外国人社員の日本語学習に必要な時間は?レベル別の目安や効果的な学習方法を紹介 2025 1/10 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 日本語能力試験 2025年1月10日 グローバル化が進む現代において、外国人社員の日本語能力は企業の成長を左右する重要な要素の一つです。 しかし、日本語学習の具体的な方法や効果的な育成戦略となると、多くの企業が何をしたら良いのか頭を悩ませているのではないでしょうか。 日本の企業が外国人材の採用を積極的に進める一方で、外国人社員の日本語能力は業務効率、コミュニケーション、そして定着率に大きな影響を与えるため、決して見過ごせない課題です。 この記事では、外国人社員の日本語学習に必要な時間、レベル別の目安、効果的な学習方法、そして企業が取り組むべき育成戦略について、より詳細に解説します。 外国人材の日本語能力向上にお悩みの企業担当者の方は、ぜひ最後までお読みください。 あわせて読みたい 外国人社員のための日本語学習:漢字を楽しく効果的に教える方法 外国人社員を採用する企業にとって、日本語学習のサポートは重要な課題です。 特に「漢字」は日本語学習の大きな壁ともいえますが、正しい方法で漢字を学べば、外国人社… 目次なぜ外国人社員の日本語能力が重要なのか? グローバル化が加速する現代において、企業が多様な人材の能力を最大限に引き出すためには、外国人社員の日本語能力向上が不可欠です。 日本語能力が不足していると、業務効率の低下やコミュニケーションの障壁、そして外国人社員の孤立感や早期離職といった深刻な問題に繋がる可能性があります。 業務効率への影響 業務指示や報告書の内容を正しく理解することが難しく、結果的に業務の遅延やミスの原因となります。 また、日本語での議論に自信がないと、外国人社員は会議や打ち合わせで発言することをためらい、意見交換が活発に行われない場合があります。 社内のコミュニケーションへの影響 同僚との日常的なコミュニケーションが難しく、チームワークが損なわれる可能性があります。 また、日本語での報告や相談に自信がないと、上司への報告や相談をためらい、問題が放置される可能性があります。 外国人社員の定着率への影響 職場で孤立感を感じやすくなり早期離職の原因となる可能性があります。 また、日本語学習のサポートが不十分な場合、外国人社員は企業に不信感を抱き、離職を選択する可能性があります。 あわせて読みたい 【2025年版】特定技能外国人向け日本語教育のすべて:採用から定着まで徹底解説 「日本語を学びたいけど、どうすればいい?」「特定技能外国人の日本語教育、効果的な方法を知りたい」「外国人社員とのコミュニケーションをスムーズにしたい」 こんな… 外国人社員の日本語学習:学習時間とレベルの目安 外国人社員の日本語能力を測る指標として、日本語能力試験(JLPT)が広く認知されています。 JLPTは、N5からN1までの5つのレベルに分かれており、各レベルで期待できる業務遂行能力の目安は以下の通りです。 JLPTレベル期待される業務遂行能力の目安推奨学習時間(目安)N5簡単な日常会話ができ、基本的な漢字や語彙を理解できる。約150時間N4ある程度の日常会話ができ、簡単な業務指示を理解できる。約300時間N3日常会話や簡単な業務指示を理解し、ある程度のコミュニケーションができる。約450時間N2ビジネスシーンでのコミュニケーションや、専門的な内容をある程度理解できる。約600時間N1高度なビジネスシーンでのコミュニケーションができ、複雑な内容や専門的な内容を理解し、的確に発信できる。約800時間以上 上記の学習時間はあくまでも目安であり、個人の学習環境、学習方法、モチベーションによって大きく変動します。 例えば、母語と日本語の類似性が高い場合や、学習時間が十分に確保できる場合は、より短い時間で目標を達成できる可能性もあります。 逆に、日本語に触れる機会が少ない場合や、学習意欲が低い場合は、より多くの学習時間が必要となります。 企業としては、外国人社員の学習進度を定期的に確認し、個別の学習計画を立てることが重要です。 また、学習時間だけでなく、学習内容も重要です。 外国人社員の業務内容や目標レベルに合わせて、必要な学習内容を選択する必要があります。 以下に、各レベルの学習内容の具体例を記載します。 レベル具体例N5レベルひらがなカタカナ基本的な漢字(約100字)基本的な文法(「~です」「~ます」など)簡単な日常会話(自己紹介、買い物など)N4レベル約300字程度の漢字基本的な文法(助詞、動詞の活用など)簡単な日常会話(道案内、天気など)簡単な文章の読解N3レベル約600字程度の漢字日常会話や簡単な業務指示の理解簡単なビジネス文書の読解ある程度のコミュニケーション能力N2レベル約1000字程度の漢字幅広い分野の文法ビジネスシーンでのコミュニケーション専門用語の理解レポートやメールの作成N1レベル約2000字程度の漢字高度な文法ビジネスシーンでの高度なコミュニケーション専門的な内容の理解複雑な文章の作成、読解 あわせて読みたい 日本語能力試験とは?レベル別の難易度と合格点、申し込み方法を解説 日本語能力試験(略称: JLPT)は、日本語を母国語としない人を対象として、日本語の能力を測るための試験です。特に、留学生や日本で働くための外国人労働者、日本文化… 企業が取り組むべき日本語学習支援 外国人社員の日本語学習を効果的に支援するためには、企業が体系的な育成プログラムを構築し、継続的にサポートしていくことが重要です。 