特定技能2号から永住権を取得するには?必要な条件・申請方法・特例までくわしく解説 2025 6/27 全てのコラム 外国人採用・外国人雇用 特定技能・技能実習 2025年5月10日2025年6月27日 日本で働く外国人が増加するなか、永住権を目指す方も年々増えています。永住権を取得することにより、在留期間に縛られることなく日本で暮らし続けることができ、転職や転居も自由に行えるようになります。 そのため、日本で生活の基盤を築いている外国人にとって、永住権は非常に魅力的な在留資格と言えるでしょう。 特に特定技能の就労資格を持つ方にとって、永住権の取得が可能かどうかは将来のキャリアや生活設計に大きく関わる問題です。 しかし、永住権を申請するためには、在留期間や収入、素行等に関するいくつかの厳しい条件をクリアしなければなりません。 この記事では、永住権とは何かという基本的な内容から、特定技能外国人が永住を目指す上で知っておくべき要件、申請方法、注意点までを、初めての方にもわかりやすく解説します。 あわせて読みたい 特定技能2号で家族と日本で暮らすには?ビザの基本から申請の流れまでを解説 日本では、少子高齢化による労働力不足が深刻な課題となっており、とくに現場作業を伴う産業分野では人材確保が急務となっています。 こうした背景のもと、2019年に創設… 目次永住権とは 永住権とは、国籍を変更しなくても日本に長期間住み続けることが認められる在留資格の一つです。 永住権を持っていると、在留期間に制限がなくなります。 通常の在留資格では、数年ごとに更新手続きが必要ですが、永住権を取得すればその手間がなくなります。 これにより、日本に住む外国人にとっては、生活や仕事の基盤を築きやすくなるのです。 また、職業選択の自由も広がります。 たとえば、技能実習生や特定技能などの在留資格では、従事できる業種が限られていることがあります。 しかし、永住権を取得すれば、職業や転職の自由度が高くなり、自分の能力や希望に応じた働き方がしやすくなります。 ただし、永住権を取得するには、厳しい審査基準を満たす必要があります。 例えば、日本での長期滞在歴や収入の安定性、素行の良さなども審査対象になります。これらの基準をクリアすることが、日本社会に適応し、信頼される外国人である証とも言えるのです。 このように、永住権は日本で安心して暮らすための強力な在留資格ですが、その分、取得には時間と準備が必要となります。 特定技能の外国人は永住権を取得できる? 特定技能の外国人でも、一定の条件を満たせば永住権の取得は可能です。 ただし、すべての特定技能の在留資格が対象となるわけではなく、在留資格の種類やキャリアの積み方によって道のりは大きく異なります。 特定技能には「1号」と「2号」の2種類があります。 1号は、介護や建設、農業などの特定業種に従事する外国人向けで、最長5年の在留期間が定められています。 この期間は更新ができても、原則として5年を超える在留は認められません。 そのため、1号では永住権取得に必要な要件を満たすことができません。 一方で、特定技能2号は在留期間に上限がありません。 1号から2号に移行できれば長期滞在が可能となり、その他の条件が整えば永住権の申請が現実的になります。 ここで注意しておきたいのは、1号から2号への移行には一定の技能レベルや日本語能力が求められる点です。 また、雇用側の受け入れ体制も必要になるため、自身の努力だけではなく、勤務先のサポートも大きな要素となります。 特定技能の外国人が永住権を取得するには、2号へのステップアップや在留資格の切り替えを目指して、計画的にキャリアを積んでいくことが重要です。 あわせて読みたい 特定技能1号の取得に必要な試験解説|合格のための学習ポイントと受験情報 在留資格「特定技能1号」を取得するためには、「日本語に関する試験」と「特定技能評価試験」に合格しなければなりません。 この記事では、各分野の特定技能評価試験の… あわせて読みたい 特定技能2号になる条件は?在留数が増加する対象分野や業務内容を解説 特定技能外国人制度の大きな動きとして、2023年6月に特定技能2号の対象分野が大幅に拡大しました。