MENU

日本語の教え方がわかる本|初心者におすすめの日本語教育入門書

日本語の教え方 本

今、様々な理由で日本語を教えることに興味を持つ人がとても増えています。日本で生活する外国人の増加や、オンラインでの国際交流の活発化に伴い、日本語学習の需要は世界的に高まっています。

しかし、日本語の教え方を学ぼうとしても、何から始めたらいいのか迷う人が多いのも事実です。 「『は』と『が』の違いって、どう説明すれば伝わるんだろう?」 「自分が無意識に使っている言葉のルールを、改めて説明するのは難しい…」そんな不安や疑問を感じて、最初の一歩が踏み出せないでいませんか?

そこで今回は、日本語を教えるのが初めての人にぴったりの入門書を紹介します。この記事を読めば、日本語を教えるための基礎知識だけでなく、自分に合った本の選び方、そして実際の授業で使える指導のポイントまで、たくさんの情報を得ることができます。

日本語学習システム

目次

日本語を教えるとは?その意味とポイント

黒板に白いチョークでLEARN JAPANESEと書かれた画像。日本語学習や日本語教師の入門書紹介に最適。

まず、「日本語を教える」とはどういうことかを考えてみましょう。単に文法や単語の知識を一方的に説明することだけが教師の役割ではありません。相手の文化や言語背景を理解し、「どうすれば伝わるか」「どうすれば楽しく覚えられるか」を学習者と一緒に考えていく、コミュニケーションそのものが教育の核となります

日本語を学ぶ人は、子どもから大人まで、その目的もレベルも本当にさまざまです。

学習者の例
  • 日本の大学進学を目指すアジア圏の高校生
  • 仕事のスキルアップのためにビジネス日本語を学ぶ欧米の社会人
  • 国際結婚で日本に来て、日々の生活で使う会話を覚えたい家族
  • 地域の小学校に通い始めた、外国にルーツを持つ子供
  • アニメやJ-POPが好きで、趣味として日本語を学び始めた海外の若者

つまり、「誰に」「何を」「何のために」教えるかがとても重要になります。相手に合わせた指導方法や教材を用意することが、効果的な学習への第一歩なのです。

教師の基本姿勢
学習者の情報を知る

年齢・母語・学習目的・生活環境などを理解し、一人ひとりに合った教え方を考えます。

「やさしい日本語」を使う

難しい専門用語や回りくどい表現は避け、一文を短く、簡単な言葉で説明するスキルが必要です。例えば「本日の会議は中止とさせていただきます」ではなく、「みなさん、今日のミーミーティングは、ありません」と言い換える工夫です。

日本語だけでなく、文化や習慣も一緒に伝える

「いただきます」や「お疲れさま」といった言葉の裏にある感謝やねぎらいの気持ちなど、文化的背景を伝えることで、言葉の理解がぐっと深まります。

「国語」を教えるのとは何が違うの?

ホワイトボードの前で笑顔で説明する女性講師。日本語教育や教師の指導場面をイメージした写真。

日本語を教える、と聞いて「国語の先生みたいなもの?」と思う人も多いかもしれません。しかし、「日本語教育」と「国語教育」は、対象とする学習者も目的も全く異なります。

国語教育とは?
対象日本語を母語(第一言語)とする人(主に日本の小中学校の子供たち)
目的既に持っている日本語の能力を土台に、文章の読解力や表現力を高めたり、古典文学や漢字の深い知識を学んだりすること。
日本語教育とは?
対象日本語を母語としない人(外国人学習者)
目的ゼロ、あるいは初級レベルから、日本語の文法・語彙・発音・文字などを体系的に教え、コミュニケーションツールとしての日本語運用能力を身につけてもらうこと。

私たちが普段意識せずに使っている助詞「に」と「へ」の使い分けや、動詞の活用などを、なぜそうなるのかという理由やルールから説明する必要があります。この「当たり前」を言語化して教える点が、日本語教育の難しさであり、面白さでもあるのです

