MENU

特定技能2号への移行と日本語教育の課題を解決するオンライン学習

オンライン 学習 特定技能

外国人材の採用が多くの企業にとって一般的な選択肢となる中、「特定技能」の在留資格で活躍するスタッフの姿も珍しくなくなりました。しかし、特定技能1号のスタッフを雇用している企業の中には、共通の課題に直面しているところも多いのではないでしょうか。

「優秀な特定技能1号のスタッフに、2号の資格も取ってほしいが、どう学習させればよいか分からない」
「現場の業務指示やコミュニケーションのため、スタッフにもっと日本語力を高めてほしい」
「自社で日本語教育の講師を採用・管理するのは、リソースもコストも足りない」

これらの課題は、企業の将来的な人材戦略にも深く関わってきます。特定技能1号の在留期間は通算5年という上限が設けられており、育成した人材がキャリアの途中で帰国せざるを得ない「5年の壁」は、多くの企業担当者様を悩ませてきました。

ですが、これらの課題(技能学習、日本語教育、長期雇用)は、スタッフの「特定技能2号」への移行によって、まとめて解決が可能です。

この記事では、まず特定技能2号へ移行することが企業側にとってどれほど大きな意味を持つのか、そのメリットを具体的に解説します。その後、移行に必要な学習(技能・日本語)の課題を、企業がコストと管理の手間を抑えながらいかにサポートできるか、オンライン学習の活用法を紹介します。

\ 日本語学習システム/

目次

特定技能2号に移行する企業側のメリットと事例

MERITと書かれた木のブロック

特定技能1号の在留期間は通算で上限5年と定められています。企業が時間とコストをかけて丁寧に指導し、ようやく現場の中核を担うまでに成長した人材も、原則として5年で母国へ帰国しなくてはなりません。

これは、人材不足に悩む企業にとってはもちろん、日本でキャリアを築きたいと願うスタッフ本人にとっても、非常に大きな制約となっています。この「5年の壁」を取り払い、企業とスタッフの双方にとってより良い未来を築くための道筋が、「特定技能2号」への移行です

企業にとっての2号移行のメリット

特定技能1号のスタッフが2号へ移行することは、企業にとって主に3つの大きな価値をもたらします。

① 在留期間の上限がなくなる(長期雇用)

2号移行がもたらす最大のポイントは、在留期間の更新に上限がなくなることです。特定技能1号では通算5年という期限がありますが、2号では3年ごと等の更新手続きは必要となるものの、その要件を満たす限り、継続して日本で雇用し続けることが可能になります。

これは、企業にとって採用・育成戦略の根本的な見直しを意味します。5年でリセットされることを前提とした採用ではなく、「10年後、20年後も会社の中核メンバーとして活躍してもらう」ことを視野に入れた、長期的な人材育成計画を立てることができるのです。採用コストや、引き継ぎにかかる現場の負担を大幅に減らすことにも繋がります。

② スタッフの家族帯同が可能になる(人材定着)

特定技能2号では、一定の要件のもと「配偶者」と「子」の家族帯同が認められます。これは1号では原則として認められていなかった点であり、スタッフの人生設計に大きな影響を与えます。

母国に家族を残して単身で働くスタッフにとって、将来への不安や孤独感は、離職を考える大きな動機となり得ます。しかし、家族を日本に呼び寄せ、共に生活できる環境が整えば、スタッフは日本で生活基盤を安定させることができます。

「この会社で、この国で、家族と一緒にもっと頑張ろう」という意欲が高まり、仕事への集中力や会社への帰属意識も向上します。企業にとっては、育成した優秀な人材の離職率を下げ、長期的に安定したパフォーマンスを発揮してもらうための、非常に強力な後押しとなります。

③ 支援の負担が軽減される

特定技能1号の外国人を受け入れる企業(または登録支援機関)には、住居の確保、公的手続きの補助、日本語学習の機会提供といった「支援計画」の策定と実施が義務付けられています。これらの支援は重要ですが、企業の担当者にとっては少なからず業務的な負担となっています。

特定技能2号へ移行すると、スタッフは日本での生活や業務に習熟した人材とみなされ、この義務的な支援の対象外となります。もちろん、企業として日本人従業員と同等以上のサポート体制を継続することは望ましいですが、制度上の義務が任意となることで、企業の管理業務の負担は軽減されます。

