【国が推進】外国人技能実習機構(OTIT)登録の送り出し機関とは?企業担当者が知るべき制度と外国人材活用法 2025 1/08 全てのコラム 外国人採用・外国人雇用 その他のコラム 2025年1月8日 近年、深刻化する人手不足を背景に、多くの企業が外国人材の活用を検討しています。 その中でも、技能実習制度や特定技能制度を活用した海外人材の受け入れは、重要な選択肢となっています。 しかし、これらの制度を正しく理解し、適切な送り出し機関を選ぶことは、外国人材の受け入れを成功させる上で不可欠です。 特に、ベトナムなどの地域では、多くの外国人材が日本での就労を希望しています。 この記事では、特に外国人技能実習機構(OTIT)の登録を受けている送り出し機関に焦点を当て、企業担当者が知っておくべき基礎知識、送り出し機関の選び方、注意点などを詳しく解説します。 外国人材の受け入れを検討している企業担当者の方は、ぜひ参考にしてください。 また、ベトナムを含む各国との二国間の取決めや、介護分野における外国人材の運用状況についても触れていきます。 あわせて読みたい 【徹底解説】技能実習生の受け入れに必要な「送り出し機関」の選び方 ~ 優良機関を見極めるポイントと… 送り出し機関と技能実習制度の基礎知識 技能実習制度の定義と目的 技能実習制度は、日本で培われた技能、技術、または知識を開発途上地域等へ移転することを目的とした… 目次送り出し機関とは?その役割と重要性 まず、送り出し機関とは何か、その役割と重要性について確認しましょう。 送り出し機関の役割 送り出し機関とは、外国人材(技能実習生や特定技能外国人)を日本へ送出する役割を担う機関です。 主な役割は以下の通りです。 人材の選抜と育成 現地で日本語教育、日本文化・生活習慣の教育、技能訓練を行い、日本での就労に必要な知識やスキルを持つ人材を選抜・育成します。 フィリピンやベトナムなどの地域では、特に技能レベルの高い人材が育成されています。 受入企業とのマッチング 日本の受入企業のニーズを把握し、適切な人材を紹介します。 各種手続きの支援 技能実習計画の作成や、在留資格の取得など、煩雑な手続きを支援します。 来日後のフォローアップ 来日後の生活指導や、企業と人材との間のトラブル対応を行います。 送り出し機関の重要性 送り出し機関は、外国人材の受け入れをスムーズに進める上で非常に重要な役割を果たします。 適切な送り出し機関を選ぶことで、以下のようなメリットが期待できます。 メリット 質の高い人材の確保 育成された人材を紹介してもらうことで、即戦力となる人材を確保しやすくなります。 手続きの効率化 専門知識を持つ送り出し機関の支援により、煩雑な手続きをスムーズに進めることができます。 トラブルの回避 事前の教育や、来日後のフォローアップにより、企業と人材間のトラブルを未然に防ぐことができます。 あわせて読みたい 特定技能「登録支援機関」とは?役割や選び方、委託のメリットを解説 企業に代わり、特定技能外国人の支援を行う登録支援機関。 どのような支援を行う機関なのか、何を基準にどの機関を選ぶべきなのか、そもそも委託は必須なのか……。 登録… 外国人技能実習機構(OTIT)とは? 引用:OTIT 外国人技能実習機構(OTIT)は、技能実習制度を適正に実施するための監督機構です。 送り出し機関は、OTITの認定を受けることで、その信頼性を高めることができます。 OTITは、外国人材の安全な受け入れを推進するために、国が事業として行っています。 OTITの役割 OTITの主な役割は以下の通りです。 役割 技能実習計画の認定 技能実習計画が法令や制度の趣旨に沿って適切に作成されているかを審査し、認定を行います。 監理団体の許可 監理団体が技能実習制度を適正に運用できる体制であるかを審査し、許可を行います。 実習実施者の指導・監督: 実習実施者(受入企業)に対して、技能実習計画に基づいた適切な実習が行われているかを指導・監督します。 制度に関する情報提供 技能実習制度に関する情報提供や、制度の改善に関する検討を行います。 