日本語の教え方を学べる本を選ぶポイント

青い背景の前に開かれた本。日本語教育や学習に関する入門書や教材のイメージに適した写真。

では、日本語教育の入門書は、どのような点に注目して選べばいいのでしょうか。たくさんの本の中から自分に合った一冊を見つけるための3つのポイントを紹介します。

1. 教材の「内容」が初心者向けであること

まずは何より、専門的すぎて挫折してしまわない本を選ぶことが重要です。理論書ばかりではなく、イラストや図解が多く、視覚的に理解しやすい工夫がされているかを見ましょう。

また、実際の授業風景や学習者とのやり取りがイメージできるような、具体的なエピソードが豊富な本は、楽しく読み進められます。CDや音声ダウンロードが付いている教材なら、音声指導のイメージも掴みやすいでしょう。

2. 「どう教えるか」が具体的に書かれていること

文法や単語の解説が書かれているのはもちろんですが、それを「どういう順番で、どんな言葉を使って、どんな練習をさせればいいか」という指導方法まで具体的に書かれているかを確認しましょう

例えば、「動詞の『ます形』の使い方」だけでなく、「『ます形』を導入する際の簡単な会話例」「絵カードを使った効果的な練習方法」など、すぐにクラスで使えるアイデアが載っている本が理想的です。

3. 「日本語教育の考え方」も理解できること

良い教師になるためには、教えるスキルだけでなく、「なぜその教え方をするのか」という教育的な背景、つまり「考え方」を理解することが不可欠です

学習者が主役であることの重要性や、間違いを恐れずに話せるクラスの雰囲気づくりなど、日本語教師としての心構えや哲学に触れられる本を選ぶことで、応用力が身につき、長く使える知識となります。

初心者におすすめの日本語教育の本

色とりどりの本を手に持ち上げる写真。日本語教育のおすすめ参考書や学習書紹介に使いやすいイメージ。

ここからは、上記のポイントを踏まえ、信頼できる本を厳選して紹介します。どれも、日本語を教える初心者が最初に読むべき入門書として非常に人気が高いものです。

超基礎・日本語教育(くろしお出版)

「日本語を教えるって、まず何から考えればいいの?」という人に、一番最初におすすめしたい一冊。 この本の最大の特長は、日本語教育の全体像を体系的に、そして非常に分かりやすく示してくれるところにあります

授業の前の準備(シラバスや教案の作り方)、授業中の振る舞い(話し方、板書)、そして授業後の評価まで、教師が行う一連の流れを時系列で学ぶことができます。

各章には「指導のポイント」「授業の例」「よくある質問」がまとめられており、理論だけでなく、現場ですぐに使えるヒントがたくさん詰まっています。

例えば、学習者のやる気を引き出すための質問の仕方や、クラスを盛り上げるための簡単なゲームのアイデアなど、実践的な内容が豊富。日本語教育の世界にどんなトピックがあるのか、まず全体像を把握したいという方に最適な本です。

いちばんやさしい日本語教育入門(アスク出版)

いちばんやさしい日本語教育入門(アスク出版)
出典:アスク出版

「難しい本は苦手…とにかく楽しく日本語教育のキホンを知りたい!」という方にぴったりの、まさに“いちばんやさしい”入門書。 この本の魅力は、その圧倒的な読みやすさです

会話形式のパートや豊富なイラストを多用し、専門用語も最小限に抑えられているため、まるで先輩教師から直接アドバイスをもらっているような感覚で読み進められます。

文法や語彙の説明だけでなく、授業中のコミュニケーションの取り方、日本文化の伝え方、学習者との関係づくりといった、ソフトスキルに関する内容も充実しています。

「こういう場面では、どう声をかければいい?」「学習者がなかなか発言してくれないときはどうする?」といった具体的なシチュエーションが多く、実際に教える場面をイメージしながら学べます。章末には理解度を確認できるチェック問題もあり、勉強の習慣を作りやすいのも嬉しいポイントです。

日本語を教えるときに意識したいこと

黒板にチョークで書こうとしている手の写真。日本語教師の授業や教育スキルをイメージした教材向け画像。

本で知識を学ぶことと同時に、教えるときの心構えを知っておくことも大切です。ここでは4つのポイントをまとめました。

文法を説明しすぎない

初心者のうちは、正確に伝えようと思うあまり、文法のルールを細かく説明しすぎてしまいがちです。しかし、学習者にとって文法はコミュニケーションの「道具」です。

まずはいろいろな例文の中でその道具を使ってみる(=会話練習)機会をたくさん作り、「この道具はこういう時に便利だよ」と後から少しだけ仕組みを説明するくらいが、効果的な場合が多いです