特定技能2号への移行事例

ここでは、特定技能1号から2号へ移行した企業の事例を紹介します。

埼玉県鴻巣市で飲食店や介護事業を展開する有限会社磯部クオリティーサービスでは、特定技能1号として働いていた外国人スタッフが、外食業分野で特定技能2号の資格を取得しました。

企業は、本人の「日本で長く働きたい」という意思を尊重し、試験勉強や手続きのサポートを行うなど、積極的に支援しました。社長は「資格を取りたいということは日本にいたいということ。応援しなければと思った」と語っています。

2号に移行したことで、本人はより高度な業務や後輩指導、シフト管理などを任されるようになり、職場での責任感と自信が増しました。企業側にとっても、長期雇用が可能になったことで人材の定着率が向上し、チーム運営の安定化という大きなメリットが生まれました。

磯部クオリティーサービスでは、外国人スタッフを「日本人と同じ一社員」として育成し、キャリアパスを明確に示すことで、他の従業員にも「2号を目指したい」という意欲が広がっています。

この事例は、外国人社員の成長を支援しながら企業の人材基盤を強化する、好例と言えるでしょう。

出典:外食業特定技能2号試験に合格|合格を支えた企業にインタビュー – Divership

特定技能2号移行の壁「技能試験」と「日本語力」

試験勉強で使用するノートと鉛筆

特定技能2号への移行は企業とスタッフ双方に大きな価値をもたらします。しかし、その移行には、乗り越えるべき2つの大きな「壁」が存在します。それが「2号技能試験のハードル」と「求められる日本語レベル」です。

① 2号技能試験のハードル

特定技能2号は、その分野において「熟練した技能」を持つ人材と定義されています。したがって、試験の内容も1号の時とは異なり、単なる作業の習熟度を測るものではありません。

多くの分野で、自分自身が高度な作業を遂行できることに加え、「複数の作業員を指導・監督しながら業務を遂行し、工程を管理する能力」が問われます。つまり、現場のリーダーやサブリーダーとしての知識・技能が求められるのです

これらの内容は、日々の業務だけでは習得が難しく、体系的な試験対策の学習が必要となります。

② 求められる日本語レベル

2号移行において、もう一つ重要となるのが日本語力です。特定技能2号の業務(例:後輩への詳細な技術指導、日本人管理者への複雑な業務報告、安全管理マニュアルの深い理解)を遂行するには、1号取得時の要件であったJFT-Basic(A2レベル)やJLPT(N4)相当の日本語力では、明らかに不足しています

特に「外食業」分野などでは、2号移行の要件として「日本語能力試験(N3)以上」の合格が明確に定められています。

他の分野においても、現場での円滑なコミュニケーションや指導、安全の確保を考慮すれば、実質的にN3、あるいはN2レベルの高い日本語力が求められると言ってよいでしょう。

問題は、これらの高度な学習をどう進めるかです。

「2号の試験対策を、誰が教えるのか?」
「現場の業務が忙しい中で、日本語N3の文法や読解をどうやって指導するのか?」

企業が自社でこれらの教育をすべて行おうとすると、教材の準備、指導できる日本人スタッフのアサイン、学習時間の確保など、膨大なリソースとコストが発生します。日々の業務の傍らで、企業の担当者がこれらの高度な教育を継続的に提供することは、現実的に非常に困難です。

教育課題の解決策としての「オンライン学習」

オンラインで日本語を学ぶ外国人女性

前述の課題に対し、最も合理的で効果的な解決策として多くの企業が導入を進めているのが「オンライン学習」の活用です。

従来の集合研修や、現場のOJT任せの教育には、コスト、時間、場所、そして品質の均一性という面で限界がありました。オンライン学習は、これらの課題を補う形で急速に普及しています。

まず、オンライン学習には、時間と場所の制約がありません。スマートフォンやPCがあれば、通勤中の電車内、仕事終わりの休憩時間、あるいは自宅でリラックスしている時など、自分のペースで学習を進めることができます。

特に、専門用語が多く出てくる技能試験の学習や、複雑な日本語文法の理解には、分からない部分を何度も繰り返し視聴できるオンライン動画は最適です。

また、教育コストの最適化も可能です。集合研修のたびに外部講師を呼んだり、会場を借りたりする費用はかかりません。また、高品質なオンラインサービスを契約すれば、紙の教材を人数分印刷・配布するよりも、結果的に費用を抑えながら、より質の高い教育を全スタッフに平等に提供できる場合があります。