外国人材の受け入れに関する情報は、OTITのウェブサイトで公表されています。 OTIT登録の送り出し機関のメリット OTIT登録の送り出し機関は、以下の点で信頼性が高いと言えます。 法令遵守 OTITの基準を満たした運営を行っているため、法令遵守意識が高いです。 事業活動に係る法令を遵守することは重要です。 適切な実習計画 OTITの審査を受けた実習計画に基づき、技能実習を実施するため、実習内容が適切であることが期待できます。 トラブル対応力 OTITの指導・監督を受けているため、トラブル発生時の対応が迅速かつ適切に行われる可能性が高いです。 あわせて読みたい フィリピン人の雇用を検討している企業は必見!フィリピンの送り出し機関選びガイド フィリピンからの労働者を雇用することに興味はあるけれど、どうやって送り出し機関を選べばいいのか、どんなプロセスで雇用できるのか、不安や疑問を抱えている企業も… OTIT登録の送り出し機関を選ぶ際のポイント OTIT登録の送り出し機関を選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう。 POINT登録状況の確認 まず、送り出し機関がOTITに登録されているかどうかを必ず確認しましょう。 OTITの公式サイトで登録状況を確認できます。 一覧も公表されていますので、参考にしてください。 POINT過去の実績 過去の送出し実績、受け入れ企業からの評価などを確認し、信頼できる送り出し機関を選びましょう。 POINT専門分野 自社の業種や職種に特化した人材育成を行っているかを確認しましょう。 専門性の高い人材を求める場合は、特に重要なポイントです。 POINT教育体制 日本語教育、日本文化・生活習慣教育、技能訓練の内容や質を確認しましょう。 質の高い教育を受けた人材は、来日後の適応がスムーズです。 POINT支援体制 来日前後の支援体制、トラブル発生時の対応などを確認しましょう。 充実した支援体制があれば、安心して受け入れを進めることができます。 ベトナムなど、地域によってサポート体制が異なるため、事前の確認が重要です。 POINT費用 費用だけでなく、サービス内容や実績などを総合的に判断しましょう。 安価な機関には注意が必要です。 POINT現地との連携 現地での人材選抜、教育、フォローアップが適切に行われているかを確認しましょう。 現地との連携がスムーズな機関は、情報伝達もスムーズです。ベトナムなどの地域では、外国政府との連携も重要です。 POINT企業とのコミュニケーション 企業側の疑問や要望に丁寧に対応してくれるかを確認しましょう。 コミュニケーションが円滑な機関は、信頼関係を築きやすいです。 あわせて読みたい 送り出し機関の手数料はどれくらい?技能実習生と特定技能雇用のための送り出し機関ガイド 「送り出し機関の手数料や手続きについて詳しく知りたい」「送り出し機関を使いたいけど注意点や選定方法がわからない…」 このような疑問や不安をお持ちの方へ、本記事… 送り出し機関との契約における注意点 送り出し機関と契約する際には、以下の点に注意しましょう。 スクロールできます 注意点対処契約内容の確認契約期間、費用、サービス内容、責任範囲などを明確にしましょう。曖昧な契約はトラブルの原因となります。契約解除条件契約を解除する場合の条件や、違約金について確認しましょう。個人情報の保護送り出し機関が個人情報を適切に管理しているかを確認しましょう。不当な要求の拒否送り出し機関から不当な要求があった場合は、断固として拒否しましょう。契約書の保管契約書は必ず保管し、後日確認できるようにしましょう。申請に係る書類も保管が必要です。 あわせて読みたい 技能実習生の送り出し機関を徹底解説:選び方のポイントと注意点 外国人の技能実習制度の導入を検討する企業が増えてきています。 その中で、送り出し機関の選定や受け入れ手順、トラブル防止のポイントなどがよく分からないと言う声を… 送り出し機関との良好な関係を築くために 送り出し機関とは、長期的なパートナーとして良好な関係を築くことが重要です。 情報共有 企業の状況やニーズを積極的に伝え、送り出し機関との情報共有を密に行いましょう。 