学習機会の提供 社内日本語研修 初級、中級、上級など、日本語レベルに合わせたクラスを設けます。 また、ビジネス日本語、会話力向上、ライティングスキル向上など、特定のスキルに特化したクラスを設けるのも効果的です。 日本語学校との提携 社内に研修スペースがない場合や、専門的な指導が必要な場合に、外部の日本語学校と提携し、社員が割引価格で受講できる制度を設けます。 オンライン学習プラットフォームの提供 自主学習をサポートするために、オンラインの日本語学習プラットフォームへのアクセスを提供します。 日本語学習教材の提供 テキスト、参考書、辞書など、日本語学習に必要な教材を会社が負担、または貸与します。 実践の場の提供 日本語でのコミュニケーション 社内での会議や打ち合わせ、日常会話において、積極的に日本語を使用するよう促します。 メンター制度 日本語が堪能な社員がメンターとなり、外国人社員の日本語学習や職場でのコミュニケーションをサポートします。 日本語での発表機会の創出 会議や研修などで、外国人社員が日本語でプレゼンテーションや発表を行う機会を設けます。 社内イベントでの交流 懇親会や社内イベントなどを通じて、外国人社員が日本語で他の社員と交流できる場を提供します。 モチベーションの維持・サポート 学習進捗の定期的な確認とフィードバック 定期的な面談などを通じて、学習の進捗状況を確認し、適切なフィードバックを行います。 日本語能力向上による評価制度 日本語能力の向上を評価項目に取り入れ、昇給や昇進に繋げることで、学習意欲を高めます。 学習コミュニティの形成支援 外国人社員同士が情報交換や学習サポートをし合えるコミュニティ形成を支援します。 あわせて読みたい 日本語を学習する動機は?モチベーションを維持して日本語を上達するコツ 日本語を学ぶ動機は人それぞれですが、理由が明確であればあるほど、学習を続けるモチベーションになるでしょう。 そこでこの記事では、日本語学習を始めるにあたってよ… 日本語学習における注意点 企業が外国人社員の日本語学習を支援する上で、注意すべき点もいくつかあります。 焦らず個人のペースを尊重する 日本語学習には時間がかかることを理解し、結果を急ぎすぎないようにします。 外国人社員の学習進度を定期的に確認し、個別の学習計画を立てるようにしましょう。 強制的な学習を避ける 日本語学習を強制すると、外国人社員のモチベーションを低下させる可能性があります。 学習意欲を高めるために、学習成果を可視化したり、学習の楽しみを提供することが大切です。 画一的な学習方法に固執しない 外国人社員の学習スタイルやニーズは様々です。 画一的な学習方法ではなく、個別の学習プランを提供することが重要です。 継続的にサポートをする 外国人社員の日本語学習は、長期的な取り組みが必要です。 継続的なサポートを怠ると、途中で挫折してしまう可能性があります。 あわせて読みたい 「外国人の日本語学習」飽きずに効率よく進める方法とは? 企業の取り組み方を紹介 学習継続のカギは具体的な目標設定 ――「外国人の日本語学習が続かない」といった企業様からのご相談も多いと伺いました。どうすれば学習を継続できますか? 一つは、目… 外国人社員の日本語学習支援のまとめ この記事では、外国人社員の日本語学習における時間、レベル別の学習目安、学習内容、そして企業が取り組むべき支援について解説しました。 外国人社員の日本語能力向上は、企業のグローバル競争力を高め、多様性を尊重する企業文化を醸成するために不可欠です。 企業は、外国人社員の日本語の勉強を積極的に支援し、その能力を最大限に引き出すことで、さらなる成長を遂げることができるでしょう。 あわせて読みたい 日本語能力試験N3合格を目指す外国人労働者を支援!企業が実践すべき5つのステップ 労働者の定着率や職場内のコミュニケーションに悩む中で、外国人労働者がスムーズに業務をこなすためには、日本語能力の向上が不可欠です。 特にN3レベルの日本語能力を… 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 日本語能力試験 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 外国人社員の定着率向上に!ドラマで楽しく日本語学習をサポート 日本語学習を成功させる!外国人社員におすすめの教材厳選ガイド この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 製造業の特定技能2号とは?取得要件・試験・申込み方法を徹底解説 2025年4月18日 ビルクリーニングの特定技能2号とは?取得要件・試験・申請方法を解説 2025年4月15日 外国人労働者の脱退一時金とは?支給条件・申請方法・注意点をわかりやすく解説 2025年4月14日 外国人労働者の日本語教育の現状と課題|職場でできる実践的なアプローチ 2025年4月11日 日本語のオンラインレッスンを受けるメリット・デメリットと選び方 2025年4月9日 特定技能外国人を採用するメリット・デメリットを詳しく解説 2025年4月8日 特定技能外国人の退職時に企業がする手続きは?必要な届出一覧と注意点を解説 2025年4月7日 オンラインの日本語講師になるには?求められるスキルや必要な事前準備を紹介 2025年4月2日