制度に関心のある企業担当者や日本で働く外国人としては、以下のよう… 永住権の取得するための要件 永住権を取得するには、いくつかの厳格な要件を満たす必要があります。 以下では主要な4つの要件について詳しく解説します。 一定期間の在留実績があること 日本に継続して長期間居住している必要があります。 原則的には、10年以上継続して日本に在留していることが求められます。 ただし、特定技能1号で働いていた間の在留期間は除くため、特定技能2号で10年以上滞在している必要があります。 素行が良好であること 日本の法律やルールを守り、誠実に生活していることが評価されます。 たとえば、過去に交通違反や納税の遅延が繰り返されている場合は、素行不良と判断される可能性があります。 日本では些細な違反でも記録されるため、日常生活の中での注意が必要です。 これまで問題なく生活してきたかどうかが、永住許可に影響します。 独立して生計を立てられること 十分な収入があり、安定した生活を送っていることも条件の一つです。 特定技能の外国人であれば、必要とされる技能を持っているため、業務を継続していればこの要件を満たしやすいでしょう。 確認は申請者だけでなく世帯単位で行われるため、配偶者や子どもは扶養されていても問題にはなりません。 身元保証人がいること 永住権の申請には、身元保証人が求められます。 身元保証人は、申請者が日本での生活において法令を守り、安定した生活を続けるための支援を行う立場です。 保証人になるのは、通常は雇用主や同僚、日本人の配偶者などです。 この保証人は、借金の保証人などとは違って、何かあっても金銭的責任を負うわけではありません。 参考:永住許可に関するガイドライン(令和6年11月18日改訂) 永住権の特例 通常、永住権の取得には原則として10年以上の継続した在留が必要ですが、一定の条件を満たす場合には「特例」が適用され、短い在留期間でも永住権の取得が可能となります。 次のような場合に、特例が適用されます。 配偶者や子どもの場合 日本人や永住者と結婚している場合は、比較的短期間でも永住権を取得できる特例があります。 実質的な婚姻生活を3年以上続けていて、かつ1年以上日本に在留していれば、永住申請が可能です。 また、実子である場合は、1年以上日本に在留していれば対象になります。 このようなケースでは、日本における家族関係や生活の安定が重視されており、在留期間が10年に満たなくても特例として永住が認められています。 定住者の場合 定住者の在留資格を持っている外国人も、5年以上日本に滞在していれば永住申請の対象となります。 難民や補完的保護対象者 難民認定を受けた外国人や、補完的保護対象者に指定された場合は、認定後5年以上の在留で永住申請が可能になります。 日本に貢献した人材 日本への貢献が認められる外国人に対しても、特例が設けられています。 たとえば、学術、文化、経済などの分野で活躍し、5年以上の在留がある場合には永住申請が認められることがあります。 特定の研究活動や情報処理分野(特定活動告示36号・37号)では、3年以上の在留で申請が可能になる場合もあります。 高度専門職に従事している場合 高度専門職の在留資格を持っている外国人は、3年の在留で永住申請の対象になります。 さらに、特別高度人材制度の場合は、条件を満たせば1年の在留でも申請が可能です。 このように、特例制度は多様なケースに対応しており、全員が10年を待たなければならないわけではありません。 自身の状況がどの特例に該当するかを早めに確認し、必要な準備を整えておくことが大切です。 永住権の申請方法 永住権の申請には、多くの書類が必要です。 事前にしっかりと準備しておくことで、スムーズに手続きを進めることができます。 ここでは、申請に必要なものや申請の具体的な流れについて説明します。 申請に必要な書類 永住権の申請では、まず以下の書類を揃えることが求められます。 内容が多岐にわたるため、早めの準備が重要です。 