フィードバック 受け入れた人材の状況や課題を送り出し機関に伝え、改善を促しましょう。 信頼関係 誠実な対応を心がけ、送り出し機関との信頼関係を築きましょう。 相談窓口も活用しましょう。 あわせて読みたい JITCOとは?JITCOの業務内容とその活用法を徹底解説! 「JITCO(ジツコ)って何?」「外国人労働者を採用する際に支援してくれる団体ってある?」こんなお悩みを抱えている企業はありませんか? この記事では、JITCOの基本的な… 外国人材受け入れの現状と課題 近年、外国人材の受け入れは増加傾向にありますが、同時に課題も多く存在します。 制度の複雑さ 技能実習制度や特定技能制度は制度が複雑で、制度を正しく理解することが難しいという課題があります。 ベトナムなどの国では、制度に関する情報が不足している場合もあります。 人手不足の深刻化 人手不足が深刻化する中で、人材獲得競争が激化しています。 受け入れ体制の不備 企業の受け入れ体制が整っていない場合、人材の定着が難しく、トラブルにつながる可能性があります。 日本語能力の不足 日本語能力が不足していると、コミュニケーションが困難になり、業務に支障をきたす可能性があります。 文化の違い 文化や習慣の違いから、人材がストレスを感じ、早期退職につながる可能性があります。 これらの課題を踏まえ、送り出し機関と連携しながら、より効果的な人材育成や、受け入れ体制の整備を進めることが重要です。 政府も外国人材の受け入れを推進しており、事業の安全な運用を支援しています。 介護分野における外国人材の受け入れは、特に地域のニーズが高いと言えます。 あわせて読みたい 特定技能「登録支援機関」の役割や支援内容、委託のメリットを解説 「特定技能1号を雇用したいけど、やっぱり支援は登録支援機関に委託した方がよいのかな?」 「そもそも登録支援機関って何をするの?選び方の基準は?」 特定技能1号を… まとめ この記事では、外国人技能実習機構(OTIT)登録の送り出し機関について、企業担当者が知っておくべき基礎知識、選び方、注意点などを解説しました。 外国人材の受け入れは、企業の成長戦略において重要な選択肢の一つです。 適切な送り出し機関を選び、良好な関係を築くことで、外国人材の力を最大限に引き出し、企業の発展につなげましょう。 送り出し機関を選ぶ際には、この記事に記載の要領を参考にしてください。 外国人材の受け入れを検討する際には、ぜひこの記事を参考に、信頼できる送り出し機関との連携を進めてください。 あわせて読みたい これから外国人を採用する企業担当者へ 在留資格と求める人材の選び方 外国人を採用したい企業担当者の方に、外国人の就労に関わる重要な在留資格について解説します。 この記事を読むと以下のメリットがあります。 求める外国人像と在留資… 全てのコラム 外国人採用・外国人雇用 その他のコラム よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 建設業界における人材派遣の活用法とは? 外国人社員の定着率向上に!ドラマで楽しく日本語学習をサポート この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 製造業の特定技能2号とは?取得要件・試験・申込み方法を徹底解説 2025年4月18日 ビルクリーニングの特定技能2号とは?取得要件・試験・申請方法を解説 2025年4月15日 外国人労働者の脱退一時金とは?支給条件・申請方法・注意点をわかりやすく解説 2025年4月14日 外国人労働者の日本語教育の現状と課題|職場でできる実践的なアプローチ 2025年4月11日 日本語のオンラインレッスンを受けるメリット・デメリットと選び方 2025年4月9日 特定技能外国人を採用するメリット・デメリットを詳しく解説 2025年4月8日 特定技能外国人の退職時に企業がする手続きは?必要な届出一覧と注意点を解説 2025年4月7日 オンラインの日本語講師になるには?求められるスキルや必要な事前準備を紹介 2025年4月2日