外国人向け:ひらがなを練習できるおすすめアプリ7選!楽しく日本語学習 2024 12/27 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 2024年12月19日2024年12月27日 日本語を学び始めたばかりの外国人にとって、ひらがなは基礎中の基礎といえるでしょう。 しかし、学習方法によっては、難しく感じたり退屈に思えたりすることもあるかもしれません。 この記事では、外国人にひらがなを教える際に役立つ、ひらがなを練習できるアプリを紹介します。 楽しく効率的に学習できるアプリを厳選しているので、ぜひ参考にしてみてください。 あわせて読みたい 日本語(にほんご)基礎(きそ)</r… 日本語(にほんご)を学(まな)び始(はじ)めた外国人(がいこくじん)の皆(みな)さんがさいしょにまなぶ「ひらがな」。 「文字(もじ)のまるみをおびていて、独特で、どうやっ… 目次ひらがな練習アプリの選び方 ひらがな練習をするためには、どのアプリでも良いかというと、決してそうではありません。 学習者に合ったアプリを見つけることで、勉強の効率を大幅にアップできるでしょう。 ひらがな練習アプリを選ぶコツを3つ紹介します。 操作が簡単で直感的か ひらがな学習を始めたばかりの方にとって、アプリの操作が複雑だと学習意欲を損なう可能性があります。 そのため、直感的に操作できるインターフェースが重要です。 たとえば、ボタンが押しやすい、画面のレイアウトがシンプルで分かりやすいといった工夫があるアプリが良いでしょう。 さらに、学習中に迷わないようなチュートリアルやガイドが用意されていると安心です。 初めてアプリを使う外国人でも、スムーズに利用できるアプリを選ぶことが大切です。 学習方法はどうか ただ文字を読むだけでは飽きやすく、定着しにくい場合があります。 効果的にひらがなを学ぶには、さまざまな学習方法が組み合わさったアプリが理想的です。 具体的には、以下のような機能が役立つでしょう。 お役立ち機能 なぞり書き機能 書き順を覚えながら文字を形にする練習ができる リスニング機能 正しい日本語の発音を耳で聞いて覚えられる ゲーム要素 クイズやパズルで楽しく学べる 発音練習 自分の発音を録音して確認する機能 学習方法が多様であれば、学ぶ楽しさを維持しやすく、自分に合った方法を見つけやすくなります。 無料で使える範囲が広いか 無料版が充実しているアプリは、費用を気にせず気軽に始められます。 また、広告の多さや課金要素が過度でないこともポイント。 無料でも学習の妨げにならない設計であるかを事前に確認しましょう。 無料版を使いながら、有料版にする価値があると感じられたら有料版に移行すると良いでしょう。 あわせて読みたい 外国人向け|ひらがな・カタカナ練習プリント紹介 日本語学習を始める外国人にとって、ひらがなとカタカナの習得は欠かせない最初のステップです。 しかし、慣れない文字の体系に戸惑うことも多いでしょう。 本記事では… ひらがな練習おすすめアプリランキング ひらがなを練習する際は、アプリを活用することで楽しみながら学ぶことができます。 日本語を習得するためには、勉強をコツコツ続ける必要があるため、アプリを上手に活用することで、継続のサポートになってくれるでしょう。 ここからは、おすすめのひらがな練習アプリをランキング形式で紹介していきます。 第1位:あいうさがし 引用元:App Store 「あいうさがし」は、ゲーム感覚でひらがなを覚えられるアプリです。 ポイントおすすめの対象者 視覚的に文字を覚えられるレベルが上がるごとに難易度が調整される無料で利用できる パズルゲームが好きな方 画面に散りばめられたひらがなを順番に見つけていくパズル形式で、楽しみながら文字を覚えることができるでしょう。 \ アプリのダウンロード はこちらから/ iOS版 Android版 第2位:ぐーびーともじあそび 引用元:App Store 「ぐーびーともじあそび」は、かわいらしいキャラクター「ぐーびー」と一緒にひらがなを学べるアプリです。 ポイントおすすめの対象者 キャラクターとの交流が楽しい正しい発音を学べる音声機能なぞり書きで書き順も学べる 発音練習を重視したい方 なぞり書きや音声を使った発音練習も可能で、学習内容が充実しているアプリといえるでしょう。 アプリは以下のリンクからダウンロードできます。 \ アプリのダウンロード はこちらから/ iOS版 Android版 第3位:あいうえおにぎり 引用元:App Store 「あいうえおにぎり」は、ひらがなの学習と同時に日本文化も体験できるユニークなアプリです。 ポイントおすすめの対象者 日本文化を学べる要素が満載おにぎり作りのストーリーが楽しい 日本文化に興味がある方 おにぎりを作る工程のイラスト形式でひらがなを覚えられるので、食文化に興味がある方にもおすすめといえるでしょう。 \ アプリのダウンロード はこちらから/ iOS版 Android版 あわせて読みたい 無料で使える日本語学習教材!外国人向けのおすすめサイトやアプリを紹介 近年、外国人社員を積極的に採用する企業が増え、企業内で日本語の学習をサポートする必要性が高まっています。 