必要書類 永住許可申請書 申請者の写真(縦4cm×横3cm、16歳未満は不要) 身分を証明する書類(戸籍謄本、婚姻証明書など) 住民票(申請者を含む世帯全員分) 職業を証明する書類(在職証明書や確定申告書の控えなど) 所得および納税状況に関する証明書(住民税・国税の支払証明書など) 公的年金と公的医療保険の納付証明書(直近2年間分) パスポートまたは在留資格証明書、在留カードの提示 身元保証書および保証人の身分証明書(運転免許証など) その他、必要に応じて身分証明書類や了解書など これらの書類は最新の情報である必要があるため、古いものは受理されない可能性があります。 発行日にも注意しましょう。 申請の手順 STEP必要書類の収集 すべての書類を揃えるまでに時間がかかる場合があります。 特に税金や保険料の証明書は、役所や勤務先から取り寄せる必要があります。 STEP申請書類の作成 永住許可申請書には、正確な情報を記入しなければなりません。 記載ミスや不備があると受理されないため、慎重に記入します。 STEP管轄の入国管理局へ提出 書類が揃ったら、自分が住んでいる地域を担当する出入国在留管理局に提出します。 予約が必要なこともあるため、事前に確認しておきましょう。 STEP審査を受ける 申請が受理された後、通常は約4ヶ月程度の審査期間があります。 場合によっては、それ以上の時間がかかることもあります。 STEP結果通知と許可手続き 結果は書面で通知されます。 許可された場合は、入国管理局にて永住権の登録手続きを行います。 注意点 審査中に在留期間が満了する場合に備えて、事前に在留期間更新の申請をしておくと安心です。 また、申請後に離職や収入減があると、永住許可が下りない可能性もあるため、審査期間中の生活状況には十分注意してください。 永住権の申請は一つ一つのステップを丁寧に進めていくことが求められます。 早めの準備と、正確な情報収集をしておきましょう。 特定技能外国人の永住権まとめ 永住権の取得は、日本に長期的に住み続けたい外国人にとって、大きなステップとなります。 更新の手間がなくなることや、職業の自由が広がることなど、多くのメリットがありますが、同時に厳しい要件を満たす必要もあります。 特定技能の外国人が永住権を目指す場合、1号から2号への移行や、介護福祉士など他の在留資格への変更が重要なポイントになるでしょう。 加えて、特例制度の活用や、早期からの計画的なキャリア構築も成功への鍵です。 実際の申請では、多くの書類と慎重な手続きが必要で、審査期間中の生活にも注意が求められます。 永住権取得までの道のりは決して短くはありませんが、正しい情報をもとに準備を進めることで、現実的に手の届く目標になります。 自分の状況に合ったルートを見極め、確実なステップを踏んでいくことが、引き続き日本で安心して暮らし続けるための第一歩になるでしょう。 あわせて読みたい 特定技能2号の更新手続きガイド|在留期間・必要書類・必要な費用まで詳しく解説 特定技能2号の在留資格を持つ外国人が日本で働き続けるためには、定期的な更新手続きが欠かせません。 特定技能2号は特定技能1号と比べて在留期間に上限がないことから… 全てのコラム 外国人採用・外国人雇用 特定技能・技能実習 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 特定技能2号で日本語能力試験N3が必要な分野は?N3の日本語レベルも解説 外国人労働者に税金はかかる?条件や免除されるケースについて解説 この記事を書いた人 ichino 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 育成就労制度の問題点とは?技能実習制度との違いと新制度の課題 2025年6月29日 技能実習生に必要な日本語力とは?現場で役立つ教育と支援方法 2025年6月28日 特定技能「介護」から介護福祉士を取得するには?外国人材の受入れと育成 2025年6月27日 日本語能力試験(JLPT)の問題数の目安と出題傾向・合格点をレベル別に解説 2025年6月26日 育成就労制度と特定技能制度の関係は?移行要件や企業が押さえるべきポイント 2025年6月25日 特定技能外国人の採用面接で質問することは?質問例と注意点を詳しく解説 2025年6月24日 育成就労制度で求められる日本語能力は?技能実習との違いや制度の概要も紹介 2025年6月23日 育成就労制度を利用するメリットは?制度の特徴や注意点もわかりやすく解説 2025年6月20日