そして、教育担当者にとって最も大きな助けとなるのが、学習状況の「見える化」です。多くの法人向けオンライン学習サービスには、企業の管理者がスタッフの学習進捗を一目で確認できる「管理機能」が搭載されています。

管理機能の活用例

「Aさんは今週、技能学習の〇〇チャプターを修了した」「BさんはJLPTの模擬試験で正答率が上がってきた」といった状況がデータで把握できれば、企業側は「Aさんは順調だから、次はN3の学習を勧めてみよう」「Bさんは聴解が苦手そうだから、面談でサポートしよう」といった、個別の適切なフォローアップが可能になります。

教育の質の面でも、オンラインは優れています。特に技能試験の専門用語や、日本語の繊細なニュアンスは、母語の字幕や音声によるサポートがあることで理解度が格段に深まります。一度では理解しきれなかった講義も、オンラインなら理解できるまで何度でも視聴できるため、知識の定着に大きく役立ちます

【教育方法の比較(従来型 vs オンライン学習)】

スクロールできます
比較項目従来型の研修(集合研修・OJT)オンライン学習(Eラーニング)
学習時間決められた日時に全員が拘束されるスタッフ個人の好きな時間(隙間時間)で可能
学習場所研修室や特定の現場に集合が必要どこでも可能(スマホ・PC利用)
コスト講師料、会場費、交通費、教材印刷費などが発生サービス利用料(月額・年額)が中心。低コストで運用可能な場合が多い
学習の均一性講師の質やOJT担当者の能力にばらつきが出やすい全員が同じ高品質なカリキュラムを受講できる
反復学習一度きりの講義が基本。復習が難しい何度でも繰り返し視聴・学習が可能
進捗管理管理者が個別にヒアリングやテストを行う必要あり管理システムで自動的に「見える化」される
多言語対応通訳の手配や多言語教材の準備に別途コストがかかる標準で多言語字幕や音声に対応しているサービスがある

失敗しないオンライン教材・サービスの選び方

日本語の勉強におすすめなオンライン教材

このように多くのメリットがあるオンライン学習ですが、企業の課題解決に繋げるためには、「どのサービスを選ぶか」が非常に重要になります。特定技能スタッフの教育を目的とする場合、以下の4つのポイントを確認することをおすすめします。

ポイント1:特定技能2号と自社の分野の試験範囲に対応しているか

まず確認すべきは、学習内容です。1号の試験対策だけに対応しているサービスでは、企業の「長期雇用」という目的は達成できません。

2号移行を明確に視野に入れ、「2号の学科試験」「2号の実技試験(動画での解説など)」の対策カリキュラムが、自社の分野に合わせてしっかりと用意されているかを確認しましょう

ポイント2:スタッフの母語に対応しているか

特に技能試験の学習では、日常会話では使わない多くの専門用語が登場します。これらをすべて日本語だけで理解・暗記するのは、N3レベルの日本語力があったとしても非常に困難です。

動画の講義やテキスト、演習問題に、スタッフの母語(ベトナム語、インドネシア語、タガログ語、ミャンマー語など)の字幕、音声、またはスライドによるサポートがあるかは、学習効率に直結する重要な確認項目です

ポイント3:企業の「管理機能」は充実しているか

オンライン学習はスタッフの自主性に任せる部分も大きいですが、「契約したまま放置」では成果は出ません。企業の担当者が、スタッフ一人ひとりの学習時間、講座の修了状況、テストの正答率といったデータを、PCの管理画面で簡単に把握できる機能があるかを確認してください

この機能があれば、学習が滞っているスタッフへの声がけや、努力しているスタッフへの適切な評価が可能になります。

ポイント4:2号の業務遂行に必要な「日本語力」も高められるか

特定技能2号への移行と、その後の現場での活躍を見据えるなら、技能学習と日本語学習はどちらも重要です。N4レベルで満足せず、N3、N2、さらにはN1を目指せる日本語能力試験(JLPT)対策のカリキュMキュラムも、同じプラットフォーム上、あるいは同じ提供会社でまとめて利用できると、スタッフのスキルアップを総合的にサポートできます。

