、専門家が提供する情報を収集し、制度の最新情報を把握します。 セミナーや説明会に参加し、制度に関する理解を深めることも重要です。 STEP関係機関との連携 監理団体、行政機関、専門家などと連携し、移行に関する手続きや疑問点を相談します。 関係機関との連携を密にすることで、移行をスムーズに進めることが可能です。 STEP外国人材への説明 外国人材に対して、新制度の内容を丁寧に説明します。 新制度のメリット、キャリアアップの可能性、手続き方法などを丁寧に説明し、外国人材の不安を解消します。 あわせて読みたい 【外国人人材を雇用するなら必見!】フィリピン人人材雇用に必要なMWO申請手続きの流れや必要書類を徹底… フィリピン人人材を日本で雇用する場合に必要なMWO申請手続き。 申請が必要なのは理解できていても、英語での表記が多かったり、聞きなれない機関名が多かったりと流れ… 企業の責任と注意点:育成就労制度の課題と対策 制度の課題とリスク 育成就労制度は、外国人材の育成を目的とする一方で、以下のような潜在的な課題と企業が直面する可能性のあるリスクが存在します。 育成コストの増加育成計画の策定、教育プログラムの実施、キャリアアップ支援など、企業は外国人材の育成に一定のコストを負担する必要がある。 外国人材の定着転籍が一定の条件下で認められるため、育成した外国人材が離職する可能性も考慮する必要がある。 制度運用上の問題点新制度が導入されたばかりの時期は、制度の運用方法が十分に確立されていない可能性がある。 悪質事業者の関与新制度を悪用する悪質な仲介業者や、受け入れ企業が現れる可能性も想定しておく必要がある。 制度の課題を正確に理解し、リスクを事前に把握しておくことで、より効果的な対策を講じることが可能になります。 外国人労働者保護の重要性 育成就労制度では、外国人労働者の人権保護が重要な課題となります。 企業は、外国人材の人権を尊重し、差別やハラスメントを防止するための措置を講じる必要があります。 労働者の権利 外国人材にも、日本の労働基準法で定められた権利が保障されます。 賃金、労働時間、休暇、休憩時間など、労働条件に関する権利を尊重する必要があります。 人権侵害の防止 外国人材に対する差別やハラスメントは、決して許されません。 企業は、差別やハラスメントを防止するための研修を実施し、相談窓口を設置する必要があります。 適切な労働環境の整備 外国人材が安心して働ける労働環境を整備する必要があります。 労働災害防止対策、安全衛生教育の実施、健康管理の徹底など、外国人材の安全と健康を確保することが重要です。 企業が取り組むべき具体的な対策 育成就労制度を適切に運用するために、企業は以下のような具体的な対策に取り組む必要があります。 育成計画の向上 育成計画は、外国人材のレベルやキャリア目標に合わせて、適切に策定する必要があります。 キャリアアップ支援 外国人材のキャリアアップを支援するために、研修機会の提供、資格取得の支援などを行います。 相談窓口の設置 外国人材が安心して相談できる窓口を設置します。多言語対応可能な相談員を配置するとより効果的です。 ハラスメント防止 ハラスメント防止のための研修を実施し、外国人材に対するハラスメントを根絶します。 多文化共生 異文化理解を促進するための取り組みを行い、外国人材が働きやすい職場環境を作ります。 あわせて読みたい 人材紹介サービスを利用して外国人採用を成功させる!人事担当者必見の成功ガイド 日本の労働人口減少が深刻化する現在において、外国人材の採用は、株式会社を含む企業の成長と持続可能性を支える重要な戦略となっています。 しかし、「どのように外国… 【重要】人事担当者の疑問を解決:育成就労制度Q&A 制度に関するよくある質問 人事担当者の方々からよく寄せられる育成就労制度に関する質問とその回答をまとめました。 技能実習制度との違いは何ですか? 育成就労制度は、国際貢献に加え、外国人材の育成を明確な目的としている点が大きく異なります。 また、特定技能制度との連携を強化し、より柔軟な人材活用を可能にする点も特徴です。 どのような職種が対象となりますか? 特定技能制度と連携し、人手不足が深刻な幅広い分野が対象となる見込みです。 具体的な対象職種については、今後の発表をお待ちください。 費用はどれくらいかかりますか? 受け入れ企業は、育成計画の策定、教育研修費、生活支援費など、一定の費用負担が発生します。 具体的な費用については、監理団体や専門家にご相談ください。 あわせて読みたい フィリピン人の雇用を検討している企業は必見!フィリピンの送り出し機関選びガイド フィリピンからの労働者を雇用することに興味はあるけれど、どうやって送り出し機関を選べばいいのか、どんなプロセスで雇用できるのか、不安や疑問を抱えている企業も… 【まとめ】育成就労制度を最大限に活用するために 制度のメリットを最大限に活かすポイント 育成就労制度のメリットを最大限に活かすためには、以下の点に注意することが重要です。 長期的な視点 外国人材の育成は、短期的な成果を求めるのではなく、長期的な視点で取り組む必要があります。 育成計画の質 育成計画の質を向上させ、外国人材が効率的に技能を習得できるような体制を整備します。 良好な労働環境 外国人材が安心して働ける労働環境を整備し、定着を促進します。 外国人材の育成と企業の成長を両立させる 外国人材の育成は、企業の成長に不可欠です。外国人材の能力を最大限に引き出し、企業の競争力を高められるような人材育成戦略を策定する必要があります。 多様な人材の活用 多様なバックグラウンドを持つ外国人材の視点を活かし、新しい価値を創造します。 グローバルな人材育成 グローバルな視点を持つ人材を育成し、国際的なビジネス展開を推進します。 企業の持続的な成長 外国人材の育成を通じて、企業を持続的に成長させていきます。 今後の制度動向と企業の対応 育成就労制度は、今後も様々な改正が行われる可能性があります。 企業は、まず制度改正に関する最新情報を定期的に収集し、運用ルールの変更や制度の変化に柔軟に対応できる体制を整えましょう。 また、出入国在留管理庁、監理団体、専門家などとの連携を密にし、最新の情報を共有し、問題点や課題を連携して解決できる体制づくりを進めましょう。 全てのコラム 外国人採用・外国人雇用 特定技能・技能実習 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 日本語の勉強法と外国人従業員のために介護施設運営者ができるサポートを紹介 読解力向上におすすめの問題集と日本語能力試験のサンプル問題を紹介 この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 製造業の特定技能2号とは?取得要件・試験・申込み方法を徹底解説 2025年4月18日 ビルクリーニングの特定技能2号とは?取得要件・試験・申請方法を解説 2025年4月15日 外国人労働者の脱退一時金とは?支給条件・申請方法・注意点をわかりやすく解説 2025年4月14日 外国人労働者の日本語教育の現状と課題|職場でできる実践的なアプローチ 2025年4月11日 日本語のオンラインレッスンを受けるメリット・デメリットと選び方 2025年4月9日 特定技能外国人を採用するメリット・デメリットを詳しく解説 2025年4月8日 特定技能外国人の退職時に企業がする手続きは?必要な届出一覧と注意点を解説 2025年4月7日 オンラインの日本語講師になるには?求められるスキルや必要な事前準備を紹介 2025年4月2日