日本語学習用の教材には、書店で売られているテキストか… 第4位:なぞっておぼえる! ひらがな カタカナ 引用元:App Store 「なぞっておぼえる!ひらがな カタカナ」は、その名の通り、なぞり書きを中心にした学習アプリです。 ポイントおすすめの対象者 なぞり書きで正しい書き順が学べるカタカナも学べるシンプルなデザインで初心者にも使いやすい 書く練習を重点的にしたい方ひらがなとカタカナを一緒に学びたい方 ひらがなだけでなくカタカナも練習できるため、次のステップに進むための基礎力を身につけられるでしょう。 \ アプリのダウンロード はこちらから/ iOS版 Android版 第5位:ひらがなたっち 引用元:App Store 「ひらがなたっち」は、画面上のひらがなをタッチして遊ぶアプリです。 ポイントおすすめの対象者 ひらがなに触れて覚えるシンプルな構造デザインがカラフルで親しみやすい初心者向けで直感的な操作が可能 初めてひらがなを学ぶ方短時間で気楽に学びたい方 シンプルなインターフェースで、初めてひらがなを学ぶ方や短時間で学びたい人にも適しているアプリだといえるでしょう。 \ アプリのダウンロード はこちらから/ iOS版 Android版 第6位:ひらがなシューター 引用元:App Store 「ひらがなシューター」は、表示されたひらがなをシューティング感覚で遊びながら学べるゲーム型のアプリのため、大人でも楽しみながら学習を進められます。 ポイントおすすめの対象者 ゲーム感覚で飽きずに学べる素早い判断力も養える初心者から中級者まで楽しめる ゲーム好きな方楽しく効率的に学びたい方 なぞり書きや発音練習が充実しており、定期的に学習進度を検索して成長を実感できる点も魅力といえるでしょう。 \ アプリのダウンロード はこちらから/ iOS版 Android版 第7位:がんばってかな 引用元:App Store 「がんばってかな」は、ひらがなの基本から応用までしっかり学べるアプリです。 ポイントおすすめの対象者 学習進度が可視化できる正確な発音を学べる音声機能なぞり書きで書き順も学べる 学習進度を記録したい方書き順と発音を重視したい方 画面に散りばめられたひらがなを順番に見つけていくパズル形式で、楽しみながら文字を覚えることができるでしょう。 \ アプリのダウンロード はこちらから/ iOS版 Android版 以上が外国人におすすめのひらがな練習アプリになります。 子ども向けも含まれていますが、大人でも十分に楽しめる要素が詰まっていますので、ぜひ参考にしてみてください。 あわせて読みたい ひらがなの覚え方を徹底解説!外国人が楽しく学習できる文字の練習法 ひらがなは、日本語学習の第一歩であり、最初に乗り越えるべきハードルです。 特に日本語初心者の外国人にとっては、文字の形や発音が独特で覚えるのが難しいと感じるこ… まとめ 今回ご紹介した7つのアプリは、ゲーム感覚で楽しめるものから書き順や発音を重視したものまで、幅広いコンテンツのあるアプリとなっています。 それぞれアプリごとの特徴があり、使い方次第でひらがな学習をより充実させることが可能です。 初心者の方には、シンプルで楽しく学べる「ひらがなたっち」や「あいうさがし」がおすすめです。 一方、書き順やカタカナ教育も視野に入れたい方には「なぞっておぼえる!ひらがな カタカナ」などがおすすめといえるでしょう。 ぜひ本記事で紹介したアプリを活用して、日本語学習を楽しく継続していきましょう。 より効率的な日本語学習を進めたい方には、短期間で効率良く日本語を学べる日本語カフェのeラーニングもおすすめです。 あわせて読みたい 絵本で楽しく学ぶ日本語!初級者におすすめの作品10選 絵本は、小さな子供が理解しやすいように、基本的な語彙とシンプルな文法で書かれています。 そのため、日本語の初級者でも内容を理解しやすく、日常生活でよく使う表現… 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 日本語学校はどんなところ?選び方や通うメリットについて紹介 【シチュエーション別】日常会話で使える日本語の例文まとめ! この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 特定技能の自社支援とは?必要な6つの要件と対応業務・メリットを解説 2025年5月17日 日本語検定JLPTを受けるべき5つのメリットを詳しく紹介 2025年5月16日 特定技能2号は支援義務がない?支援不要のメリットと誤解してはいけないポイントを解説 2025年5月15日 特定技能制度における受入れ機関とは?役割や条件・申請手続きを解説 2025年5月13日 外国人労働者に税金はかかる?条件や免除されるケースについて解説 2025年5月12日 特定技能2号から永住権を取得するには?必要な条件・申請方法・特例までくわしく解説 2025年5月10日 特定技能2号で日本語能力試験N3が必要な分野は?N3の日本語レベルも解説 2025年5月5日 特定技能2号で家族と日本で暮らすには?ビザの基本から申請の流れまでを解説 2025年5月4日