特定技能の教育課題を解決する「日本語カフェ」

日本語カフェのトップ画面

特定技能スタッフの教育には「技能試験対策」と「日本語能力の向上」という2つの側面があり、これらを高いレベルで両立させることが、2号移行と企業の成長には必要です。

しかし、これらをすべて企業の現場で行うのは、教育担当者の負担やコストの面で現実的ではありません。「日本語カフェ」では、これまで述べてきた企業の教育課題を、オンラインでまとめて解決する2つの講座をご用意しています

【技能試験対策】コストと管理の手間を削減「特定技能1号・2号合格コース」

日本語カフェの特定技能1号合格コーストップ画面

まず、技能試験の対策としてご提案するのが「特定技能1号・2号合格コース」です。

「スタッフの学習管理が大変…」
「自発的に学習を進めてくれる教材が欲しい…」
「なにより、2号試験に対応した教材が見つからない」

このような課題をお持ちの企業様にこそ、ご利用いただきたいサービスです。

このコースは、1号試験はもちろんのこと、2号の学科試験と実技試験の合格に特化した動画カリキュラムが使い放題となっています。利用者一人ひとりの学習状況は、ご契約いただいた企業の管理画面で一目で確認できるので、管理にかかっていた時間もぐっと短縮できます。

日本語カフェの「3ステップ学習法」

日本語カフェでは、知識の定着を確実にするため、オリジナルの教材を使い、以下の「3ステップ学習法」を採用しています。

  • 解説動画を視聴する

1本あたり15分程度のオリジナル解説動画で、試験の出題範囲をすべてカバーします。日本語だけでなく、各国語のスライドと音声をご用意しているため、専門用語が多い技能試験の内容も、スタッフは母語でわかりやすく体系的に理解することができます。

  1. ワークシートに記入する

動画を視聴した後は、その内容と連動したワークシート(穴埋め問題)を使って、実際に手を動かしながら復習します。インプットした知識をすぐにアウトプットすることで、理解度をさらに高めます。

  1. 演習問題を解く

最後に、本番同様の形式で作成された日本語カフェ独自の演習問題に取り組みます。複数パターンのオリジナル問題が大量に用意されているため、合格に必要な実力を身につけるまで、何度でも練習することができます。

合格体験記

特定技能2号・農業に3ヶ月で合格!

合格体験記

特定技能1号として日本で働いていたSさんは、在留期間が最長5年までという制限に不安を感じ、「もっと長く日本で働き、将来は家族とも安心して暮らしたい」という目標を持ちました。

その思いから特定技能2号の取得を決意。毎日欠かさず学習を続け、講師とのレッスンや教材を活用しながら知識を積み重ね、3か月で合格を果たしました。

学習方法・スケジュール
  • 学習期間:2025年2月〜5月(約3か月)
  • 使用教材:2号農業用テキスト、支援機関のビデオ教材(日・技能対応)
  • 学習スタイル:
    • 週3回、母語講師との日本語レッスンを1時間実施
    • 毎朝 6:00~7:30 に集中して勉強
    • ビデオ教材を繰り返し視聴し知識を定着させる
合格のコツ・アドバイス
  • 分からないことは必ず質問すること
  • 漢字や専門用語は「書けなくても見て覚える」ことが大切
  • 忙しくても、毎日少しずつ継続することが合格への近道

合格後は、これまでの経験を活かしつつ現在の職場で長期的に働き続け、さらにスキルを磨いていきたいと考えています。2号資格によって安定した生活の基盤が整い、将来の可能性が大きく広がったと感じています。

【日本語教育】N1~N5まで対応「JLPT合格コース」

日本語カフェのJLPT N3合格コースのトップ画面

技能試験の対策と同時に進めなくてはならないのが、日本語力の強化です。特に2号移行に必要な「N3」レベルの日本語の壁は、多くのスタッフと企業にとっての課題となっています。

「2号移行に必要なN3の学習をさせたいが、どう教えればいいか分からない」
「自社で日本人講師を採用・管理するのは大変…」

このような日本語教育に関するお悩みに、「JLPT合格コース」がお応えします。日本語教育をもっとシンプルで簡単に、それでいて大幅なコストカットを実現可能です。

実際に、日本語カフェの受講生の中には、全くの初心者からスタートして3ヶ月でN3に合格した実績もあります

厳しい審査をパスした一流の日本語の先生が監修した、JLPTの合格に特化した高品質な動画カリキュラムがN5からN1まですべて使い放題。学習はオンラインの動画講義形式なので、スタッフは一人で何度でも好きなタイミングで繰り返し学習でき、無理なく自分のペースで続けられます。