教材は「使う人」に合わせる

同じ教科書でも、教える相手によって使い方は全く変わります。

例えば、子供向けに教えるなら歌やゲームをたくさん取り入れ、大人向けのビジネス日本語クラスなら、敬語でのメールの書き方や電話対応のロールプレイングを追加するなど、学習者の年齢や目的に合わせて内容を柔軟にカスタマイズする視点が必要です

4技能をバランスよく

言語学習には「話す(会話)」「聞く(聴解)」「読む(読解)」「書く(作文)」の4つの技能があります。これらをバラバラに教えるのではなく、連携させると効果的です

例えば、短いニュース記事を「読み」、内容についてペアで「話し」、感想を短い文章で「書き」、他の人の発表を「聞く」といった活動の中で、4つの能力は効果的に伸びていきます。

日本と学習者の文化を尊重する

日本語を教えることは、日本の文化を伝えることでもあります。しかし、それは一方的に日本のやり方を押し付けることではありません。

学習者の国の文化や習慣についても質問し、「あなたの国ではどうですか?」と問いかけることで、お互いの文化を理解し尊重し合う姿勢が、信頼関係を築く上で何よりも重要です。

よくある質問:日本語を教えるには資格が必要?

水色の背景に疑問符マークが描かれた吹き出し。日本語教育の疑問や学習者の質問を象徴するイメージ。

この質問は、日本語教師に興味を持った方が最初に抱く疑問の一つです。結論から言うと、友達に教えたり、民間のボランティア教室で活動したりする場合、必ずしも資格が必要というわけではありません。

ただし、国内外の日本語学校や公的機関でプロとして教える場合は、専門的な知識と技能の証明が求められることがほとんどです。そして、この分野は今、大きな転換期を迎えています。

これまでは、以下の3つが日本語教師の能力を示す主な指標とされてきました。

  1. 日本語教育能力検定試験に合格する
  2. 420時間以上の日本語教師養成講座を修了する
  3. 大学・大学院で日本語教育を主専攻または副専攻で修了する

これらに加え、2024年度から新たに「登録日本語教員」という国家資格制度が始まりました。 これは、日本国内の日本語学習者の急増を受け、教育の質を確保・向上させる目的で創設されたものです。今後、法務省が認定する日本語教育機関で教えるためには、原則としてこの国家資格が必要となります

資格取得には、国が実施する試験(基礎試験・応用試験)に合格し、さらに教育実習を履修する必要があります。もちろん、すぐに資格取得を目指すのはハードルが高いと感じるかもしれません。まずは今回紹介したような入門書で基礎知識をつけ、日本語教育の全体像を理解しておくことがおすすめです。

本を通して教育の考え方や学習者への向き合い方を学んでおけば、その後の資格の勉強もスムーズに進んでいくでしょう。

まとめ:本を通して日本語教育の世界を学ぼう

床に寝転んで本を読む2人の女性。学習や読書、日本語教育の楽しさをイメージさせる写真。

日本語教育は、単なる「言葉の勉強」ではなく、文化や価値観の異なる人々と心を通わせ、互いの世界を広げ合う、非常に創造的でやりがいのある学びの場です

今回紹介したほは、そんな日本語教育の世界へ一歩踏み出す初心者のために、必要な考え方と具体的な方法を、やさしく・実践的に示してくれる羅針盤のような存在です。本を使って基礎を学び、自分らしい授業を作ることで、あなたの「教える力」は必ず伸びていきます。

言葉を教えることは、その人の人生の可能性を広げる手助けをすることです。この記事が、あなたが日本語を通して世界中の人たちと楽しく学び合っていく、その素晴らしい旅の第一歩となれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長
1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒
・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発
・web通販事業を手掛ける
・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化
・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため
 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中

日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。

無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。

日本語カフェが分かる資料3点セットを
ご案内します

実際に日本語カフェの機能が
どのようなものか、お試し下さい

目次