スタッフ一人ひとりの学習状況は、こちらも企業の管理画面を一目見れば把握できるので、管理の手間を大幅に削減。あいた時間を、スタッフとのコミュニケーションなど、他の重要な業務にお使いいただけます。

なぜ「日本語カフェ」のJLPTコースが選ばれるのか?

レベル別に最適化された完全カリキュラム(N5〜N1対応)

それぞれのレベルごとに語彙・文法・読解・聴解のバランスを最適化し、「何を、どの順番で学べば合格できるか」がすべて整理された学習プランを提供しています。2号移行に必要なN3はもちろん、N2、N1まで、最短ルートで合格を目指せます。

高品質な動画+ドリルで「わかる→使える」へ

プロ講師によるわかりやすい動画講義に加え、知識を定着させるための反復練習できる演習問題・ドリルも充実しています。理解(インプット)と実践(アウトプット)をセットで進めるから、試験の得点力だけでなく、現場で「使える」日本語力も同時に身につきます。

リスニング・長文対策も充実

多くの学習者が苦手とされやすい「聴解(リスニング)」と「読解(長文)」のセクションにも特化したトレーニングをご用意。本番形式の問題で実践力を養成します。また、スクリプト付きの音声やシャドーイング素材もあるので、耳を慣らすのにも最適です。

スマホ・PCどこでも学習、忙しくても続けられる!

スマートフォン・パソコン・タブレットのすべてに対応しており、1回10分からのスキマ学習も可能です。通勤時間や仕事の休憩時間を活用して、毎日少しずつ、でも確実に日本語力を前進させることができます。

★合格実績★

ゼロから3ヶ月でJLPT N3に合格

合格実績

「日本語カフェ」で学習したフィリピン人受講者4名は、日本語学習未経験からわずか3ヶ月の学習で、日本語能力試験(JLPT)N3に全員合格しました。2025年4月に学習を開始し、1日平均6時間の自主学習を継続した結果、6月にはN5・N4を突破。そして7月には、通常半年以上かかるといわれるN3レベルに到達しました。

実際の試験結果では、文字語彙・文法読解・聴解のすべての分野で合格点をクリアしており、「日本語カフェ」のカリキュラムが短期間で成果を出せることを証明しています。

一般的に学習効果のばらつきやモチベーション維持に課題がある日本語教育ですが、明確な合格目標と効率的な学習設計により、4人全員が同時にN3合格を果たしました。

\ 導入実績をご覧ください/

特定技能と日本語のオンライン学習で、スタッフの長期定着を

スマホで日本語学習をしている外国人男性

特定技能1号から2号への移行は、単にスタッフの在留資格が変わるということだけではありません。企業にとっては、時間とコストをかけて育成した貴重な人材を「5年の壁」で失うことなく、「長期的な戦力」として日本に定着してもらうための、極めて重要な経営戦略です。

そして、その移行を実現するためには、「2号技能試験の合格」と「N3以上の高度な日本語力」という2つの壁を乗り越えるための教育サポートが求められます。しかし、これらの高度な教育を、企業がすべて現場のOJTや集合研修でまかなうことには、コストと管理の面で限界があります。

「特定技能1号・2号合格コース」で技能試験対策を効率化し、「JLPT合格コース」で現場のコミュニケーション力を高める。この2つのオンライン学習を組み合わせることで、企業の教育担当者の負担を大幅に減らしながら、スタッフのキャリアアップと企業の発展を両立させることができます。

自社に合った学習サービスを選び、スタッフの未来と会社の未来、両方への投資を始めてみてはいかがでしょうか。

「日本語カフェ」のサービス内容や料金プラン、導入事例については、まずはお気軽にお問い合わせください。

\ お問い合わせはこちらから/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長
1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒
・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発
・web通販事業を手掛ける
・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化
・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため
 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中

日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。

無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。

日本語カフェが分かる資料3点セットを
ご案内します

実際に日本語カフェの機能が
どのようなものか、お試し下さい

目次